デザイナーへの転職は未経験でも可能?おすすめエージェントもご紹介!

デザイナーへの転職は未経験でも可能?おすすめエージェントもご紹介!

近年人気の高い職業の1つがデザイナーです。デザイナーの種類や仕事内容は、分野によって異なります。

転職をする場合は、まず自分がどのようなデザイナーになりたいのか、目標設定を行いましょう。

ここでは、デザイナーの職業について種類別に解説したうえで、転職のために必要な情報を紹介します。

この記事でわかること
  • デザイナーの仕事内容
  • デザイナーに求められるスキル
  • デザイナーへの転職に向いている人の特徴
  • デザイナーへの転職成功のコツ

デザイナーへの転職におすすめの転職エージェントも紹介するため、デザイナーに興味がある方は、ぜひ参考にしてみてください。

転職の前に基本情報を確認!デザイナーとは?

デザイナーとは?

デザイナーの仕事は、業界やデザインをする対象によって複数の種類があります。

主なデザイナーの種類
  • Webデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • CGデザイナー

ここでは主なデザイナーの種類、仕事内容をご紹介します。

Webデザイナー

Webデザイナーは、企業や個人などクライアントから依頼を受けてWebサイトをデザインする仕事です。基本的にWebサイトの作成に関わるデザインを担当します。

Webデザイナーの仕事内容
  • Webサイトのレイアウトを決める
  • Webサイトのデザインを作る
  • Web サイトのコーディングを行う

ホームページの顔ともいえる部分を扱う仕事のため、幅広い知識や高いスキルが求められます。

また、クライアントのイメージに合わせたデザインを考えると同時に、利用者が使いやすく、より魅力的なサイトになるようWebサイトの全体の構成を考える必要があります。

 集客率アップのためSEO対策やアクセス解析、テキストライティングなどのスキルがあれば、転職に有利です。

Webデザイナーは、ほかのスキルとの掛合わせることdeキャリアアップが見込める職業といえるでしょう。

グラフィックデザイナー

デザイナーとは?

数あるデザイナーの仕事の中でも特に人気があるのがグラフィックデザイナーです。グラフィックデザイナーは主に雑誌や新聞広告、チラシなどの印刷物のデザインを行います。

自分で自由にデザインするのではなく、ビジネスの場で活用される「商業デザイン」を行うため、企業イメージや認知度の向上、商品・サービスの売上アップにつながるデザインを求められます。

グラフィックデザイナーの仕事内容
  • デザインの方向性やコンセプト、ターゲット確認
  • 紙媒体の商業的デザイン作成
  • クライアントの希望に合わせた修正

依頼内容によっては、イラストレーターやコピーライターなどと協力して仕事を進めることもあります。目標達成のために他分野のスタッフと連携できるコミュニケーションスキルも重要です。

紙媒体だけでなくWeb業界にも対応できるグラフィックデザイナーであれば、求人の幅が広がります。

CGデザイナー

デザイナーとは?

CGデザイナーは、専用のソフトを使って2次元、3次元のグラフィックスを制作する仕事です。

アニメーションのイメージが強いかもしれませんが、産業用図面や画像を制作するデザイナーも多く、仕事内容は多岐にわたります。

CGデザイナーの仕事内容
  • 図案を立体的に形作る
  • 動きや表情、風景などの動きを付与する
  • 色付け、ライティング
  • 映り方をコンピューターに計算させる

建築、車、機械設計など幅広い業界でCG技術のニーズが高まるのと同時に、CGデザイナーの活躍の場も広がっています。

平面のデッサン画をCG技術によって実在するかのように表現するため、デザイナーには高度な技術と創造性が要求されます。

なかでもカーデザイナーは、自動車業界の技術革新に対応し、既視感のないデザインを生み出す力が必要です。

未経験からデザイナーへの転職を目指す方法

未経験からの転職を成功せるためには、デザイナーに必要なスキルを身につけ、それを証明する必要があります。

ここでは未経験からデザイナーとして転職するための方法をいくつかご紹介します。

独学

未経験でもデザイナーに転職できる?

