
営業からの転職におすすめの職種は?役立つスキルや成功のコツも紹介
営業職は、社会人になりほとんどの人が経験する仕事と言っても過言ではありません。ノルマに追われる、暑い日や寒い日でも取引先などへ足を運ぶなど、厳しい仕事と言う印象もあるでしょう。
そこで今回は、営業から転職したい人が成功させるコツや、元営業マンの転職先としておすすめの職種について詳しく解説します。
- 営業から転職したいと考える理由
- 営業からの転職におすすめの職種
- 営業から転職したい人が成功させるコツ
営業からの転職におすすめの転職エージェントも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
【基本情報】営業の種類・仕事内容
「営業」とひとくくりに言っても、その種類や仕事内容は異なります。
そのため営業職の求人を探し、転職を検討している人は、種類ごとの仕事内容を事前に把握するようにして下さい。
新規開拓営業
まず最初は新規開拓営業で、基本的に一切取引のない相手に自らアプローチをしかけ、自社のサービスを提案することが主な業務内容。
最も大変ですが、その分やりがいや達成感が大きいことや、高額なインセンティブを設けいている会社が複数あるなど、メリットも多いです。
- 提案先集め・リスト制作
- テレアポ・飛び込み・メールなどでアポイントを獲得
- 実際の提案
大まかに分けると、新規営業の仕事は上記のように進みます。
自社を全く知らない人にアプローチすることがほとんどのため、まずは提案先を集め、そこから提案先へ電話やメールなどのアクションを起こします。
スタートアップやベンチャー企業などに新規営業部門が多く、これから市場参入を考える企業には必須な部門。
高いコミュニケーション能力や論理的思考、ヒアリングの能力など、多角的なスキルが求められます。
ルート営業
次にルート営業ですが、新規営業とは正反対で接点のない人に提案することはなく、すでに自社の顧客となっている人たちに対しての提案が求められます。
新規開拓のようにアポ取りが大変なわけではありませんが、長年信頼関係を築いている顧客と、さらに長期的に付き合いを続けるため、神経を十分に使うポジション。
- 既存顧客への定期的な訪問
- 現状の確認・新たなニーズのヒアリング
- サービスの提案
基本的的には、定期的に顧客の元へ訪問しサービスに不具合がないか、今後どのような商品が必要なのか、顧客の状況を伺います。
入社後は担当が振り分けられたり、先輩から顧客を引き継いでもらうことで仕事が発生しますが、信頼関係には細心の注意が必要です。
高額なインセンティブで稼ぐというよりも、堅実で中長期的に安定しやすい点もメリットです。
BtoB営業
提案先が法人か個人かで営業職は分担されますが、法人相手にサービスを提供する営業はBtoB営業と呼びます。
予算も大きいため、個人への営業よりも単価が高かったり、決済者が中々出てこなかったりといった点が特徴です。
- 人材紹介・求人広告
- 勤怠管理システム・給与管理システム
- オフィス機材
上記の項目は個人にはほとんど当てはまらない法人特有の課題。
自社のサービスを通して解決していくことが求められるため、「サービス導入後にどのようなメリットがあるのか」を、ビジネス的な観点から伝える必要があります。
BtoC営業
一方のBtoC営業の提案先は個人で、一般宅やスーパーやデパートに来ている人たちが対象。
あくまで個人が購入できるものなので、不動産や車などを除いて法人営業に比べ単価は高くありません。
- 保険・証券
- 車
- 不動産
- 携帯電話
極端な話、国民全員が提案の対象になるため、顧客が枯渇することは基本的にないに等しいです。
多くの企業ではエリアごとに担当が分けられており、自身が担当を任されたエリアを中心にサービスを提案していきます。
営業から転職したいと考える人の理由
数字に追われることが辛い
営業は成果を重視される仕事と言えます。そのため、成績が良くなければ上司から厳しい指摘を受ける可能性があるのです。
企業によっては到底厳しい数字が設定されるなど、社員にとっては働きづらい場合があります。
コミュニケーションが苦手
営業として働くには、コミュニケーション能力は必須です。取引先だけでなく、関係部署との連携など多くの人とやり取りをしなければいけません。
クライアントがどういった商品を求めているかなど要望を聞き出し、それに対して自社のサービス等を提案するため、コミュニケーション能力がなければ契約を獲得することが難しいです。
長時間労働で過労状態にある
数字に追われる結果、長時間労働で過労状態となってしまうことも転職したいとなる一つの理由です。もちろん企業によって異なりますが、残業が多い傾向にある職種と言えるでしょう。
いくら残業代として給与に関係してくるとは言え、体調を崩してしまっては仕事が続きません。
結果だけで評価されることが不満
営業職の特徴としては、成果により評価される点が挙げられます。つまり、結果を出せば企業からは優秀な人材と認識してもらえるのです。
