ITプロパートナーズの評判・口コミは?活用法や利用手順も徹底解説

ITプロパートナーズの評判・口コミは?活用法や利用手順も徹底解説

ITプロパートナーズは週2からの案件紹介で、柔軟な働き方が可能なフリーランスエージェントです。

「起業準備をしながら一定の収入を確保したい」「受託案件の合間にもっと収入を上げたい」といった、IT起業家やフリーランスにおすすめです。

しかし実際に登録したり利用する前には、評判やメリット・デメリット、利用方法などを確認したい方も多いでしょう。

そこで今回は、ITプロパートナーズの特徴や評判・口コミ、メリット・デメリット、利用の流れなどを分かりやすく解説します。

この記事でわかること
  • ITプロパートナーズの基本情報
  • ITプロパートナーズの口コミ・評判の傾向
  • ITプロパートナーズのメリット・デメリット
  • ITプロパートナーズがおすすめな人の特徴
  • ITプロパートナーズを利用する流れ

併せてサービスを最大限活用する方法もご紹介!ぜひ参考にしてみてください。

ITプロパートナーズの特徴や基本情報

ITプロパートナーズ

おすすめポイント
  • ITフリーランスエージェント支持率No.1
  • 週2~3から働ける高単価案件が豊富
  • トレンド技術を取り入れた魅力的な案件
  • 専属エージェントがあなたらしい「働き方」をサポート

ITプロパートナーズは、IT起業家・フリーランスの自立を支える、お仕事紹介サービスです。

「自立した人材を増やし、人生の幸福度を高める」ことをビジョンに掲げ、優秀なIT人材と成長企業のマッチングを支援。ITフリーランスエージェント支持率No.1を獲得しています。

 週2日から働ける高単価案件が豊富なため、理想の働き方ができる求人に出会えるでしょう。

新しいトレンドを取り入れたスタートアップ、ベンチャーの案件も多く、技術者としてスキルを磨いて経験を積みたい、というニーズも満たせます。

専属エージェントがあなたの希望に合った案件を紹介。安定した収入と、起業の両立が叶えられます。
公開求人数※2022年11月9日時点 5,329件
主なサービス・機能
  • 求人検索
  • 求人紹介
  • 契約交渉・債権管理の代行
  • 福利厚生サービス「ITプロトータルサポート」の提供
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社Hajimari

出典:ITプロパートナーズ
2022年 7月期 ブランドのイメージ調査 調査機関:日本マーケティングリサーチ機構

ITプロパートナーズの口コミ・評判の傾向

評判

良い口コミ・評判の傾向

良い口コミ・評判
  • リモート可や週2~3の案件が豊富
  • 副業探しに便利
  • 高単価案件が狙える
  • 担当者の連絡が早い

ITプロパートナーズの良い口コミや評判で多かったのは、柔軟な働き方ができる案件の豊富さについてです。リモート可や週2~3の案件が多いため、自分のやりたいこととの両立も可能。

そのためIT起業家・フリーランスの副業探しにぴったり、との意見が見られました。

 高単価案件が多いのも、副業を探している方には嬉しいポイントです。

週2~3でも一定の収入を確保できるため、起業準備中の生活の維持についての悩みも、解消できるでしょう。

担当者の連絡も早く、スピーディーに希望条件に合う企業と出会える、との口コミもありました。

イマイチな口コミ・評判の傾向

悪い評価

イマイチな口コミ・評判の傾向
  • 未経験可の案件がほとんどない
  • 仕事を紹介してもらえなかった
  • 条件に合う案件がなかった

イマイチな口コミや評判では、未経験可の案件の少なさが挙げられました。IT・Web業界で起業を目指したり、フリーランスとして活躍したりするには、ある程度のスキルや経験が必要になります。

