ホンダ(本田技研工業)の平均年収を徹底調査!口コミやボーナスも紹介

ホンダ(本田技研工業)の平均年収を徹底調査!口コミやボーナスも紹介

ホンダは日本でも屈指の自動車・バイクメーカーとして知られており、いわゆる大企業です。

そのため、就職・転職を希望する人は少なくありません。

そこで今回は、働くうえで重要となるホンダの平均年収を徹底調査していきます。

この記事でわかること
  • ホンダの基本情報
  • ホンダの平均年収
  • ホンダの平均年収に対する口コミ

また、ホンダの平均年収は高いか低いかを知るうえで目安となる競合他社との年収比較も紹介するため、あわせてチェックしておきましょう。

ホンダ(本田技研工業)の基本情報

ホンダ公式

会社名 本田技研工業株式会社
本社所在地 〒107-8556
東京都港区南青山2-1-1
設立年月日 1948年(昭和23年)9月
資本金 860億円(2021年3月31日現在)
主な事業内容 二輪事業/四輪事業/ライフクリエーション事業/航空機および航空機エンジン/ロボティクス
従業員数 連結:211,374名/単独:35,781名(2021年3月31日現在)

出典:本田技研工業株式会社公式

主な事業内容

ホンダの主な事業内容は以下です。内容について見ていきましょう。

主な事業
  • 二輪事業
  • 四輪事業
  • ライフクリエーション
  • 航空機および航空機エンジン
  • ロボティクス

二輪事業

ホンダ公式

二輪事業はホンダのものづくり、そして事業の原点となります。「需要のあるところで生産する」という理念のもと、各国や地域に根付いたものづくりを実践しています。

 今までに累計4億台以上の二輪車を届けており、2020年は全世界で年間約1,500万台を超える販売台数を記録しているのです。

また、世界的に関心の高まる環境問題への対策として電動二輪車も販売しており、新モデルの発表にも力を注いでいる点が事業の特徴です。

ビジネスバイクのラインアップを充実させるなど世界中の期待に応えながら、リーディングカンパニーとして世界を牽引しています。

四輪事業

ホンダ公式

ホンダの四輪事業は1963年にスタートし、今では全世界で年間約500万台を販売しています。

 「安心・ストレスフリー」で、一人ひとりの自由な行動を支援するホンダの魅力を備えた四輪商品・サービスを提供している点が事業の特徴です。

最近では、2モーターハイブリッドシステムを搭載した「シティ」「ヴェゼル」の電動車をグローバルに適用拡大するなど、「2050年カーボンニュートラルの実現」を目指して取り組んでいます。

ライフクリエーション事業

ホンダでは、汎用エンジンをはじめ耕うん機・発電機・除雪機・芝刈機・ポンプや船外機など、多彩な商品をパワープロダクツ事業として提供してきた歴史があります。

2019年9月には、パワープロダクツの累計生産台数は1億5,000万台を達成しており、延べ50ヵ国以上となる国々の人に選ばれているなど成長している事業の一つです。

そして、2019年4月からはパワープロダクツ事業にモバイルバッテリーなど、将来に向けた新事業を加えて新たに「ライフクリエーション事業」へと領域を広げています。

航空機および航空機エンジン

ホンダ公式

航空機および航空機エンジンの開発は、1986年の基礎技術を研究する和光センター設立時からのテーマでありホンダの夢です。

2004年にはゼネラル・エレクトリック社とのエンジンの共同開発・事業化を目的とし、GE Honda エアロエンジンズおよびエンジンを製造するホンダエアロインクを設立しています。

 2006年には、HondaJetの開発・製造・販売をするホンダエアクラフトカンパニーを設立するなど、成長し続けている事業です。

HondaJetは、空気抵抗を低減するHonda独自の自然層流技術を施した胴体ノーズと主翼の形状、そしてエンジンを主翼上面に取り付けるという斬新な設計が特徴です。

2015年には量産型のHF120エンジンを搭載したHondaJetのデリバリーを開始しました。

2018年には性能をアップグレードさせたHondaJet Eliteの販売を開始しています。

ロボティクス

ロボット

「これからも、ひとに寄り添うロボティクス」をテーマに、ロボットは人にために何ができるか、どのような未来を描けば良いかを掲げて事業を進めています。

移動・掴む・伝える・考えるなど、人から学んだ研究技術から生まれた製品には以下が挙げられます。

主な製品
  • ASIMO
  • UNI-CUB
  • Honda歩行アシスト
  • 体重支持型歩行アシスト
  • 高所調査用ロボット

人に寄り添い、人の役に立ち、生活の質を向上させ、人の可能性を拡大することを目指し研究開発を続け、これまでに「ASIMO」や「UNI-CUB」などのさまざまな製品を生み出しているのです。

