
介護職への転職でよくある失敗例&対策は?成功させるコツも解説
介護職は大変なイメージが強いこともあり、慢性的に人材不足の業界です。
しかし、高齢化社会に向けて介護職員のニーズは高いため、未経験者でも将来のキャリアプランを描きやすい職種でもあります。
そこで今回は、介護職への転職を成功させるために、介護職への理解が深まる以下の項目について解説していきます。
- 介護職の種類
- 介護職への転職の失敗例・対応策
- 介護職への転職のコツ
- 介護職への転職に有利な資格
おすすめの転職サイトも紹介するため、介護職への転職をお考えの方はぜひ参考にしてみてください。
介護職とは?転職の前に基本情報をチェック!
介護業界では、要介護者へのサポートというひとつの目標のためにさまざまな分野の職種が連携しています。直接介護を行うヘルパー以外にも、働く場所や業務によって求められるスキルが異なります。
- 介護士(施設介護・ヘルパー・訪問介護)
- ケアマネージャー
- ソーシャルワーカー
- 介護事務
ここでは、それぞれの仕事内容をご紹介します。
介護士(施設介護・ヘルパー・訪問介護)
介護、ヘルパー、訪問介護職は、働く場所によって働き方や呼び名が異なりますが、どれも要介護者の日常生活のお手伝いをする仕事です。
- 食事、着替え、入浴の介助
- 掃除、洗濯、買い物などの家事介助
- 移動、車の乗り降りの介助
- 病院受診手続きの介助
介護士の仕事内容は、大まかに3種類に分けられます。
身体に直接ふれて行う「身体介護」、身体に直接触れない範囲の「生活援助」、利用者の通院や施設への移動などを介助する「通院介助」です。
それぞれの業務内容は以下のようになっています。
身体介護 | 食事、入浴、排せつ、着替えなど |
生活援助 | 掃除、洗濯、調理など |
通院介助 | 病院までの移動、受診手続き、入院前・退院前の準備など |
決められた介助をするだけでなく、要介護度が進まず現状を維持できる、もしくは軽くなることを目指す自立支援が、介護士の仕事です。
また、要介護者や家族からもっとも身近な相談相手として、精神的なサポートも期待されます。
ケアマネ業務
ケアマネージャーとは、「介護支援専門員」のことを指します。
- 要介護認定
- 介護サービス提供の計画書作成
- 介護関係者との面談
- 介護プランの実施状況チェック
- 家族や市町村、サービス施設との連絡調整
要介護者や要支援者の状況に応じ、介護サービス等の提供にまつわるケアプランの作成や市町村、サービス施設等との連絡調整を行うのが仕事です。
所属先によってケアマネージャーひとりが担当する利用者数にも違いがあり、仕事内容や勤務時間の自由度なども異なります。求人要項で勤務先についてもしっかりチェックしましょう。
また、介護保険制度は定期的に更新されるため、要介護認定手続きなどを行うためには知識の定期的なアップデートも必要となります。
ソーシャルワーカー
介護業界におけるソーシャルワーカーとは、「相談員」を指します。
- 施設等への入居、退居の相談
- 入居中の利用者や家族の相談
- 施設退居後の支援
- 医療機関での医療相談
介護施設や病院、地域包括などで利用者や患者さんの入居や入院、生活相談に乗るのが主な仕事です。
ソーシャルワーカーの中にも「生活相談員」「支援相談員」「医療相談員」などいくつかの種類があり、以下のように仕事内容も異なります。
生活相談員 |
|
支援相談員 |
|
医療相談員 |
|
面接などで兼務種類や割合などをチェックしておくと、転職後のミスマッチを防げるでしょう。なお、職場によっては相談員の業務と他の業務を兼務する場合もあります。
一般的には社会福祉士や介護福祉士などの国家資格が必要ですが、同等の能力を有すると認められる場合は相談員の仕事に就くことができます。
介護事務
介護事務は、老人ホームやデイサービスなど介護業界の事業所に勤務する事務職です。事業所の規模によっては事務手続きのほかに、接客や電話応対、時には介護現場のサポートが求められることがあります。
