
転職活動におすすめの口コミサイト7選!信憑性・評判は高い?
「応募した企業の評判や口コミを知りたい」「転職先の評価や生の声を知りたい」とお悩みの方はいませんか?職場の雰囲気や環境は実際に働いてみないと分からない部分もあります。
口コミサイトをチェックすれば、実際にその職場で働いていた方の感想を知ることができます。本記事では、口コミサイトに関する以下の項目をご紹介します。
- 転職の情報収集には転職エージェントの利用がおすすめ
- おすすめの口コミサイト4選
- 看護師転職におすすめの口コミサイト3選
- 口コミサイトを利用するメリット・デメリット
口コミサイトの信憑性についても解説をしています!ぜひ参考にしてみてくださいね。
Contents
転職の情報収集には口コミサイトよりも転職エージェントの利用がおすすめ!
まずおすすめしたいのが、転職エージェントを活用する方法です。転職エージェントでは、実際に働いている人の口コミや、企業の情報をまとめ、有益な情報を厳選して利用者に教えてくれます。
また、応募先企業に求人情報の詳細や疑問点を確認してもらえる場合もあります。
経験豊富やスタッフやあなたに親身になってくれるスタッフを見つけるためにも、複数のエージェントを利用しておくのがおすすめです。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
- doda
リクルートエージェント
- これまでの転職支援実績による裏付けのあるノウハウ
- 転職のプロの転職活動のすべてをサポートしてもらうことができる
- 転職活動が効率的に進むツールを活用できる
リクルートエージェントの特徴
「リクルートエージェント」は、幅広い業界の求人を網羅している転職エージェントです。
非公開求人も多く、条件の良い求人に絞って探すこともできるでしょう。登録するとキャリアコンサルタントが担当につき、転職活動をすべてサポートしてもらうことができます。
登録すると職務経歴書が簡単に作れる機能やスケジュール管理機能など、転職に役立つ機能を活用することができます。
口コミサイトよりもリクルートエージェントがおすすめな理由
口コミサイトの内容の信ぴょう性は自分で確認するほかありません。誤った情報に踊らされてしまうこともあるでしょう。
その点リクルートエージェントはこれまでの傾向と対策から、裏付けのある転職情報を提供してくれます。
応募書類の添削や面接セミナーなどにより、選考突破率を高めることができるのも大きなポイントです。
運営会社
株式会社リクルート
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
多数の非公開総合求人を誇る充実のサポートが強み
公開求人数
311,566件※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
東京/西東京/宇都宮/さいたま/千葉/横浜/京都/大阪/神戸/名古屋/静岡/北海道/東北/岡山/広島/福岡
出典:リクルートエージェント
マイナビエージェント
- 業界の情報に精通したキャリアアドバイザーによるサポート
- 求人票だけではわからない企業情報が得られる
- 過去の傾向に基づいた面接対策
マイナビエージェントの特徴
「マイナビエージェント」は若い世代を中心とした幅広い転職サポートに強みのあるサービスです。
各業界専任制のキャリアアドバイザーが担当となり、丁寧にヒアリング。業界についての詳しい情報を得ることができます。
求職者と企業双方のヒアリングを重視していることが、ミスマッチの少ない提案につながっているよう。夜間や土曜にも連絡可能という相談のしやすさもポイントです。
口コミサイトよりもマイナビエージェントがおすすめな理由
「こんなはずじゃなかった……」という事態を避けるためにも、応募する企業の情報は重要です。
「マイナビエージェント」では求人票だけではわからない情報まで提供してくれるため、自分の希望する働き方という観点から検討できます。
面接対策では過去に出た質問をもとに伝えるべき情報をアドバイスしてくれるなど、選考に役立つ情報を提供してくれます。
運営会社
