
【最新版】行政書士の通信講座おすすめ紹介!選び方やメリットも解説
行政書士は、法律の専門家として独占業務を行うこともできる人気の国家資格です。難易度が高いと言われているため、独学より「通信講座で効率よく学びたい」という人も少なくありません。
そこでこの記事では、行政書士合格のためにおすすめの通信講座を比較しながら紹介し、通信講座の選び方についても詳しく解説していきます。
- 行政書士の勉強におすすめの通信講座
- 行政書士のための通信講座を選ぶポイント
- 行政書士の勉強で通信講座を利用するメリット
それぞれの通信講座のサービスや特徴を詳しく解説していきますので、これから行政書士の勉強を始める人は、ぜひ参考にしてください。
行政書士合格のためのおすすめ通信講座5選を比較!
フォーサイト
- 豊富な図とイラストで分かりやすいフルカラーテキスト
- テキストも講義もダウンロード可能なeラーニング
- フォーサイト受講者の行政書士試験合格率38.0%※公式サイトの文言による
フォーサイトの特徴
フォーサイトは、テキストや過去問題集、講義動画など、すべてパソコンやスマホ、タブレットで学べるeラーニング「ManaBun(マナブン)」に力を入れている通信講座です。
また、すべての講義動画・音声がいつでも視聴できる上に、講義データのダウンロードも可能です。
さらに、条件を満たせば不合格時に「全額返金保証」もあるため、教材を信じて勉強に打ち込めます。
行政書士講座の特徴
フォーサイトの行政書士講座は、2021年度行政書士試験では200名が合格しており、その合格率は全国平均11.18%に対し、フォーサイトは38.0%※と高い合格率を誇ります。
その高い合格率を支えるのが、フォーサイトこだわりの「フルカラーテキスト」です。
重要度が高い論点は重点的に解説をし、逆に出題頻度がとても低い問題は掲載しない、という効率を重視した作りとなっています。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 |
|
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
出典:フォーサイト
※公式サイトの文言による
アガルートアカデミー
- 最小限の講義で合格に必要な力を身に着ける講座体系
- パソコン・タブレット・スマホ等でオンラインで講義を受講できる
- USBメモりオプションを利用すると、視聴期限のない閲覧専用USBメモリが付属
アガルートアカデミーの特徴
アガルートアカデミーは、テキストも講義もオンラインで持ち歩けるため、いつでもどこでも使いやすい受講環境が整っています。
また、USBメモリオプションを利用すれば、視聴期限がない閲覧専用のUSBメモリが付属します。
また、アガルートアカデミーオリジナルのフルカラーテキストは、常に講師が出題傾向を分析し、重要な分野や知識を洗い出してテキストに反映しています。
行政書士講座の特徴
アガルートアカデミーの行政書士講座は、初受験者合格率37.97%※1、複数回受験者の合格率が46.15%※2という高い合格率を誇る通信講座です。
講座には「入門」「中上級」「上級」の3つのコースがあり、自分の学習レベルに合わせて選択できます。
また、行政書士講座の教材では、最新の法改正・最新判例を講義動画とテキストへ反映しています。
さらに、講師に何度でも質問ができる「Facebook質問対応」や、直前期に無料公開される「直前ヤマ当てフェス」など、サポート体制も充実しています。
講座の価格例(税込) |
など |
主なサポート体制 |
|
合格実績 |
|
運営会社 | 株式会社アガルート |
出典:アガルートアカデミー
※1-2出典:公式サイトの文言によります
STUDYing
- 講義動画、テキスト、問題集などすべてマルチデバイス対応
- 暗記ツール、スマート問題集などスマホで学べるツールが豊富
- 添削課題はオンラインでスピード添削してもらえる
STUDYingの特徴
STUDYingは、テキストや講義動画、問題集などがすべてオンライン対応のため、パソコンだけでなく、スマホやタブレットなどで外出先でも学べます。
さらに自分だけのオリジナルノートがWeb上で作れる「マイノート機能」は、オンライン上で講座を視聴しながら、簡単・自由に自作の「まとめ」を作れる便利なツールです。
また「勉強仲間機能」など、同じ資格を目指す仲間と学習時間や学習内容を投稿したり、勉強仲間を作ってコメントをしたりといったコミュニケーションツールも活用できます。
行政書士講座の特徴
STUDYingの行政書士講座は、短期間で合格した人の勉強方法を徹底研究して開発したオンライン講座です。
仕事などで忙しい人でも効率的に勉強ができるよう、スマホでも学べるツールを活用し、スキマ時間を活かした学習に最適化されています。
