
ほいく畑の口コミ・評判は?利用のメリット・デメリットも解説!
ほいく畑は厚生労働大臣認可の保育士就職支援サービスで、さまざまな働き方や雇用形態から自分に合った転職先を選べる点が高い評価を得ています。
ブランクがあったり、週数日のみ働きたかったり、利用者の要望に合わせてさまざまな求人を紹介してくれるのが特徴です。
ほいく畑の基本情報
ほいく畑は、人材サービス事業や教育・研修事業、外国人就労支援事業などを展開している株式会社ニッソーネットが運営している転職エージェント。
保育士専門の転職サイトのほかにも、介護士や看護師に特化した転職サイトも運営しており、福祉業界のノウハウを豊富に保有しているのが魅力です。
サービス名 | ほいく畑 |
運営会社 | 株式会社ニッソーネット |
求人数 | 約4,000件 |
対応エリア | 全国 |
出典:公式サイト
ほいく畑のメリット
利用者満足度の高いほいく畑はメリットが多く、転職を考えている保育士におすすめの転職エージェントです。
ここからは、利用メリットについて詳しく解説するので、自分に合っているかどうかチェックしてみてください。
- 雇用形態が豊富
- セミナーが開催されている
- サイト内の情報が豊富
- 土日・夜間でも面談できる
雇用形態が豊富
正社員はもちろん、派遣社員や契約社員、パート・アルバイトなど、さまざまな雇用形態に対応している点がメリットです。
ライフスタイルに合わせて柔軟に働きたい保育士は、希望に合う働き方を見つけられる可能性が高いでしょう。
2022年11月時点の、雇用形態ごとの公開求人数は以下の通りです。
正社員 | 1,204件 |
契約社員 | 77件 |
派遣・パート | 2,656件 |
紹介予定派遣 | 48件 |
雇用形態ごとに件数の偏りはありますが、短時間勤務でプライベートの時間を確保できる求人もあるので、ワーク・ライフ・バランスを重視している方はぜひチェックしてみてください。
セミナーが開催されている
初めて転職をする保育士に嬉しいのが、サポートが充実している点です。
保育士の知識向上を図るための保育士セミナーも開催しており、保育士の基本知識から、仕事で活かせる実践的な知識まで幅広く教えてもらえます。
さらに、ほいく畑はコーディネーターのサポート力も評判。
初回のヒアリングでは、時間を掛けてしっかりと希望や心配事などを確認し、希望を踏まえてマッチしそうな求人を多数紹介してもらえます。
サイト内の情報が豊富
ほいく畑のサイト内には、保育士の転職に役立つコンテンツが充実しており、事前準備や情報収集したい方にもおすすめです。
たとえば、「派遣保育士とは?」「保育士になるには?」「保育士の面接を成功させるコツ」「保育士の賃金」など、未経験者から経験者まで幅広く活用できるコラムを掲載しています。
コンテンツに掲載している情報は、実際の保育施設や事業所から集めているのも特徴。
「インターネットで調べても信頼できるか不安」という方も、安心して情報収集できるのもうれしいポイントです。
土日・夜間でも面談できる
在職中で忙しい保育士にとっては、土日・夜間でも面談を受けられるのもメリットのひと。
通常の転職エージェントだと、電話やメールは土日・夜間も対応していても面談は平日のみということも多く、都合をつけることが困難なケースが多いです。
面談を土日・夜間に設定しても、費用が発生することはないので安心して利用できます。
専任のコーディネーターが徹底的にフォローするので、「こんなこと聞いてもいいのかな」「こんな要望伝えたら迷惑かな」ということも、気軽に相談できるのも魅力のひとつです。
ほいく畑のデメリット
ほいく畑の利用を考えている方は、メリットだけでなくデメリットも確認しておきましょう。
事前に確認することで対策ができるので、ほいく畑をより有効活用できます。
- 正社員求人が少ない
- 求人情報の詳細が分かりにくい
- 担当者との相性に左右される
正社員求人が少ない
ほいく畑は派遣・パートの求人が多く、正社員求人が少ないのがデメリット。
公開求人の約4,000件中、正社員求人は約1,2001件と、正社員での転職を目指す保育士には物足りなく感じることも。
物足りないと感じる場合は、他の転職支援サービスを併用してみてください。
