
【2023年最新】FP(ファイナンシャルプランナー)の通信講座おすすめ5選を比較!
専門家として生活や人生にかかわるあらゆるお金の相談を受けるのがFP(ファイナンシャルプランナー)の仕事です。
FP講座を扱っているスクールは多く、通信講座の種類も豊富なためそれぞれの講座の違いが分からないという人もいるでしょう。
そこで本記事ではFPの勉強におすすめの通信講座5選、通信講座の選び方、FP講座取得には通信講座と独学のどちらがいいかを解説します。
- FPの勉強におすすめの通信講座
- FPを学べる通信講座の選び方
- FPの学習には通信講座・独学どちらがおすすめ?
通信講座が多すぎて選べない人や自分に合う通信講座を知りたい人、独学でFP資格を取得できるか知りたいという人はぜひ参考にしてみてください。
Contents
FPの勉強におすすめの通信講座5選
たのまな
- 初学者に最適!コラムやケーススタディ盛りだくさんのテキスト
- 2級FP技能士とAFPのWライセンスの取得が目指せる
- 資格取得後も続く10個の充実サポート
特徴
たのまなはヒューマンアカデミーが運営する通信講座です。講座の種類は250以上、累計の受講生は25万人を超える人気通信講座です。
たのまなの最大の特徴は充実のサポート体制。受講生や修了生の声から生まれた「絆サポート」では、学習時はもちろん、資格取得後も続く10のサポートを用意しています。
また、毎月無料のオンラインセミナーを開催しており、業界のプロからスキルアップに役立つ話が聞けるサービスも提供しています。
FP講座の特徴
たのまなFP講座の魅力は、30年の指導経験から生みだされた効率のよい速習カリキュラムです。
オリジナルテキストは初めて学習する人でも分かりやすいよう、ケースステディや生活・実務に役立つコラムが満載。
また、たのまななら2級FP技能士資格を取得後、民間資格AFPのWライセンス取得も目指せます。FP2級の講座と同時にAFP取得に必要な研修も受けられますのでとても効率的です。
ただ、たのまなはFP2級(AFP含む)取得を目指す講座のみの開講となっているため、FP3級取得が目的の方は注意してください。
講座の価格例(税込) | ファイナンシャルプランナー講座 AFP+2級FP技能士:77,000円 |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 記載なし |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
出典:たのまな
資格のキャリカレ
- FP2級・3級のW合格を狙える
- 不合格なら全額返金
- 通信講座で唯一、金融財政事情研究会(きんざい)の実技試験に対応
特徴
キャリカレは資格学習講座では珍しく、不合格時の全額返金を保証しています。難関試験をノーリスクで受けられるのは受講生にとって大きなメリットです。
返金についてはいくつか条件がありますが、返金保証を打ち出しているということは、それだけ講義の内容に自信があることの裏付けと言えるでしょう。
FP合格後は、FPと相性の良い簿記や宅建など関連講座を学べば知識やスキルにも幅が生まれ、就職・転職にも有利になるでしょう。
FP講座の特徴
キャリカレの通信講座は、3ヶ月の学習期間でFP2級・3級のW合格を目指します。キャリカレならFP2級・3級の指導講座がセットになって50,700円で受講できます。
受講料はインターネット経由で申し込むとさらに1万円引き、キャンペーン期間中は38%オフ※1となりますので、申し込み時期には注意しましょう。
また、キャリカレは通信講座で唯一※2、一般社団法人 金融財政事情研究会(きんざい)の実技試験にも対応しています。
きんざいのFP試験を受験したい、またはきんざいとFP協会どちらのFP試験を受験しようか迷っているという人はキャリカレの受講をおすすめします。
講座の価格例(税込) | 2級・3級FP技能士合格指導講座:50,700円 |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 記載なし |
運営会社 | 株式会社キャリアカレッジジャパン |
出典:資格のキャリカレ
※1:キャンペーン終了時期:2022年9月18日
※2:公式サイトより
STUDYing
- スマホ学習に特化した学習システム
- お手頃な受講料
- 試験合格で合格祝いのギフト券進呈
特徴
STUDYingの特徴は、スマホ学習に特化した学習システムを採用していることです。
テキストや問題集、講義も全てWeb上で提供しているため、スマホさえあればいつでもどこでも学習を進められます。
STUDYingのFP2級合格コースはオンライン完結の講座で教室やテキストが不要なのでコストが抑えられ、お手頃な価格で受講できるのも魅力です。
また、FP2級合格でギフト券がもらえる「合格お祝い制度」も実施しています。
FP講座の特徴
