
29歳の転職は遅い?難しい?成功させるポイントや求められることも解説
卒業後から定年までひとつの企業に勤める人は多くありません。社会人として経験も実績も積みあがってきた29歳は、転職を考えるひとつのタイミングになります。
しかし、「初めての転職で何も分からない」「29歳での転職は厳しいのではないか」と、悩むこともあるでしょう。
そこで今回は、29歳の転職事情やメリット・デメリットなどを詳しく解説します。
- 29歳での転職は遅いか
- 29歳で転職するメリット・デメリット
- 【男女別】29歳で転職する注意点
- 29歳の転職におすすめの転職エージェント
やみくもに転職活動を始めるのではなく、これらをチェックしながら効率良く転職活動を進めていきましょう!
Contents
29歳での転職は遅い?
29歳で転職を考えたとき「20代前半のような若さもなくて難しそう」「30代と同じくくりになるのでは?」と、悩むこともあるでしょう。
30歳になると転職におけるステージが代わり求められることも高度になっていくため、転職を考えている人はなるべく早く行動しましょう。
29歳で転職するメリット・デメリット
29歳での転職は遅くなく、成功事例も多数あります。転職することで、今までより良い環境で働けることもあるため、悩んでいる間にも転職活動を進めましょう。
メリットだけでなくデメリットにも目を向けることで、転職後のミスマッチを防ぐことができるでしょう。
メリット
- 未経験職種・業種への挑戦がしやすい
- U・Iターンの転職も可能
- キャリアや年収が大きく成長できる可能性がある
- ポテンシャル採用に期待できる
29歳での転職は、20代として扱われるためメリットが多数です。それぞれ詳しく解説します。
未経験職種・業種への挑戦がしやすい
30代で未経験職種や業種へ転職しようと思った場合、20代と比べて難しくなります。そのため、20代最後となる29歳は、未経験職種や業種へ転職しやすい最後の年とも言えるでしょう。
また、未経験者応募の年齢制限を定めている企業もあり、一般的には20代までとなっていることがほとんどです。
U・Iターンの転職も可能
大学や就職で一度は県外に出たものの、29歳になって地元に帰るための転職をする人も多いでしょう。働き盛りである29歳は、企業からも需要があるため、Uターンしやすいのが特徴です。
U・Iターンの転職者には自治体が支援制度を設けている場合もあるため、転職と同時に政策をチェックしましょう。
キャリアや年収が大きく成長できる可能性がある
現在の職場に年収や待遇で不満がある場合は、転職することによってキャリアアップや年収アップに期待できます。
そのほかにも仕事内容が合っていない場合は、適している職種や業種に転職することで成長できるかもしれません。
ポテンシャル採用に期待できる
30代になると、実績やスキルなど即戦力となる実力を期待されますが、20代の間はポテンシャル採用している企業も少なくありません。
現在の職場で多きな成績を上げていない場合でも、今後に期待されて採用されることがあります。
デメリット
- 最初は年収が下がる可能性がある
- 今までのキャリアがゼロになる可能性がある
29歳で転職する場合、すでに現職の実績から年収が上がっていることやキャリアがあることも想定されます。その場合、転職することにより最初の年収は下がるかもしれません。
また、異職種や異業種へ転職する場合は、これまでのキャリアがリセットされてゼロからのスタートとなる覚悟も必要です。
29歳の転職で企業から求められること
29歳という年齢は、第二新卒とも異なるため20代の中でも特殊な立ち位置になるでしょう。まずは29歳の場合、どのようなことを企業に求められるのかを把握しておかなければいけません。
- 基本的なビジネスマナー
- 前職での実績やスキル
- やる気などのポテンシャル
それぞれ、どのような点に気をつけたいのか詳しく見ていきましょう。
基本的なビジネスマナー
29歳の場合、5年~10年程度社会人経験がある人ということが前提として選考されます。そのため、基本的なビジネスマナーは身についていて当然です。
新卒や第二新卒の教育コストを削減するために29歳を雇うこともあり得るため、基礎的なことはマスターしていると見なされます。
前職での実績やスキル
ある程度社会人として実績ができてくる年齢になるのが29歳です。そのため、提示できるような今までの仕事での実績や身についたスキルが必要です。
同業種や同職種へ転職する場合は、即戦力となる人材が求められるため、実績がない人はまず実績作りを意識してみてください。
やる気などのポテンシャル
採用担当者が求める人材は、当然入社することにより自社に貢献してくれると思える人です。そのため、やる気や熱意を感じられる人は、それだけでプラス要因となります。
また、中途採用は新卒と異なり、転職に明確な意図を持っている求職者がほとんどです。そのため、ライバルより気持ちの部分で負けないようにしましょう。
【男女別】29歳の転職で気をつけたいこと
29歳での転職は遅くなく今からでも可能ですが、どんな場合であっても成功するとは限りません。また、男女でライフプランの違いが明確になってくるのが29歳です。
ここでは、男女別に転職するときに気をつけたいことを紹介します。
男性