デザインの知識やスキルは、独学での習得も可能です。独学でのメリットは、自分のペースで学べることや、受講料などの学習コストを抑えられることが挙げられます。

デザインを独学で身につける主な方法は、以下の通りです。

デザインを独学で身につける方法
  • 書籍で学ぶ
  • 学習サイトで学ぶ
  • YouTubeチャンネルで学ぶ

デザイン関連の学習書籍は数も多いため、自分のレベルや身につけたいスキルに合わせた書籍を選びましょう。また、最近では無料の学習サイトやYouTubeチャンネルでもデザインの勉強ができます。

学習サイトでは、ブラウザ上で実際にコード入力ができたり、作業動画が確認できたり、種類も豊富で分かりやすいのが特徴です。

 独学は、自分の理解に不安があるときに相談できる相手がいないのがデメリットです。

勉強自体はひとりで進めながらも、わからないことを仲間や先輩などに相談できる環境を作っておきましょう。

スクールに通う

独学でもデザインの知識は学べますが、スクール通学には独学では得られないメリットがあります。

スクール通学のメリット
  • 短期間のスキル習得
  • 最新技術の習得
  • 他の人の作品やアイデアから刺激を受けられる
  • 人脈の構築

Web業界は、技術の刷新サイクルが目まぐるしいのが特徴です。最新の現場知識を持った講師から指導を受けることで、常に新しいスキルや情報を短期間で入手できます。

また、スクールでほかの受講生が作った作品やアイデアに触れることで、より知識や想像力の幅が広がります。

スクールでは、将来的な仕事に関しても助け合える人脈をつくることが可能です。

ポートフォリオの作成

未経験でもデザイナーに転職できる?

未経験の場合は、Web上でポートフォリオサイトを作成するのがおすすめです。

 ポートフォリオとは自分の作品集のことを指し、制作したWebサイト名、URL、Webサイトのキャプチャーなどをまとめたものです。

作品だけでなく、コンセプトや制作期間、担当箇所、使用ソフトなどを明記する必要があります。

ポートフォリオ作成のメリット
  • オンラインでやり取りができる
  • 実績やスキルが伝わりやすい
  • 自分の作風と企業のマッチング率が高まる
  • 入社後の活躍を具体的にイメージできる

ポートフォリオはWeb上で作成することがほとんどですが、面接時に紙のポートフォリオが必要な場合もあります

用途に応じて使い分けができるように準備しておきましょう。

印刷物のデザインをする場合は、紙のポートフォリオが適しています。

転職成功のために!デザイナーに求められるスキルを確認

Web関連の技術が年々進歩するのに伴い、制作に携わるデザイナーに求められるスキルも変化しています。

デザイナーに求められるスキル
  • デザインスキル
  • 企画力
  • 必要なツールを使うスキル

転職を成功させるために、デザイナーに求められるスキルを理解しておきましょう。

今は自分にスキルがなくても、努力次第で身につけられるため安心してくださいね。

デザインスキル

デザイナーに求められるスキル

デザインを行う職種のため、レイアウトや配色などの基本的なデザイン理論の知識は必須です。

また、Web業界におけるデザインスキルとは、単純な「絵が上手い」ということではなく、全体のバランスやカラーリング、フォントの選定など総合的な美的センスを指します。

未経験でも、さまざまな作品に日常的に触れることでデザインスキルは磨かれます。

企画力

デザイナーの仕事では「ゴールの認識がクライアントとずれている」という失敗が多くあります。そのため、デザイナーにはクライアントが抱える問題を理解し、問題解決のための方法を立案する企画力が必要です。