株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
IT・WEBサービスエンジニア・モノづくりエンジニア・営業職の求人
公開求人数
−※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡
出典:マイナビエージェント
doda
- 幅広い職種や業種の即戦力求人が多い
- 転職ノウハウが充実しており実績に基づく情報が得られる
- 求人には働く人の口コミも掲載
dodaの特徴
「doda」は幅広い業種や職種の求人を保有する大手転職エージェントです。即戦力を求める求人が比較的多いのが特徴で、求人の選択肢を増やしたいなら登録は欠かせません。
転職サイトと転職エージェント両方の機能があり、転職エージェントに申込すれば担当者によるサポートと非公開求人閲覧が可能になります。
口コミサイトよりもdodaがおすすめな理由
「doda」は転職サイトと転職エージェント両方の機能がありますが、できるだけ多くの情報を得たいなら転職エージェントがおすすめです。これまでの支援実績に基づく、役立つ情報を積極的に提供してくれるでしょう。
全国各地に拠点があり、対面で相談したい人にもおすすめです。転職に役立つコラムも多く、転職情報を得たいならまずチェックしてみるのがいいでしょう。
運営会社
パーソルキャリア株式会社
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
未経験や初めての転職など幅広い条件※2022年11月25日現在の求人を取り扱い
公開求人数
170,577件※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
丸の内/横浜第2/北海道第2/東北第2/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州
出典:doda
おすすめ転職エージェントの口コミ・評判
ここからはおすすめ転職エージェントの口コミ・評判について紹介します。
リクルートエージェント
doda
マイナビエージェント
転職におすすめの口コミサイト4選
まずは、これから仕事を探す時に使えるおすすめの口コミサイトを紹介していきます。
転職会議
転職会議は、企業のリアルな雰囲気や労働環境が気になる方や、年収やキャリアなどを把握しておきたい方におすすめの国内最大級の口コミサイトです。※公式サイト
会員数は870万人以上と多くの方が利用している口コミサイトのため、信ぴょう性に不安を感じている方でも、気になる企業の心強い根拠付けになってくれます。
- 総合評価
- 年収・評価制度
- 福利厚生・社内制度
- 事業の成長性や将来性
- ワークライフバランス
- 入社理由・入社後に感じたギャップ
- 仕事のやりがい・面白み
- スキルアップ・キャリア開発・教育体制
- 面接・選考
- 社員・管理職の魅力
- 女性の働きやすさ・キャリア
- 退職理由・退職検討理由
「年収まとめ」からは、気になる企業の社員や元社員の年収データを職種や年齢ごとに集計して公開しているため、よりリアルな口コミを見ることができます。
転職会議では、口コミを確認するだけではなく、そのまま求人検索も可能です。dodaやマイナビ転職と求人を提携しているため、公開されている求人も30万件以上です。
運営会社 | 株式会社リブセンス |
口コミ数※2023年2月1日現在 | 5,058,132件 |
転職サイト機能/求人数※2023年2月1日現在 | 〇/323,317件 |
出典:公式サイト
キャリコネ
キャリコネは、転職希望者の信頼度が高い口コミサイトNo.1に輝いたこともある口コミサイトです。※公式サイト参照
利用者の口コミをもとに、以下の項目別に評価の高い企業をランキング形式で検索することもできます。
- 総合評価
- 労働時間の満足度
- 仕事のやりがい
- ストレス度の低さ
- 休日の満足度
- 給与の満足度
- ホワイト度
- 年収・ボーナス
- 残業時間
企業の年収はもちろん、残業時間や家族手当などの細かい項目もチェックできるため、気になる企業があれば応募前に口コミを参考にしてみると良いでしょう。
