非公開求人とは?非公開の理由やメリット、応募方法まで徹底解説

非公開求人とは?非公開の理由やメリット、応募方法まで徹底解説

「非公開求人ってなに?」「非公開求人が気になる!」と考えている人も多いのではないでしょうか。

非公開求人とはその名の通り、公には掲載されていない求人を指します。企業・求職者それぞれメリットを得られる求人です。

しかし、非公開求人へ応募することで、実際にどのようなメリットを得られるのか気になりますよね。

そこで本記事では、非公開求人に関する以下の項目を解説します。

この記事でわかること
  • 企業が求人を非公開にする理由
  • 非公開求人のメリット・デメリット
  • 非公開求人に応募する方法

この記事を読めば非公開求人がなにかわかるだけでなく、非公開求人に応募する方法まで把握できます。

非公開求人に応募しようか迷っている人はもちろん、非公開求人をこれまで知らなかった人もぜひ最後まで読んでみてください。

そもそも非公開求人とは?

パソコンに文字を打ち込む人

非公開求人とは、一般的な転職サイトに掲載されていない求人を指します。そのため、求職者は簡単に非公開求人を閲覧することはできません。

 非公開求人は社名やポジションを伏せている場合が多く、応募してはじめて社名・ポジションなどが明らかになる可能性が高いです。

また、非公開求人を扱っているのは、転職エージェントのみです。そのため、非公開求人に応募するには、転職エージェントの登録が必須です。

非公開求人は簡単に閲覧できませんが、どのようなメリットを得られるのか気になりますよね。

企業が求人を非公開にする理由

スーツ姿の男性

ここからは、企業があえて求人を非公開にする理由をご紹介します。それぞれひとつずつ確認していきましょう。

企業が求人を非公開にする理由
  • プロジェクト内容を競合他社に知られたくないから
  • 採用ルートを競合他社に知られたくないから
  • 応募者が殺到するのを防ぎたいから
  • 重要ポストの採用を社内の人間に知られたくないから

プロジェクト内容を競合他社に知られたくないから

企業が求人を非公開にする理由として、プロジェクト内容を競合他社に知られたくないことが挙げられます。

 求人を公開し、誰でも閲覧できるようになると、極秘にしているプロジェクト内容が競合他社へ漏れてしまう可能性もゼロではありません。

極秘プロジェクトが競合他社に漏れた場合、自社の利益を損なうかもしれません。そのため、企業はあえて求人を非公開にし、プロジェクト内容を漏らさないよう、徹底しています。