 例えばWebサイトのデザインの場合、Webサイトを作りたい理由やそのサイトで達成したいことまで踏み込んで理解することで、ニーズに合わせたサイトを作れます。

必要なツールを使うスキル

デザイナーに求められるスキル

デザイナーとして仕事をするためには各種グラフィックツールのスキルが必須です。PhotoshopやIllustrator、Fireworksなどはデザイン業界で広く使用されているため、習得しておく方が良いでしょう。

また、それぞれのソフトでできることが違うため、それぞれの特性を理解しておくことも重要です。例えば、よく使われるのは以下のようなツールです。

Photoshop
  • 画像編集
  • 写真加工
  • アプリのパーツ作り
  • スライド資料作成
Illustrator
  • 図形の作成
  • Webデザインの作成
  • 装丁デザイン
  • プロダクトデザイン
Fireworks
  • PhotoshopとIllustratorの間のような存在

なお、Fireworksは現在も使えますが、2013年で開発が終わっているため将来的に利用者が減る可能性があります。

ほかにも、HTMLやCSSなどを組み合わせて自由にデザインができるものもありますよ。

デザイナーへの転職に向いている人の特徴

デザイナーへの転職を考えた時に、自分がデザイナーの仕事に向いているかどうか不安になる方も多くいます。

そこで、ここからはデザイナー向いている人の特徴を紹介しましょう。

デザイナーへの転職に向いている人の特徴
  • トレンドに敏感
  • 地道な作業が得意
  • 効率的に仕事ができる

デザイナーの適性があるかどうかチェックしてみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

トレンドに敏感

デザイナーへの転職に向いている人の特徴

デザイナー業界では、常に新しい技術やトレンドが生まれています。

 最新のトレンドを取り入れることで自分のデザインの幅が広がり、同時に仕事の幅も広がります。

そのため、流行に敏感で新しいものが好きな人はデザイナーに向いているといえるでしょう。

トレンドに敏感で素早く自分のデザインに取り入れる人に適正がある一方で、自分なりのこだわりが強い人もデザイナーへの適正があるとされています。

クライアントの種類や制作するものの特性に合わせて臨機応変に対応できる柔軟さが必要です。

地道な作業が得意

一見華やかに見えるデザイナーですが、仕事のほとんどはパソコンに向かっての地道な作業の積み重ねです。

ソフトを使った色やテクスチャーの微調整のほか、ひたすらコーディングを打ち込み続けるといった孤独な仕事が苦にならない人は、デザイナーに向いているでしょう。

 1pt単位の文字サイズ、数ミリ単位のデザインの調整など、細かい作業が日々必要です。

地道で細かな作業の積み重ねにより、デザイナーとしての感覚が養われスキルアップに繋がります。

効率的に仕事ができる

デザイナーへの転職に向いている人の特徴

制作にかけられる時間は無限ではありません。デザイナーの仕事は決められた時間の中で成果を出す必要があります。

 大量のタスクの中で効率的に仕事をこなせるスキルが重要です。

そのため、残り時間を計算して必要なものの取捨選択をしながら効率的に仕事ができる人が、デザイナーに向いているでしょう。

また、デザイナーの仕事は1つの仕事だけに集中できる場合もあれば、複数のプロジェクトを並行して行う場合もあります。

スケジュールに不安がある場合、すぐにヘルプを頼める人間関係の構築も大切ですね。

デザイナーへの転職でエージェントを利用するメリット

メリット

デザイナーへ転職する際、転職エージェントを利用することで以下5つのメリットが得られます。

未経験者にとって有利なサポートがある

サポート

未経験からデザイナーを目指す人も多いですが、専門知識・スキルが求められる職種のため転職エージェントのサポートは役に立ちます。

「なぜデザイナーを目指すのか」「経験以外に何が誇れるか」など、未経験でも採用担当者が魅力を感じるような履歴書の作成方法を学べる点は大きなメリットです。

 知識がなくても採用担当に響く書類・面接であれば、未経験からデザイナーも目指せます。

またデザイナーによく聞かれる質問や、企業ごとに大切にしているポイントも転職エージェントでは把握済みです。

そのため転職エージェントのサポートを受けながら事前対策を進めることで、未経験からの転職を成功させやすいメリットがあります。

未経験でデザイナーを目指すことが不安であれば、転職エージェントのサポートを上手く利用しましょう。

倍率の高い人気デザイン事務所も突破しやすい

一方で経験者であれば、倍率の高い人気事務所を突破するためのサポートが受けられます。業界で知名度が高かったり、大手の事務所であれば応募者も多く激戦は避けられません。