また動画講座は、初心者にも理解しやすいように、図や具体例などを使ってわかりやすく解説されています。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 非公開 |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
出典:STUDYing
たのまな
- 分からないことはプロの講師に何度でも質問できる
- 受講サポート期間の無料延長可能
- 就職・転職についてカウンセラーに相談できる
たのまなの特徴
たのまなは、受講生に対するサポート体制が充実している通信講座です。
分からないことは何度でもプロの講師に質問ができますし、毎月開催されるプロの講師による無料のオンラインセミナーにも参加できます。
さらに、勉強の進め方などを相談できる「ヒューマンアカデミーコミュニティ」に参加し、さまざまな情報交換も可能です。
行政書士講座の特徴
たのまなの行政書士講座は、これまでの受講生のデータを分析し、無駄なく学習できるように、合格必要得点範囲に的を絞ったカリキュラムが組まれています。
また、インターネットで講義動画を視聴するスタイルのため、パソコンやスマホ、タブレットなどを活用して、24時間いつでも講義を受講できます。
さらに、勉強に関して分からないところがあった場合は、Eメール・FAX・質問票による質問サポートが受けられます。
質問の回数はサポート期間中無制限で利用できるので、安心して受講できます。
講座の価格例(税込) | 221,500円 |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 非公開 |
運営会社 | ヒューマンアカデミー株式会社 |
出典:たのまな
資格のキャリカレ
- 講師に直接質問できるマンツーマン指導
- 過去問を徹底分析した「試験対策法」で初学者でも短期間で合格を目指せる
- 不合格の場合でも全額返金保証でリスクなしで学習できる(※条件に該当した場合)
資格のキャリカレの特徴
資格のキャリカレは、不合格時の全額返金保証や、教材到着から8日以内の返品保証など、受講生のことを考えたサポート体制が充実しています。
また、就職・転職のサポートも充実しており、キャリアコーディネートサポーターが、資格に直結した求人を紹介。利用料無料で、さまざまな広告媒体から求人情報を提案してもらえます。
さらに、学習内容に関して、利用回数に制限なく何度でも講師に質問ができます。
行政書士講座の特徴
資格のキャリカレの行政書士講座は、初学者でも4ヶ月でムリなく試験対策法を身につけることができるように工夫されています。
試験の出題範囲と出題形式に則った対策法がしっかりと学べ、講師に直接質問もできるマンツーマン指導が受けられます。
受講費用が比較的安いため、気軽に受講しやすいのもキャリカレのメリットと言えます。
講座の価格例(税込) | 49,600円 |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社キャリアカレッジジャパン |
出典:資格のキャリカレ
行政書士のための通信講座を選ぶ6つのポイント
行政書士の資格取得のためには、通信講座の選び方が大切です。効率よく学べるもの、またさまざまなサポートが受けられるものなど、通信講座の選び方を6つご紹介します。
1.テキストと問題集が連動しているものを選ぶ
行政書士の勉強を効率よく進めるには、テキストと問題集が連動しているものがおすすめです。
テキストの内容を無料お試しで見れる講座も多いですので、事前に確認しておくと安心です。
2.動画講座の質が高いものを選ぶ
通信講座の魅力は、動画でプロの講師による講座をいつでも繰り返し見れることです。そのため、通信講座は動画の講座のクオリティが重要なポイントとなります。
多くの通信講座ではお試しで講義を見れるため、契約前に必ず動画の講義を試しに視聴してみることをおすすめします。
3.スキマ時間も使える教材を選ぶ
通信講座のメリットは、オンライン教材などの活用で、スキマ時間も効率よく使って学べることです。
そのため、できるだけテキストや問題集、動画講座などすべてがスマホに対応した通信講座を選びましょう。
通信が使えない環境でも学びたい人は、オフライン環境でも動画が視聴できる講座を選びましょう。
4.サポートの内容を確認する
通信講座はテキストや問題集、動画講義の内容も重要ですが、それ以外にどのようなサポートサービスが付属しているのかも講座選びのポイントとなります。
自分が特に使いたいと思うサポートサービスが付属している通信講座を選び、比較検討してみることをおすすめします。
5.添削指導があるか確認する
通信講座はスクールのように講師に直接指導を受けられないため、添削指導がある通信講座を選ぶことで、講師からのアドバイスを受けられます。
間違えた箇所については丁寧に指導をしてもらえるため、特に初学者で自信がない場合は、添削指導がある通信講座を選ぶことをおすすめします。
6.再受講割引や返金サービスなどを確認する