今の時代に沿った実力主義となる企業の場合、成果をあげなければ給与に反映されづらく、業務量に対して収入が低いため不満に繋がりかねません。
断られることが精神的に辛い
営業として自社商品を売り込む場合、ほとんどが断られると言っても過言ではありません。日々断られ続けることが精神的に辛いと感じ、転職を考える人も少なからずいます。
「営業は断られて当然」「次は獲得してみせる」など、精神的にタフな人でなければ、なかなか続けることは厳しいかもしれません。
営業から転職したい人におすすめの職種
キャリアアドバイザー
キャリアアドバイザーは、転職を希望する人に対してサポートをする仕事です。求人紹介にはじまり、応募書類の添削や面接対策など、トータル的にバックアップします。
営業時代に鍛えられたコミュニケーション能力、そして提案力が活かせることから、転職先としておすすめの職種です。
コールセンター
コールセンターは、仕事内容が営業と通ずるものがあります。自社商品や依頼先のサービスを電話で紹介することが主な仕事です。
モノを売るという点は同じですが、人と顔を合わすことなく電話でやり取りをするため、面と向かって罵声を浴びる、断られるといったことはありません。
飛び込み営業が辛い、実際に足を運び提案することが苦手といった人は、要チェックとなる職種です。
事務職
事務職は顧客との折衝が少ない職種となるため、営業からの転職を希望する人は少なくありません。そもそも、コミュニケーションが苦手といった人が営業職に就くこともあります。
その結果、精神的に辛さを感じ、やはり自分は人と接することが少ない仕事の方が向いていると気づく場合もあり得るでしょう。その際に、事務職はおすすめの仕事として挙げられます。
また、事務職の仕事は営業時代に資料作りをしていた場合、Word・Excel・PowerPointといったスキルを活かせます。
企画・マーケティング職
企画・マーケティング職では、データを分析してニーズを把握することが重要です。つまり、営業時代に磨かれた分析力を活かしやすい職種と言えます。
多くの人から情報を引き出さなければいけないため、人とのコミュニケーション能力も必須です。
コンサルタント
コンサルタントは、クライアントが抱えている悩み・問題を解決することが主な仕事です。簡単に言うと助言をして現状を打開することが役目となります。
人と関わる職種でもあるため、話すことが好きという場合も適職と言えるかもしれません。
営業から転職したい人の強みとなるスキル
営業から転職するにあたって、今までの経験で得たスキルをいかに活かせるかが重要です。転職する業界によりますが、役立つスキルを理解しておきましょう。
- コミュニケーション能力
- 分析力
- 傾聴力
- 課題発見力
- 実行力
- プレゼンテーション力
人との関わりで身に付けたコミュニケーション能力は多くの職種で活かせるものです。また、それに伴って人の意見や思いを聞き理解する力である傾聴力、そして課題発見力も役立ちます。
また、やり取りをするなかで課題を発見し、解決のために自らが発信元となる実行力を兼ね備えていることも、魅力的な人材と感じてもらいやすいです。
活かせる資格を取得することも有効
営業として働いてきたなかで身に付けたスキルに加えて、資格を取得することも転職するにあたって強みとなります。
- 日商簿記
- 宅地建物取引士
- キャリアコンサルタント
- ファイナンシャルプランナー(FP)
- マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
日商簿記やマイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は、事務職への転職において役立つ資格です。社会的にニーズのある資格となるため、持っておいて損はないでしょう。
資格取得者は即戦力と認識してもらえる可能性が高くなるため、転職活動において有利に働く場合が少なくありません。
営業から転職したい人が成功させるコツ
営業経験を活かせる仕事を探す
営業からの転職を成功させるうえで、今までの経験を活かさない手はありません。培ってきたコミュニケーション能力や行動力、さらには提案力などは存分にアピールしましょう。
営業として働いてきたなかで、自分の経験はどういった仕事で活かせるかを分析する必要があるのです。
自己分析をする
自分が保有するスキルはどういったものがあるか、それをどのように活かせるかなど、自己分析をすることは転職を成功させるうえで欠かせません。
また、長所だけでなく短所を知ることも重要です。苦手なことをどのようにフォローするかを伝えることも、転職においては重要になります。
転職理由を明確にする
営業から転職したい理由を明確にしておくことも重要です。数字に追われることが辛かった、コミュニケーションを取ることが苦手といったものではいけません。