 ライバルが多い場合、他の応募者よりも優れている点や差別化出来るアピールも必要。

特に応募人数が多い企業へ挑戦する際は、自分の実力をアピールするだけではなく、「他者と比べてどれだけ利益をもたらせるか」といった、相対的なアピールも必要です。

自分の特性やスキルの差別化が難しかったり、客観的に自分の強みがわからなければ、転職エージェントから第三者目線でアドバイスをもらってみてください。

難易度の高いデザイン事務所から内定獲得を目指す人も、大きなメリットになるでしょう。

デザイナーとしての市場価値が把握できる

グラフィックデザイナー

転職エージェントを利用することで、市場における自分のポジショニングの把握が可能です。

年間多くのデザイナーや企業と接する転職エージェントは、求職者との面談を通して市場価値を把握しどのレベルにあるのか見定めてくれます。

 市場価値が分かれば対策方法、狙うべき企業などが明確になります。

市場価値が把握できることでより具体的な対策が行え、質の高い対策が内定獲得率アップに直結します。

自分のアピールポイント、短所を再度確認できるため、転職エージェントで市場価値を判断してもらうと良いでしょう。

客観的に自分を判断してもらえることは大きなメリット。その後の対策が立てやすく転職活動がスムーズになります。

Web・グラフィックなど様々な情報が手に入る

転職エージェントを利用することで、手に入る情報量が大きく向上します。デザイナーとひとことで言っても、以下の通り種類は様々です。

主なデザイナーの種類
  • Webデザイナー
  • グラフィックデザイナー
  • CGデザイナー

そのため目指すデザイナーごとに必要な情報が異なり、リサーチだけでもかなりの時間を浪費します。

転職エージェントから情報を得ることで時間を短縮し、効率的に転職活動が進められるようになるでしょう。

転職エージェントでは単なる求人紹介以外に、各デザイナーに必要な情報も共有されます。

非公開求人の紹介を受けられる

転職エージェントを利用する最大のメリットは、自力では見つけられない非公開求人を紹介してもらえることです。

非公開求人のメリット
  • 年収・裁量など待遇の良い求人が多い
  • 応募者が少ないため倍率が低い
  • 人気企業・大手デザイン事務所が含まれている

非公開求人は上記の様な特徴があり、いずれも市場には流通していません。このように魅力的な求人も把握できることで、より自分が理想とする企業を見つけられるでしょう。

非公開求人は優良企業が多数。積極的に紹介を受けることがおすすめです。

デザイナーへの転職を成功させるコツ

デザイナーへの転職を成功させるためには、応募企業の求める人物像を掴んだ転職活動が必要です。ここでは志望動機や面接対策のコツを、例文とあわせて紹介します。

志望動機や転職理由を工夫する

デザイナーへの転職を成功させるコツ

デザイナーへの転職活動における志望動機や転職理由には、基本となる2つのポイントがあります。

転職理由・志望動機のポイント
  • 自分のデザインの志向性と企業の業務内容のマッチング
  • 応募企業に合わせた志望動機

ポイントの1つ目は、自分のデザインと企業の業務内容の親和性の高さを伝えることです。

デザインと企業とのマッチングを軸にした志望動機なら、「会社で貢献できること」、「どのようなデザイナーでありたいか」を具体的にアピールできます。

ポイントの2つ目は、この会社でなければならない理由を明確にすることです。

 応募企業のビジョンやサービスへの共感を、自分の実体験に紐づけることで、志望動機が明確になります。