求人を公開すると、プロジェクト内容が他社に漏れてしまうこともあるんですね。

採用ルートを競合他社に知られたくないから

交渉が成立した瞬間

企業にとって、採用は大きなプロジェクトのひとつといえます。優秀な人材を採用できれば、企業に利益をもたらすからです。

 そのため、どのような方法で優秀な人材を採用するか、採用担当者が頭を悩ませているケースも少なくありません。

非公開求人のように採用ルートが限定的であれば、競合他社に知られることなく優秀な人材を確保できます。

迅速に優秀な人材を採用するため、転職エージェントに非公開求人を依頼するケースも多数見受けられますよ。

応募者が殺到するのを防ぎたいから

応募者が殺到するのを防ぐために、求人を非公開にしている場合もあります。特に、大手企業や有名企業によく見られる傾向です。

 企業にもよりますが、中途採用は新卒採用と異なり、数名規模で募集をかける場合がほとんどです。

しかし、大手企業や有名企業にもなると、数名の採用枠に数百名の応募者が殺到することもあります。

 数百名の応募者が殺到すると、書類選考だけで大幅に時間を割かなくてはなりません。

そのため、非公開求人にして窓口を狭くしているのです。

求人が公開されていなければ、候補者が殺到するのを防げますね。

重要ポストの採用を社内の人間に知られたくないから

ミーティング

企業が求人を非公開にしている理由として、重要ポストの採用を社内の人間に知られたくないことも考えられます。

 例えば、経営にかかわる重要ポストの採用計画が社内に知れ渡った場合、社員が混乱する可能性もゼロではありません。

「現在の経営層が近々退職するかもしれない」「経営がうまくいってないのだろうか」など、さまざまな憶測が飛び交うことで、社員の不安を招く恐れもあります。

社員に余計な不安を抱えさせないためにも、求人を非公開にする必要があるのです。

非公開求人のメリット

スーツを着た女性二人

非公開求人に応募するメリットにはどのようなものがあるのでしょうか。気になるメリットは以下のとおりです。

非公開求人のメリット
  • 高待遇の求人に出会える
  • 大手企業・人気企業の求人に応募できる
  • ライバルが少ない
  • 自分に合う仕事を見つけやすい
  • もともとも求人数が少ない地方求人が閲覧できる