男性の場合、キャリアの形成が重要となります。30代になると今より転職が難しくなるほか、今までのキャリアを踏まえたうえで転職することになります。
そのため、新たにキャリアを積みたい場合もキャリアアップを狙っている場合も、今後のキャリアを見据えた転職をしなければいけません。
仕事選びをする際は募集内容をしっかりと読み込むことはもちろん、口コミサイトなどを活用して育児休暇の取りやすさもチェックしてみると良いでしょう。
女性
29歳で転職をする女性で結婚や出産を視野に入れている人は、ワークライフバランスに気をつけましょう。結婚や出産に伴って転勤の有無や出産、育児休暇を確認する必要があります。
また、時短勤務やパートとして働けるのかなど、多様な働き方が認められる企業であれば長く勤められるでしょう。
また、管理職に就いている女性の割合などから、女性の働きやすさやキャリアアップの可能性などを知ることもできます。
29歳の転職で意識したい志望動機例文の書き方
29歳で志望動機を作成する際、状況に合わせて志望動機をかき分ける必要があります。
キャリアアップ・年収アップを目指す場合
まずはじめに、今よりも良い待遇を目指す場合は自身のスキルや経験をアピールする必要があります。
具体的に何を学んできたのか、転職後にどう活かせるのかを押し出していきましょう。
キャリアアップ・年収アップを目指す転職 |
現在私は不動産営業をしており、2年連続で個人ノルマを達成しています。営業を行う上で顕在的なニーズ以外に、潜在的なニーズやお客様の目線に立ち営業を行う重要性を学びました。また社内では営業トーク、テレアポのスクリプトづくりなど、会社全体の営業力アップにも勤めてきました。今回貴社の新規開拓営業の求人を拝見し、今まで培ってきたスキルを活かし、より多くの新規顧客を開拓したく思い、この度応募いたしました。 |
29歳の転職の場合、多くの企業は即戦力としてカウントするため、自分を採用することで得られるメリットをしっかりと伝えましょう。
現職でどの様な結果を残しているのかをアピールし、その結果を基にどのような利益をもたらせるのか伝えていることが上記例文のポイント。
未経験・スキルなしで異業種へ転職する場合
次に未経験業種への挑戦、スキルなしの転職の場合は、培ってきたスキルの応用をアピールしましょう。
また同時に、将来成長し活躍できる可能性を伝えたり、学習能力が高い点を伝えることもポイントです。
未経験・スキルなしで異業種への転職 |
現在私はプログラマーとして、売上管理システムの開発を行っています。このシステムは売上に関わるため、より正確性が求められ、直感的に使いやすい操作性も必要とされます。開発の段階では論理的にどうすればクライアントが使いやすいのか、無駄がないのかなど常に試行錯誤していました。この論理的思考力は今回応募したマーケティング職に活かせると思っており、適切な仮説設計から効果的な施策を導き出し、御社のクライアントが期待する以上の成果をあげていきたいと思います。 |
20代前半と違い長期間の研修を行っていない企業も少なくないため、極力早い段階でキャッチアップできることを伝え、将来活躍できるビジョンを採用担当に描かせると良いです。
29歳で未経験業種へ挑戦する際、業界の知識やスキルの低さは否めませんが、培ったスキルの中には応用できるものがあるでしょう。
2回目以降の転職の場合
29歳の転職が2回目、3回目となると企業によってはマイナス評価を下すケースも少なくありません。
そこで、2回目以降の転職の場合、転職が多い理由をポジティブに伝えることが重要です。
2回目以降の転職 |
現在アパレル店に勤務しており、その以前は飲食店のホールスタッフをしておりました。いずれもサービス業で、人と接することが好きな私にとってはやりがいが大きい一方、買い物や食事が終わったお客様とは、基本的に一期一会の存在となってしまいます。もっとお客様を身近に感じ、よりホスピタリティのあるサービスを提供したいと思い、今回御社が運営している介護施設へ応募いたしました。毎日利用者と顔を合わせる介護施設であれば、今まで培ってきたホスピタリティを最大限に活かせると考えています。 |
結果的にただ単に長続きしない人という印象が持たれづらくなり、選考が不利に進むことも少ないでしょう。
上記の志望動機では、転職回数こそ多いものの仕事に対するビジョンがぶれていません。
29歳での転職を成功させるポイント
なんとなく転職活動をしていたのでは、時間だけが過ぎてなかなか内定をもらえません。29歳の転職で成功に近づくためには、いくつかのポイントを押さえた行動をすることが大切です。
- 今後の成長に期待できる業界を選ぶ
- 企業のリサーチをする
- 転職エージェントを利用する
それぞれどんなポイントを押さえるべきなのか確認していきましょう。
1.今後の成長に期待できる業界を選ぶ
経済の移り変わりは激しく、現在勤めている業界がこの先ずっと安泰であることは保証できません。転職先を探すときも、今後成長しそうな業界を選ぶようにしましょう。
転職したものの業界が衰退していけば仕事がなくなる可能性もあるため、同業種や同職種だけでなく幅広い視野で考えるのがおすすめです。
未経験の業界である場合は、独学で取得できる入門レベルの資格を取得しておくだけでも、基本的知識が備わっていることをアピールできるためおすすめです。
