
【2022年】フリーランスエージェントおすすめ!選び方も解説
近頃、会社や団体などに属さず「フリーランス」として働くことを選択する人が増えています。
内閣官房日本経済再生総合事務局が行ったフリーランス実態調査※によると、フリーランスとして働く上での障壁として、もっとも多い回答だったのが「収入が少ない・安定しない」というものでした。
このように、仕事が安定しないと悩むフリーランスにおすすめなのが「フリーランスエージェント」です。
そこでこの記事では、フリーランスにおすすめのエージェントについて詳しく解説していきます。
- おすすめのフリーランスエージェント
- フリーランスエージェントの選び方
- フリーランスエージェントのメリット・デメリット
- フリーランスエージェントを活用するコツ
フリーランスエージェントを利用する流れも解説するため、ぜひ最後までご覧ください。
※出典:フリーランス実態調査|内閣官房日本経済再生総合事務局
Contents
おすすめのフリーランスエージェント6選
レバテックフリーランス
- 業界トップクラスの高単価を実現※公式サイトの文言によります。
- エンジニア専門のため、業界に精通したエージェントが担当
- 大手企業からの直請案件多数
レバテックフリーランスは、エンジニアに特化したエージェントサービスです。累計契約社数5,000社以上の案件数を誇り、その多くが大手企業からの直請案件です。
また、エンジニア専門という強みを活かして業界の動向に常にアンテナを張り、フリーランスのエンジニア独自のキャリアを的確にカウンセリングした上で、希望に合わせた案件を提案してもらえます。
公開案件数※2022年7月22日時点 | 38,371件 |
主な案件例 |
|
対応エリア | 東京、大阪、福岡、愛知 |
運営会社 | レバテック株式会社 |
Midworks(ミッドワークス)
- フリーランス協会の保険や福利厚生サービスなどを年会費無料で受けられる
- リモート案件、週2~3回案件も多数
- 業界の動向を熟知した専任のコンサルタントがサポート
Midworksは、IT系のフリーランスエンジニアやデザイナー専門のエージェントサービスです。業界に精通した専任のコンサルタントのサポートにより、一人一人の条件に合わせた案件を紹介してもらえます。
またMidworksには、フリーランスでも正社員並みの手厚い保障が受けられるという特徴があります。
ほかにも、freeeまたは弥生会計の無料利用などの「経理支援」、交通費や書籍代を支援する「経費補助」、映画やレストランが割引される「リロクラブ」への加入などの様々なサービスが用意されています。
公開案件数※2022年7月22日時点 | 6,197件 |
主な案件例 |
|
対応エリア | 東京周辺、大阪周辺 |
運営会社 | 株式会社 Branding Engineer |
出典:ミッドワークス公式サイト
フォスターフリーランス
- サービス開始から25年以上の豊富な実績を誇る
- 元ITエンジニアやIT業界を熟知したコーディネーターが担当
- 直請・高単価な案件が豊富
フォスターフリーランスは、1996年にサービスを開始してからこれまで25年の間に、20,000人を超えるITエンジニアに案件を紹介してきた実績があるエージェントです。
元ITエンジニアやIT業界を長年経験しているコーディネーターが担当してくれるため、エンジニア経験やスキルにあわせた案件を探して提案してくれます。
また、働き始めてからのトラブルに関してもコーディネーターがしっかりフォローしてくれます。
公開案件数※2022年7月22日時点 | 2,074件 |
主な案件例 |
|
対応エリア | 関東中心 |
運営会社 | 株式会社フォスターネット |
クラウドテック
- リモートワーク案件を多数用意
- 週3日、4日の案件も多数で掛け持ちも可能
- 案件提案から契約締結、勤怠管理までオンライン完結
クラウドデックは、クラウドソーシングサービス大手のクラウドワークスが運営するフリーランスエージェントサービスです。
そのため「リモートワークで働きたい」と希望する人におすすめのエージェントです。
また、複数の案件を並行したい人や、プライベートを両立したいといったそれぞれの希望に合わせて、週3日や週4日から働ける案件も豊富に揃えています。
公開案件数※2022年7月22日時点 | 939件 |
主な案件例 |
|
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社クラウドワークス |
出典:クラウドテック公式サイト
ギークスジョブ
- 案件の80%がリモート可能案件
- エンド直の高単価案件多数
- 幅広いラインナップを誇る福利厚生サービス
ギークスジョブは、東証プライム上場企業であるギークス株式会社が運営するフリーランスエージェントサービスです。
フリーランスのエンジニアに特化して、さまざまな案件を取り揃えています。
また、福利厚生サービス「フリノベ」により、健康診断を優待価格で受けることができたり、人気のホテルレストランをお得に利用できたりといったさまざまなサービスも充実しています。
案件数※2022年7月22日時点 | 2,355件 |
