
中小企業診断士の通信講座おすすめ5選を比較!失敗しない選び方も紹介
中小企業診断士は、中小企業の経営状態を良好にするために診断・助言を行う専門家です。国家資格でもあるため、経営コンサルタントを目指す人や、経営の勉強をしたい人にも人気の資格です。
中小企業診断士の勉強をしたいけれど「仕事が忙しくてスクールには通いづらい」という人におすすめなのが通信講座です。
そこでこの記事では、中小企業診断士の通信講座の選び方や、おすすめの通信講座を5つご紹介していきます。
- 中小企業診断士の勉強におすすめの通信講座
- 中小企業診断士の通信講座を選ぶポイント
- 中小企業診断士を通信講座で学ぶメリット
通信講座を活用して中小企業診断士を目指すコツも解説するため、ぜひ参考にして下さい。
中小企業診断士の勉強におすすめ通信講座5選!
STUDYing
- 暗記ツール、スマート問題集などスマホで学べるツールが豊富
- WEBテキストもスマート問題集も全てマルチデバイス対応
- 毎日の学習がグラフや数値となる「学習レポート」でスケジュール管理できる
STUDYingの特徴
毎日の学習スケジュール管理ができる「学習フロー」や「学習レポート」を活用すれば、スケジュール管理が苦手な人も安心です。
中小企業診断士講座の特徴
STUDYingでは、初学者でも理解しやすいビデオ講座により、知識をスムーズにインプットできるシステムを採用。
また、「過去問セレクト講座」は、1次試験科目の過去10年分の試験問題から、良く出題される問題をテーマ別に厳選したオンライン過去問題集です。
さらに、合格戦略講座では、1次試験から2次試験対策のポイントまで、短期間で合格するための学習戦略をわかりやすく動画講座で解説。
初学者でも勉強方法に迷わず、短期間でも合格できる効果的な試験対策を学ぶことができます。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 2021年度試験合格 132名 |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
出典:STUDYing
クレアール
- PC・スマホ・タブレット全てのデバイスで視聴できる
- クレアール独自の「非常識合格法」により必要な範囲だけ学習
- 疑問点は「メール」や「質問用紙」で即解決できる
クレアールの特徴
クレアールは、時間や学習効率を考えた「Web通信」を標準学習形態としている通信講座です。Webなら、自宅ではパソコンで・外出先ではスマホで学習でき、いつでも効率よく学べます。
ムダを省いて、合格に必要な範囲に絞り込んだ学習により、短い時間でも合格を目指せる工夫がされています。
中小企業診断士の特徴
クレアールの中小企業診断士講座は、過去21年間の試験問題・出題傾向を徹底的に分析し、「やるべきところ」「やるべきでないところ」を明確に差別化。
また、クレアールの2次試験対策は、実際の合格者の答案をもとにして模範解答を作成。
早い段階から実践力の高いトレーニングを徹底的に反復することで、知識が自然と深まる工夫がされています。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 非公表 |
運営会社 | 株式会社 クレアール |
出典:クレアール
アガルートアカデミー
- パソコンやタブレット・スマホでオンラインで講義を受講できる
- ムダを省いた最小限の講義で、効率よく合格を目指せる
- 分からないことがあったら、いつでも何回でも講師に質問可能
アガルートアカデミーの特徴
アガルートアカデミーの講義は全てオンラインで提供されるので、ネット環境があれば時間や場所を問わず、パソコン・タブレット・スマホで講義を受講できます。
画面にはテキストが同時に表示されるので、テキストを持ち歩かずにどこでも学べます。
動画講座も1チャプター10分から40分なので、ちょっとしたスキマ時間に手軽に見やすい時間設定になっています。
中小企業診断士講座の特徴
アガルートアカデミーの中小企業診断士講座は、各科目のスペシャリストがテキストから講義まで担当。
また動画講義には「しおり機能」が実装されているので、覚えたいところだけをあとから復習しやすくなっています。科目をお気に入り登録すると、マイページからお気に入り登録した科目を確認できます。
さらに、添削サービスがついたコースでは、2次試験過去問解説講座から自身で選択した問題の答案を提出すると、講師が添削し、コメントを付した答案をオンライン上で返却してもらえます。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 非公表 |
運営会社 | 株式会社アガルート |
出典:アガルートアカデミー
たのまな
- Eメール・FAX・質問票による質問サポートサービス
- 受講サポート期間の無料延長可能
- 就職・転職についてカウンセラーに相談可能