通信講座のサービスの中には「不合格時に全額返金保証」「再受講割引」「延長保証」などが付帯している場合があります。
不合格時の全額返金保証は、受けられる条件が決められているものの、いまいち自信が持てない人にとってはありがたいサービスと言えるでしょう。
必ずこのようなサービスが付属している通信講座を選ぶ必要はないですが「仕事が忙しくて途中で挫折しそう…」という場合は、延長保証や再受講割引がついている講座を選んでおくと安心でしょう。
行政書士の勉強で通信講座を利用するメリット
行政書士の勉強に通信講座を選ぶことには、どのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、行政書士の資格取得の勉強を通信講座でする具体的なメリットを紹介していきます。
費用や期間を抑えられる
通信講座の大きなメリットは、スクールに通うよりも大きく費用を抑えられることです。
スクールに通う場合はまとまった費用がかかりますし、ある程度長期間通う必要があるケースも多いです。
独学に比べると費用はかかってしまいますが、テキストだけではなく動画でプロの講師の講義が視聴できる通信講座は、初学者でも分かりやすく学べるメリットがあります。
仕事や家事と両立できる
通信講座は、スクールのように決まった日に時間が拘束されることがなく、自由にスケジュールを組むことができます。
そのため、仕事が忙しい人や家事・育児で外出しにくい人でも、通信講座なら自分のペースで学習ができるメリットがあります。
また、テキストや問題集などはすべて自分で選んで購入しなければなりません。
また通信講座は、動画、テキスト、問題集などがスマホでも見れるため、通勤中や休憩時間、家事・育児の手があいている時など、ちょっとしたスキマ時間でも効率よく学べる工夫がされています。
サポート体制が充実している
独学の場合は、自分で学んでいてわからないことがあっても、誰にも聞けずそのまま進めていくしかないデメリットがあります。
その点通信講座は、講師から直接指導が受けられない代わりに、分からないことを講師に質問できるサービスや、テストの添削指導でフォローしてもらえる体制が充実しています。
行政書士の勉強をより充実させるために、それぞれの通信講座のサービスを比較してみることをおすすめします。
行政書士試験は通信講座と独学どっちがおすすめ?
行政書士試験は非常に難関なため、独学で勉強を続けるのは難しいとされています。
通信講座であれば講師に質問できるといったメリットがありおすすめです。
- 効率よく学習ができる
- 的確に得意不得意がわかる
- 学習計画が明確になる
- モチベーションが保てる
効率良く学習ができる
通信講座は効率よく学習ができるのがメリットである一方、独学の場合は自分でテキストを購入して学習を進めていきますが、わからない部分は自力で調べる方法しかありません。
通信講座であれば講師にすぐに質問できるため、時間を無駄にせず、効率の良い学習ができるのです。
また、通信講座は自宅で学習でき移動時間がかからない点もメリットで、その分、学習時間に費やすことができ、より効率のよい学習ができます。
仕事のすきま時間や移動時間に学習できるため、仕事との両立もしやすいのが特徴です。
的確に得意不得意がわかる
行政書士の通信講座にはさまざまなタイプがありますが、手厚いサポートやカウンセリングが付帯している教材であれば、自分の得意・不得意を見極めやすいメリットもあります。
特に記述式問題などは自分の不得意な部分がわかりにくいものです。添削指導のある講座を選ぶことで、自分が間違えやすいポイントを把握できます。
通信講座を料金の安さで決めてしまうのは要注意で、行政書士の学習時間は長期にわたるため、質問サービスや添削指導など、手厚いサポートがあるかどうかを確認しましょう。
学習のモチベーションアップにもつながります。
学習計画が明確になる
行政書士試験に受かるために必要な学習時間は、500〜800時間とも言われており長期にわたる学習となるため、学習計画をしっかり立てることも重要です。
通信講座によっては学習計画や進捗管理を行なっているサービスもありますので、ぜひ活用しましょう。
また、通信講座の学習計画サービスは、勉強の進め方に不安がある人にもおすすめのサービスです。
自分のライフスタイルに合わせて無理なく学習を進められるため、仕事や家庭との両立がしやすくなっています。
モチベーションが保てる
独学では、学習計画やモチベーションの維持など、全て自分1人で行う必要があり、学習の壁にぶつかった時も相談相手がいないため、挫折してしまいがちです。
通信講座の場合は、サポーターに悩み相談や質問ができるため、孤独を感じにくく、学習のモチベーションを保ちやすいメリットがあります。
自分が思っているよりもモチベーションの維持は難しいものです。
自分1人だけで学習を進める自信がないという人は通信講座の利用がおすすめです。
行政書士資格は通学と通信どっちがおすすめ?