STUDYingの講義はスキマ時間にスマホを使った学習で資格取得を目指せるようコンパクトに作られています。
1回の映像講義は30分程度。講義はさらに細かくテーマごとに3分ずつの動画に分かれているため、ちょっとの休憩時間も学習に生かせます。
学習時間や進捗状況が確認できる学習レポートや、受講生同士で交流できる勉強仲間機能など、自己学習に役立つツールも揃っています。一人で学ぶ通信生にはうってつけの通信講座と言えるでしょう。
講座の価格例(税込) |
※3級・2級セットコースはQ&Aチケット10枚付き、2級合格コースはQ&Aチケット5枚付き |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 記載なし |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
出典:STUDYing
LEC東京リーガルマインド
- 15年以上の指導経験で開発されたオリジナルテキストを使用
- 3級~1級・AFP・CFPまで全てのFP資格に対応
- 実務やコンサルティングなど第一線で活躍する経験豊富な講師陣による指導
特徴
LECはWeb動画・DVDで受講できる通信クラスだけでなく、オプションで通学生講義・スマホ講義・Webブースでの講義など、通学コースを持つ予備校ならではの多様な受講形態を選べます。
また、受講にあたってはキャンペーンやお得な割引制度の利用もおすすめです。
早期申し込みで割引や特典が受けられる早得キャンペーンや、会員優待セール、夏の受験生応援キャンペーンや退職者・就職者応援割引といったユニークなものもあります。
FP講座の特徴
実技試験を意識して作られたオリジナルテキストには図や表がふんだんに使われています。項目ごとには重要度が記載されているため、出題頻度の高い事項から効率的に学習できます。
通信講座ではWeb動画またはDVDより受講形態を選べます。
Web動画はネット環境さえあればどこでも手軽に勉強でき、再生スピードの調節も可能。DVDならネット環境のないところでも受講できますので、自分にあったスタイルで学習が進められて便利です。
講座の価格例(税込) |
※()内は通信DVDコースの受講料 |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 記載なし |
運営会社 | 株式会社東京リーガルマインド |
ユーキャン
- CMでおなじみ!抜群の知名度を誇る通信講座
- FP講座では過去10年間の累計合格者数15,000人超
- 98%がFP初学者だから講座は分かりやすさを重視
特徴
ユーキャンは資格学習の入り口として様々な講座を開講しており、特に知名度の高い通信講座です。
そのため、ユーキャンには資格学習が初めてという初学者も多く、FP講座では9割の受講生が「初めてFPの学習をする」と答えています。※1
毎年、ユーキャンの講座の受講した受験生のうち、1,000人以上が安定的にFP2級資格を取得※2しています。長年の開講実績と大手ならではの情報網によって質の高い講義を可能にしているのです。
FP講座の特徴
ユーキャンのテキストは初めてFPを学ぶ人でも分かりやすいようフルカラーで文字は少なく、図やイラストは多く使用され記憶に残りやすい作りになっています。
また、スマホ・PC学習に対応してデジタルテキストの用意はもちろん動画講義・WEBテストも。PC・タブレットからでも効率的に学習が可能です。
そのほか、カリキュラムには科目別の添削6回と総合模擬試験2回分がついています。
学習期間中はメール・郵送で1日3問まで質問を受け付けていますので、一人で悩まず、まずは気軽に相談してみましょう。
講座の価格例(税込) | ファイナンシャルプランナー(FP)講座:64,000円 |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 過去10年間の累計合格者数15,000人超※公式サイトより |
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
出典:ユーキャン
※1-2:公式サイトより
FPを学べる通信講座の選び方
受講料で選ぶ
安い講座だからと、不合格になって何度も講座の申し込みをするようになってはかえって費用がかさんでしまいます。
高いにせよ安いにせよ、価格だけを見て受講を決めてはいけません。FP2級の通信講座受講料の相場は、5~7万円前後です。
もちろん、もっと安い講座もありますが安さばかりでなく、講座が自分の学習スタイルや学習レベルに合っているかどうかという点も考えて選ばなくてはいけません。
対応している級で選ぶ
受講を検討している通信講座に、自分が取得したい級のコースがあるかどうかも確認しましょう。
FP2級を取得するコースはほとんど全ての通信講座で用意されていますが、スクールによってはFP1級・3級には対応していないこともあります。