主な案件例 |
|
対応エリア | 関東、関西、中部、九州 |
運営会社 | ギークス株式会社 |
出典:ギーグスジョブ公式サイト
ITプロパートナーズ
- IT起業家・フリーランスの自立をサポート
- 利用企業2,000社以上
- 週2からの求人など自由なシフトの案件・求人多数掲載あり
- 高単価な案件・求人が多い
ITプロパートナーズは、IT起業家やフリーランスなどのIT業界で自立した副業・転職をしたい方に特化した転職エージェントです。
企業や自社のサービスを立ち上げて、一定の収入を確保したい方や、受託案件の余り時間を使って収入アップを目指している方におすすめのサポートが充実しています。
案件・求人の紹介は直接クライアントと契約しているため、高単価な案件・求人が多い点も特徴的です。
もちろん専属のエージェントからのエージェントサポートも受けられるため、契約交渉・債権管理なども代行してくれます。
公開案件数※2022年7月22日時点 | 約4,100件 |
主な案件例 |
|
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社hajimari |
出典:公式サイト
フリーランスエージェントの選び方
安定した仕事獲得のためにフリーランスエージェントを利用すると決めても、どのフリーランスを選択すればいいか分からないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、フリーランスエージェントの選び方について詳しく解説していきます。
エージェントごとのマージン率に注意する
マージンとは、フリーランスエージェントを利用し、案件を受注する際に支払わなければならない手数料のことです。
マージン率はエージェント毎に定められており、マージンが引かれた金額が利用者が受け取る報酬となります。
マージン率を公開している会社は少ないものの、一般的には10%~20%前後と言われています。
よって、複数社のエージェントの案件を確認し、どの程度のマージンを取っているのかを比較してみることをおすすめします。
サポート内容や支払いサイトを確認する
各エージェントごとに、利用できるサービスに違いがあります。例えば、フリーランスのための無料セミナーや確定申告のサポートなど、具体的にどのようなサービスが利用できるのか必ずチェックしておきましょう。
また、支払いサイトも必ず確認が必要です。支払いサイトとは、締め日から実際に報酬が入金されるまでの期間のことです。
支払いサイトが長すぎるとその間に資金がショートしてしまう可能性があるため、できれば30日以内の支払いサイトに設定しているエージェントを選択しましょう。
福利厚生の内容をチェックする
フリーランスエージェントの中には、充実した福利厚生を受けられる場合もあります。
例えば、各種保険のサービスや、経理支援サービス、健康診断をお得に受けられるサービスなど、エージェントによって利用できるサービスが異なります。
利用する前に、各エージェントがどのような福利厚生サービスを用意しているのか、事前にチェックしておくことをおすすめします。
複数社に登録して比較する
フリーランスエージェントのサービスは各社でまったく違っているため、一社だけに登録するのではなく、複数社に登録してサービス内容を比較するのがおすすめです。
登録を複数社するのは面倒かもしれませんが、自分に合ったエージェントを探すためにも、複数社に登録し、さまざまな視点から比較することをおすすめします。
フリーランスエージェントを利用するメリット
フリーランスにとって、フリーランスエージェントを利用することにどのようなメリットがあるのでしょうか?
ここでは、フリーランスエージェントに登録する具体的なメリットついて解説していきます。
継続した受注が見込める
フリーランスエージェントに登録することで、コーディネーターが自分の希望にあった案件を探して紹介してくれる上に、現在の案件が終わりそうな時期に、また次の案件を紹介してもらうことも可能です。
その点、フリーランスエージェントにお任せしておけば、次の案件をすぐに探して用意してくれるため、自分は仕事に集中しながら、継続して安定した受注を見込めるでしょう。
手間をかけずに営業活動ができる
フリーランスとして仕事をしていると、継続して案件を受注するために、仕事を続けながら営業活動も並行して行う必要があります。
自分は仕事に集中しながら、営業活動はフリーランスエージェントがしてくれるため、手間も時間もかけずに仕事を受注できるというメリットがあります。
条件交渉や契約などもお任せできる
フリーランスエージェントに依頼すると、案件獲得後の業務委託契約手続きや、報酬の条件交渉などについてもすべてお任せできます。
請求に関するトラブルは個人では対応しにくいため、エージェントが間に入ってくれることで、安心して仕事をすることができるでしょう。
仕事の選択肢が増えて幅が広がる
フリーランスとして個人で活動していると、個人で営業をかける範囲はどうしても狭くなるため、選べる仕事の選択肢も少なくなってしまいます。
その点、フリーランスエージェントに依頼することで、自分一人では営業をかけられないような大企業の案件に関われる可能性もあり、仕事の選択肢が大きく広がります。