高待遇の求人に出会える

非公開求人のメリットとして、高待遇の求人が多いことが挙げられます。前述したように、非公開求人は重要ポストの求人が多い傾向です。

 そのため、年収アップ・キャリアアップしたい人にとって、まさに非公開求人はチャンスの宝庫だといえるでしょう。

また、非公開求人を掲載しているということは、転職エージェントに高額の採用報酬を支払っています。

 裏を返せば、高額の採用報酬を支払えるほど、潤沢な資金がある企業ということです。

潤沢な資金があれば、社員に給料として還元されやすいでしょう。

高待遇の求人に出会える背景には、上記のような理由も含まれています。

大手企業・人気企業の求人に応募できる

パソコン画面を見ている女性

大手企業や人気企業の求人に応募できるのも非公開求人のメリットです。大手企業や人気企業は採用工数を減らすため、非公開求人を掲載している可能性があります。

 大手企業・人気企業に入社したいなら、非公開求人をチェックしてみると良いでしょう。

思いもよらない企業に出会える可能性があります。特に、一般的に公開されている転職サイトで、いまひとつ良い求人が見つからない人におすすめしたい方法です。

これまで出会えなかった掘り出し物の求人に出会えるチャンスですよ。

ライバルが少ない

非公開求人へ応募するメリットとして、ライバルが少ない点が挙げられます。なぜなら、非公開求人は一般的な求人よりも公開範囲が限定的だからです。

 例えば、誰もが知るような大手転職サイトの場合、求人を閲覧している人数・応募する人数ともに多い傾向です。

しかし、非公開求人であれば、そもそも求人を閲覧する人数が限られるため、ライバルが少ない環境で転職活動を進められます。

ライバルが少なければ、その分選考を通過しやすいでしょう。効率的に転職活動を行いたい人にもおすすめです。

自分に合う仕事を見つけやすい

笑顔の女性

自分に合う仕事を見つけやすいのも、非公開求人に応募するメリットのひとつだといえます。なぜなら、非公開求人は転職エージェントを経由して応募できる求人だからです。

 転職エージェントは求職者の希望条件やこれまでの実績をヒアリングし、求職者に合った求人を紹介してくれるサービスです。

非公開求人であっても、求職者の希望条件や実績を判断したうえで紹介してくれるため、自分に合った企業と出会える確率が高まります

企業のニーズと求職者の希望条件と合致する場合が高く、ミスマッチを防止できるのもメリットです。

もともとも求人数が少ない地方求人が閲覧できる

地方への転職を検討してる方も多い中、やはり地方では募集している求人や盛んな業種が偏っており、理想の求人を見つけにくいのが現状です。

求人の多くはトリブに集中し、I・Uターン転職を希望している方は使い心地に物足りなさを感じてしまう方もいるようです。

 非公開求人では、そんな求人数が少ない地方向けの求人も取り扱っているため、転職の幅を広げられる可能性があります。

さらに、非公開求人は優良企業を取り扱っているケースも多いため、通常の公開求人で検索するよりも好条件で見つけることもできます。

地方転職で企業探しで悩んでいる方は非公開求人を紹介してもらうのもおすすめですよ。

非公開求人のデメリット

ソファで頭を抱えている男性

一方、非公開求人にデメリットはあるのでしょうか。それぞれ詳しく確認していきましょう。

非公開求人のデメリット
  • 応募のハードルが高い
  • 募集期間が短い

応募のハードルが高い

非公開求人に応募するデメリットとして、応募ハードルの高さが挙げられます。

 非公開求人は高待遇の求人が多い一方、これまで高い実績を積み上げてきた人や専門的なスキルがある人のみ募集する可能性が高いです。

そのため、未経験で非公開求人に応募しようと思っても、そもそも応募資格を満たしていないケースも多々あるので注意しましょう。

無理に応募しようとせず、実績やスキルを積み上げてから再チャレンジする方法がおすすめです。

募集期間が短い

非公開求人は募集人数が数名程度と、非常に限定的である場合が多数見受けられます。また、企業側もすぐにでも採用したいケースがほとんどです。

 そのため、候補者がいれば募集期間を待たずして、すぐに募集を締めきってしまうこともあるので注意しましょう。

気になる非公開求人があればすぐに転職エージェントへ相談し、応募してみることをおすすめします。

ただし、転職活動において焦りは禁物です。焦って行動しないように注意しましょう。

非公開求人に応募する際の注意点

注意マークと虫眼鏡

公開求人よりも人気企業や好条件の求人が多い、非公開求人。

応募の際には、これから解説する3つのポイントに注意してください。

担当者の紹介なしには応募ができない

面談

公開求人は求人検索等から誰でも応募できることが多いですが、非公開求人は担当者の紹介が必要な点に注意しましょう。

非公開求人は、担当者が企業の求めるスキルと求職者の保有スキルや経歴を考慮して、紹介してくれるのが一般的です。

 自分にマッチした非公開求人を多く紹介してもらえるように、経歴やスキル等は具体的に担当者へ伝えるのがおすすめです。

自身のことを具体的かつ正確に伝えるためには、自己分析が非常に重要になります。