運営会社 | 株式会社グローバルウェイ |
口コミ数※2023年2月1日現在 | 620,714件 |
転職サイト機能/求人数※2023年2月1日現在 | 〇/429,485件 |
はたらくホンネ
はたらくホンネでは、会社名を入力すると口コミと併せて平均年収や平均ボーナス、平均勤務時間などをチェックできます。
- 年収・待遇
- 社内環境
- 仕事のやりがい
- ワークライフバランス
- 企業評価
- 採用関連情報
また、はたらくホンネでは、メンターを探して転職に関する悩みを相談することもできます。
運営会社 | 株式会社カーボン |
口コミ数※2023年2月1日現在 | 70,690件 |
転職サイト機能/求人数※2023年2月1日現在 | × |
indeed
indeedは求人サイトのイメージが強いかもしれませんが、実際に勤務していた方の口コミ情報も確認できます。企業別の検索では、主に以下のような項目の口コミをチェック可能です。
- ワークライフバランス
- 待遇・福利厚生
- 定着率と昇進
- 上司との関係
- 企業文化
また、indeedでは現在地に基づいた口コミ検索も可能です。勤務地の多い企業の場合は地域によって労働環境が異なるケースもあるため、実際に勤務する職場の様子をよりイメージしやすいでしょう。
運営会社 | Indeed Japan株式会社 |
口コミ数※2023年2月1日現在 | 非公開 |
転職サイト機能/求人数※2023年2月1日現在 | 〇/2,974,683件 |
看護師・医療従事者の転職におすすめの口コミサイト3選
新型コロナウイルス感染症の影響を受け、全国各地で看護師の人手不足が問題視されています。
そこで、ここからは看護師や医療従事者の転職におすすめの口コミサイトを3つご紹介しましょう。
病院転職ラボ
病院転職ラボは、病院名での検索のほか、エリア別、職種別で口コミを探すこともできます。病院別検索でチェックできる主な項目は、以下の通りです。
- 年収・給与
- 施設・設備の充実
- チーム医療の実践
- 職場の雰囲気
- 教育研修・スキルアップ
- ワークライフバランス
また、働きやすい病院ランキングも掲載されています。地域別に口コミ評価の高い病院をランキング形式でチェックできるため、ぜひ参考にしてみてください。
運営会社 | 株式会社WILLCO |
口コミ数※2023年2月1日現在 | 19,506件 |
転職サイト機能/求人数※2023年2月1日現在 | ○/1,877件 |
ナース専科
ナース専科では、病院・施設名での検索のほか、以下のように施設形態から職場を絞り込むことも可能です。
- 病院
- クリニック
- 介護施設
- 訪問看護
病院名を検索すると、口コミだけでなく病床数や診療科、看護配置基準、救急告示、カルテ種別、診療時間などの基本情報も確認できます。
運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
口コミ数※2023年2月1日現在 | 470,712件 |
転職サイト機能/求人数※2023年2月1日現在 | 〇/19,840件 |
ナスコミ
ナスコミでは、実際に勤務したことのある看護師からの口コミ投稿のみを取り扱っています。したがって、看護師ならではの気になる情報も見つけやすいでしょう。
- 仕事のやりがい・大変さ
- 休日・残業
- 職場の雰囲気・人間関係
- 教育・研修
- お給料
- 設備・備品
- シフトの自由度
ナスコミには、全国各地のハローワークや紹介会社から集めた看護師募集情報も掲載しています。よって、口コミが良ければハローワークなどを通じて応募も可能です。
口コミを1件投稿すると100ポイントを獲得できます。1つの病院で最大10回まで口コミ投稿ができるため、1つの病院につき最大1,000ポイントまで獲得できる仕組みです。
運営会社 | 株式会社アーケロンプロダクツ |
口コミ数※2023年2月1日現在 | 99,431件 |
転職サイト機能/求人数※2023年2月1日現在 | 〇/8,608件 |
転職の口コミサイトとは?