金融機関や保険会社に勤めていて、ある程度の基礎知識や実務経験がある人ならFP2級から受講するのもおすすめです。
最終的にFP1級資格取得を目指すのなら、FP1級から3級まで扱っている通信講座を選べば一貫した学習ができます。
サポートの充実度で選ぶ
通信講座では独力で学習を進めなくてはいけないため、学習の継続やモチベーションアップを助けてくれる手厚いサポートのある講座がおすすめです。
通信生は通学生と違って分からないところをすぐに質問できる状態ではありません。分からないところをそのまま放置してしまうとそこで学習がストップしてしまう恐れもあります。
学習や知識レベルに不安のある人は、メール・電話・FAXなどさまざまな窓口で何度でも質問を受け付けてくれるサービスがあるかどうかも確認しましょう。
合格実績で選ぶ
資格取得にこだわるなら、合格実績もしっかりチェックしいておきたいところです。
通信講座という特性上、統計が取りづらく実績を公表していないスクールも多いですが、合格実績を公開している講座は講義の質に自信があるところと思ってよいでしょう。
ただし、合格者数だけを発表している講座には注意が必要です。
よって、自分の受講したい級で全国平均と各講座受講者の合格率を見比べてみることをおすすめします。
出典:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ|日本FP協会
口コミ・評判もチェックする
通信講座の受講を申し込む前に、受講者・修了者など講座を経験したことのある人の口コミや評判をチェックし、自分に合う講座かどうか判断しましょう。
講座はどんなに短くても3ヶ月間以上は継続して受講することになります。
よって、自分のライフスタイルや学習の仕方、知識レベルに合うのか、どんなサポートを受けられるのかといった点はリアルな口コミや評判をまとめたサイトでよく調べておきましょう。
FPの学習は通信講座・独学どちらが良い?
通信講座・独学のどちらでFP講座を勉強すべきかは、受験する級で選びましょう。
2022年5月実施のFP技能検定試験の結果を見ると、FP3級の合格率は学科試験が83.37%、実技試験が90.33%と合格率はとても高くなっています。
よって独学でも合格を目指せる可能性が高いと言えます。また、市販のテキストのクオリティも高いため、独学でも勉強さえすればFP3級合格はそれほど難しいものではないでしょう。
ただし、市販のテキスト選びに悩んだり、分からない部分を質問できる環境を求めたりする人は、通信講座のほうが効率良く学習できます。
もちろん独学でもしっかり勉強すれば合格できますが、忙しくて学習時間を作れなかったり、テキストの内容を理解するのに時間がかかってしまいます。
また、市販のテキストだけでは毎年行われる最新の法改正情報を取り落としてしまう可能性があります。
出典:FP技能士の取得者数 及び 試験結果データ|日本FP協会
FPの勉強で通信講座を使うメリット
通信講座でFBの勉強をするメリットは、スムーズに合格を目指しやすい点など、さまざまです。
この章では、FPの勉強で通信講座を使う4つのメリットを詳しく解説していきます。
- 苦手克服がスムーズ
- スケジュールが立てやすい
- 効率よく学習できる
- 合格率が高くなる
苦手克服がスムーズ
通信講座は、苦手分野を重点的に学習するのに向いています。
分からない点を講師に質問できたり、理解できない項目は講義動画で繰り返し学習できたり、苦手分野を何度も復習しやすいのがメリットです。
FP3級は比較的合格しやすい試験ですが、FP2級になると過去5年の学科試験合格率が25~50%程度と難易度が上がります。
確実に合格を目指したい人は、通信講座で苦手分野を効率的に克服することが重要です。
スケジュールが立てやすい
合格までの学習スケジュールが立てやすく、管理が容易なのも通信講座のメリットです。
独学で必要な「分からない点を自分で調べる」という作業が不要なので、テキストや講義動画、問題集で掛かる時間を算出してスケジュールを立てられます。
通信講座によっては分野ごとに課題提出を行うこともあるので、「○日までにこの課題を提出する」など、期限を区切って管理しやすいのも魅力的。
「時間配分やスケジュール管理は苦手だけど、自分のペースで学習したい」という人に適しています。
効率よく学習できる
通信講座はさまざまなデバイスに対応したアプリを使用した学習が主流なので、隙間時間を活用して効率的に学習可能です。
スマホやタブレットがあれば、移動時間や待ち時間、仕事や家事の合間などのちょっとした時間に講義動画や問題集を進められます。
また、過去試験の問題や出題傾向を考慮してテキストや講義動画を作成しているので、実際の試験で活かせる学習ができるのもポイント。
独学で一から順番に学習するよりも、効率よく合格を目指せます。
合格率が高くなる
合格までのサポート体制が充実している通信講座を選ぶと、合格率を高められるのでおすすめです。