 ITプロパートナーズで扱う案件も、経験を積んだ方向けのものが多い傾向です。

経験やスキルによっては条件に合わなかったり、すぐに紹介できる案件がなかったりするとも。それが仕事を紹介してもらえなかった、という口コミに繋がるようです。

経験の少ない方にとっては少し不便さを感じるようですが、全体的に突出して悪い評判はありませんでした。

ITプロパートナーズを利用する5つのメリット

パソコン

リモートや週2からなどフレキシブルな案件が豊富

IT・Web業界の起業家やフリーランスにとってフレキシブルな働き方が可能な案件の多さは、大きなメリットです。

フルタイムはもちろん、リモートや週2から働ける案件も豊富に保有しており、やりたいことと両立した自由な働き方が叶います。

 働く時間と起業準備のバランスが取れ、プライベートも充実するでしょう。

紹介する案件は稼働日数での報酬のため、受託案件の空き時間を活用した収入アップも目指せます。ITプロパートナーズでは、生活スタイルや目標に合わせた、自分らしい働き方を選べるのです。

仲介業者を挟まない直接契約で高単価

チームワーク

ITプロパートナーズは、間に仲介業者を挟まず、直接クライアントと契約しています。そのため高単価案件が多く、週2~3の稼働でも十分な報酬が得られるのです。

もちろん経験や能力によって報酬は変わるため、期待以上の報酬が手に入ることも。高単価案件の多さは、スキルに自信を持つ方にとって、サービスを選ぶ際の重要な条件になります。

独立した場合にどのくらいの報酬になるかも、気軽に相談してみるとよいでしょう。

スタートアップ・ベンチャー案件多数

成長企業やスタートアップ・ベンチャー案件の豊富さは、ITプロパートナーズを利用するメリットのひとつです。このような案件には、新しいトレンド技術を取り入れた会社が多く、技術者にとっては面白く魅力的。

 スキルアップや新たな挑戦もでき、単に収入だけでなく、仕事での経験値も上がるでしょう。

これから事業を始める人は、プロダクトが作られていくのを身近で見られ、学びや経験を得られます。また成長企業では、自分の技術が役立つ満足感が得られ、やりがいも大きいでしょう。

専属エージェントがサポート

ミーティング中の人々

仕事を探す際に案件探しや契約、交渉などを面倒に感じる方は多いのではないでしょうか。

現在の受託案件をこなしながらだと、なおさらです。ITプロパートナーズでは、専属エージェントが案件紹介から契約、業務開始後までトータルにサポート。

仕事に集中しながら、効率的に希望に合う案件を獲得できます。専属エージェントが多くの作業を代行してくれるため、時間も有効活用できるでしょう。

サポートは無料で受けられるため、まずは相談してみるのもおすすめです。

福利厚生サービス「ITプロトータルサポート」が心強い

ITプロパートナーズでは、福利厚生サービス「ITプロトータルサポート」を提供。確定申告の代行や賠償責任保証、弁護士保険などを割引料金で利用できます。

 また、それぞれのプロフェッショナルに無料相談できるサービスもあり、心強いサポートが魅力です。

多くのフリーランスの方が感じている、保険や税金、契約など法律関係の不安を解消できるため、安心して働ける環境が作れるでしょう。

特別価格や、初回の手数料無料といった特別プランで利用可能なので、ぜひおすすめしたいサービスです。

ITプロパートナーズの3つのデメリット

パソコン

条件やスキルによっては案件紹介が難しい場合がある

ITプロパートナーズには、リモートワークや少ない稼働時間で高収入を期待できる案件が豊富にあります。しかしそういった案件を獲得するには、専門的な知識や業務経験、信頼に値する技術が必要です。

 また業界の特徴として、ある程度のスキルは必須条件になることも多く、場合によっては案件紹介が難しい場合もあるでしょう。

数は少ないものの未経験可の求人も保有しているため、興味があればエージェントに相談してみましょう。

思いもよらなかった意外な経験が必要とされ、強みになることもありますよ。

東京に案件が集中している

東京の街

東京や大阪といった主要都市に案件が集中し、地方案件が少ないのもデメリットのひとつです。リモートワークでも打ち合わせで定期的に出社が必要な仕事もあり、どうしても地方の方は不利になってしまいがち。