難易度の高い行政書士資格を短期間で取得するなら、通信講座での学習がおすすめです。
ここからは、通信講座がおすすめの理由を4つ紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- 通学の時間を短縮できる
- 通勤時間などの隙間時間を活用できる
- 自分のペースで学習を進められる
- 何度もわからないところを学習できる
通学の時間を短縮できる
通信講座は好きな場所で学習できるので、通学に必要な移動時間が不要な点がメリットです。
通学時の移動に掛かる時間も学習にあてられるので、効率的に学習できます。
通学と異なり決まった場所に行く必要がないので、自宅はもちろん、旅行先や会社、出張先でも学習できるのもうれしいポイント。
行政書士試験の学習には多大な時間を要するので、いかに学習時間を多く確保できるかが、短期間での合格を左右します。
通勤時間などのスキマ時間を活用できる
スキマ時間を活用した効率的な学習に適している点も魅力のひとつ。
通勤時間や仕事の休憩時間、家事の合間など、少し時間ができたタイミングでさっと学習できるので、時間を無駄にせず、効率良く学習できます。
スキマ時間も考慮した学習スケジュールを立てることで、自分のライフスタイルに合わせて計画的に学習できるのも魅力です。
学習計画や進捗管理をサポートしてくれる通信講座もあるので、スキマ時間をどのように計画に入れるかなど、積極的に質問してみましょう。
自分のペースで学習を進められる
通学と異なり、カリキュラムが固められているわけではないので、自分のペースで学習できるのも通信講座をおすすめする理由のひとつです。
苦手分野を集中的に学習したり、復習に時間を割いたり、柔軟にスケジュール調整できるので、無理なく効率的に学習できるでしょう。
分からないところはいつでも講師に質問できるのもメリット。
通学のようにその場ですぐに回答を得られませんが、多くの通信講座では1~2営業日で回答を得られるので、分からないところをまとめて質問するのも良いでしょう。
何度もわからないところを学習できる
苦手分野を繰り返し学習して、苦手を克服しながら進められるのも通信講座の魅力。
講座動画を何度も視聴したり、問題を解いたり、テキストを確認したり、苦手分野を集中的に学習可能です。
分からないところはサポーターや講師に質問することで、学習のモチベーションを保ちやすいのもメリットです。
行政書士資格を通信講座で目指す際の注意点
行政書士の学習には通信講座がおすすめですが、たくさんのサービスがあり、どれを選べばいいのか迷ってしまうもの。
行政書士資格を通信講座で目指す際の注意点について解説します。
- おすすめを一通りチェックする
- ランキングを比較する
おすすめを一通りチェックする
まずは、ブログやメディア記事から行政書士の通信講座のおすすめを一通りチェックします。
「料金が安い」「サポートが充実している」「返金制度がある」といった、おすすめの理由もチェックしておくと良いでしょう。
通信講座の講義時間や料金は会社によって異るため、自分が1日にどれだけの時間を学習に費やせるのかを考慮しながら、通信講座を選ぶようにしましょう。
また、通信講座体験者のブログなどを参考にするのもおすすめで、体験者だからこそわかるリアルな意見を知り、今後の通信講座選びに活かしてください。
ランキングを比較する
Webメディアやブログでまとめられている通信講座ランキングを比較する方法もおすすめです。
ランキングでは「料金」「カリキュラム」「講義時間」「合格率」「サポート体制」などを網羅しているため、数多くの通信講座を比較できます。
気になる通信講座があった場合、評判や体験者の声を調べてみると良いでしょう。
ランキンングやおすすめ記事では見えなかったリアルな意見を把握できます。
よくある質問
社労士試験の合格にはどのくらいの学習が必要?
スケジュール管理が苦手でも通信講座は利用できる?
社労士資格に強い通信講座を選ぶためのポイントは?
通信講座のランキングは信用できる?
まとめ
今回は、行政書士の勉強におすすめの通信講座について紹介してきました。通信講座で学習するメリットは、自分の好きな時間に好きな場所で学べるツールが選択できることです。
独学ではテキストだけで学ぶしかないですが、通信講座では動画で講師の講座を見れますし、講師に質問ができるなど、通信講座ならではのサービスを活用できます。
どの通信講座がいいか迷っている人は、それぞれの通信講座の無料教材を試してみることをおすすめします。