上記の2つのポイントを踏まえて、志望動機の例文をご紹介します。

デザイナーへの志望動機の例文

現在、就業後にデザインスクールに通っています。祖父の介護の経験から貴社のユニバーサルデザインに多く触れる体験をしました。

以来、自分でもユニバーサルデザイン関連の短期仕事へ積極的に応募しており、実績をポートフォリオにも記載しております。

より本格的にユニバーサルデザインに関わりたいと考え、スキル向上のための環境が整備されている貴社を志望しました。

このように、自分の経験や応募先の魅力などを具体的に書くことを意識してみましょう。

実体験に基づいた具体的な事例やポートフォリオは、採用担当者の関心を惹くことができますよ。

面接対策をする

面接を通過するためには、コツを押さえた対策が必要です。

デザイナー転職への面接対策
  • キャリア、スキルの棚卸
  • ポートフォリオの作成
  • よく聞かれる質問への回答準備

ポートフォリオ作成と同時に自分のスキルを洗い出し、面接で自分の強みを具体的に説明できるよう準備をしておきましょう。

面接でよく聞かれる質問には、以下のようなものがあります。回答例と合わせて見ていきましょう。

デザインをするうえで心がけていることは何ですか?
デザインによる目標達成です。クライアントの目的や、サイトのもつ特性に応じた成果を実現することを心がけています。
あなたの強みを教えてください。
集中力が高いことです。コーディング入力などに没頭して作業をスピーディーに終えられます。
弊社でどのような仕事をしたいですか?
まずは自分の強みであるコーディングで実績を積み、将来的にはアクセス解析に基づいたUI改善ができるデザイナーになりたいです。

回答レベルは、求人要項、求める人材、または応募者のスキルによって異なります。必要とされる人物像に合わせた回答を用意しておきましょう。

転職エージェントを利用する

デザイナーへの転職を成功させるコツ

未経験からデザイナーへ転職するためには、デザイナー業界に精通した転職エージェントを利用するのがおすすめです。

実務経験がない場合も、キャリアアドバイザーによる客観的な視点からデザイナー業務と親和性のあるスキルが見つかるかもしれません。

経験者のキャリアアップのためにも、自分に合った転職エージェント選びが重要です。

デザイナーにおすすめの転職エージェント5選

リクルートエージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント
  • 業界最大級の非公開求人
  • 実績豊富なキャリアアドバイザー在籍
  • 独自分析した業界や企業の情報を提供
  • オンラインセミナーなどイベント開催

リクルートエージェントは、求人数、転職実績ともに高い実績を誇る転職エージェントです。専門領域に特化した転職支援が受けられるため、効率的にデザイナーへの転職活動が行えます。

 対応している職種や地域が幅広く、ほかの転職エージェントでは出会えない求人に出会えるのが特徴です。

定期的にオンラインセミナーを行うなど、転職活動のサポートも充実しています。

年収や待遇などの交渉代行サービスで、入社後の待遇を希望条件に近づけることが可能です。
公開求人数※2023年3月30日時点 365,610件
デザイナー公開求人数※2021年8月27日時点 1,623件
主なサービス・機能
  • 求人紹介
  • エージェントサービス
  • 応募書類添削
  • 面接力向上セミナー
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社リクルート

