
非公開求人とは?非公開の理由やメリット、応募方法まで徹底解説
「非公開求人ってなに?」「非公開求人が気になる!」と考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、非公開求人へ応募することで、実際にどのようなメリットを得られるのか気になりますよね。
そこで本記事では、非公開求人に関する以下の項目を解説します。
- 企業が求人を非公開にする理由
- 非公開求人のメリット・デメリット
- 非公開求人に応募する方法
この記事を読めば非公開求人がなにかわかるだけでなく、非公開求人に応募する方法まで把握できます。
非公開求人に応募しようか迷っている人はもちろん、非公開求人をこれまで知らなかった人もぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
そもそも非公開求人とは?
非公開求人とは、一般的な転職サイトに掲載されていない求人を指します。そのため、求職者は簡単に非公開求人を閲覧することはできません。
また、非公開求人を扱っているのは、転職エージェントのみです。そのため、非公開求人に応募するには、転職エージェントの登録が必須です。
企業が求人を非公開にする理由
ここからは、企業があえて求人を非公開にする理由をご紹介します。それぞれひとつずつ確認していきましょう。
- プロジェクト内容を競合他社に知られたくないから
- 採用ルートを競合他社に知られたくないから
- 応募者が殺到するのを防ぎたいから
- 重要ポストの採用を社内の人間に知られたくないから
プロジェクト内容を競合他社に知られたくないから
企業が求人を非公開にする理由として、プロジェクト内容を競合他社に知られたくないことが挙げられます。
極秘プロジェクトが競合他社に漏れた場合、自社の利益を損なうかもしれません。そのため、企業はあえて求人を非公開にし、プロジェクト内容を漏らさないよう、徹底しています。
採用ルートを競合他社に知られたくないから
企業にとって、採用は大きなプロジェクトのひとつといえます。優秀な人材を採用できれば、企業に利益をもたらすからです。
非公開求人のように採用ルートが限定的であれば、競合他社に知られることなく優秀な人材を確保できます。
応募者が殺到するのを防ぎたいから
応募者が殺到するのを防ぐために、求人を非公開にしている場合もあります。特に、大手企業や有名企業によく見られる傾向です。
しかし、大手企業や有名企業にもなると、数名の採用枠に数百名の応募者が殺到することもあります。
そのため、非公開求人にして窓口を狭くしているのです。
重要ポストの採用を社内の人間に知られたくないから
企業が求人を非公開にしている理由として、重要ポストの採用を社内の人間に知られたくないことも考えられます。
「現在の経営層が近々退職するかもしれない」「経営がうまくいってないのだろうか」など、さまざまな憶測が飛び交うことで、社員の不安を招く恐れもあります。
非公開求人のメリット
非公開求人に応募するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。気になるメリットは以下のとおりです。
- 高待遇の求人に出会える
- 大手企業・人気企業の求人に応募できる
- ライバルが少ない
- 自分に合う仕事を見つけやすい
高待遇の求人に出会える
非公開求人のメリットとして、高待遇の求人が多いことが挙げられます。前述したように、非公開求人は重要ポストの求人が多い傾向です。
また、非公開求人を掲載しているということは、転職エージェントに高額の採用報酬を支払っています。
潤沢な資金があれば、社員に給料として還元されやすいでしょう。
大手企業・人気企業の求人に応募できる
大手企業や人気企業の求人に応募できるのも非公開求人のメリットです。大手企業や人気企業は採用工数を減らすため、非公開求人を掲載している可能性があります。
思いもよらない企業に出会える可能性があります。特に、一般的に公開されている転職サイトで、いまひとつ良い求人が見つからない人におすすめしたい方法です。
ライバルが少ない
非公開求人へ応募するメリットとして、ライバルが少ない点が挙げられます。なぜなら、非公開求人は一般的な求人よりも公開範囲が限定的だからです。
しかし、非公開求人であれば、そもそも求人を閲覧する人数が限られるため、ライバルが少ない環境で転職活動を進められます。
自分に合う仕事を見つけやすい
自分に合う仕事を見つけやすいのも、非公開求人に応募するメリットのひとつだといえます。なぜなら、非公開求人は転職エージェントを経由して応募できる求人だからです。
非公開求人であっても、求職者の希望条件や実績を判断したうえで紹介してくれるため、自分に合った企業と出会える確率が高まります。
非公開求人のデメリット
一方、非公開求人にデメリットはあるのでしょうか。それぞれ詳しく確認していきましょう。
- 応募のハードルが高い
- 募集期間が短い
応募のハードルが高い
非公開求人に応募するデメリットとして、応募ハードルの高さが挙げられます。
そのため、未経験で非公開求人に応募しようと思っても、そもそも応募資格を満たしていないケースも多々あるので注意しましょう。
募集期間が短い
非公開求人は募集人数が数名程度と、非常に限定的である場合が多数見受けられます。また、企業側もすぐにでも採用したいケースがほとんどです。
気になる非公開求人があればすぐに転職エージェントへ相談し、応募してみることをおすすめします。
非公開求人へ応募するには転職エージェントの登録が必須!