たのまなの特徴
たのまなは、受講生に対するサポート体制を豊富に用意している通信講座です。
また、勉強の進め方などを相談できる「ヒューマンアカデミーコミュニティ」に参加し、さまざまな情報交換も可能です。
講座終了後は終了証書を発行してもらえるため、学んだことが形として残るメリットもあります。
中小企業診断士講座の特徴
たのまなの中小企業診断士講座は、合格のために必要なターゲット論点だけに学習範囲を厳選。
ムダな部分を徹底的に省いて、確実に60%の点数を確保して合格を狙う学習指導法です。
また、難関の2次試験では、合格に求められる「分析力」「論理的思考力」「記述力」の3つの要素を段階的に身につけていきます。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 非公開 |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
出典:たのまな
LEC東京リーガルマインド
- 通学、DVD、Webなどニーズに合わせて選べる受講スタイル
- 添削答案・成績がWebで閲覧できる
- 「教えてチューター」でネット上で質問・相談可能
LEC東京リーガルマインドの特徴
LEC東京リーガルマインドでは受講スタイルを、スクール・Web受講・DVD受講など、それぞれの希望にあわせて自由に選べます。
また、ネット上で質問・相談ができるサポート機能「教えてチューター」により、勉強中での疑問・質問を回数制限なく質問できます。
講師の添削後すぐに結果を確認できるため、特に時間がとても貴重な試験直前期に役立ちます。
中小企業診断士講座の特徴
LEC東京リーガルマインドの中小企業診断士講座では、内容を厳選し、ムダなく効率よく学習できるLECオリジナルテキストを用意。
また2次試験は、本試験と変わらないレベルの演習講座を用意。
さらに「1次試験超直前!出題テーマ予想」などのイベント動画を無料公開するなど、試験直前まで全力でサポート。
オプションサービスで「試験ヤマ当て講座」などの動画も受講できるので、最後までしっかりと試験対策をしておきたい人におすすめです。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社東京リーガルマインド |
中小企業診断士の通信講座の選び方のポイント
中小企業診断士を学べる通信講座はたくさんあるので「何を基準にして選べばいいかわからない」という人も多いのではないでしょうか。
単純に費用だけで選ぶ人もいますが、費用だけではなく、教材の内容やついてくるサービスなどもじっくり比較検討してから選びましょう。
自分のレベルにあった教材かを確認する
中小企業診断士の講座の中には、まったくの初学者に向いている講座もあれば、ある程度知識がある中・上級者向けの講座もあります。
中・上級者向けの講座はある程度知識がある前提ですので教材が少ない分、費用が抑えられています。費用面でお得なのでうっかり選んでしまう人もいますが、初学者にとっては難易度が高く、おすすめできません。
スキマ時間にも学べる教材を選ぶ
通信講座の大きな魅力となるのが、講義や問題集、テキストなどがすべてスマホで見れる講座も選べることです。
スマホで見れる通信講座であれば、テキストや問題集を持ち歩く手間もなく、いつでもどこでもスキマ時間に勉強ができます。
気になっている中小企業診断士の通信講座のテキストや問題集はスマホ対応なのか、必ず事前に確認しておきましょう。
講義動画の質やサービスを確認する
通信講座はプロの講師による講義動画を、いつでもどこでも何度でも見れるというメリットがあります。
講義動画の内容や講師によって通信講座を決めている人も多いです。
学習サポートサービスの内容を比較する
通信講座はスクールのように、講師に直接質問はできないですが、その分、通信で可能な範囲のさまざまなサービスを提供しています。
例えば、以下のようなサポートサービスが用意されています。
- 講師への質問サービス
- 講師による添削サービス
- 合格者による学習サポートサービス
- オンライン模擬試験サービス
通信講座によっては、質問サービスはあっても添削サービスがないなど、対応はさまざまです。
自分が優先して利用したいサービスは何かを決めておき、そのサービスが利用できる通信講座なのか、事前に必ず確認しておきましょう。
返金制度や教育訓練給付金などの制度を確認する
通信講座によっては「不合格なら全額返金制度」など、万が一合格しなかった場合には返金してもらえるという講座もあります。
また、教育訓練給付金の対象になっている講座もあります。
お得な制度を利用したいなら、事前に通信講座に必ず確認しておくようにしましょう。
中小企業診断士を通信講座で学ぶメリット
中小企業診断士は比較的難易度が高い資格ですが、通信講座で学ぶことにはどのようなメリットがあるのでしょうか?