出典:公式サイト
※公式サイトの文言によります。

doda

doda

おすすめポイント
  • 豊富な求人件数
  • 転職セミナーなど各種イベントが豊富
  • 職務経歴作成書ツール「レジュメビルダー」の利用可
  • 転職Q&Aなど転職情報の配信

dodaは、全国に拠点を持つ豊富な求人件数が魅力の転職エージェントです。

 首都圏に限らず地方での求人紹介も強く、Uターン就職などでも効率的な求人検索ができます。

「人気企業300社の合格診断」や「年収査定」「キャリアタイプ診断」などコンテンツが充実しているのも魅力です。

転職Q&Aではキャリアアドバイザーや、転職経験者から具体的なアドバイスを受けることができます。
公開求人数※2021年8月27日時点 131,132件
デザイナー公開求人数※2021年8月27日時点 479件
主なサービス・機能
  • 求人紹介
  • エージェントサービス
  • 応募書類添削
  • 面接対策
利用可能地域 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社

出典:公式サイト

パソナキャリア

パソナキャリア

おすすめポイント
  • お客様満足度3年連続No.1転職エージェント
  • 転職後のキャリアアップ支援
  • 46万人分の転職ノウハウ
  • マッチング率の高い求人紹介

パソナキャリアは多くの転職実績に基づいたノウハウで、求職者一人ひとりに寄り添ったキャリア支援が特徴です。

経験豊富なキャリアアドバイザーによる丁寧なカウンセリングで、転職が初めての人も安心して相談ができます。

 転職後の年収アップ率も67.1%※3公式HP と高く、転職によるキャリアアップを希望する人にもおすすめです。

また、パソナキャリアでは急募の非公開求人の取り扱いも多く、企業と求職者の希望がマッチすればスピーディーに転職をすすめられます。

デザイン業界では受注したプロジェクトの規模に合わせた募集も多いため、非公開求人への応募は内定率が高いのも特徴です!
公開求人数※2021年8月27日時点 36,824件
デザイナー公開求人数※2021年8月27日時点 999件
主なサービス・機能
  • 求人紹介
  • エージェントサービス
  • 企業からのスカウト機能
  • 面接対策
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社パソナ

出典:公式サイト
※https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/

マイナビクリエイター

マイナビクリエイター

おすすめポイント
  • Web、ゲーム関連職専門の転職エージェント
  • 1対1のキャリアカウンセリング
  • ポートフォリオ作成サービス
  • 業界に精通したキャリアアドバイザー在籍

マイナビクリエイターでは、一人ひとりが持つ長所や才能を最大限に発揮できるよう、専門のアドバイザーがサポートしてくれます。

Webの最新技術や制作テクニックを学べるイベントを多数開催しているため、未経験者はもちろん、業界でのキャリアアップを目指した転職活動にも最適です。

 マイナビクリエイターの「MATCHBOX」で、転職に必要な項目をおさえたポートフォリオを簡単に作成することができます。

Webと紙両方のポートフォリオ作成準備をサポートしてくれるため、面接スタイルに合わせて使い分けが可能です。

「MATCHBOX」では、画像だけでなく動画やサウンドなどのコンテンツも掲載作品として登録が可能です。
公開求人数※2021年8月27日時点 3,786件
デザイナー公開求人数※2021年8月27日時点 3,786件
主なサービス・機能
  • 求人紹介
  • エージェントサービス
  • 必要書類作成サービス
  • カウンセリング
利用可能地域 首都圏中心
運営会社 株式会社マイナビ

出典:公式サイト

Green

Green

おすすめポイント
  • IT業界最大級の求人数
  • 20代~30代の若手の転職に強い
  • 企業との直接連絡
  • 自分に興味がある企業からのスカウト

Greenは、転職活動をカジュアルにすすめたい20代~30代の求職者におすすめの転職サイトです。

 IT業界を中心に15,000件以上の求人を掲載しているため、旬な求人情報を得ることができます。

ヘッドハンターや人材紹介を介さず企業と直接連絡が可能で、転職をカジュアルかつスピーディーに進めたい人にも適しています。

スマホ1台で転職活動のすべての工程が完結するため、忙しい人にもおすすめですよ。
公開求人数※2021年8月27日時点 23,028件
デザイナー公開求人数※2021年8月27日時点 6,048件
主なサービス・機能
  • 求人紹介
  • スカウトサービス
  • 面接アドバイス
  • 転職お役立ちガイド
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社アトエラ