たとえば、講師による質問サポート、手厚い添削指導、個別カウンセリング、合格保証制度など、通信講座によってさまざまなサポートを実施しています。
また、通信講座によって合格率を公表しているところもあります。
FPの合格率が高い通信講座や、FPに特化した通信講座を選ぶと、さらに合格率アップが期待できるのでおすすめです。
通信講座のFPを受講する際の注意点
FPを学習する際の通信講座選びは、ポイントを押さえて行うことが重要です。
ここからは、自分に合う通信講座を選ぶための4つのポイントを紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
- 通信講座を利用した人の口コミを確認する
- 合格者を出した実績を確認する
- 自分の学習スタイルと合っているか確認する
- 運営会社を確認する
通信講座を利用した人の口コミを確認する
通信講座は公式ホームページだけでなく、実際に利用した人の口コミをチェックしてから選ぶようにしましょう。
テキストや講義の質、サポートの質などを確認するのに役立ちます。
口コミをチェックする際は、通信講座選びで重要視するポイントを整理してから行うのがおすすめ。
条件を洗い出し、優先順位をつけてからチェックすることで、自分の希望に合った通信講座をスムーズに見つけられます。
合格者を出した実績を確認する
FPの合格率や合格者数など、実績を確認するのも大切なポイントです。
通信講座によって得意分野が異なるので、FPの合格実績が豊富な通信講座を選ぶと良いでしょう。
FP合格者の実績が豊富な通信講座は、テキストや講義動画、問題集などの質が高い可能性が高いです。
サポートも充実していることが多いので、短期間での合格を目指している方は特に、実績に注目して通信講座を選ぶと良いでしょう。
自分の学習スタイルと合っているか確認する
通信講座を始める前に、どのような学習スタイルを希望しているか整理するのも大切。
自分の学習スタイルに合う通信講座を選ぶことで、長期間の学習でもストレスなく快適に行えます。
移動時間や待ち時間など、ちょっとしたスキマ時間を活用することで、忙しい日々の中でも効率的に学習できます。
運営会社を確認する
通信講座を選ぶ際は、通信講座の内容だけでなく運営会社も確認するようにしましょう。
さまざまな通信講座を運営している会社や、FP関連事業を展開している会社であれば、信頼して受講できるのでおすすめです。
大手企業であれば、多くの講師が在籍しており、質問や添削なども迅速に対応してもらえるケースが多いです。
自分のペースで学習したい人は、会社の規模などもチェックすると良いでしょう。
FP試験の難易度・合格率
FP試験には1級・2級・3級があり、級によって難易度が異なります。
ここからは、FP試験の難易度について詳しく解説するので、受験前にチェックしてみてください。
FPの合格率
日本FP協会が実施した、2022年のFP試験合格率は以下の通りです。
実施月 | 試験種類 | 3級 | 2級 | 1級 |
9月 | 学科試験 | 80.78% | 42.16% | 7~18% |
実技試験 | 84.44% | 56.55% | ||
5月 | 学科試験 | 83.37% | 49.20% | |
実技試験 | 90.33% | 62.11% | ||
1月 | 学科試験 | 87.01% | 41.51% | |
実技試験 | 90.75% | 56.33% |
FP3級は比較的合格率が高いですが、2級になると合格率が一気に下がることが分かります。
また、3級は誰でも受験できますが、2級・1級は受験資格が定められているので注意が必要です。
FPに必要な学習時間
FP試験合格に必要な学習時間は、3級で80~150時間程度と言われています。
1日2時間学習できれば、2~3か月で合格を目指せるでしょう。
FP2級に合格するには150~300時間の学習時間が必要と言われており、平均で4~5か月ほど掛かる人が多いです。
まとまった学習時間を確保できない場合はもっと長い期間掛かることになるので、半年~1年程度見ておくと良いでしょう。
よくある質問
スクールと通信講座の大きな違いは?
通信講座の教材はどんなものがある?
まとめ
今回は、FPの勉強におすすめの通信講座や、通信講座の選び方などを解説しました。
本記事で紹介したように、FP資格の通信講座には「相性の良い学習スタイル」「テキスト・講義の内容」「質問対応などサポートの手厚さ」「合格実績」などの点でそれぞれ特徴があります。
その中から、価格との兼ね合いも検討しつつ自分に最も最適と思われるものを選びましょう。
また、公式HPで知れる情報だけでなく、実際に受講した人の生の口コミ・評判もしっかりチェックすることで、後悔のない講座選びができます。
資格勉強について独学か通信講座受講かで迷っているなら、質問できる環境が欲しい人やFP2級を目指す人には通信講座がおすすめです。