2.企業のリサーチ
転職したい企業がある場合や応募する場合は、徹底的に企業をリサーチしましょう。書類や面接での受け答えで好印象を残せるだけでなく、入社後のミスマッチを防げます。
転職の口コミサイトでは、実際に勤務経験がある人や現在も働いている人が記入しているため、リアルな声を得ることができます。
そこで求人票に記載されている内容との相違があれば、事実と異なる職場かもしれません。
ただし、口コミサイトには悪意のある投稿者からの口コミが投稿されている可能性もあるため、すべての情報をそのまま鵜呑みにせず、あくまでも判断材料の一つとして参考にすることが大切です。
転職エージェントを利用する
転職エージェントは、求職者の条件に合った求人を紹介してくれるサービスです。また、求人紹介だけでなく転職における不安なことの相談に乗ってくれるなどサポートも充実しています。
キャリアアップを目指した転職とキャリアチェンジを考えた転職では、書類の作成や面接対策が異なるため、それぞれに応じた対策が必要です。
また、転職エージェントによって強化しているサービス内容や扱う求人が異なります。いくつかに登録して、その中から自分に合ったものを選ぶことで短期間で転職できるでしょう。
29歳の転職におすすめの転職エージェント4選
リクルートエージェント
- 公開求人数より非公開求人数が多い
- 初めての転職でも安心のフルサポート体制
- 29歳の転職成功例あり
リクルートエージェントは、非公開求人数が充実している転職エージェントです。そのため、一般には出回らない優良企業の求人を紹介してもらえます。
在籍するキャリアアドバイザーは、業種・職種に精通しているため、転職したい目的に合わせて担当者がついてくれます。
そのほかにも、実際に29歳で異業界への転職に成功した人の事例も紹介されています。
公開求人数※2022年3月16日時点 | 174,524件 |
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
出典:リクルートエージェント
マイナビエージェント
- 求職者に合わせた求人を紹介
- 独占求人が豊富
- 転職回数や年代別のサポート体制
マイナビエージェントは、求職者に合わせた支援を行っている転職エージェントです。初めての転職や2回目以降の転職など、自身の転職回数に合わせてサポート内容も変えてもらえます。
さらに独占求人が豊富なので、ほかのエージェントにはない求人を紹介してもらえる可能性も高いでしょう。
公開求人数※2022年3月16日時点 | 34,919 件 |
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
出典:マイナビエージェント
doda
- 無料で個別相談会を毎月開催
- 現時点で転職できる可能性が診断できるツールがある
- 多様な働き方から自分に合ったものを選ぶことができる
dodaは、転職サイトと転職エージェントのどちらの面も持ち合わせている複合型サービスを提供しています。
転職に役立つツールやノウハウが豊富で、現時点で希望先の企業に採用されるか判断する診断ツールや、年収査定、転職タイプ診断など、さまざまな視点から自分を知ることが可能です。
また、個別面談では相談だけではなく、模擬面接などの面接を通過するためのものもあります。
公開求人数※2022年3月16日時点 | 126,894件 |
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
出典:doda
マイナビジョブ20′
- 20代に特化した求人やキャリアアドバイザーである
- 未経験歓迎求人が豊富
- 転職後の定着率93.6%※
マイナビジョブ20’は、マイナビグループの転職エージェントで、サービスがすべて20代に特化しているのがポイントです。
こだわりの検索条件の内容も「20代の管理職登用実績」「育児支援制度」など、29歳で求めるであろう項目があるのも魅力でしょう。
転職後の定着率は93.6%と高く、優良企業が多いことが伺えます。また、登録内容を元に企業からスカウトが届くこともあります。
公開求人数※2022年3月16日時点 | 2,641件 |
主な機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビワークス |
出典:マイナビジョブ20′
よくある質問
まとめ
29歳という年齢は、転職するのに遅くありません。悩んでいるうちに30代に入り、そこから転職活動を始めるほうが困難なことが多いでしょう。
29歳での転職は、年収アップやキャリアアップが望めるなどメリットがたくさんある一方で、最初は年収が下がることもあるためお金の使い方も合わせて見直すのがおすすめです。
転職エージェントは多数存在するため、悩むこともあるでしょう。そんなときは、29歳の転職実績があり、サポート体制が充実しているエージェントを選ぶのがおすすめです。
また、複数の転職エージェントに登録することでたくさんの求人が見られるだけでなく、アドバイザーを比較することもできます。
記事内で紹介した転職エージェントは無料で登録・利用できるため、今回の記事を参考にしながらぜひ29歳での転職を成功させてください。