出典:公式サイト
※公式サイトの文言によります。

デザイナーに転職する際の注意点

魅力的な仕事内容のデザイナーですが、転職する際に注意すべき点もあります。

ここからは、デザイナーに転職する際の注意点について解説するので、転職活動を始める前にチェックしてみてください。

デザイナーに転職する際の注意点
  • 向上心をもって取り組めるか
  • スケジュール管理がきちんとできるか
  • チームワークを重視して働けるか

向上心をもって取り組めるか

シャッター越しに外を見つめる男性

デザイナーの仕事で重要なのが、向上心をもって取り組むこと。

前述した通り、デザインの技術やトレンドは常に進化しているため、既存のデザインスキルが長く通用するとは限りません。

 常にアンテナを張って新しい技術やトレンドを取り入れて、どんどんパワーアップしていくことが必要です。

自分のスキルや実績を過信せず新しいアイディアや顧客の意見にも耳を傾ける柔軟性も、デザイナーとして大切な素質のひとつです。

向上心をもってデザインの仕事に取り組める方は、デザイナーとして長期的に働いていけるでしょう。

デザイナーは自己満足のデザインをするのではなく、市場や顧客のニーズに合わせたデザインをすることが重要です。

スケジュール管理がきちんとできるか

デザインの仕事にはすべて後工程や納期があるため、間に合わせるためにきちんとスケジュール管理をすることが大切です。

デザイナーとしてのタスクは制作だけではなく多岐に渡るので、スケジュール管理しながら効率的に仕事をこなすスキルも必要になるでしょう。

 時間を掛けて良いものを作るのは当たり前の世界なので、限られた時間内でいかに質の高いデザインができるかがポイントです。

さらに、デザイナーは同時に複数のプロジェクトに関わることも多いので、マルチタスクスキルも必要になります。

万が一スケジュールに遅れが発生しそうな場合は、すぐに周りに助けを求められるコミュニケーションスキルも大切です。

制作に取り掛かる前にスケジュールを立てて、進捗管理・報告をしながら進めていきましょう。

チームワークを重視して働けるか

転職の注意点

デザイナーは1人で黙々と作業をするイメージがあるかもしれませんが、実はチームワークが重要な仕事です。

ひとつのデザインを複数のメンバーで分担することもあれば、営業など他の部署と連携しながら進めることもあります。

 良好なチームワークを築くためには、コミュニケーションスキルが欠かせません。

前工程の状況確認や、後工程への進捗報告など、常にチームで動いていることを意識することが重要なポイント。

対クライアントの場合は、クライアントの意向に沿ったデザインになっているかを、こまめに営業担当に確認することも必要です。

1人で黙々と作業したい方は、デザイナーにはあまり向かないので注意しましょう。

【転職前に確認】デザイナーの転職事情

CGデザイナー

クリエイティブな仕事として人気の高いデザイナーの仕事は、Webデザイナーやグラフィックデザイナー、CGデザイナーなどさまざまな種類があります。

ここからは、デザイナーの転職事情について詳しく解説していくので、目指している方はぜひ参考にしてみてください。

デザイナーの転職事情
  • 基本的に経験者採用がメイン
  • 未経験は35歳以下まで
  • ベンチャーやスタートアップの募集が多い

基本的に経験者採用がメイン

デザイナーには必要なスキルが複数あるため、基本的には経験者を採用する企業が多いのが現状です。

未経験で挑戦したい場合でも、基本的なスキルは身に付けてから応募する必要があるので、独学やスクールなどで勉強してから転職を目指しましょう。

 独学とスクールはそれぞれ特徴が異なるので、自分のライフスタイルや転職希望時期、身に付けたいスキルに合わせて選ぶのがおすすめです。

デザイナーとして求められる基本的なスキルは、デザインスキルのほか、企画力や提案力、デザインツールを使うスキルなどが挙げられます。