 とは言え、ITプロパートナーズでは完全リモートワーク可能な案件も多く保有しています。

住んでいる地域に関係なく応募できるものもあるため、他社と比べると選択肢は多いでしょう。また地方案件の少なさをカバーするには、他のエージェントとの併用もおすすめです。

エンジニア以外の案件は少ない

ITプロパートナーズは、エンジニアやデザイナー、マーケターといった幅広い職種に対応しています。しかしエンジニアの案件数が圧倒的に多く、それ以外の職種が少ない傾向にあるのも注意すべき点です。

エンジニア以外の案件を探している場合、前述のように他のサービスと併用することで、選択の幅を広げられます。多くの選択肢を持てば、より多くのチャンスにも出会えるでしょう。

デメリットとして挙げられる案件の傾向も、エンジニア案件を探している方にとってはメリットになります。

ITプロパートナーズがおすすめな人の特徴は?

ホワイトボードを眺めて悩む人

おすすめな人の特徴
  • 週2~3やリモートで働きたい
  • 副業を探している
  • スキルや実績に自信がある
  • 高額案件を受注したい
  • 将来的に企業を目指している

ITプロパートナーズの特徴として挙げられるのが、働きやすくフレキシブルな案件の多さです。そのため週2~3やリモートワーク、副業の仕事を探している方は、理想の条件で働ける案件に出会える確立が高くなります。

 リモートワークが可能な仕事は、自分で判断して仕事を進める必要があり、スキルや実績に自信がある方に向いているでしょう。

また企業から直接発注された案件を扱うITプロパートナーズは、高単価案件も狙いやすい環境です。能力が高ければより高額な案件を受注できるため、これまでのスキルや実績を活かすチャンスでもあります。

起業を目指し、準備をしながら一定の収入を得たい方にとっても、最適なサービスと言えます。

ITプロパートナーズを最大限活用する5つの方法

タイピングをする女性

案件探しに積極的な姿勢を見せる

担当者には、希望する案件が見つかったらすぐにでも受注したい、という積極的な姿勢を見せましょう。エージェントは1人で数人の担当をするため、やる気がないと思われると、案件紹介も後回しになる可能性があります。

 意欲の高さを見せることで、条件のよい案件を優先して紹介してもらえるかもしれません。

エージェントとしても一生懸命に取り組んでいる人は信頼でき、企業にもおすすめしやすいでしょう。また積極的な姿勢は担当者との関係づくりにも、よい影響を与えるはずです。

自分のスキルや強みを明確にしておく

パソコンの画面を見ながらのディスカッション

ITプロパートナーズのエージェントとの面談の前には、自分のスキルをしっかりと棚卸しましょう。そのうえで強みを明確にし、エージェントに伝えられれば、案件探しもスムーズに進みます。

自分のスキルや強みをはっきりと把握してもらえれば、ぴったりの案件が見つかりやすいだけでなく、意向に沿わない案件を紹介される恐れもありません。

エージェントとの面談も短時間で済み、時間の有効活用にもなります。

条件や優先順位を伝える

担当のエージェントには、希望する条件や優先順位など細かく伝えましょう。豊富な案件数の中から最適な企業を選ぶには、条件や優先順位が明確になっていた方が探しやすいからです。

 自分の求める条件と優先順位を伝えておけば、ミスマッチも防げるでしょう。

また選択肢が多い場合も絞り込みやすくなり、スムーズに案件を紹介してもらえます。条件が決まっていれば契約の際の交渉もしやすく、テンポよく契約締結まで進めるはずです。

担当者が合わないと感じたら遠慮せず変更を検討する

面談

ITプロパートナーズには多くのエージェントが在籍しているため、担当者が合わないと感じることもあるかもしれません。能力や経験値の問題もありますが、単純に相性の場合もあります。

合わないと感じたら、遠慮せず変更を申し出ましょう。担当者との関係に疑問を感じたままだと、合わない案件を紹介されたり、仕事探し自体もうまくいかなくなったりする可能性があるからです。