転職活動の前にしっかりと自己分析を行うことで、希望に合う求人に出会える確率が高まるでしょう。

自分をよく見せたいがために、嘘の申告をすることはしないようにしてください。

応募要件の基準が高いことがある

グラフ

非公開求人では即戦力として活躍してくれる人材を求めていることも多く、応募要件の基準が高いこともあります。

資格やスキルの保有だけでなく、一定年数以上の実務経験を求められるケースもあるので、非公開求人を狙う場合は経験業種や職種をチェックするのがおすすめです。

 転職エージェントを利用する場合は、事前に担当者にどのような非公開求人が多いかを確認しておくのも良いでしょう。

応募要件の基準が高い分、年収等の待遇面が優れていケースが多いです。

年収アップやキャリアアップを希望している方は、ぜひ非公開求人を活用してみてください。

転職をして叶えたいことや、希望条件などを明確にして、自分に合う仕事探しを進めていきましょう。

未経験者向けの求人はあまり多くない

グラフ

前述したとおり、非公開求人は高いスキルを求められる傾向にあることから、未経験者向けの求人が少ない点にも注意が必要です。

未経験業種や職種での転職を希望する場合は、非公開求人だけでなく、公開求人も含めて広い視野で仕事を探すようにしましょう。

 理想が高すぎると転職活動が長引いてしまうので、まずは自分の市場価値を正しく理解することも重要です。

転職エージェントなどでは、市場価値の把握をサポートしてくれるのも特徴。

これまでの転職支援実績から見えてきた傾向をもとに、経歴やスキルをもとに、市場価値のアドバイスをしてもらえます。

プロの力も借りて、スムーズに転職活動を進めていきましょう。

【非公開求人をお探しの人も!】転職エージェントの利用がおすすめな人

ポイント

転職活動を一貫してサポートしてもらえるのが特徴の転職エージェント。

ここからは、転職エージェントの利用がおすすめの人の特徴を3つ紹介します。

独力での転職活動が不安な人

セールスフォースへの転職を成功させるポイント

一つ目の特徴は、初めて転職活動をする人や、今まで転職活動があまり上手くいかなかった人など、1人で転職活動をするのに不安がある人です。

1人で進めていると「進め方はこれで合っているのか」と不安になることもありますが、転職エージェントを利用すればいつでも担当者に質問や相談ができます。

 ほとんどの転職エージェントは担当制を導入しているので、担当者がマンツーマンで転職活動をサポートしてくれるのが特徴です。

電話だけでなく、メールやLINEなどで気軽に相談でき仕組みを取り入れている転職エージェントも増えてきています。

在職中で日中連絡とるのが難しい場合でも、空き時間に連絡できるので、時間を有効活用しながら進められるのも魅力的です。

求人紹介だけでなく、応募書類添削や面接指導など、幅広くサポートしてもらえるのもメリットです。

より多くの情報を集めたい人

書類添削

さまざまな情報を参考に転職活動をしたい人にも、転職エージェントの利用がおすすめです。

1人だとインターネットでの情報収集がメインになるので、場合によっては情報が古かったり、誤った情報だったり、正確な情報を集めるのに時間が掛かってしまいます。

 転職エージェントは求人企業とタイムリーにやりとりしているので、最新情報を多く保有しています。

さらに深い情報を知りたい場合は、企業の内情に詳しい転職エージェントを利用するのがおすすめ。

求人票や企業ホームページには掲載されていないような、職場の雰囲気や人間性などの情報も保有しているので、入社後のミスマッチ防止にもつながります。

転職したい業種や職種が決まっている場合は、該当する業種や職種での支援実績が多い転職エージェントを利用すると、より多くの情報を得られるのでおすすめです。

効率良く転職活動を進めたい人

スケジュール帳と時計とパソコン

最後に、効率よく短期間で転職したい人も、転職エージェントを利用するとたくさんのメリットが得られます。

転職活動で最も時間の掛かる求人検索を代わりに行ってくれて、希望条件にマッチした求人を数多く紹介してくれるので、在職中などで時間がない人でも効率的に転職活動が可能です。

 面接の日程調整なども企業との間に立って実施してくれる転職エージェントも多いです。

「転職活動にあまり時間を掛けられないけど、短期間で転職したい」という人は、ぜひ転職エージェントの力を借りるのがおすすめ。

利用前にサポート内容を確認したり、最短でどのくらいで転職できるかを確認したりすると、自分の希望ペースに合っているかチェックできるでしょう。

公式サイトだけで判断できない場合は、利用前に運営会社に直接問い合わせてみるのもひとつの方法です。

非公開求人へ応募するには転職エージェントの登録が必須!

握手をしている人

非公開求人へ応募するには、転職エージェントの登録が必須です。ここからは、転職エージェントを利用する流れをご説明します。

転職エージェントを利用する流れ
  1. 転職エージェントに登録
  2. キャリアアドバイザーとの面談
  3. 求人紹介
  4. 求人の応募
  5. 選考対策
  6. 面接
  7. 内定