また、別に今の仕事でも良いのではという意見をもらう可能性もゼロではないため、現状では自分の目標を達成できない理由を伝えることも必要となります。
転職エージェントを活用する
転職活動を効率良く進めるため、転職エージェントの活用をおすすめします。転職エージェントはキャリアアドバイザーが在籍しており、転職活動をバックアップしてくれる点が特徴です。
- 数ある求人から希望に沿ったものを紹介してくれる
- 応募書類の添削や面接対策を実施してくれる
- 個別面談によりキャリア形成も一緒に考えてくれる
- 求人票に載らない企業情報を提供してくれる
- スカウトにより企業側からもアクションを起こせるサービスを提供している
転職エージェントは多くの求人を保有しています。転職者の希望を丁寧にヒアリングし、適切な仕事を紹介してくれるため希望を叶えやすいです。
また、一般に公開されていない企業の採用計画や職場環境など、求人票に載らない情報を提供してくれる点も転職活動に活かせるためメリットと言えます。
営業に転職したい人におすすめの業界
営業は専門的な資格が必要ないため、比較的多くの人が応募しやすい職種。
その中でも、特に以下3つの業界は未経験からでもトップクラスのセールスマンを目指せます。
人材業界
まず最初に人材業界は、未経験から挑戦しやすく、仕事を通して成長が望める業界です。
顧客ごとに業界が異なるため、経験を積むほど多くの企業に詳しくなります。
実際の募集を行っている人材業界の企業も、未経験歓迎の求人が多いため、比較的挑戦しやすい業界の一つです。
不動産業界
次に不動産業界も未経験から挑戦しやすい業界で、実際に経験がなくても年収1,000万円を超える人も多いです。
また不動産業界は幅広く、賃貸や住宅、土地などさまざまな商材があります。
IT営業
最後のIT営業ですが、実際にシステムを作るわけではないので開発言語を取得する必要がありません。
顧客のニーズを把握し、どのようなシステムが必要なのかを、開発チームに正確に伝えられればOKです。
プログラマーやエンジニアとして開発経験があれば、提案もしやすくなるため、IT業界の中で職種変更を検討している人からも人気のポジションです。
営業から転職する際に有利になる資格
営業からの転職を有利に進めるには、保有資格も重要なポイントです。
この章では、営業から転職する際に役立つ3つの資格を解説します。
- TOEIC
- 宅建士
- 簿記
TOEIC
客観的な英語力を示す指標である「TOEIC」は、保有していると転職活動で有利になる場合が多いです。
特に外資系企業や海外顧客の多い企業の場合、日常的に英語を使うシーンが多いので、英語力が必須条件なこともあります。
一般的にTOEIC750点以上あれば、中級レベルの英語力があるとされています。
ただし、海外営業として働く場合は「話す・書く」のスキルが求められるので、最低でも800点以上あるのが理想です。
宅建士
不動産業界での営業経験がある場合、「宅地建物取引士(宅建士)」の資格を保有している方もいるかもしれません。
不動産の知識はさまざまな業界で活かせることから、転職時に重宝される資格のひとつです。
たとえば、金融機関では不動産取引や融資を行うこともあるので、宅建士資格保有者は非常に重宝されます。
ほかにも建築会社や不動産管理会社はもちろん、不動産を保有している一般企業や小売業などでも宅建士の経験や知識を活かせる場面は多いでしょう。
簿記
「日商簿記」も、営業からの転職に有利な資格のひとつです。
日商簿記は1級・2級・3級・簿記初級・原価計算初級の5種類がありますが、2級を保有していると特に転職に有利になるでしょう。
経理職はすべての企業に必要な職種なので、実践で役立つ簿記2級を持っていると、職種選択の幅が広がるのもメリットです。
営業経験と合わせてアピールすれば、営業の立場も理解したうえで経理の仕事ができるなど、さらに需要が高まるでしょう。
※日本商工会議所より
営業から転職する際の注意点
営業から転職をする場合、転職理由やアピールポイントに注意が必要です。
これまでの経験を活かして、転職を成功させる工夫をしていきましょう。
- ポジティブな転職理由にする
- 未経験職種の場合応用できるスキルをアピールする
- 学習意欲・成長性をアピールする
- 30代は即戦力として見られる
ポジティブな転職理由にする
営業の転職理由は「ノルマが厳しい」「コミュニケーションに苦戦した」など、マイナスなものも多いですが、ポジティブに変換することがポイントです。
転職理由を明確に伝えて、採用側に良い印象を与えるようにしましょう。
たとえば「数字に追われるのがつらい」場合は、「顧客ひとり一人の課題に寄り添った丁寧な対応がしたい」など、数字よりも顧客ファーストな対応にフォーカスした理由に変換すると良いでしょう。
出来なかったことや辛かったことではなく、今後どのような働き方や仕事がしたいかを掘り下げると、ポジティブな転職理由が見えてきます。
未経験職種の場合応用できるスキルをアピールする