転職の口コミサイトとは、転職エージェントについての口コミや評判がまとめられているサイトのことです。
ここからは、口コミサイトの特徴について紹介していきます。
- 第三者目線の情報が手に入る
- 実体験をもとにした情報が豊富
- 事前に失敗を防げる
第三者目線の情報が手に入る
公式サイトではサイト運営者目線の情報のみ記載されていますが、口コミサイトは複数の利用者の声が記載されているので幅広い情報を得られるのが特徴です。
同じ転職エージェントに対して複数の口コミサイトがある場合は、より具体的な口コミが紹介されているサイトをチェックすると良いでしょう。
1つの転職エージェントの口コミ・評判をまとめたサイトのほか、同じジャンルの複数サービスの口コミ・評判を比較したサイトも存在。
一度に比較したい場合は、複数の口コミ・評判を確認できるサイトを参考にするのがおすすめです。
実体験をもとにした情報が豊富
単なるサービス内容だけでなく、実体験をもとにした情報が多く掲載されているのも口コミサイトのメリット。
「サービス内容は充実してそうだけど、実際の満足度はどうなのだろう?」と心配になる方は特に、口コミサイトを参考にするのがおすすめです。
悪い口コミの場合、「よくなかった」だけでなく、「このように対策すると良い」などのアドバイスが記載されていることもあります。
さまざまな実体験をもとにして、より自分に合うサービスを見つけてみましょう。
事前に失敗を防げる
口コミサイトを参考にすることで、失敗を防げるのも魅力のひとつ。
多くの転職エージェントは利用無料なので気軽に始められるのがメリットですが、それゆえに失敗してしまうケースも多々あります。
特に転職を急いでいる方の場合は、効率的に転職するためにも、自分に合う転職エージェント選びが重要です。
口コミサイトで良い評判も悪い評判もしっかりと確認して、納得して利用を開始するようにしましょう。
転職の口コミサイトでわかること
転職の口コミサイトは、自分に合う転職サイトや転職エージェントを選ぶ際に非常に役立ちます。
ここでは、転職の口コミサイトを確認すると何がわかるのかを解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- サービス自体の良し悪し
- アドバイザーの評判
- 取扱求人の質
サービス自体の良し悪し
ほとんどの口コミサイトにサービス内容やそれらの評判が記載されているので、自分が求めているサービスがあるかどうかがチェックできます。
また、サービスの評判も記されているので、サービス自体の良し悪しを判断できるのもメリットでしょう。
サービス自体の良し悪しを判断する際は、必ず良い口コミと悪い口コミの両方を確認するようにしましょう。
悪い口コミがあっても、内容によっては「自分はそこまで気にしない」と感じるものもあるので、すべて確認してみるのがおすすめです。
アドバイザーの評判
転職を成功させるために重要なのが、アドバイザーの質です。
多くの転職サイトや転職エージェントで「経験・実績が豊富なアドバイザーが在籍」と記載されているので判断が難しい部分ですが、口コミサイトならリアルな評判を確認できます。
少人数のアドバイザーで多くの利用者を担当している場合は、レスポンスが遅いなど転職活動が長引くケースがあるので注意が必要です。
担当との相性が合わないケースもあるので、転職エージェントを利用する場合は、途中でアドバイザーを変更できるかもチェックしておくようにしてください。
取扱求人の質
求人数の豊富さを前面に打ち出しているサイトも多いですが、質よりも数を重視しているケースもあるので注意が必要です。
同じような求人が多い場合や、希望の雇用形態や勤務地の求人がない場合もあるので、求人内容や質も口コミサイトであらかじめチェックしましょう。
求人の質の良し悪しを判断するポイントは、人によって異なります。
自分の求める求人はどのようなものかを明確にしたうえで、希望に合う質の求人があるかどうかを確認してみてください。
口コミがない会社に転職したいときは?情報収集法を2つ紹介!