    1.転職エージェントに登録

    まずは、転職エージェントに登録することからスタートです。転職エージェントの公式サイトで無料登録を済ませましょう。

     登録は氏名や住所・メールアドレスなど基本情報のほかに、転職を希望している時期やこれまで経験した業種・職種を入力する場合があります。

    登録自体にさほど時間はかからないので、仕事が忙しい人でも安心です。

    通勤時間や休憩時間などのスキマ時間を活用しましょう。

    2.キャリアアドバイザーとの面談

    相談している女性

    転職エージェントの登録が完了したら、キャリアアドバイザーとの面談を行います。対面のほかに、オンラインや電話面談も受け付けている転職エージェントもあります。

     キャリアアドバイザーとの面談では、おもに職務経歴の深掘りや希望条件のヒアリングなどを行うのが一般的です。

    事前に職務経歴や希望条件を整理しておくと、スムーズに面談が進みます。

    転職にあたって譲れない条件を整理しておくとよいでしょう。

    3.求人紹介

    キャリアアドバイザーとの面談後に、求人紹介にうつります。事前に非公開求人を紹介してほしい旨を伝えておくとよいでしょう。

     求人を紹介されたら、わからないことや不安点がないか確認しておきましょう。

    この時点で不明な点があれば、遠慮なく相談してみてください。なお、求人を紹介されたからといって、応募必須なわけではありません

    あまりにも希望とかけ離れていたら、応募を控えても問題ないですよ。

    4.求人の応募

    パソコンを操作する人

    気になる求人が見つかれば、求人に応募しましょう。応募したい旨をキャリアアドバイザーに話すと、手続きを進めてくれます。

     非公開求人はすぐに候補者がうまってしまう可能性もあるため、迅速に行動することが大切です。

    また、一つの求人だけに応募するのではなく、複数の求人に応募して同時進行するのもよいでしょう。

    キャリアアドバイザーと戦略を練りながら、転職活動を進めてください。

    5.選考対策

    求人に応募したあとは、選考対策を行います。選考対策に関しても、キャリアアドバイザーが親身に寄り添ってくれるでしょう。

     選考対策の一例として、履歴書・職務経歴書の書類添削が挙げられます。採用担当者の目を惹くような書類を作成しましょう。

    また、面接対策も欠かせません。実際の面接で想定される質問をキャリアアドバイザーが教えてくれます。

    入念に面接準備をしておくと、本番は緊張せずに臨めます。

    6.面接

    店内で相談する男性

    選考対策を十分に行ったら、いよいよ面接本番です。選考対策で練習した成果を十分発揮できるように、リラックスして臨みましょう。

    面接時では、明るく・ハキハキとした話し方が好まれます。

     緊張してしまうと早口になりがちですが、明るく・ハキハキとした話し方を心がけましょう。

    また、面接は身だしなみも重要ポイントです。

    髪型や服装に乱れがないか、面接本番前にきちんと確認しておくことをおすすめします。

    7.内定

    すべての選考に通過したら、無事に内定です。内定後は採用通知書をよく読みこみ、年収や職務内容を確認しましょう。

    また、転職が決まったら、現職を円満退職する必要があります。

     現職の就業規則を再度確認し、ベストなタイミングで退職を申し出ましょう。

    もし円満退職の仕方がわからなければ、キャリアアドバイザーに相談するのもおすすめです。

    転職前に余計なトラブルを生まないように、最後まで気を抜かないでくださいね。

    非公開求人への応募も可能!おすすめ転職エージェント3選

    リクルートエージェント

    リクルートエージェント

    おすすめポイント
    • たくさんの非公開求人を保有しており選択肢が広がる
    • 豊富な転職支援実績によるノウハウがある
    • 転職活動に役立つ便利な機能が使える

    リクルートエージェントの特徴

    「リクルートエージェント」は転職支援実績が豊富な転職エージェントです。登録すると各業界に精通しているキャリアアドバイザーが担当につき、希望やスキルに応じて求人を提案。

     リクルートの保有する転職ノウハウをもとにした情報やサポートがある、これが大きな特徴です。

    指定された箇所に入力するだけで職務経歴書が作れる機能や、スケジュール管理ができるマイページと、転職活動がスムーズになる機能にも定評があります。

    提出書類の添削や面接対策など、転職活動の工程をすべてサポートしてもらえるため、選考突破率が高まります。

    リクルートエージェントを利用するメリット

    パソコン

    業種や職種、エリアを問わず公開求人も多い「リクルートエージェント」ですが、それを上回る非公開求人を保有しているのが大きな特徴です。

     登録するとたくさんの求人の中から自分の希望に合った内容の求人を見つけることができるでしょう。

    保有している非公開求人はリクルートエージェントとのつながりもあり、求められる人材や質問されやすい内容など、選考突破につながる情報を提供してもらうことができます。

    たくさんの非公開求人に出会いたいなら、登録が欠かせません。

    運営会社 株式会社リクルート
    主なサービス(機能)
    • エージェントサービス
    • 職務経歴書エディター
    • 面接力向上セミナー
    • 担当者面談
    得意分野・特徴 多数の非公開総合求人を誇る充実のサポートが強み
    公開求人数 311,566件※2022年11月25日現在
    利用可能地域 全国
    拠点 東京/西東京/宇都宮/さいたま/千葉/横浜/京都/大阪/神戸/名古屋/静岡/北海道/東北/岡山/広島/福岡