顧客のニーズに合わせたデザインが必要になるので、「美的センスがあれば大丈夫」というわけではないことに留意しましょう。

経験者の場合は、これまでの実績や保有スキルを明確にアピールすることが重要です。

未経験は35歳以下まで

デザイナーへの転職は未経験でも可能?必要なスキルや成功のコツも解説

未経験でデザイナーを目指したい場合は、35歳までに挑戦するのがおすすめです。

未経験の場合は特に成長意欲や向上心、熱意などを見られることが多く、比較的若年層が有利になる傾向があります。

 デザインの技術やトレンドは常に進化しているため、最新のトレンドに敏感で、新しい技術を取り入れられる柔軟性も求められます。

簡単なバナー制作や写真加工などの仕事であれば、35歳以上でも未経験から挑戦できるケースもあります。

しかし、やはり若い方が有利になることが多いため、今後デザイナーとしてキャリアアップを目指したい方はなるべく早く挑戦するようにしましょう。

未経験で挑戦する場合は、効率性やスケジュール管理能力など、デザインスキル以外もしっかりとアピールするのがおすすめです。

ベンチャーやスタートアップの募集が多い

デザイナーの求人は、ベンチャーやスタートアップの募集が多いのも特徴のひとつです。

ベンチャー企業は創業から間もない成長段階にいる企業のため、新しい事業にどんどん挑戦できることがメリットです。

 ベンチャー企業もスタートアップ企業も幅広い働き方を取り入れているのが特徴で、リモートワークやフレックス制、Wワークなどに興味がある方にもおすすめです。

スタートアップ企業は短期的に成長を見込める企業を指し、革新的なアイディアを出しながら仕事をしていきたい方に適しています。

社長や社員が若い傾向があるので、上司との距離が近く、自分の意見を言いやすいのもメリットと言えるでしょう。

ベンチャーやスタートアップでのデザイナー求人は、安定よりもやりがいを重視する方におすすめです。

よくある質問

未経験からデザイナーになれる?
独学で知識をつけたり、未経験歓迎企業を狙うことでデザイナーになれます。
専門知識やスキルが求められる職種のため、一人で転職が成功できるか不安な場合転職エージェントへの相談がおすすめです。
デザイナー未経験でもポートフォリオは必要?
ポートフォリオの提出は企業によって異なるため、まずは応募先企業の募集要項を確認しましょう。
実務未経験でも独学で制作した経験があれば、スキルのアピールになるため制作すると良いです。
Web制作をするために必要なスキルは?
Web制作の求人はHTML・CSSの経験を必要とする企業が多いです。
またPhotoshop・Illustratorも歓迎条件として設定している企業が多いため、過去に利用した経験があると選考を有利に進められます。
転職エージェントにはファッション・インテリアのデザイナー求人もある?
ファッション・インテリアデザイナーの求人も取り扱っています。
ただ転職エージェントごと、取り扱う求人の業種や職種は異なるため、2~3つほど併用しながら自分と相性の良いものを探しましょう。

まとめ

今回は、デザイナーへの転職活動に役立つ情報を紹介しました。デザイナーの仕事は、職種や企業によって必要なスキルや求められる人物像が異なります。

どの職種に適正があるかチェックしながら転職活動を始めると、スムーズに進みやすいでしょう。

転職エージェントでは、プロのキャリアアドバイザーとのカウンセリングや、応募書類の添削、面接対策などのサポートを無料で受けられます。

自分でも気づけなかった可能性を発掘するためにも、ぜひ転職エージェントのサービスを活用してみてください。

当サイトでは独自のアンケート調査を行っております。アンケート調査結果の詳細はこちらのページを御覧ください。アンケート調査結果はこちら

関連記事

こちらの記事も合わせて読みたい
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事