非公開求人へ応募するには、転職エージェントの登録が必須です。ここからは、転職エージェントを利用する流れをご説明します。
- 転職エージェントに登録
- キャリアアドバイザーとの面談
- 求人紹介
- 求人の応募
- 選考対策
- 面接
- 内定
1.転職エージェントに登録
まずは、転職エージェントに登録することからスタートです。転職エージェントの公式サイトで無料登録を済ませましょう。
登録自体にさほど時間はかからないので、仕事が忙しい人でも安心です。
2.キャリアアドバイザーとの面談
転職エージェントの登録が完了したら、キャリアアドバイザーとの面談を行います。対面のほかに、オンラインや電話面談も受け付けている転職エージェントもあります。
事前に職務経歴や希望条件を整理しておくと、スムーズに面談が進みます。
3.求人紹介
キャリアアドバイザーとの面談後に、求人紹介にうつります。事前に非公開求人を紹介してほしい旨を伝えておくとよいでしょう。
この時点で不明な点があれば、遠慮なく相談してみてください。なお、求人を紹介されたからといって、応募必須なわけではありません。
4.求人の応募
気になる求人が見つかれば、求人に応募しましょう。応募したい旨をキャリアアドバイザーに話すと、手続きを進めてくれます。
また、一つの求人だけに応募するのではなく、複数の求人に応募して同時進行するのもよいでしょう。
5.選考対策
求人に応募したあとは、選考対策を行います。選考対策に関しても、キャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれるでしょう。
また、面接対策も欠かせません。実際の面接で想定される質問をキャリアアドバイザーが教えてくれます。
6.面接
選考対策を十分に行ったら、いよいよ面接本番です。選考対策で練習した成果を十分発揮できるように、リラックスして臨みましょう。
面接時では、明るく・ハキハキとした話し方が好まれます。
また、面接は身だしなみも重要ポイントです。
7.内定
すべての選考に通過したら、無事に内定です。内定後は採用通知書をよく読みこみ、年収や職務内容を確認しましょう。
また、転職が決まったら、現職を円満退職する必要があります。
もし円満退職の仕方がわからなければ、キャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。
非公開求人への応募も可能!おすすめ転職エージェント3選
リクルートエージェント
運営会社
株式会社リクルートキャリア
主なサービス(機能)
公開求人数
114,943件※2021年6月10日時点
拠点
全国対応可
東京/西東京/宇都宮/さいたま/千葉/横浜/京都/大阪/神戸/名古屋/静岡/北海道/東北/岡山/広島/福岡
マイナビエージェント
ハードルが高く感じる面談も非常にスムーズで、信頼できる担当者に出会えたという利用者の声が多数あります。
また、大手企業であるマイナビの太いパイプを生かした各企業の分析は選考対策の際に役立ちます。
運営会社
株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
公開求人数
28,152件※2021年8月17日時点
拠点
全国対応可
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡
ビズリーチ
厳選された優秀なヘッドハンターが約4,600人在籍※2しているので、優良企業とのマッチングを待ちながら転職活動を行えるでしょう。
※1 転職サービスに関する調査/調査会社:シード・プランニング/調査期間:2019年1月〜2月/調査対象:年収600万円以上で、転職意欲がある人
※2参照 公式サイト
出典:公式サイト
運営会社
株式会社ビズリーチ
主なサービス(機能)
公開求人数
72,762件※2022年4月1日時点
拠点
東京/首都圏拠点(渋谷)/関西/名古屋/福岡
よくある質問
リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどがおすすめです。いずれも大手転職エージェントのため保有する求人数が多く、非公開求人も豊富に取り扱っています。無料で利用できるため、ぜひチェックしてみてください。
企業が非公開求人を出す理由は以下のとおりです。
・プロジェクト内容を競合他社に知られたくないから
・採用ルートを競合他社に知られたくないから
・応募者が殺到するのを防ぎたいから
・重要ポストの採用を社内の人間に知られたくないから
特に、大手企業や有名企業であればあるほど、応募者が殺到するのを防ぎたい可能性が考えられます。
非公開求人に応募するメリットは、下記を参照してみてください。
・高待遇の求人に出会える
・大手企業・人気企業の求人に応募できる
・ライバルが少ない
・自分に合う仕事を見つけやすい
非公開求人は公開されている範囲が限定的なので、ライバルが少ない環境で転職活動を進められるのは大きなメリットです。
非公開求人に応募するデメリットは、下記のとおりです。
・応募のハードルが高い
・募集期間が短い
非公開求人は高待遇の求人を募集しているケースが多いため、応募のハードルが高いデメリットがあります。
非公開求人の応募に向いている人の特徴は、下記を参照してみてください。
・目指したいキャリアが明確な人
・実績やスキルに自信がある人
・キャリアアップを目指している人
特に、目指したいキャリアが明確な人は、非公開求人で自分に合う仕事が見つかりやすいでしょう。
非公開求人の応募を控えたほうがいい人の特徴は、以下のとおりです。
・経歴が浅い人
・やりたいことが明確でない人
・未経験職種にチャレンジしたい人
ほとんどの非公開求人は、即戦力となる経験者を募集しています。そのため、未経験者や経歴が浅い人は向いていないでしょう。
非公開求人に応募するためには、転職エージェントの登録が必須です。転職エージェントの登録や利用は無料な場合がほとんどなので、気兼ねなく利用してみてください。また、求人を紹介してもらう際、「非公開求人に興味がある」旨を伝えるとよいでしょう。あなたに合った非公開求人を紹介してくれる可能性が高まります。
残念ながら、誰でも非公開求人を紹介してくれるとは限りません。求職者が培ってきた実績や適性・企業のニーズなどをキャリアアドバイザーが総合的に判断し、紹介するか否かを決めるからです。もし非公開求人が紹介されなくても諦めることなく、実績・スキルを積み上げてから再チャレンジしてみてください。
まとめ
非公開求人は企業・求職者双方にメリットがある求人です。一般的な転職サイトには掲載されていない求人が多く、高待遇の求人に出会えるでしょう。
また、ライバルが少ない環境で転職活動を進められるメリットもあります。
非公開求人に応募するためには、転職エージェントの登録が必須です。転職エージェントの登録・利用は完全無料な場合がほとんどなので、気兼ねなく活用しましょう。
ぜひこの記事を参考にしながら、自分にぴったりの非公開求人に応募し、転職活動を成功させてください!