フリーランスエージェントを利用するデメリット
フリーランスエージェントにはメリットしかないように感じてしまいますが、事前に知っておきたいデメリットもいくつか存在します。
ここでは、フリーランスエージェントを利用する場合のデメリットについていくつか紹介していきます。
常駐案件の場合は自由度が下がる
フリーランスエージェントからの紹介案件が、企業での「常駐案件」の場合、仕事の自由度が大きく下がる可能性が高いです。
常駐案件には、継続した受注が見込めるというメリットがあるものの「週3日の案件が欲しい」「フルリモート案件を希望している」という人には不向きです。
マージンや仲介手数料が発生する
フリーランスエージェントを利用することで案件を紹介してもらったり、さまざまなサポートを受けられるといったメリットがある一方で、報酬からマージンや仲介手数料が引かれてしまうというデメリットもあります。
実際に案件を受注するときには、実際に受け取れる報酬がいくらなのかを事前にしっかり確認することが大切です。また、複数社のエージェントに登録して、報酬額を比較してみるのもおすすめです。
未経験者が案件獲得をすることが難しい
フリーランスエージェントを通して仕事の獲得を考えている場合、どうしてもその職種でのこれまでの経験が大きく影響します。
そのため、少なくとも1年程度は経験を積んでから、エージェントに登録することをおすすめします。
未経験から仕事を獲得したい場合は、エージェントが運営している専門のスクールなどで学ぶことで、卒業後に案件を優先してまわしてもらえる場合もあります。
利用できるエリアが決まっている
フリーランスエージェントは、それぞれのエージェントごとに得意とするエリアが違っています。
首都圏中心の案件が多いエージェントや、大都市の案件のみ取り扱っているエージェントなどもあるため、自分の住んでいるエリアの案件を取り扱っていない可能性もあります。
そのため、登録前にどのエリアの案件を取り扱っているのかを事前に調べておく必要があります。ただし、フルリモート案件であればエリアに関係なく受注できる可能性もあるでしょう。
フリーランスエージェントを上手く活用するコツ
フリーランスエージェントを始めて利用する場合は、どのように活用すれば仕事を受注しやすいのかよく分からないという人も多いのではないでしょうか。
ここでは、フリーランスエージェントの上手な活用方法について解説していきます。
1社だけで決めてしまわない
フリーランスエージェントに登録してすぐに案件を紹介してもらえたとしても、1社だけ見てすぐに受注するのはできるだけ避けましょう。
特に初めて利用する場合は、自分のスキルや経験値でどのような案件をまわしてもらえるのか分からない場合が多いでしょう。
そのため、他のエージェントからの紹介案件も確認しつつ、より条件のよい案件を受注できるように比較検討することをおすすめします。
自分の希望条件や報酬金額をしっかり伝える
フリーランスエージェントに登録したあとは、担当のアドバイザーに、自分の働き方の条件や希望の報酬金額などをしっかりと伝えておきましょう。
ミスマッチを防止するためにも、希望条件やNGな案件などは、事前にはっきりと伝えておくことが大切です。
担当者とはこまめにやり取りをする
エージェントの担当者とは、初めての登録時に希望条件のヒアリングなどで面談を行います。
ただし、希望の条件に合わない案件ばかりを紹介してくるなど担当者と相性が合わない場合は、担当者の変更をお願いすることも可能です。
フリーランスエージェントの登録から利用までの流れ
それでは、実際にフリーランスエージェントに登録してから利用するまでの流れについて、簡単に紹介しておきます。
- フリーランスエージェントに登録する
- エージェントの担当者と面談をする
- エージェントから紹介された案件にエントリーする
- 企業と面談をする
- 条件交渉をする
- 契約をする
- 仕事の稼働開始
フリーランスエージェントに登録すると、まず専任の担当者との面談があります。自身のこれまでの経歴、所有するスキル、希望の報酬額などを伝えると、条件にあった案件を担当者が探してくれます。
担当者からの紹介があった案件に納得したらエントリーをし、その後企業との面談が行われます。
契約内容に納得がいったら契約を締結し、仕事がスタートします。
まとめ
今回は、おすすめのフリーランスエージェントや、フリーランスエージェントの選び方などを詳しく解説しました。
フリーランスは継続した案件を自分自身で探すことが難しく、仕事をしながら営業活動も行うことには大きな労力がかかります。
その点、フリーランスエージェントを利用することで、仕事を探す手間がなくなり、自分では受注できない大企業の案件に関われる可能性もあります。
条件交渉や契約締結なども代行して行ってくれるため、面倒な手続きをせずに仕事を受注できるというメリットがあります。
ただし、エージェントによって利用できるサービスやマージン率などに違いがあるため、複数社のフリーランスエージェントに登録して比較してみることをおすすめします。
今回の記事を参考に、ぜひ自分に合ったサービスを見つけてみてください。