福利厚生

パソコンとマグカップ

ホンダは国内随一の大企業ということもあり、福利厚生は非常に充実しています。

主な福利厚生
独身寮、転勤社宅、社内研修(ビジネススキル研修、語学研修等)、語学資格取得支援、健康診断、厚生制度(財形貯蓄制度、団体扱い保険、持家支援等)、育児・介護サポート、長期休暇、年次有給休暇

なかでも育児・介護サポートは大変手厚く、育児・介護手当、在宅・短時間勤務、育児・介護休職、産前産後休暇、子の看護休暇などが用意されており女性も働きやすい環境です。

ホンダ(本田技研工業)の平均年収

紙幣

ホンダの平均年収は、有価証券報告書によると2021年3月31日時点で7,989,000円※1)となります。

日本の平均年収は国税庁によると461万円(※2)と発表されているため、ホンダの数字は大きく上回っていることがわかります。

※1:本田技研工業株式会社有価証券報告書
※2:国税庁ホームページ

ホンダ(本田技研工業)の平均年収に対する口コミ・評判

パソコンとメガネ

良い口コミ

ホンダの良い口コミ
  • 昇給が年に1度あり賞与もきちんと受け取れる
  • 上昇志向の強い社員に対してきちんと評価してくれるため公平性を感じる
  • 全国事業所で給与制度の待遇は一律なため地方に行くほどお得感がある
  • 30代半ばから給与が一気に上がる印象

    昇給が年に1度あるため、社員はモチベーションを維持させながら働ける環境となっているようです。また、賞与もきちんと受け取れることから、安定して稼げる印象を受けます。

     年功序列の色は残るものの徐々に薄れており、上昇志向の強い社員に対してきちんと評価してくれることから公平性を感じられるとの声もあります。

    また、全国事業所で給与制度の待遇は一律となるため、地方に勤務する社員にとっては物価が安いことからお得感を感じられるとの口コミも少なくありません。

    30代半ばから給与が一気に上がるという、本当にお金が必要な年齢になるにつれて稼げる点は魅力的です。

    イマイチな口コミ

    メモを取る人

    ホンダのイマイチな口コミ
    • 年功序列の色が濃い
    • 成果を出してもそこまで給料は変わらない印象
    • 企業規模で考えると給与は少ないと感じる

      大企業に多い年功序列について、ホンダでもまだ色濃いと感じる社員は少なくないようです。徐々に解消されつつあるものの、若いうちから高給を稼ぐことは難しい印象を受けます。

       職種による部分はあるかもしれませんが、成果を出してもあまり給与に反映されないという声も挙げられています。

      また、企業規模で考えると給与が少ないという印象を受けている社員もいるようです。とはいえ、成果を評価してくれる体制は整いつつあるという声もあるため今後には期待できます。

      ホンダ(本田技研工業)の平均年収は低い?競合他社と比較

      紙幣を持つ人

      ホンダの平均年収は高いか低いかを知るために、競合他社の平均年収と比較してみましょう。以下表にまとめているため、ぜひ参考にしてみてください。

      ホンダ(※1) 7,989,000円
      トヨタ(※2) 8,583,267円
      日産(※3) 7,965,467円
      マツダ(※4) 6,288,000円

      ホンダの平均年収を競合他社と比較したところ、トヨタには劣るものの高い金額であることがわかります。日産とはほぼ同じ金額となり、マツダよりは150万円近く高いです。

      あくまで社員の平均年収であることから、個人で見るとトヨタの平均年収よりも上回る可能性は十分あります。

      あくまで目安として捉え、ぜひ転職活動等に役立てましょう。

      ホンダ(本田技研工業)を目指す人におすすめの転職エージェント3選

      リクルートエージェント

      リクルートエージェント

      おすすめポイント
      • 幅広い業界・職種の求人数を保有
      • 転職支援実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍
      • 転職成功ガイドや押さえるべきポイントを解説

