
20代の平均年収は?年齢別・男女別の目安や年収アップのポイントも解説
年収は働くうえで重要な項目です。中には現在の収入に満足していない人もいるかもしれません。
「自分の年収は周りと比べて高いの?それとも低いの?」「年収アップしたいけど、どのくらいを目指せばいい?」そんな思いを抱いている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、20代の平均年収について詳しく解説していきます。
- 男女別、学歴別、就業形態別の20代の平均年収
- 20代で平均年収よりも稼ぐための方法
- 20代が年収アップを目指して転職するときのポイント
年収アップを目指す20代におすすめの転職エージェントもご紹介するため、今よりも、ぜひ参考にしてみてください。
Contents
20代の平均年収はどのくらい?
平均年収を算出する参考になるのが、厚生労働省が発表している「令和3年賃金構造基本統計調査」です。
企業規模10人以上の会社の20代の平均年収は以下の通り。30代の年収も合わせてチェックしてみましょう。
- 20~24歳の年収…およそ320万円
- 25~29歳の年収…およそ397万円
- 30~34歳の年収…およそ449万円
- 35~39歳の年収…およそ498万円
20代の平均年収は、20代前半で320万円、20代後半になると397万円となっています。また、30代以降の年収を踏まえて、年齢が高くなるにつれ年収もアップする傾向にあることがわかるでしょう。
また、この額が手元にすべて残るわけではなく、ここから各種税金が引かれることになります。そのため、手取り額はさらに少なくなるでしょう。
【男女別】20代の平均年収
続いては、男女別の20代平均年収※です。性別により年収はどのくらい差があるのでしょうか。
男性 | 女性 | |
20~24歳 | およそ296万円 | およそ255万円 |
25~29歳 | およそ368万円 | およそ348万円 |
上記のように、20代前半でも20代後半でも、男女で年収に差があることがわかります。年収差の理由は、総合職と一般職の給与差が考えられるでしょう。
総合職で就職すると仕事内容はもちろん、待遇にも差があります。
総合職で入社した社員の中から後の管理職になることが多く、年齢を追うごとに年収の男女差は大きくなる傾向にあります。
※性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び年齢階級間賃金格差の男女別賃金(×12)に年齢階級別きまって支給する現金給与額の平均賞与(企業規模10人以上)をプラスして算出
【学歴別】20代の平均年収
同じ20代であっても、高卒、大卒など学歴の差も年収に影響を及ぼします。学歴の違いによる年収差※はどのくらいあるのでしょうか。
20~24歳 | 25~29歳 | |
高校卒 | 276万円 | 333万円 |
専門学校卒 | 294万円 | 351万円 |
高専・短大卒 | 290万円 | 348万円 |
大学卒 | 312万円 | 377万円 |
大学院卒 | 331万円 | 399万円 |
上記を見るとわかる通り、年収が低いのは高校卒で年収が高いのは大学院卒と、学歴が高いほど年収が高いという結果になっています。専門学校卒と高専・短大卒はそう年収が変わらないよう。
また、大学院卒の場合、年齢を重ねるとほかの学歴と比べて年収がグッとアップする傾向にあるようです。
※学歴、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率の男女計賃金(×12)に年齢階級別きまって支給する現金給与額の平均賞与(企業規模10人以上)をプラスして算出
【産業別】20代の平均年収
働く業種によっても、年収は大きく変わります。20代で年収が高い傾向にあるのは、どの業種なのかも、気になるポイントです。一部の業種の20代の年収※をチェックしてみましょう。
20~24歳 | 25~29歳 | |
建設業 | 303万円 | 371万円 |
製造業 | 276万円 | 340万円 |
電気・ガス・熱供給・水道業 | 293万円 | 380万円 |
情報通信業 | 316万円 | 385万円 |
金融・保険業 | 305万円 | 386万円 |
不動産業 | 304万円 | 368万円 |
飲食・宿泊業 | 272万円 | 299万円 |