口コミサイトに会社口コミがない場合でも、いくつか企業情報を得る方法はあります。ここでは、主な方法を2つ紹介していきます。
- 友人や知人
- 四季報・有価証券報告書
1.友人や知人
気になっている企業に勤めている友人や知人から口コミを集めることもできます。
同じ業界で転職する際は、転職情報が回りやすいため仕事を通じて知り合った方に自分の転職事情をありのままに話すのは避けた方が無難です。
2.四季報・有価証券報告書
上場企業であれば、四季報や有価証券報告書を活用して企業情報を知ることもできます。四季報や有価証券報告書からわかる企業情報の例は、以下の通りです。
- 従業員の平均年収
- 従業員の平均勤続年数・年齢
- 売上高・営業利益率などの経営成績
四季報や有価証券報告書をチェックするときは、応募を検討している企業の情報のみを確認するのではなく、同業他社の情報も比較しておきましょう。
転職時に口コミサイトを利用するメリット
ここからは、口コミサイトを利用する主なメリットを紹介していきます。
- 従業員の生の意見を知ることができる
- 自分に合う企業・合わない企業を判断できる
- ブラック企業への応募・入社を避けられる
- 応募・面接時に聞きにくい情報も分かる
①従業員の生の意見を知ることができる
口コミサイトを利用すると、実際に職場で働いてみないと分からない生の意見を知ることができます。
「次の職場では長く働きたい」と考えている方はぜひ利用してみてください。
②自分に合う企業・合わない企業を判断できる
口コミサイトを利用して企業の評判や職場環境、待遇などを知ることで、自分に合う企業・合わない企業を判断しやすくなります。
- 残業時間
- 年収
- 福利厚生
- 休日日数
- 職場環境
例えば、趣味や家族との時間を充実させたい方は、残業時間の少ない会社を希望することが多いでしょう。
反対に、今はしっかりとお金を稼ぎたいと考えている方は、多少残業が多くても給料の多い会社が良いと考えるかもしれません。
③ブラック企業への応募・入社を避けられる
事前に応募先の会社の情報を入手しておけば、ブラック企業への応募や入社を避けることもできます。
- 休日が少ない
- 残業が多い
- 社員のパワハラ・セクハラなどが横行している
- 給料が安い
口コミサイトの多くには、現在もその職場に勤めている人から寄せられた情報だけではなく、退職者の投稿も掲載されています。
退職者の口コミで退職理由を知れば、その会社の問題点が見えてくることもあります。
④応募・面接時で聞きにくい情報もわかる
サイトに書かれている評判や口コミを確認すれば、応募時・面接時に聞きにくい情報が書かれていることがあります。
例えば、以下の情報は内定を獲得する前には尋ねにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
- 年収
- 休日日数・残業
- 産休・育休取得実績
- 有給取得率
- 昇給率
転職時に口コミサイトを利用するデメリット
残念ながら口コミサイトを活用する際にはデメリットもあります。ここからは、デメリットを解説していきましょう。
- 感情的に悪口が書かれている場合がある
- 内容の信憑性は自分で判断する必要がある
- 掲載されている口コミはあくまでも個人の感想
①感情的に悪口が書かれている場合がある
サイトに掲載されている評判や感想は企業を褒めているものばかりではなく、企業の悪口を言っているものも少なくありません。
悪い口コミを見てしまうと「ブラック企業ではないか」と心配になってしまうかもしれませんが、投稿者が感情的に悪口を書いている可能性も考えてみる必要があります。
②内容の信憑性は自分で判断する必要がある
サイトに掲載されている情報の信憑性は、自分で判断する必要があります。もちろん、多くの口コミサイトでは嘘の投稿や間違った内容の投稿を禁止しています。
- 個人の恨みや不満が多く書かれている
- 情報の登録年月日が古い
矛盾があれば、真偽を確かめよう
例えば、サイトに書かれている情報と実際の求人情報の内容に矛盾がある場合もあるかもしれません。
そんな時は、どちらかの情報を鵜呑みにするのではなく、まず情報の真偽を確かめましょう。情報の真偽を確かめるには、主に以下の手段があります。