転職エージェントや転職サイトによって得意分野や特徴が異なるので、希望に合わせて使い分けるのがおすすめです。
求人情報の詳細が分かりづらい
ほいく畑を利用した保育士からは、「求人情報に細かい情報が少ない」との声も挙がっています。
施設・事業所の写真が少なかったり、仕事の詳細が記載されていなかったり、求人票だけで情報を集めるのが困難な点がデメリットです。
コーディネーターによっては、求人先との接点があり内情に詳しいケースもあります。
情報が曖昧なまま応募すると入職後のミスマッチにもつながり兼ねないので、不明点や疑問点はひとつずつ解決していくのがおすすめです。
担当者との相性に左右される
親身な対応に定評のあるほいく畑のコーディネーターですが、担当者によっては相性が合わないこともあるので注意が必要です。
連絡の頻度や対応の早さなど、相性が合わないと転職活動が上手く進まない可能性もあります。
要望を伝えても改善されない場合は、担当者変更を申し出るのがおすすめです。
変更は無料で行えるので、気になる場合は運営会社に問い合わせてみてください。
ほいく畑の口コミ・評判
ほいく畑の口コミ・評判を確認すると、良い口コミ・評判だけでなくイマイチな口コミ・評判もいくつか挙げられていました。
実際の利用者の声も参考にして、ほいく畑を最大限に活用できるようにしましょう。
ほいく畑の良い口コミ・評判
- 保育園以外の施設の求人も多くあり、選択肢の幅が広がった。
- 職場見学なども設定してもらえて、安心して応募できた。
- ブランクOKの求人が非常に多いうえに、スキルアップに役立つセミナーもあって嬉しかった。
- ライフスタイルに合わせて雇用形態や働き方を選べたので、理想の転職先を見つけられた。
- コーディネーターが親身になって希望に合う求人を探してくれて、とても心強かった。
上記の口コミ・評判から、ほいく畑の手厚いサポートが高い評価を得ていることが分かります。
特に、コーディネーターの対応に関する口コミ・評判が多いので、1人で転職活動を進めるのが不安な方にはおすすめです。
理想の転職を叶えるコツのひとつは、コーディネーターとの信頼関係を築くことです。
こまめにコミュニケーションを図り、さまざまなサポートを受けられるようにしましょう。
ほいく畑のイマイチな口コミ・評判
- 一方的に提案されて、全く相談できる雰囲気ではなかった。
- 希望に合う求人を紹介してもらえなくて、時間の無駄だと感じた。
- 求人情報が少ないので、毎回コーディネーターに聞かないといけなかった。
上記の口コミ・評判から、担当者によって対応の質にバラつきがあることが分かります。
少しでも合わないと感じたら担当者を変更して、スムーズに転職活動を進められるようにしましょう。
希望に合わない求人を紹介された場合や、興味のない求人を勧められた場合は、はっきりと断ることも大切です。
担当者に流されて納得のいかないまま転職をすることがないよう、自分の意思をしっかり持ったうえで進めるようにしてください。
よくある質問
転職サイトなどは企業側が報酬を払うシステムのため、利用者に金銭的負担がかかることはありません。
加えて保育士となってから何を学んだのか、転職後にどの様な活躍が出来るか未来像もしっかりアピールできると良いです。
1回の給付は約30万ほどで年2回(6月・12月頃)に給付されることが多いようです。
人材を選ぶ側の立場になったときに自身の志望動機が魅力的かどうかを意識してみましょう。
第三者から意見をもらってもいいかもしれません。
まとめ
経験が豊富な保育士から、経験の浅い保育士まで、さまざまな立場の方が利用しやすいのが特徴のほいく畑。
派遣・パートでの転職を考えている方や、ブランク・未経験での転職を考えている方は、ほいく畑を利用して理想の転職を叶えてみてください。
保育士転職に関連する記事
保育士の給料・年収はどのくらい?収入アップを目指す方法も紹介
【2022年最新】保育士の志望動機の書き方・例文とは?作成のコツも紹介
保育士資格を活かせる仕事17選!仕事を見つけるポイントも解説
保育士から一般企業への転職は可能?おすすめの仕事やメリットも解説
保育士を辞めたい!悩みの原因や辞めたい時に取るべき行動も徹底解説
保育士の職務経歴書の書き方は?作成ポイントや記入項目、見本も紹介
関連記事