教育・学習支援業 | 295万円 | 367万円 |
医療・福祉業 | 308万円 | 365万円 |
20代前半で最も年収が高い業種は、情報通信業です。20代後半では、わずかな差で金融・保険業の年収が高いという結果になっています。
反対に20代前半で最も年収が低いのは製造業、20代後半でが飲食・宿泊業です。業種で100万円ほど差が出るところもあり、年収は業種にも左右されることがわかるでしょう。
※産業、性、年齢階級別賃金及び対前年増減率の男女計賃金(×12)に年齢階級別きまって支給する現金給与額の平均賞与(企業規模10人以上)をプラスして算出
【企業規模別】20代の平均年収
続いては、企業規模別の平均年収※です。大企業、中小企業では、どのくらいの差があるのか確認してみましょう。
20~24歳 | 25~29歳 | |
大企業 | 304万円 | 380万円 |
中企業 | 290万円 | 350万円 |
小企業 | 282万円 | 342万円 |
20代前半では大きな差がありませんが、20代後半になると、大企業と中小企業では30万円ほどの差が生まれます。
企業規模が大きいと、今後年齢を重ねたときの年収の上がり幅が大きくなる傾向にあるようです。
※企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差の男女計賃金(×12)に年齢階級別きまって支給する現金給与額の平均賞与(企業規模10人以上)をプラスして算出
【雇用形態別】20代の平均年収
最後に、雇用形態による年収の違い※です。正社員と正社員以外では、どのくらいの差があるのでしょうか。
20~24歳 | 25~29歳 | |
正社員 | 257万円 | 310万円 |
正社員以外 | 201万円 | 245万円 |
正社員と非正規社員の場合、20代前半でも20代後半でも50万円ほどの差があることがわかります。また、正社員以外の場合賞与がないケースが多いことも、年収に大きな差がある原因です。
そのため、年齢を追うごとに正社員と正社員以外という雇用形態の違いで、年収の差が広がると考えられるでしょう。
※雇用形態、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び雇用形態間賃金格差の男女計賃金(×12)に年齢階級別きまって支給する現金給与額の平均賞与(企業規模10人以上)をプラスして算出
※正職員以外には賞与をプラスせず
20代で平均年収よりも稼ぐためのポイント
「平均年収よりも稼ぎたい……!」そんな希望を持っている方もいるでしょう。20代で年収アップを目指す方法には、どんなものがあるのでしょうか。
転職をする
現在の企業に将来性が見いだせない、もっといい環境で収入アップを目指したいといった場合には、転職を考えてみるのもいいでしょう。
今の会社ではいまいち活かせてないスキルや経験も、環境が変わると大きく評価される可能性もあります。また、年収が高い業種に転職するのもひとつの方法です。
転職するか悩んでいるなら、とりあえず転職活動を進めてみるのもいいでしょう。これから叶えたい目標やスキルの棚卸することで、自分の軸を見出すことができるかもしれません。
また、転職の成功率から自分の市場価値をはかることにもつながります。今の企業で上を目指すか、もしくは転職するかの判断材料にもなるでしょう。
資格取得などスキルアップを図る
専門的な知識が求められる職種の場合、資格取得は給与アップの近道になります。資格手当がつく、昇給するなど、継続的な収入アップが見込める可能性があるでしょう。
職場によっては資格取得の勉強のための費用が出たり、合格により奨励金やお祝い金がもらえることもあります。
仕事と直接関係がなくても、今後どんな資格が役立つかわかりません。自分のスキルを高めるため、資格取得に向けて勉強に励むのもおすすめです。
副業をする
「すぐに年収を増やしたい……」といった場合には、副業するという方法もあります。最近は政府も副業を推進しており、副業OKの企業も少なくありません。
月に数万円アップでき、それを1年間続けることができれば、年収も確実にアップします。
その他にも、ハンドメイド作品の販売、フリマアプリでの販売やWebサイト運営、ライターなど、さまざまな副業があります。
本業を併せて無理なく続けられるよう、自分に合った副業を選ぶことがポイントです。
20代の転職で年収アップを狙うなら転職エージェントがおすすめ!