    出典:リクルートエージェント

    マイナビエージェント

    マイナビエージェント

    おすすめポイント
    • 登録すると非公開求人を含むすべての求人をチェックできる
    • 丁寧なサポートにより転職活動に不安がある人にも安心
    • どんな人材を求めているか把握しているから提案のマッチ度が高い

    マイナビエージェントの特徴

    「マイナビエージェント」は、業界専任制のキャリアアドバイザーによる丁寧なサポートに定評のある転職サービスです。

     しっかりヒアリングして提案してくれるため、転職経験がなく不安な人も安心して利用することができます。

    応募書類をどうブラッシュアップしたらいいか、企業ごとの対策をアドバイスしてくれる模擬面接など、転職活動への有益な情報を提供してくれるため、選考突破につながりやすくなるでしょう。

    夜間や土曜も相談ができるため、仕事をしながらの転職活動も進めやすくなります。

    マイナビエージェントを利用するメリット

    パソコンとノートを広げて勉強する人

    「マイナビエージェント」はたくさんの非公開求人を保有しており、登録することによりすべての求人をチェックすることができます。

     独自のつながりによる独占求人もあり。さまざまな条件から希望に沿った求人を提案してくれるでしょう。

    企業の営業を担当しているリクルーティングアドバイザーも、企業の求める人材などの情報を提供することで、求職者をサポートしてくれます。

    企業がどんな人材を求めているかをしっかりヒアリングしていることが、マッチ度の高い提案の理由です。

    運営会社 株式会社マイナビ
    主なサービス(機能)
    • エージェントサービス
    • 履歴書添削サービス
    • 面接対策
    • サポート期間は無期限
    得意分野・特徴 IT・WEBサービスエンジニア・モノづくりエンジニア・営業職の求人
    公開求人数 ※2022年11月25日現在
    利用可能地域 全国
    拠点 京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡

    出典:マイナビエージェント

    ビズリーチ

    ビズリーチ

    おすすめポイント
    • スカウトによる転職活動がメインだがプレミア会員なら直接応募も可能
    • 年収の高いハイクラスな非公開求人を取り扱っている
    • ヘッドハンターの保有する求人を提案してもらうこともできる

    ビズリーチの特徴

    「ビズリーチ」は、年収の高いハイクラス求人に応募したい人に支持されている転職サービスです。

    スカウト機能があるのが特徴で、登録した職務経歴書を見た企業やヘッドハンターからのスカウトが届きます。

     どんなスカウトが届くかにより、自分のスキルや経験の客観的な価値を理解することができるでしょう。

    ヘッドハンターからのスカウトであれば、求人提案を受けたり転職についての相談をすることも可能です。

    ヘッドハンターのプロフィールや実績も確認できるので、しっかりチェックするといいでしょう。

    ビズリーチを利用するメリット

    パソコンを操作する人

    スカウトによる転職活動がメインの「ビズリーチ」ですが、有料のプレミア会員になると直接応募することが可能です。

     条件のいい非公開求人の数が多いのがビズリーチの魅力。スカウトと平行していい求人があれば応募しましょう。

    また、希望する業種に強いヘッドハンターであれば、その業種のハイクラス求人を保有している可能性もあります。信頼できるヘッドハンターと出会えたなら、積極的に連絡を取り合うようにしておきましょう。

    転職でキャリアアップを狙うなら、有料会員で利用するのがおすすめです。

    運営会社 株式会社ビズリーチ
    主なサービス(機能)
    • プラチナスカウト
    • 求人検索
    • ヘッドハンター情報閲覧・検索
    得意分野・特徴 厳選された企業から直接ハイクラススカウトが届く
    公開求人数 84,488件※2022年11月25日現在
    利用可能地域 全国
    拠点 東京/名古屋/大阪/福岡/静岡/広島

    出典:ビズリーチ

    よくある質問

    非公開求人への応募におすすめの転職エージェントは?

    リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどがおすすめです。いずれも大手転職エージェントのため保有する求人数が多く、非公開求人も豊富に取り扱っています。無料で利用できるため、ぜひチェックしてみてください。

    なぜ企業は非公開求人を出すの?

    企業が非公開求人を出す理由は以下のとおりです。

    ・プロジェクト内容を競合他社に知られたくないから
    ・採用ルートを競合他社に知られたくないから
    ・応募者が殺到するのを防ぎたいから
    ・重要ポストの採用を社内の人間に知られたくないから

    特に、大手企業や有名企業であればあるほど、応募者が殺到するのを防ぎたい可能性が考えられます。

    非公開求人に応募するメリットは?

    非公開求人に応募するメリットは、下記を参照してみてください。

    ・高待遇の求人に出会える
    ・大手企業・人気企業の求人に応募できる
    ・ライバルが少ない
    ・自分に合う仕事を見つけやすい

    非公開求人は公開されている範囲が限定的なので、ライバルが少ない環境で転職活動を進められるのは大きなメリットです。

    非公開求人に応募するデメリットは?

    非公開求人に応募するデメリットは、下記のとおりです。

    ・応募のハードルが高い
    ・募集期間が短い

    非公開求人は高待遇の求人を募集しているケースが多いため、応募のハードルが高いデメリットがあります。

    非公開求人の応募に向いている人の特徴は?

    非公開求人の応募に向いている人の特徴は、下記を参照してみてください。

    ・目指したいキャリアが明確な人
    ・実績やスキルに自信がある人
    ・キャリアアップを目指している人

    特に、目指したいキャリアが明確な人は、非公開求人で自分に合う仕事が見つかりやすいでしょう。

    非公開求人の応募を控えたほうがいい人の特徴は?

    非公開求人の応募を控えたほうがいい人の特徴は、以下のとおりです。

    ・経歴が浅い人
    ・やりたいことが明確でない人
    ・未経験職種にチャレンジしたい人

    ほとんどの非公開求人は、即戦力となる経験者を募集しています。そのため、未経験者や経歴が浅い人は向いていないでしょう。

    非公開求人に応募するためにはどうすればいい?

    非公開求人に応募するためには、転職エージェントの登録が必須です。転職エージェントの登録や利用は無料な場合がほとんどなので、気兼ねなく利用してみてください。また、求人を紹介してもらう際、「非公開求人に興味がある」旨を伝えるとよいでしょう。あなたに合った非公開求人を紹介してくれる可能性が高まります。

    非公開求人は誰でも紹介してもらえるの?

    残念ながら、誰でも非公開求人を紹介してくれるとは限りません。求職者が培ってきた実績や適性・企業のニーズなどをキャリアアドバイザーが総合的に判断し、紹介するか否かを決めるからです。もし非公開求人が紹介されなくても諦めることなく、実績・スキルを積み上げてから再チャレンジしてみてください。

    まとめ

    非公開求人は企業・求職者双方にメリットがある求人です。一般的な転職サイトには掲載されていない求人が多く、高待遇の求人に出会えるでしょう。

    また、ライバルが少ない環境で転職活動を進められるメリットもあります。

    効率よく転職活動を進めたいなら、ぜひ非公開求人をチェックしてみてください。

    非公開求人に応募するためには、転職エージェントの登録が必須です。転職エージェントの登録・利用は完全無料な場合がほとんどなので、気兼ねなく活用しましょう。

    ぜひこの記事を参考にしながら、自分にぴったりの非公開求人に応募し、転職活動を成功させてください!

    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
    ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
    ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
    ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
    おすすめの記事