
クラウドテックの評判・口コミは?良い案件を獲得するコツも解説
クラウドテックは株式会社クラウドワークスが運営しているフリーランスエージェントです。
株式会社クラウドワークスは同名のクラウドソーシングサービスも運営しており、クラウドテックの取り扱い求人にもリモート案件や週3~4日稼働案件が多いことで人気です。
本記事ではクラウドテックの評判・口コミ、利用する際のメリット・デメリット、良い案件を獲得するコツなどをご紹介します。
- クラウドテックの基本情報
- クラウドテックの評判・口コミの傾向
- クラウドテックのメリット・デメリット
- クラウドテックで案件を獲得するコツ
- クラウドテックがおすすめな人の特徴
クラウドテックを利用する流れも解説するため、クラウドテックの利用を検討している人はぜひ参考にしてみてください。
Contents
クラウドテックの基本情報
- 全体の88%以上がリモート案件で稼働中※公式サイトより
- 提携社数は72万社以上
- 週3~4日の稼働OK
- 2~4週間を目明日に案件を獲得できる
クラウドテックはエンジニアなどのIT系職種からデザイナー・マーケター・コンサルティング・ライターなど幅広い職種の案件を扱っているフリーランス向けエージェントです。
クラウドテックを通じて求人を募集している提携社数は74万社を超え、大企業からベンチャー・官公庁など幅広い業界の求人が揃っています。
登録してから2~4週間前後で選任のキャリアサポーターがワーカーのスキルや経験に合わせた案件を紹介してくれますので、営業をしなくても良い案件に巡り合える可能性が高いです。
公開案件数※2022年11月20日時点 | — |
主な案件例※2022年11月20日時点 |
|
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
出典:クラウドテック
クラウドテックの良い評判・口コミの傾向
- リモート案件が充実している
- 営業活動の手間が省ける
- 良い案件に巡り合える
- スキルによっては高単価の報酬も目指せる
クラウドテックの良い評判として多かったのはやはり「リモート案件が充実している」というものでした。
取り扱っている案件全体の9割以上をフルリモートまたは一部リモートが占めているためリモート案件を狙っているフリーランスワーカーにとっては、まず登録したいエージェントの一つと評判のようです。
また、専任の担当者から紹介される案件も自分の希望条件に沿っていて経験やスキルも考慮してくれているため、「営業活動の手間が省ける」「良い案件に巡り合える」など、担当者や案件の質が高いと好評です。
クライアントへの請求書発行や条件交渉などの面倒なこともクラウドテックが代行してくれるため、ワーカーは業務以外のことに時間をとられずに済み、「利便性が高い」「使い勝手が良い」という声もありました。
また、ある程度の経験やスキルを持っているワーカーなら週3日稼働で月30~50万、報酬が高い案件では月160万円も目指せるといった口コミも見られました。
クラウドテックのイマイチな評判・口コミの傾向
- 他のIT専門エージェントに比べて、案件の単価が低めに感じた
- リモート・週3~4日稼働で働ける案件を見つけられなかった
- 首都圏中心の求人が多く、地方在住者には使いづらさを感じた
クラウドテックは他のIT専門エージェントに比べて、案件の単価が低いという口コミがありました。
低いものでは160時間の勤務で月額19万ほどの報酬というものもあり、稼働日数や時間によってはこの金額よりさらに低くなる可能性もあります。
また、経験・資格・スキルによってはリモート・週3~4日稼働で働ける案件がなく、担当者から週5日・1日8時間勤務の案件を紹介されたという人も。
クラウドテックは経験者向けの案件がほとんどですから、スキルや経験が浅いと好条件の仕事を紹介してもらえない、応募してもなかなか選考を通らないなどの場合もあるようです。
クラウドテックの扱う案件は主に首都圏に集中しているため、在宅勤務を希望している人や地方在住者は常勤や一部リモートを求める案件には応募しづらいといった口コミも見られました。
クラウドテックを利用するメリット
提携企業数が多く扱う案件が豊富
クラウドテックと提携している企業は、72万社以上です。具体的な取り扱い案件数は公開されていませんが、提携企業数から見てかなりの件数は期待できるはずです。
職種もデザイナー・エンジニア・Webコーダー・Webライターなどさまざま。IT専門のフリーランスエージェントが多い中で、エンジニア以外の選択肢を持てる点がクラウドテックの魅力の一つでしょう。
リモート求人も多い
クラウドテックが扱う求人のうち「フルリモート」または「一部リモート」のリモート可案件は全体の97%を占めます。