20代で転職を経験している人は少ないはずです。何から手をつけたらいいかわからない人もいるでしょう。
そんな20代の転職で活用したいのが、転職エージェントです。利用するメリットには以下のような点が挙げられます。
- 転職活動のすべてをサポートしてくれる
- 非公開求人もチェックできる
- 求人票だけではわからない情報を提供してくれる
転職エージェントに登録すると、転職のノウハウを持つキャリアアドバイザーが担当につき、自己分析、求人の提案、応募書類の添削、模擬面接と、転職活動にかかる工程をすべてサポートしてくれます。
困ったときに頼れる転職活動のサポーターができるため、安心して転職活動を進めることができるでしょう。
転職サイトに掲載すると応募が殺到してしまうような大企業や高条件の求人は、非公開求人として転職エージェントなどで一部の人にしか公開されません。
転職エージェントでしか出会えない求人も多数あるでしょう。また、転職エージェントは企業の情報にも精通しており、会社や従業員の雰囲気、求められる人物像などといった情報を保有しています。
年収アップを目指す20代におすすめの転職エージェント3選
DYM就職
- 既卒やフリーター、ニートの就職、転職サポートに強み
- カウンセリングで自己分析もサポート
- 上場企業からベンチャー企業まで優良企業を取り扱い年収アップも望める
- 内定後までサポートが続く
「DYM転職」は、既卒やフリーター、ニートの転職に強みのあるサービスです。安心して転職できるよう、研修や教育制度が充実した求人が充実しています。
カウンセリングにより、自己分析もサポートしてくれるため、「やりたいことがわからない」といった場合でも一緒に検討してくれるでしょう。
企業とのパイプもあるため、面接で聞かれやすい質問から傾向と対策まで、面接をしっかりとサポート。面接日の日程調整も代行してくれるため、安心してお任せすることができるでしょう。 内定しておしまいではなく、内定後もサポートは続きます。 出典:DYM就職 「就職Shop」はリクルートが運営している対面型の転職支援サポートです。未経験者優遇の求人がメインで、利用者のほとんどが20代となっています。 取り扱っているのはすべて直接訪問している求人のため、職場の雰囲気や教育体制などの生の声を教えてもらことができるでしょう。 書類選考はなくすぐに面接に進めるのもうれしいポイント。面接対策のセミナーなども実施されており、選考を突破できるようサポートしてくれます。 出典:就職Shop 「ハタラクティブ」は、既卒や第二新卒など20代の転職に強みのあるサービスです。未経験に特化したサポートを展開しているため、未経験業種への転職を検討しているなら活用すべきでしょう。 性格や得意なことによる分析で、向いている可能性が高い求人を提案してくれるため、安心して比較検討ができます。 大企業以外の求人も基本的に研修や教育体制が整っていることを重視しているため、転職してから成長できるでしょう。 複数の選考を同時進行する転職活動が多いですが、「ハタラクティブ」では1社ずつ選考対策するため、その会社に注力でき受かりやすいのが特徴です。 出典:ハタラクティブ 今回は20代の平均年収について詳しく解説しました。 20代の平均年収は性別や学歴、業種など、さまざまな要件により大きく変わります。年収をアップするためには、資格取得や副業以外に、転職という方法も考えられるでしょう。 また、将来性を見込んで未経験業種に転職するのもひとつの方法です。 転職するなら、サポート力と情報力がある転職エージェントを活用するのがベストでしょう。年収アップを叶える方法を検討してみてください。
公開求人数※2022年11月8日時点
—
主なサービス・機能
利用可能地域
運営会社
株式会社DYM
就職Shop
公開求人数※2022年11月8日時点
非公開
主なサービス・機能
利用可能地域
首都圏・関西中心
運営会社
株式会社リクルート
ハタラクティブ
公開求人数※2022年11月8日時点
1,298件
主なサービス・機能
利用可能地域
全国
運営会社
レバレジーズ株式会社
まとめ