- 介護保険に基づいたレセプト作成
- ケアプラン入力業務
- 電話応対や職場の備品発注管理
実際の職務はソフトウェアを使うことがほとんどですが、業務の基本となる介護保険制度の知識はある程度必要になります。
介護職への転職によくある失敗例・対応策
介護職でも、他の職種と同様に転職に失敗することがあります。介護職への転職を検討している方は、労働環境など実情を事前に把握しておくことが大切です。
転職を後悔しないために、よくある失敗例とそれぞれに効果的な対応策もご紹介します。
給与や待遇が想定と違った
「給料が想定より低かった」「休みが自由に取りづらい」などが原因で、介護職への転職を失敗と感じる場合があります。また、夜勤や宿直などの勤務体制で施設側とうまく折り合いがつかないというケースもよくあるパターンです。
現場で経験を積むことで資格取得のハードルが下がる可能性もあるため、一時的な不都合なのか、改善の余地がないのか、などをしっかり検討する必要があります。
仕事内容の理解が違った
想定より体力面への負担が大きく、介護の仕事を続けられないというケースも多くみられます。身体的介助を行う介護職の場合は、仕事に関する技術的な指導を受けることも重要です。
未経験者や無資格の方が身体的介助を長く続けるためには、長期的な技術サポートシステムが充実している職場を選ぶ必要があります。
人間関係が上手くいかない
介護職の現場では、「女性が多く男性職員の居心地が悪い」「派閥があってもめごとが絶えない」「新人いじめがある」など、人間関係に問題を抱える職場もあるようです。
よって、事前に転職サイトや口コミサイトなどでリアルな情報を入手しておくと、職場の雰囲気をつかむことができるでしょう。
またエージェントサービスを活用すると、転職者の生の声や職場の様子、キャリアアドバイザーによる職場の人間関係の現状を聞くこともできます。
介護士への転職に後悔した人の失敗例
介護士への転職をした人の中には、「失敗してしまった…」と後悔する人も一定数います。
失敗例を確認したうえで対策を行い、納得のいく介護士転職を叶えましょう。
- 転職先の介護士同士の人間関係が悪い
- 思ったよりも待遇が上がらない
- 前職よりも残業が増えた
転職先の介護士同士の人間関係が悪い
介護士への転職で後悔している理由の中で多いのが、人間関係に関する悩みです。
介護士は多くの人と協力しながら行う仕事が多いため、チームワークが必要不可欠になります。
介護は人手不足が顕著なことから一人ひとりへの負担が非常に多く、身体的・肉体的な疲労を抱える人が多い傾向があります。
また、職場環境の整備が急ピッチで進められている施設が多く、現状はトラブルや悩みを相談しにくい職場環境であることも、人間関係の悩みが多い理由と言えるでしょう。
思ったよりも待遇が上がらない
介護士の中では、「業務量や負担に対して待遇が良くない」と感じる人が多いのも事実です。
介護士は資格がなくてもできる仕事ですが、介護福祉士やケアマネージャーのような資格保有者と比較すると、資格のない人は特に「待遇が上がらない」と感じやすい傾向にあります。
しかし、厚生労働省が公開している令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果によると、介護職員(常勤)の平均給料は187,180円でした。※
看護職員や生活相談員などの他の職種と比較するとやや低めの傾向にあることも、待遇に関する不満が出てくる理由のひとつと言えるでしょう。
前職よりも残業が増えた
ワーク・ライフ・バランスを重視している人にとっては、残業時間の増加も、介護士への転職に後悔した理由となっています。
前述した通り、介護は人手不足が顕著な業界であり、1人が担う業務量が多い結果として残業時間が増える施設が多いです。
介護の現場はシフト制を採用していることが多く、仕事の引き継ぎがうまくいけば、残業が必要ないケースも。
しかし、業務時間中に対応しきれなかった業務を終わらせるために、業務時間後に対応せざるを得ないこともあります。
