
キャリアチケットの評判は?口コミから考えるメリット・デメリットも解説
キャリアチケットは、株式会社レバレジーズの運営する新卒専門の就活エージェントです。
しかし、就活生の中には「量より質の就活とは何か」「どんなサポートが受けられるのか」「評判やクチコミを知りたい」と感じている人も多いはず。
そこで本記事では、キャリアチケットの基本情報や、良い評判・イマイチな評判や口コミの傾向、キャリアチケットを利用するメリット・デメリット、利用をおすすめしたい人などを紹介します。
- キャリアチケットの基本情報
- キャリアチケットの口コミ・評判の傾向
- 口コミ・評判から考えるキャリアチケットのメリット・デメリット
- キャリアチケットの利用がおすすめな人
キャリアチケットを利用しようと考えているなら、ぜひチェックしてみてください。
Contents
まずは要チェック!キャリアチケットの基本情報
- 15年以上にわたり累計10万人の若者の就職支援実績
- 「量より質」の企業紹介で後悔のない会社選びができる
- 少人数の実践セミナーで就活の基礎が身に付く
キャリアチケットとは2005年よりエンジニア・医療領域を中心に、累計10万人以上のキャリアサポートを行ってきたレバレジーズ株式会社が運営する新卒就職支援サービスです。
同社は、20代フリーター・ニート・第二新卒等の就職・転職支援を行う「ハタラクティブ」というサービスも運営しており、若者就職支援の豊富なノウハウがあります。
随時開催のセミナーでは、就活の進め方や業界研究・選考対策といった就活の基礎をしっかり学べます。
また、無料の就活カフェ「キャリアチケットカフェ」では、OB・OGの先輩と交流でき、就活生に社会人のリアルな声を聞く機会を提供しています。
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
出典:キャリアチケット
キャリアチケットの良い評判・口コミの傾向
- キャリアアドバイザーが親身になって相談に乗ってくれ、指導も丁寧だった。
- 専門的な話が聞けたり、疑問や悩みを解決してくれたりした。
- 質疑応答や相談がしやすい雰囲気だった。
- LINEでいつでもES添削や面接のフィードバックをしてくれた。
- 希望する条件に合う求人を紹介してくれた。
良い口コミの傾向として特に多かったのは、相談や質問に対するキャリアアドバイザーの対応が親身で丁寧だったというものです。
プロならではの専門的なアドバイスもありつつ、就活生の疑問や悩みにしっかりと向き合ってくれたため、信頼関係を築けたと感じている口コミもありました。
その他にも、企業別の面接対策やフィードバックが何度も受けられたため、当日は緊張せずに面接に臨めたと感謝している人もいました。
希望した業界以外の求人を紹介された人もいましたが、自分の特徴に合うものだったため納得できたようです。
総じて、キャリアアドバイザーによる対応や就活フォローに対する満足度が高く、また、求人の質の高さを感じる口コミが多い傾向がみられました。
キャリアチケットのイマイチな評判・口コミの傾向
- 相性の合わない担当者がいる
- 紹介される求人数が少なかったり企業の幅が狭くて物足りなく感じた
- 大手・有名企業の求人が少ない
- 面談の予約が取りづらく本命企業の選考に間に合わなくなりそうだった
キャリアアドバイザーの対応に当たり外れや相性の不一致などで不満を感じたという声がありました。これについてはキャリアチケットに限らず、どの就活エージェントでも起こる可能性があるでしょう。
また、質を重視した求人紹介の結果、紹介企業の数が少なくなかったり限られた業界のみの紹介となってしまったりして、十分な数の求人紹介を受けられなかったと感じた人もいたようです。
中小企業やベンチャー企業の求人の割合が多かったために大手志向の就活生にとって期待したサービスではなかったようです。
キャリアチケットのコンセプトと利用した就活生のニーズのずれによる不満が口コミにつながっていると考えられるでしょう。
また、面談希望者が殺到したことから、時期によっては面談予約が取りづらくスムーズにサポートを受けられなかったという口コミも見られました。
良い評判から考えるキャリアチケットのメリット
すべてのサービスを無料で受けられる
キャリアチケットのサービスは、就活エージェントへの相談や選考対策・企業紹介からセミナー参加、キャリアチケットカフェの利用に至るまで、就活生ならすべて無料で受けられます。
企業は人材紹介会社に採用を代行してもらい、自社に合う人材が入社したら成功報酬を支払うという仕組みです。
サービスにかかる料金は全て企業が払ってくれているため、就活生は無料で利用できるのです。
どんなサービスを何回受けても費用は一切かかりませんので、就活エージェントを思う存分活用して内定獲得を目指しましょう。