- 求人の掲載元に問い合わせる
- 企業の公式サイトを確認する
- 転職エージェントのアドバイザーに確認してもらう
③掲載されている口コミはあくまでも個人の感想
掲載されている口コミはあくまでも個人の感想によるものです。
よって、口コミに左右されないよう、自分はどんな職場で働きたいのか、どんなキャリアを作っていきたいのかをしっかりと整理しておきましょう。
転職に口コミを活用する方法
転職活動を進める上で、口コミサイトは実際の体験談を見ることができるので、有効活用することができます。
ここからは、口コミ・評判をより有効に活用するためにチェックしておくべきポイントを3つ解説していきます。
- 口コミの投稿数をチェックする
- 給与・福利厚生の具体的な内容を見る
- 在職経験のある企業の投稿を確認する
口コミの投稿数をチェックする
口コミサイトの総合評価は、一般的に口コミ提供者がいくつかの項目について点数評価をし、その平均点を示しています。
口コミ全体の数が少なければ少ないほど偏った意見になってしまうため、口コミの全体の投稿数を確認しましょう。
平均点が高い企業でも全体の口コミの投稿数が少ない場合は、複数のサイトで確認することでより正確な情報を入手することができます。
給与・福利厚生の具体的な内容をチェックする
転職の主な理由として給与や福利厚生のアップと答える方も多いでしょう。口コミサイトでは、給与・福利厚生の項目も見ることができるので欠かさずチェックしましょう。
有給や長期休みが取りやすい環境なのか、残業の状況などは実際に入職してみないとわからない情報です。
入職後のミスマッチを防ぐためにも、自身が希望している給与なのか、求めている福利厚生が整っているのかをチェックしましょう。
在職経験のある企業の投稿を確認する
口コミの内容で一番大切になるポイントが実際に働いていたかどうかです。在職経験がある企業の口コミを積極的にチェックしましょう。
前職で働いていた企業の口コミを確認し、実際の環境と変わらない内容の口コミが投稿されていた場合、口コミサイト自体の信憑性が高いといえます。
口コミサイトの信頼度や信憑性を確かめる上で、自身が知っている内情や環境を目安にし、参考にすることも口コミサイトを有効活用するために重要ポイントです。
転職時に口コミサイトの信憑性を高めるためコツ
最後に、口コミサイトで情報を得る際の注意点を紹介します。
- 情報を鵜呑みにしない
- 投稿者の情報や投稿年月日を確認する
- 複数のサイトを使って情報を集める
①情報を鵜呑みにしない
本記事でもすでに解説しましたが、サイトに書かれている評判はあくまでも一個人の感想です。したがって、たとえ良い口コミだとしても、情報をすべて鵜呑みにしてしまうのはリスクがあるでしょう
②投稿者の情報や投稿年月日も確認する
投稿者の立場によって、職場の評価は異なる可能性があります。例えば、同じ会社でも、営業担当者と開発スタッフでは職場環境や働きやすさも大きく異なると予想できます。
口コミをチェックする場合は、投稿者の情報や投稿された年月日も併せて確認することが大切です。
③複数のサイトを使って情報を集める
今回ご紹介した口コミサイト以外にもさまざまなサイトがあるので、一つのサイトだけでなく複数の口コミサイトを活用するのが良いでしょう。
また、以下のように口コミサイト以外から企業の情報を入手する方法もあります。
- 転職エージェントの活用
- 友人や知人に尋ねる
- 四季報・有価証券報告書を確認する
よくある質問(口コミサイトの信憑性は?)
まとめ
今回は、転職時に活用したいおすすめの口コミサイトをご紹介しました。口コミサイトを利用すれば、入社してみないと分かりにくい職場環境や職場の雰囲気なども分かるので、転職活動時の参考になるでしょう。
看護師の転職時には、病院別・診療科別に口コミを検索できる医療従事者向けの口コミサイトがおすすめです。
会社の口コミがない場合には、転職エージェントの利用や、友人・知人から情報を得る方法もあります。
関連記事
- 転職エージェントおすすめ12社を徹底比較!ランキングも紹介
- 転職サイトおすすめ14選!公開求人数比較ランキングも紹介
- 看護師求人転職サイトおすすめランキング!人気各社を徹底比較!