      リクルートエージェントの特徴

      リクルートエージェントは豊富な求人数を誇る転職エージェントです。リクルートが運営していることもあり、大手から中小まで全国各地の求人を扱っています。

      保有求人数は2023年3月30日時点で公開分が365,610件、非公開分が268,817件です。日々更新されるため、マメにチェックすることで理想の仕事との巡り合わせが期待できるでしょう。

       転職支援実績豊富なキャリアアドバイザーが在籍しているため、希望の仕事に就ける可能性に期待できます。

      キャリアアドバイザーは応募書類の添削や面接対策をはじめ、独自に分析した業界・企業情報を提供してくれる点が特徴です。

      転職成功ガイドや押さえるべきポイントも解説してくれているため、ぜひチェックしておいてください。

      ホンダを目指す人にリクルートエージェントがおすすめな理由

      ホンダの車

      リクルートエージェントでは本田技研工業株式会社のグループ会社求人を多数保有しています。なお、一般に公開されている分ではホンダの求人はグループのみですが、非公開分には期待です。

      貴重な求人は非公開分として保有するケースもあります。そのため、登録をしてキャリアアドバイザーに相談することで、お目当ての求人を紹介してもらえる可能性もあるでしょう。

      運営会社 株式会社リクルート
      主なサービス(機能)
      • エージェントサービス
      • 職務経歴書エディター
      • 面接力向上セミナー
      • 担当者面談
      得意分野・特徴 多数の非公開総合求人を誇る充実のサポートが強み
      公開求人数 365,610件※2023年3月30日時点
      利用可能地域 全国
      拠点 東京/西東京/宇都宮/さいたま/千葉/横浜/京都/大阪/神戸/名古屋/静岡/北海道/東北/岡山/広島/福岡

      出典:リクルートエージェント
      ※求人情報は2023年3月30日時点のものです。

      マイナビエージェント

      マイナビエージェント

      おすすめポイント
      • 書類添削・模擬面接など内定獲得に向けたサポートを実施
      • 転職回数や年代別のサポートを提供
      • 業界に特化した転職支援により理想が叶いやすい

      マイナビエージェントの特徴

      マイナビエージェントには業界専任制でキャリアアドバイザーが在籍しており、書類添削や模擬面接を実施してくれます。そのため、各業界の特徴を捉えたサポートが魅力です。

      また、転職回数や年代別の転職支援も実施しているため、自身のキャリアに合わせて適切な進め方を提案。丁寧なヒアリングのうえ、転職活動プランを一緒に考えてくれます。

       マイナビエージェントのみで取り扱う求人も多数保有。貴重な仕事に出会える可能性に期待できるでしょう。

      そして、マイナビエージェントでは業界に特化した転職活動のサポートも実施しています。希望の職種を専門に扱っているかを事前に確認しておくと、内定獲得までスムーズに進むかもしれません。

      ものづくり・メーカーや、IT・エンジニアなどを専門に扱っています。

      ホンダを目指す人にマイナビエージェントがおすすめな理由

      ホンダの飛行機

      マイナビエージェントでは本田技研工業株式会社の求人を多数保有しています。購買戦略企画や四輪向けソフトウェアプラットフォームの開発、及び開発環境の開発など幅広いです。

      その他にも数多くの求人を保有するため、理想の働き方が手に入るチャンスがあります。キャリアアドバイザーによるヒアリングの際、希望をしっかりと伝えましょう。

      運営会社 株式会社マイナビ
      主なサービス(機能)
      • エージェントサービス
      • 履歴書添削サービス
      • 面接対策
      • サポート期間は無期限
      得意分野・特徴 IT・WEBサービスエンジニア・モノづくりエンジニア・営業職の求人
      公開求人数 ※2022年11月25日現在
      利用可能地域 全国
      拠点 京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡

      出典:マイナビエージェント
      ※求人情報は2022年12月5日時点のものです。

      ビズリーチ

      ビズリーチ

      おすすめポイント
      • 優良企業や一流のヘッドハンターからスカウトが届く
      • 高年収となる仕事を多数保有
      • 厳選された企業と直接コンタクトが取れる