就活のプロから直接サポートを受けられる
キャリアチケットでは、これまで13,000人以上の就活生のキャリア支援を行ってきたプロのアドバイザーから直接サポートを受けられます。
アドバイザーは面談から自己分析・面接対策・内定までマンツーマンで就活生を支援。
またカウンセリングはオンライン形式で全国どこからでも受けられ、納得がいくまで再カウンセリングも可能です。就活生としっかり向き合う真摯な姿勢や対応力はキャリアチケットの強みと言えるでしょう。
希望に合わせて自分にぴったりの企業を紹介してもらえる
キャリアチケットのコンセプトは「量より質の就活」です。価値観が合っていたり適性があったり、就活生が入社後に活躍できる先だけを選んで紹介してくれるため、効率的で質の高い就活ができるでしょう。
面談では就活生の希望に耳を傾け、大手企業や有名企業でなくその人にとって本当に働きやすい企業を選んで紹介します。
キャリアアドバイザーが紹介する求人の平均社数は5社ですので、たくさんエントリーして選考や面接対策に追われることがありません。
キャリアチケットでは自分にぴったりの企業の紹介はもちろん、一人では見つけられなかった意外な求人との出会いも得られるでしょう。
ES添削・面接対策までサポートしてもらえる
キャリアチケットでは、ES・履歴書の添削や志望先企業に合わせた模擬面接、面接日程の調整など選考に関わる全てのフローでサポートを受けられます。
ES添削や面接のフィードバック・アドバイスはLINEやビデオ通話を通じて行えるのも、嬉しいポイントでしょう。
就活セミナーに参加できる
キャリアチケットでは就活の基礎を学び、実践練習までできるセミナーを常時開催しています。
一部のセミナーでは履歴書など応募書類の準備が必要ですが、手ぶらで参加できるセミナーもあります。
自己分析セミナー・面接対策セミナー・業界/職種研究セミナーなど、就活に欠かせない基本のセミナーはもちろん、就活の時期に合わせて以下に挙げる独自のセミナーも開催しています。
- 早期内定獲得セミナー
- 就活スタートダッシュセミナー
- 地方就活攻略セミナー
- 物流業界徹底解説セミナー
- 面接フィードバックセミナー
セミナーはどれも75~90分ほどで終わるため、就活に必要なノウハウを素早く身に着けられます。
イマイチな評判から考えるキャリアチケットのデメリット
担当者との相性が合わない場合がある
担当するキャリアアドバイザーも人間ですので、どうしても就活生との相性の良し悪しはあります。
もし、担当者と相性が悪いと感じたときは我慢せず担当者変更を依頼しましょう。
サービスそのものに問題がなくても、担当者と相性が悪いというだけで就活にネガティブな影響を与えてしまいます。
紹介してもらえる求人が少ない場合がある
キャリアチケットは「量より質」の就活をテーマとしているため、紹介する求人を厳選しています。人によっては紹介される求人数が少ないと感じる場合もあるでしょう。
もし、紹介される求人が少ないと感じたときは、譲れる条件・譲れない条件を整理し、希望する業界や職種以外にも視野を広げて求人を探してみましょう。
大手・有名企業の求人が少ない
キャリアチケットの求人紹介の基準は「有名企業より、あなたが活躍できる企業」です。紹介先の企業にはもちろん大手企業もありますが、求人は中小・ベンチャー企業が多くの割合を占めています。
大手企業を狙って就活をしている就活生からするとキャリアチケットの用意する求人は物足りなく感じるかもしれません。
また、大企業だけに絞らずさまざまな企業を見てみることで、就活の可能性がぐっと広がるかもしれません。
対面で利用できる地域が限られている
キャリアチケットは対面での面談(カウンセリング)が受けられる場所が以下の5支店に限られています。
- 東京(渋谷・池袋)
- 京都
- 名古屋
- 大阪
対面での面談にこだわらないのであれば、オンライン面談で全国のどこにいてもカウンセリングを受けることは可能です。
ただ、各支店のあるエリア以外の企業事情についてはアドバイザーが十分なアドバイスをできない恐れがありますので注意してください。
面談予約が取りづらい
就活は全国の学生が同じタイミングで動き出すため、就活解禁となる3月頃はキャリアアドバイザーが忙しくなり、面談の予約が取りづらくなったりカウンセリング時間の都合が合わないこともあります。
もし、本命の企業の選考を控え、「どうしてもカウンセリングを受けたい」「選考対策をしっかりやってほしい」という場合は、早めに行動して混雑する前に面談予約を入れるようにしましょう。
キャリアチケットの評判・口コミから分かるおすすめな人の特徴
これまで解説したメリットやデメリットを踏まえて、キャリアチケットの利用がおすすめな人の特徴をご紹介しましょう。
- プロに相談しながら就活を進めたい
- 親身になって対応してくれるアドバイザーを選びたい