- 採用パンフレット制作のデザイン事例5選!おすすめの制作会社も紹介
- 採用サイト制作のおすすめ会社5選!費用や選び方のポイントも解説
- 福岡でおすすめの転職エージェント8選!全国型・地域密着型をそれぞれ解説!
- 経理の求人に強い転職エージェント8選!総合型・特化型をご紹介!
- コンサル求人に強いおすすめ転職エージェント9選!選び方も解説!
- 札幌(北海道)でおすすめの転職エージェント8選!全国型と地域密着型をご紹介!
- 名古屋(愛知)でおすすめの転職エージェント8選!総合型・地域密着型を紹介!
- ワークポートの評判・口コミを徹底解説!未経験向けの求人が多い?
- 【徹底比較】大阪のおすすめ転職エージェント8選!
- 20代向けおすすめ転職エージェント比較ランキング!人気各社の選び方も解説!
- 40代の平均年収ランキングと中央値一覧!都道府県・男女・学歴別に徹底解説
- ジェイックの評判・口コミは?研修内容や注意点など徹底解説
- 【30代向け】おすすめ転職エージェントランキング!人気各社を徹底比較!
- type転職エージェントの評判や口コミは?特徴や面談など徹底解説
- ハタラクティブの評判・口コミは?メリットやデメリットも解説
- 仕事に疲れた時の対処法!会社辞めたいと感じる原因やリフレッシュ方法も紹介!
- 楽天への転職を成功させる方法とは?難易度や評判など徹底解説!
- 仕事に行きたくない・会社を辞めたい時の対処法は?理由も詳しく解説!
- ハイクラス向け転職ならJAC Recruitment!評判や特徴など紹介
- ビズリーチの評判や口コミは?特徴やメリットなど徹底解説
- ゴールドマンサックスの平均年収は?年代別・職種別に大公開!
- 【2021年最新】30代向けおすすめ転職サイト比較ランキング!
- リクルートエージェントの評判や口コミは?特徴など徹底解説
- 就職shopの評判・口コミを徹底解説!メリット・デメリットは?
- DYM就職の評判・口コミは?特徴や登録後の流れなど詳しく解説
- オファーボックスの評判・口コミは?利用のメリット・デメリットも解説
- ラインバイト(LINEバイト)の掲載方法は?料金やメリットも解説
- 転職活動の正しいやり方を徹底解説!20代やUターン転職のコツは?
- 正しい会社の辞め方・すぐに退職する手順や退職理由の伝え方を紹介
- 転職活動をスムーズに行う流れは?内定から退職までの手順も紹介
- マイナビエージェントの評判口コミは?特徴・メリットなど徹底解説
- 20代におすすめ転職サイト6選&比較ランキング!女性・未経験向けもご紹介!
- キャリアカーバーの評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットもご紹介!
- レバテックキャリアの評判や口コミは?特徴・メリットなど解説
- 【20・30・40代】転職を考えたきっかけ・理由を年代別に紹介!
- 女性におすすめの転職サイト・エージェント6選!面接の服装や人気職種も解説!
- 転職活動におすすめの口コミサイト6選!信憑性・評判は高い?
- 未経験からエンジニアへの転職はきつい?おすすめのエージェントもご紹介!
- ランスタッドの評判や口コミは?特徴やメリットなど徹底解説
- トランスコスモスへの転職の評判・口コミを解説!平均年収もご紹介!
- doda転職エージェントの評判は?利用方法やサービスの特徴も解説
- 【費用比較】採用代行・採用アウトソーシング(RPO)会社5選!