案件紹介をしてくれる担当者は重要な存在。担当の変更はよくあることなので、気にすることはありませんよ。

他のエージェントと併用する

ITプロパートナーズを最大限活用するには、他のエージェントとの併用も効果的です。併用することでそれぞれのエージェントの弱点を補え、より多くの案件にも出会えます。

 複数のエージェントから、違った視点のアドバイスを得られるのも併用の利点。

今まで気がつかなかった強みや、アピールポイントを発見できることもあり、選択の幅が広がるかもしれません。

2~3つのエージェントを併用し、違いを比べるといった使い方もできます。

ITプロパートナーズの登録から業務開始までの流れ

パソコンと文房具

ITプロパートナーの、登録から業務開始までの流れを解説します。4ステップとシンプルなので、ぜひ活用してみてください。
登録から業務開始までの流れ
  1. 会員登録
  2. 担当者との面談
  3. 案件紹介・企業との面談
  4. 契約締結・業務開始

1.会員登録

ITプロパートナーズを利用するには、Webで簡単にできる無料の会員登録が必要です。

まずは公式サイトにアクセスして「無料登録」を押下しましょう。ビジネス職か技術職を選ぶ画面が出てくるので、希望の職種を選択してください。

するとメールアドレスの入力画面になり、以後は5つのステップで入力を進めていきます。

会員登録で必要な入力項目
  1. メールアドレス
  2. メイン職種、必要に応じて任意のサブ職種とスキル
  3. フリーランスとして希望する条件
  4. 名前や住所などの基本情報
  5. 職務経歴書のアップロード

上記項目を、画面に沿って入力しましょう。なお、ステップ5の職務経歴書のアップロードは、後からマイページにて追加できます。

登録しておけば案件紹介がスムーズに行えるため、最初の段階で入力を済ませておくと便利です。

2.担当者との面談

面談

登録が完了すると担当者から連絡が来るので、面談の日程を決めましょう。面談は電話、もしくはITプロパートナーズのオフィスで、直接対面して行います。

面談ではこれまでの経験やスキル、希望の条件などを詳しくヒアリング。事前に話す内容を考えておくと、面談もスムーズです。ITプロパートナーズのエージェントは業界の最新情報にも詳しく、今後のキャリアプランや目標についても相談できます。

担当者との面談は、仕事探しの第一歩。最適な案件を紹介してもらうためにも、まずは自分を知ってもらいましょう。

3.案件紹介・企業との面談

担当のエージェントはヒアリングの内容を踏まえ、あなたの希望にマッチした案件を探します。参画希望の案件が決まったら、企業担当者に推薦。

問題なければ、企業の担当者との面談へ進みます。日程は担当エージェントが調整してくれるので、面談の対策に集中できるでしょう。

 面談の流れやポイントについてもアドバイスがあり、苦手意識がある方も安心です。

また担当エージェントは、面談や書類だけでは伝わりにくいあなたの魅力やアピールポイントなどを、事前に企業担当者へ伝えてくれています。そのため話も進めやすく、スムーズな面談が叶うはずです。

4.契約締結・業務開始

面談

面談を終えて内定をもらえたら、契約手続きに移ります。案件への参画希望日や報酬単価、勤務日数など、希望や調整したいことがあれば、気軽に担当エージェントに相談しましょう。

個別の契約書や秘密保持契約書の対応の仕方についても、エージェントが直接説明してくれます。業務開始後は、定期的に相談できる機会を設けているため、快適に案件に取り組めるはずです。

定期的なフォローで、仕事に対する不安も早めに解消できるでしょう。

まとめ

今回は、ITプロパートナーズの評判や口コミ、利用するメリット・デメリット、利用の流れなどを中心にご紹介しました。

ITプロパートナーズは、スキルや能力を活かしたフレキシブルな案件が多く、やりたいこととの両立が叶えられるフリーランスエージェント。個々の希望に合った幅広い案件紹介で、IT起業家やフリーランスの自立を支えています。

また週2からの案件も多く、副業探しにもおすすめです。この記事を参考にしながら、ぜひあなたらしい理想の働き方を実現してください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事