      ビズリーチの特徴

      ビズリーチは優良企業や一流のヘッドハンターが登録者の職務経歴書をチェックし、求める人材であればスカウトを送るという仕組みのハイクラス転職サイトです。

       スカウトが届くことで新たな可能性を見出すことに繋がります。また、自身の市場価値を知るきっかけにもなるのです。

      そして、年収1,000万円以上の求人が保有するうちの3分の1以上を占めていることから、年収アップを目的に転職活動をしている人におすすめです。

      厳選された企業と直接コンタクトが取れるため、内定獲得までスムーズに進む期待も持てます。

      ホンダを目指す人にビズリーチがおすすめな理由

      ホンダ車

      ビズリーチでは過去にホンダ関連の求人を扱っていた経歴があります。そのため、スカウトが届き転職成功となる可能性を秘めているのです。

      なお、転職活動について一定の基準を満たしたヘッドハンターに相談できるため、適切なアドバイスを受けられる点も成功に導く秘訣と言えるでしょう。

      運営会社 株式会社ビズリーチ
      主なサービス(機能)
      • プラチナスカウト
      • 求人検索
      • ヘッドハンター情報閲覧・検索
      得意分野・特徴 厳選された企業から直接ハイクラススカウトが届く
      公開求人数 84,488件※2022年11月25日現在
      利用可能地域 全国
      拠点 東京/名古屋/大阪/福岡/静岡/広島

      出典:ビズリーチ
      ※求人情報は2022年12月5日時点のものです。

      よくある質問

      ホンダを目指す人におすすめの転職エージェントは?

      リクルートエージェントやdoda、マイナビエージェントなどの大手転職エージェントがおすすめです。いずれも経験豊富な専任アドバイザーがあなたの転職活動をサポートしてくれるため、効率的に転職活動を行えるでしょう。

      ホンダの平均年収は?
      ホンダの平均年収は、有価証券報告書によると2021年3月31日時点で7,989,000円(※1)です。800万円に届く勢いとなっており、国税庁が発表した日本の平均年収461万円(※2)を大きく上回ります。
      ホンダの平均年収に対する良い口コミ・評判は?
      良い口コミには、「昇給が年に1度あり賞与もきちんと受け取れる」「上昇志向の強い社員に対してきちんと評価してくれるため公平性を感じる」「全国事業所で給与制度の待遇は一律なため地方に行くほどお得感がある」「30代半ばから給与が一気に上がる印象」などが挙げられています。きちんと昇給する、かつ賞与も受け取れる点は、働く側にとって安心感が得られる口コミです。また、年功序列の色が残るものの、評価制度は整いつつある点は若い社員の活力に繋がります。
      ホンダの平均年収に対するイマイチな口コミ・評判は?
      一方で、イマイチな口コミとしては「年功序列の色が濃い」「成果を出してもそこまで給料は変わらない印象」「企業規模で考えると給与は少ないと感じる」などがあります。大企業に多く見られる年功序列については、徐々に解消されつつあるため今後の動向に期待です。企業規模は大きいにも関わらず給与は少ない印象という声もあり、こちらも今後の変化に期待が持たれます。
      ホンダの平均年収は競合他社と比較して高い?低い?
      同じ自動車業界となる、トヨタ・日産・マツダの平均年収と比較した結果、トヨタに次いで2番目に高い金額です。業界的に見ても決して悪くない金額であることから、安定した給与のもと働けるという印象を受けます。
      ホンダの福利厚生制度は?
      主な福利厚生制度として、独身寮、転勤社宅、社内研修、語学資格取得支援、健康診断、厚生制度、育児・介護サポートなどがあります。育児・介護サポートは手厚くなっており、子育て世代の人や介護に悩む人にとっては非常に魅力的です。女性にとって働きやすい環境が整っている点は、安心して勤務できる要素となります。

      まとめ

      この記事では、ホンダの平均年収を徹底調査し、働く社員の給与面に対する口コミ・評判についても紹介しました。

      日本の平均年収を大きく上回る金額を手にできるため、安定して稼げる企業という印象です。口コミによる評判でも、昇給が年に1度あり賞与もきちんと受け取れると高評価な声があります。

      競合他社と比較しても平均年収は高い部類に入るため、ホンダの給与体制は安定性があると言えるでしょう。

      ホンダへの転職を検討した人は、ぜひ転職エージェントを利用してみてください。

      記事内で紹介した転職エージェントはいずれも無料で利用できるため、それぞれの特徴を比べながら自分に合ったサービスを見つけてみましょう。

      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
      ・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
      ・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
      ・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
      おすすめの記事