未経験職種へ転職を希望する場合は、どんな仕事でも応用できる、以下のような「共通スキル」をアピールしましょう。
- 業務を計画する段取り力
- リーダーシップやチームマネジメント力
- 効率や利益を考えて業務を行うコスト意識
- 課題解決能力や目標達成能力
営業経験で培った経験やエピソードを含めて、より具体的にアピールすると説得力が増すのでおすすめです。
自分はこれまでどのような経験をして、何ができて、何が得意なのかなど、自己理解を通して明確にしましょう。
学習意欲・成長性をアピールする
向上心の高い人材を必要としている企業は多いので、入社後の学習意欲や成長性をアピールすることも大切です。
これまでの経験やスキルなどの現状に満足せず、常に改善や努力を惜しまない姿勢をアピールしましょう。
たとえば、入社後に努力したい分野や、成果を上げるために具体的にどのように工夫したいかなど、現状考えているキャリアを伝えるのも良いでしょう。
実際は担当する仕事によって方向性は異なりますが、学習意欲や成長性のアピールにはつながります。
30代は即戦力として見られる
30代で転職する場合、多くの企業は「即戦力になるかどうか」を採用基準としていることが多いです。
即戦力として採用したいと思われるような経験やスキル、熱意をアピールしましょう。
大事なポイントは、応募先企業がどのような人材を求めていて、どのように活躍してほしいと考えているかを正しく把握することです。
経験やスキルをアピールしても、企業の求めている人材像や社風と異なれば、採用にはつながらないので注意しましょう。
営業からの転職におすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 求人数が豊富で理想の仕事に出会いやすい!
- 業界に精通したキャリアアドバイザーのサポートを受けられる!
- 独自分析した企業情報を提供!
転職エージェントのなかでも充実した求人数を誇るため、理想に近い仕事に出会える可能性に期待できます。非公開求人も豊富で、見たことがない仕事との巡り合わせもあり得ます。
また、キャリアアドバイザーが独自に分析した企業情報を提供してくれる点も特徴です。その他、書類添削や面接対策など、全面的に転職活動をバックアップしてくれます。
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数 | 365,610件(非公開求人268,817件)※2023年3月30日時点 |
対応エリア | 全国対応可 |
doda
- 各専門スタッフが転職活動を全面的にバックアップ!
- スカウトサービスで企業からオファーが届く!
- 転職オンライン予備校を開催!
変化の速い転職市場に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、転職活動を全面的にバックアップしてくれます。専任制で担当してくれるため、相談しやすい点も特徴です。
スカウトサービスを実施しており、企業から面接確約オファーが届く可能性がある点は大きな特徴です。自分からだけでなく、企業からもアクションを起こせるため内定率アップが期待できます。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数 | 119,065件※2022年1月21日時点 |
対応エリア | 全国対応可 |
出典:doda公式
マイナビエージェント
- 業界専任で転職事情に精通したキャリアアドバイザーが在籍!
- 人事担当とやり取りする企業担当アドバイザーもバックアップ!
- 転職相談会を随時開催!
マイナビエージェントでは、業界専任制でキャリアアドバイザーが在籍しています。専任のアドバイザーは業界の転職事情に詳しいため、適切なアドバイスを実施してくれるでしょう。
東京・大阪を中心に転職相談会を開催しています。各業界別に開催されているため、営業から転職を希望する先の業界イベントに参加可能です。参加は無料となるため負担もありません。
運営会社 | 株式会社マイナビ |
---|---|
主なサービス(機能) |
|
公開求人数 | 34,248件(非公開求人32,560件)※2022年1月21日時点 |
対応エリア | 全国対応可 |
出典:マイナビエージェント公式
よくある質問
まとめ
この記事では、営業から転職したい人が成功させるコツや、転職先としておすすめの職種などを紹介しました。
転職を成功させるには、自分が今まで営業で培ってきたスキルをどのように活かせるかを知るため、自己分析をすることが必要です。
また、元営業マンの転職先としてはコミュニケーション能力が活かせるキャリアアドバイザーや、企画・マーケティング職などが挙げられます。
記事内では、幅広い職種を取り扱う総合型のおすすめ転職エージェントをご紹介しました。
いずれも無料で利用できるため、それぞれの特徴を比較しながら自分に合ったサービスを見つけてみてください。