- 応募書類や面接対策のフィードバックが欲しい
- LINEで気軽に質問したりサポートを受けたりしたい
- 少しでも早く内定が欲しい
- 自分に合った企業に就職したい
- ポイントを絞った効率のよい就活をしたい
まず、プロに就活を相談しながら進めたい人にはおすすめです。カウンセリングは1回ではなく、納得するまで何回でも受けられます。
また、応募書類の添削や面接対策といった選考フォローをしっかり受けたいという人にも良いでしょう。
ESの添削や模擬面接のフィードバック、ちょっとした質問などの対応はLINEを通して行ってくれますので、いつでも気軽にアドバイザーと連絡を取ることが可能です。
キャリアチケットはその人の価値観や適性など、企業・職種とのマッチングや求人の質を重んじるため、「自分に合う企業だけを紹介してほしい」「効率よく就活を進めたい」と考えている就活生にはうってつけです。
キャリアチケットとあわせてチェックしたい!おすすめ就活エージェント3選
キャリアパーク!エージェント
- 国家資格を保有のアドバイザーも在籍。高品質の就活サポートが受けられる
- 特別ルートの選考&企業ごとの面接対策で最短一週間での内定獲得が目指せる
- 就活に関するコラム・レポート・書籍などオンラインコンテンツが豊富
キャリアパーク!エージェントは、経験豊富なアドバイザーが自己分析から応募書類の添削・面接対策といった内定獲得までのフォローアップを専任で行ってくれる就活サービスです。
国家資格を保有したアドバイザーが在籍しており、年間1,000人以上の就活生と面談をしてきたノウハウを活かしたアドバイスをくれます。
また、主体的に就活を進めたい就活生向けのオリジナル資料も充実。
公式HPで公開されている就活コラムやインターン取材レポートのほか、就活に関する100冊超の電子書籍は会員登録をすると全て無料で閲覧できます。
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | ポート株式会社 |
キャリセン就活エージェント
- 10年間で6万人を超える就活生のサポート実績
- 有名・大手企業の内定者インタビューや応募書類が読める
- 面接フィードバックでしっかり選考対策ができる
キャリセン就活エージェントは10年以上にわたり6万人以上の就活生の支援を行ってきたシンクエージェント株式会社が運営しているサービスです。
紹介する求人大手・上場企業や有名企業、ベンチャーなどホワイト企業・成長企業に絞っているため、安心して利用できるでしょう。
適性や希望にマッチすれば特別な非公開求人も紹介してもらえます。もちろん、納得する就職先を見つけられるまでサポートは続きます。
また、合否に関わらず面接のフィードバックがもらえる点もメリットの一つです。
フィードバックでは面接で良かった点や悪かった点、企業がどこを評価したのか、改善点はどこかを教えてもらえるので次の選考に生かすことができます。
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 相談はオンラインで全国対応
(求人紹介は主に首都圏・関西圏限定) |
運営会社 | シンクエージェント株式会社 |
【23卒限定】キャリアスタート
- 10年以上にわたり20代に特化した就職支援を行ってきた
- オリジナルの「転職成功BOOK」をもらえる
- 選考対策だけでなく、入社後フォローなど手厚いサポートも提供
キャリアスタートはまだ新卒向けの就活支援としては新しいサービスですが、10年以上にわたり既卒や第二新卒など20代に特化した転職サービスの提供を行ってきた実績があります。
そのため、若手に人気の企業はもちろん、若手の採用に積極的な企業の求人も多く保有しています。
面談やサポートはマンツーマンを基本としており、キャリアカウンセリングや模擬面接に加えて、転居サポートや定着・キャリアアップへ向けた入社後サポートなど、サービスの手厚さも大きな魅力です。
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 相談はZOOM・電話で全国対応
(求人紹介は主に首都圏中心) |
運営会社 | キャリアスタート株式会社 |
出典:キャリアスタート
まとめ
キャリアチケットはプロのアドバイザーによる就活サポートだけでなく、就活に役立つコンテンツも豊富です。
就活に不安があり、サポートを受けながら進めたいという学生だけでなく、主体的に情報を集めて行動したい学生にも向いているでしょう。
ただ、有名・大手企業の求人が少なく、対面カウンセリングや求人紹介を受けられる地域が限られているといったデメリットもありますので注意が必要です。
キャリアチケットのサービス提供地域に住んでいて、プロのアドバイスを参考にしながらポイントを絞った就活をしたいと考えているなら、ぜひ利用してみてください。