
ジョブデポ保育士の口コミ・評判は?利用のメリット・デメリットも解説!
公開求人・非公開求人あわせて8万件以上の求人情報を取り扱うジョブデポ保育士は、転職を考えている保育士から人気の高い転職エージェントです。
さまざまな施設形態の求人を保有しており、豊富な選択肢から転職先を選べるので「理想の働き方や仕事内容が見つかりやすい」と高い評判を得ています。
ジョブデポ保育士の基本情報
ジョブデポ保育士は関東で保育園を経営しているwith Career株式会社が運営しており、保育現場の実情や保育士目線を考慮した転職サポートをしているのが特徴。
全国の求人を取り扱っているので、都心はもちろん、地方での転職を考えている保育士にもおすすめです。
サービス名 | ジョブデポ保育士 |
運営会社 | with Career株式会社 |
求人数 | 約80,000件 |
対応エリア | 全国 |
出典:公式サイト
ジョブデポ保育士のメリット
メリットの多いジョブデポ保育士は利用する保育士が多く、利用者から高い満足度を得ているのも特徴のひとつ。
ここからは、主なメリットについて詳しく解説していきます。
- コンサルタントの質が高い
- 業界最多クラスの求人件数
- 新卒向け求人もある
- 未経験者でも挑戦しやすい求人が多い
コンサルタントの質が高い
まず、登録すると専任コンサルタントによる質の高いサポートを受けられるのがメリット。
最初のヒアリングから求人紹介、選考対策、条件交渉まで完全サポートしてくれるので、転職初心者でも安心して利用できます。
転職活動中に不安なことや、求人情報で気になることがある際に、気軽になんでも相談できるのもメリットのひとつ。
最後まで二人三脚で進めていくので、1人で転職活動を進めるのが不安な方もぜひ利用してみてください。
業界最多クラスの求人件数
公開求人は25,000件以上、非公開求人をあわせると約80,000件の求人を取り扱っているのが大きなメリットです。
選択肢が多い分、自分の希望に合った転職先に出会える可能性も高まるので、納得のいく転職を叶えられるでしょう。
他にも非公開求人を多数保有しているので、登録後にコンサルタントへ希望勤務地の求人数を確認してみるのがおすすめです。
新卒向け求人もある
中途向け求人だけでなく、新卒向け求人を取り扱っているのも特徴です。
公開求人は、サイトのこだわり条件検索で「新卒」にチェックをつけると件数や内容を確認できます。
2022年11月時点では、新卒向けの公開求人は1,554件。
エリアで見ると、東京都が最も多く214件で、次いで神奈川県の121件、北海道の45件、埼玉県の43件と、中途向け求人と比較すると数は少なめです。
未経験者でも挑戦しやすい求人が多い
キャリアの少ない方や、未経験の方、ブランクのある方でも挑戦しやすい求人が多いのも魅力のひとつ。
入職時に研修があったり、教育制度が整っていたり、未経験やブランクのある方でも働きやすい施設の求人に出会えるのがメリットです。
2022年11月時点の「未経験・ブランク可」の公開求人は5,637件。
首都圏のほかに、地方でも100件前後の求人数を取り扱っているエリアもあるので、ぜひチェックしてみてください。
ジョブデポ保育士のデメリット
ジョブデポ保育士はメリットのほかに、デメリットもいくつかあるので、利用前にチェックしておくのがおすすめです。
ここからデメリットについて詳しく解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 公開求人の情報は少なめ
- 登録しないとほとんど情報が得られない
- 似たような求人が多く迷うケースがある
公開求人の情報は少なめ
全体の求人数は約80,000件と業界最多クラスですが、約80%が非公開求人という点がデメリット。
非公開求人は、人気施設や好待遇の求人が多いのがメリットですが、自ら検索できないので、コンサルタントからの紹介を待つしかありません。
最初のヒアリングで具体的に希望条件を伝えて、正しくコンサルタントに伝わらないと、条件にマッチした求人を紹介してもらえないこともあるので注意が必要です。