通常のフリーランスエージェントサービスでは、ほとんどリモート案件を保有していないところもありますので、フリーランスでリモート勤務を希望しているなら、クラウドテックはまずチェックしておきたいところです。
もちろん、クラウドテックは業務だけでなく担当者の案件提案や契約締結、稼働中の勤怠管理などもオンラインで完結するため、地方在住や育児・介護で在宅勤務希望の方にうってつけです。
サポート体制が充実している
クラウドテックには専属のキャリアサポーターがいて、登録しているフリーランサーが長期的に安心して働けるよう、以下に挙げるさまざまな支援をしてくれます。
- 希望に合った案件の紹介
- 仕事に関する悩みや不安の相談
- 企業との条件交渉
- 契約書作成などの手続き代行
- 企業へ直接言いづらいことのヒアリング
その手厚いサポートがユーザーに高く評価され、クラウドテックは利用者の継続率90%を誇ります。(2021年4月時点)
フリーランスとして活動を始める人にとって、仕事や将来に関する不安は大きいでしょう。そんなときに何でも相談できる頼もしい相手がいれば安心して業務に集中できます。
クワウドワーカーあんしん保険に加入できる
クラウドテックには、運営会社のクラウドワークスが提供している「クラウドワーカー安心保険」があります。
保険に加入するための条件は、「月額108,000円以上の報酬が年間4回以上発生していること」です。
ただ、クラウドテックの取り扱い案件は単価が低いものでも月額20万円前後なので、加入条件をクリアすることはそれほど難しくないでしょう。
フリーランスも福利厚生を受けられる
クラウドテックでは「フリーランスライフサポート」として、フリーランスワーカーやその家族が使える100種類以上の福利厚生サービスが用意されています。
日常生活で使えるサービスや旅行・イベントをお得に楽しめる割引サービス、健康サポートも。以下に挙げるのは利用できるサービスの一例です。
- ベビーシッターサービス
- 家事代行サービスの割引
- 子供英会話教室割引
- 飲食店の割引サービス
- 健康診断や各種ヘルスケアサポート
- ホテル利用やレジャー・ツアーの割引サービス
福利厚生サービスは、案件の参画中から案件終了月の翌月以降3カ月間にわたって利用できます。
確定申告の負担を軽減できる
クラウドテックの会員限定特典としてマネーフォワード社が提供する「MFクラウド確定申告」の無料クーポンが届きます。
また、「税理士ドットコム」を利用して税理士との顧問契約を結んだ場合、契約料の5%にあたる金額のAmazonギフト券がもらえる特典も。
確定申告の手間が省ける上、税理士も見つけられるなどフリーランスにはとてもお得な特典と言えるでしょう。
クラウドテックを利用するデメリット
手取額が想定より少なくなる場合がある
クラウドテックは、利用者が支払う手数料はありません。手数料は提携企業がクラウドテックに人材募集を依頼する際に、支払われるものです。
フリーランスエージェントの手数料率の相場は20~30%。クラウドテックの手数料率は約20%と言われていますので概ね相場通りでしょう。
中にはマージン率10%台を提示するフリーランスエージェントもいるので、そうしたエージェントと比べると安いと言える水準ではありません。
とは言え、クラウドテックの紹介がなければ契約できないような企業からの依頼を受けられることを考えると、大きなデメリットとも言えないでしょう。
スキル無しでは稼ぎにくい
クラウドテックには「職種未経験可」「業界未経験可」の案件はとても少ないです。また、未経験可の案件は他の案件と比べて報酬が低い傾向にあります。
そもそも、業務未経験でフリーランスとして活動するワーカーは少数であるということがその理由として挙げられます。
もしどうしても未経験の領域でフリーランスワーカーとして働きたいという場合は、まずはクラウドソーシングサービス「クラウドワークス」で仕事を受注することをおすすめします。
クラウドテックに比べて単価は下がりますが、実績を積んだりスキルを蓄えたりできます。
技術職が多い傾向にある
クラウドテックにはエンジニアやデザイナーなどの技術職が多く、ディレクターやマネージャー、プロデューサーといった上流工程の職種の案件は少数です。
リモート案件が多いため、さまざまな人とコミュニケーションをとらなくてはならないマネジメント系の職種が集まりにくいことが原因かもしれません。
ただ、少数とはいえ取り扱いがないわけではありませんので、ディレクターやマネージャー、プロデューサーなどの職種でスキルを積みたい人は条件に合う案件を探してみましょう。
クラウドテックで良い案件を獲得するコツ
経歴・スキルをしっかりと記載する