自分の好きな場所や時間に学べる
中小企業診断士をスクールで学ぶ人も多いですが、スクールは時間が拘束されるというデメリットがあります。そのため、仕事が忙しくなかなかスクールに通えない人には、通信講座がおすすめです。
自宅でじっくり取り組むだけでなく、外出先でも気軽に学べるため、自分の好きなタイミングで好きなだけ学べるのは、通信講座の大きなメリットと言えます。
スマホでも学習できるので効率よく学べる
多くの通信講座ではオンライン教材がメインとなっているため、テキストを持ち歩かずに学習ができるツールが用意されています。
デジタル教材ならではの利便性を活用し、効率よく学べるのも通信講座ならではのメリットとなっています。
スクールよりも費用が安く済む
中小企業診断士をスクールで学ぶと、その場でわからないことを講師に質問できるメリットがあるものの、費用が高めというデメリットがあります。
その点、通信講座なら人件費がかからない分、費用が安く抑えられています。「あまり高い費用は払えない」「スクールが遠くて交通費もかかる」という人には、通信講座が特にメリットを感じられるでしょう。
ある程度スケジュールが組まれている
中小企業診断士の勉強を独学でする場合は、費用がテキスト代程度しかかからないメリットがあります。しかし、独学での勉強は、テキストの選定からスケジュール管理まで、すべて自分で決める必要があります。
その点、通信講座なら、ある程度のスケジュールを組んでくれているため「進め方が分からない」ということがありません。
自分でスケジュール管理をするのが苦手な人にも、通信講座はおすすめです。
通信講座を活用して中小企業診断士に効率よく合格するコツ
中小企業診断士の資格を効率よく取得するためには、事前にある程度計画を立てておくことが大切です。
ここでは、中小企業診断士合格のための効率のよい勉強方法について解説していきます。
無理のないスケジュールを立てて学習する
中小企業診断士の勉強を始める前に、必ずある程度のスケジュールを立てておきましょう。
参考までに、中小企業診断士は800~1,000時間程度の勉強時間が必要と言われています。
例えば1年で合格を目指す場合は、800時間の勉強時間を想定した場合、月単位で約67時間、毎日約2~3時間の勉強が必要です。
この計画では厳しいと考えた場合は、1年ではなく1年半や2年など期間を延ばし、改めて計画を立ててみましょう。
無理のない計画を立てることが大切ですが、長期間になりすぎると途中で挫折してしまうので注意が必要です。
2次試験も意識して学習する
中小企業診断士は、まずは1次試験に通過することが大切です。
しかし1次試験の勉強で2次試験につながる科目もあるため、2次試験との関連性も考えながら勉強することで効率よく学べます。
1次試験の勉強時から2次試験のことも考慮した勉強をすることで、2次試験での勉強時間を削減できます。
スキマ時間も使って無駄なく学習を続ける
毎日仕事などで忙しい人にとっては、勉強時間を作るのが大変だというケースもあるでしょう。
そのように毎日忙しくしている人の場合は、通勤中や休憩時間、待ち時間など、ちょっとしたスキマ時間も無駄なく使えるように工夫しましょう。
テキストはスマホでも見やすいものか、スマホでも解きやすい問題集なのかを、申込前に無料お試し講座などで体験してみることをおすすめします。
中小企業診断士の勉強は独学と通信講座どっちがおすすめ?
中小企業診断士の獲得を目指す際、全体的に比較すると通信講座がおすすめです。
理由は以下のような項目が挙げられるため、通信講座を利用するか独学で進めるか悩んでいる人は参考にしてください。
- 学習効率が上がる
- 苦手分野が克服できる
- スケジュール管理ができる
- 合格率が高くなる
学習効率が上がる
通信講座の場合、専用のサイトやアプリを利用することで、出先の空き時間といった隙間の時間を有効活用して学習を進められます。
特に通勤時間が長い人や電車移動の場合、その時間をうまく活用することで、全体の学習時間を確保できる点は大きなメリットです。
さらに自身の得意分野や苦手分野も可視化出来るため、まずはどこに注力するべきかも一目瞭然。
やみくもに全体を進めるよりもポイントを絞った学習を進めていくことで、効率の良い学習へと繋がります。
苦手分野が克服できる
次に、自分の学習進捗を可視化出来ることで、足りない部分や補うべきパートが目に見えてきます。
結果的にスコアアップに必要な項目の詳細が把握できるため、試験の合格率も高まるでしょう。
また苦手分野を可視化した後は、詳細の解説を見ながら克服に努められるため、解決までの時間が短い点もメリット。
独学で苦手分野に遭遇してなかなか前に進めないとしても、中小企業診断士の通信講座を利用することで比較的かんたんに苦手が克服できるでしょう。
スケジュール管理ができる
通信講座では、進捗に合わせスケジュールが管理できるため、試験日から逆算した理想的なスケジュールで学習が進められます。
学生と違いなかなかまとまった時間の確保が難しい社会人の場合は、限られた時間の中で効率よく学習を進めることが重要です。
独学の場合どこかでつまずきスムーズに進まなかったり、仕事次第でスケジュールが前後してしまうケースも少なくないでしょう。
一方、通信講座を利用することで的確に無理のないスケジュールが組みやすく、最終的に中小企業診断士の試験を受験する際は、理想の状況に仕上がっています。
合格率が高くなる
最終的に通信講座の利用がおすすめな点として、上記のようなメリットがあるため合格率が高くなることです。
もちろん独学で中小企業診断士の試験を突破することも可能ですが、料金を支払い適切な方法で学習することで合格率は圧倒的に高まります。
独学で不安があったり、学習自体が初めてといった方は通信講座の利用がおすすめです。
スキマ時間もうまく活用し、適切な解説のもと学習することで、最短での合格が目指せるでしょう。
よくある質問
まとめ
中小企業診断士は難易度が比較的高いため、スケジュールをしっかり立てて、効率よく学習することが大切です。
仕事などで毎日忙しい人は、外出先でも学習しやすい通信講座の利用をおすすめします。
通信講座によって利用できるサービスには大きな違いがあるため、中小企業診断士を学ぶ上で通信講座にどのようなサービスを求めるのかを考え、複数の通信講座を比較しましょう。
また、教育訓練給付金制度を利用する場合は、対象の講座であるのかも必ず確認しておきましょう。