時間を掛けてしっかりと説明し、より良い求人を紹介してもらえるようにしましょう。
登録しないとほとんど情報が得られない
公開求人はサイト内で検索可能ですが、基本的な情報しか掲載されておらず、求める人材や施設の特徴などは登録しないと確認できません。
ジョブデポ保育士を有効活用したい方は、登録してから利用するようにしてください。
登録はサイトから簡単にでき、1分で完了するといわれています。
名前や生まれ年・保有資格・市町村までの住所・電話番号・メールアドレスを登録すると、コンサルタントから連絡が来る流れです。
似たような求人が多く迷うケースがある
保有求人数が多い弊害として、どの求人に応募したら良いか迷ってしまうことが挙げられます。
応募までに時間が掛かると求人が充足してしまったり、転職活動が長引いてしまったり、スムーズに進められない可能性もあるので注意が必要です。
希望条件を洗い出したあと、優先順位や「これが満たされていれば応募する」という応募ポイントを決めておくのがおすすめ。
軸が定まることで、幅広い選択肢の中から自分に合う求人を見つけやすくなります。
ジョブデポ保育士の口コミ・評判
ジョブデポ保育士の口コミ・評判は、良いものとイマイチなものの両方が挙げられていました。
どちらも確認したうえで、今後の転職活動に活かしていきましょう。
ジョブデポ保育士の良い口コミ・評判
- 最初のカウンセリングがとても丁寧で、しっかりと要望を聞いてくれたので、希望と紹介求人にズレは無かった。
- 多数の求人の中から応募先を迷っていたら、希望条件の整理をサポートしてもらえたので、応募先を慎重に選べて良かった。
- 求人先の職場の雰囲気や人間関係など、細かい情報まで教えてもらえたのが良かった。
- ブランクがあり不安だったが、保育業界の最新情報や、体験に基づいたアドバイスなどをもらえたので、安心して転職活動を進められた。
- 地方の求人も他サイトより多かったので、選びやすかった。
豊富な情報量によって、より良いサポートを受けられたという声が挙がっていました。
ジョブデポ保育士は求職者をサポートする人と、求人先とやり取りする人が同じなので、求人先の詳細情報まで把握しているのが大きなメリットです。
また、一人ひとりに寄り添った丁寧なサポートも魅力のひとつ。
「こんなこと相談していいのかな?」と思うことでも、転職のプロに相談すると解決できることも多いので、小さなことでもこまめにコミュニケーションを取るようにしてください。
ジョブデポ保育士のイマイチな口コミ・評判
- 求人数が多すぎて、応募先を選ぶのに時間が掛かってしまった。
- 登録しないとほとんどの求人情報を確認できなかったので、事前の情報収集ができなかった。
- どんな求人があるか見たかったが、ほとんどが非公開だったので、自分の希望に合うサービスかどうかをいまいち判断できなかった。
いつか転職をしたい方や、まずは情報収集だけしたい方には、登録しないと詳細情報を確認できないジョブデポ保育士は不向きです。
まずは他の転職サービスと併用して情報収集をして、転職するタイミングで登録してみるのも良いでしょう。
登録も利用も無料なので、まずは使ってみてから自分に合うかどうかを判断するのもひとつの方法です。
登録前の表面上の情報だけで判断するのではなく、試しに使ってみることでより判断しやすくなるでしょう。
まとめ
業界最多クラスの求人保有数を誇るジョブデポ保育士は、幅広い選択肢から転職先を見つけたい保育士に人気の転職エージェントです。
実際の口コミや評判を参考に転職活動に役立ててみてくださいね。
保育士転職に関連する記事
保育士の給料・年収はどのくらい?収入アップを目指す方法も紹介
【2022年最新】保育士の志望動機の書き方・例文とは?作成のコツも紹介
保育士資格を活かせる仕事17選!仕事を見つけるポイントも解説
保育士から一般企業への転職は可能?おすすめの仕事やメリットも解説
保育士を辞めたい!悩みの原因や辞めたい時に取るべき行動も徹底解説
保育士の職務経歴書の書き方は?作成ポイントや記入項目、見本も紹介
関連記事