良い案件を獲得するためには、できるだけ詳しい自分の経歴・スキルをクラウドテックで登録しましょう。
クラウドテックにはプロフィールシートと呼ばれる自己PRやスキル、職務経歴書を記載するページが用意されています。
プロフィールシートに記載する項目の一例を以下に挙げます。
- 氏名・生年月日・住所などの基本情報
- 言語・フレームワークと経験年数(エンジニア職種等)
- 自己PR
- 職務経歴書
- ポートフォリオ
- 希望条件(月収・稼働日数など)
案件を紹介する担当者から見て、登録しているワーカーにどんなスキルや実績があるかが分かっていることがマッチングへの近道だと言えるでしょう。
すぐに案件に参画できると伝える
好条件の案件を紹介してもらうポイントは「すぐ案件に参画できる」と伝えておくことです。
案件を紹介する担当者から見れば、いつ参画できるか分からない人よりも、声をかければすぐに応じてくれるワーカーを優先して案件紹介をするのは当然のことでしょう。
また案件の紹介や面談等の機会があれば、すぐに稼働が可能な旨を担当者へ積極的に伝えていきましょう。
「すぐに参画できる」とアピールすることでモチベーションの高さも示せるため、担当者やクライアントにも好印象を与えられます。
担当者と小まめに連絡を取る
クラウドテックにはキャリアサポーターというワーカー一人ひとりに専任の担当者がいます。
とはいえキャリアサポーターは一人で何人ものワーカーを担当しているため、案件にスキルがマッチしなかったり自己PRが弱かったりと印象に残らないようなワーカーは、案件を紹介されにくくなることもあります。
クラウドテックは案件探しや会社との交渉を、ワーカーの代わりにクラウドテックが請け負ってくれるサービスです。
クラウドテックの利用がおすすめな人の特徴
- リモート案件を探しているフリーランスワーカー
- 他の仕事との掛け持ちや、プライベートを大切にしたい人
- 2年前後の実務経験がありスキルを有している人
クラウドテックは、まずリモート案件を探しているフリーランスワーカーにおすすめです。
全案件の9割以上をリモート案件が占めているため、地方在住者や、育児や介護といった事情から在宅ワークをしたい人、場所にとらわれず働きたい人に向いているでしょう。
ただ、フルタイムではないとはいえ案件は平日日中の勤務を求めるものが多く、長期間にわたるプロジェクトもあるため「定時後に働く」「週末だけ働く」「スキマ時間に働く」といった副業目的で仕事を探している人には合わないでしょう。
基本的にクラウドテックで扱う案件は、2年前後の実務経験がありスキルを有している経験者向けのものなので、業界・職種未経験者には適しません。
「実務経験が浅い」「実績が少ない」ワーカーは、クラウドソーシングサイトで案件を受注したり、スクールでスキルを学んでから登録することをおすすめします。
クラウドテックを登録する流れ
- 公式サイトから無料の会員登録
- 「プロフィールシート」を記入
- キャリアサポーターのヒアリング/応募
- 書類審査を経て企業との面談
- 契約の締結
まずは公式サイトから無料の会員登録を行います。氏名や生年月日・メールアドレス・住所・職種・スキルといった基本的な情報を登録します。ここでは詳細なことは聞かれませんので、登録自体は1分ほどで終わります。
登録が完了すると、クラウドテックが扱っている求人を閲覧できるようになります。良い求人があったら「プロフィールシート」をしっかり埋めてから応募しましょう。
プロフィールシートは職務経歴や実務経験・スキル・自己PR・希望条件を登録できるページです。
応募またはキャリアサポーターのヒアリングが行われた後、書類審査を経て企業との面談に進みます。
面談には専任のキャリアサポーターが付き添い、三者で行われるため過度に緊張する必要はありません。
面談後、契約を締結したら業務が始まります。稼働開始日や勤務条件・単価・働き方などに希望や不満があれば契約締結前にキャリアサポーターへ相談しましょう。
まとめ
クラウドテックは経験やスキルを持つフリーランスワーカーにおすすめのエージェントサービスです。リモート案件を中心に仕事を探している人ならまずは登録しておきたい一社と言えるでしょう。
ただ、経験者向けの案件には強い一方で職種・業界未経験者向けの案件が少ないことや、エンジニア・デザイナーなどの技術職求人は多いものの、ディレクター・プロジェクトマネージャーといった上流工程の求人が限られるといった点はネックです。
とはいえ、就業できないときの収入を補償する保険や各種福利厚生が用意されており、確定申告ソフトの無料クーポンが貰えるなど、会員特典が手厚いのが魅力。
本格的にフリーランスとして働きたい人は、ぜひ登録して応募できる案件がないかチェックしてみると良いでしょう。