介護士の転職を繰り返す人の失敗例
介護士の転職を成功させるためには、ポイントを押さえた転職活動が必要です。
ここからは、介護士の転職を繰り返す人の失敗例から、転職を成功させるポイントを解説していきます。
- 複数の事業所を比較検討しない
- 自分に合う転職エージェントを利用していない
- 転職前のリサーチが足りない
複数の事業所を比較検討しない
介護士の転職を何度も失敗している人は、1つの事業所だけを見て転職することが多いです。
同じ介護士の求人でも、施設によって仕事内容や福利厚生などは異なるため、複数の事業所を比較・検討して、より自分に合う事業所を見つけましょう。
複数の事業所の求人や会社情報を比較して、自分の希望条件と一番マッチするところを選ぶと、納得のいく転職を叶えやすいのでおすすめ。
求人票やホームページだけでは知り得ない情報もあるので、転職エージェントから内部情報を教えてもらうのも良い方法でしょう。
自分に合う転職エージェントを利用していない
転職エージェントを利用していても、「条件にマッチしない求人ばかり紹介される」「質問に対するレスポンスが遅い」などの理由から、妥協して転職してしまうケースもあります。
プロの力を借りるのは転職成功の近道になりますが、相性が合わないと逆効果になる恐れもあるので注意しましょう。
しかし、実際に利用してみないと自分に合うか分からないケースや、転職エージェントによって得意・不得意があるケースもあります。
そのため、1つの転職エージェントに絞るのではなく、2~3つの転職エージェントを併用するのがおすすめです。
転職前のリサーチが足りない
求人票の情報だけを見て、他は何もリサーチしないと失敗を繰り返すことがあります。
求人票にはほんの一部の情報しか掲載されておらず、長く働くうえで大切な経営理念やケアの方向性などの会社情報は得られません。
求人票以外で情報を得られる手段としては会社ホームページやSNSなどがありますが、会社が発信している表面上の情報しか載っていないことが多いです。
職場の雰囲気や人間関係などの内部情報を知りたい際は、介護施設の内部情報に詳しい転職エージェントを利用すると良いでしょう。
介護職への転職を成功させるコツ
介護職への転職は、事前に3つの準備をすることで介護職への転職リスクを減らすことができます。
- 情報収集を怠らない
- 勤務体制や給与の詳細を確認しておく
- 勤務予定の施設で働いた人の口コミを確認する
介護職への転職を成功させるために、コツを押さえた転職活動をスタートさせましょう。
1.情報収集を怠らない
事前情報が多ければ多いほど入職後のミスマッチを防ぐことができます。
また、施設見学ができる場合は積極的に参加して、自分の目で施設の雰囲気を確認しましょう。
子育て支援や地域貢献のためにオープンスペースを併設している介護施設もあるため、情報収集のために立ち寄ってみるのもひとつの対策です。
2.勤務体制や給与の詳細を確認しておく
介護施設などの待遇面、仕事内容について、求人情報の募集要項で分かる部分も多いですが、記載されていない詳細については面接時に聞いておくと安心です。
例えば、募集要項に有給休暇や育児休暇などを取得できると記載があっても、実際の取得率までは把握できないこともあります。
面接の質疑応答では、実際に働き始めたときのことを想定して、具体的な質問をすると良いでしょう。
3.勤務予定の施設で働いた人の口コミを確認
勤務予定の施設で働いた経験がある人の口コミをチェックするのもおすすめです。退職者の口コミでは、実際に現在勤務している人よりもリアルで具体的な情報を収集することができます。
また、介護職への転職体験談などを通じて、昇級が見込める施設の特徴や、転職で見極めるべきポイントなどを把握しておくのも有効です。
介護職に転職する際の注意点
介護職に転職する際、以下4つの注意点を抑えておくと良いです。
- 人間関係を把握する
- 給与レンジを確認する
- キャリアアップの道があるか確認する
- 労働時間を事前に聞く
人間関係を把握する
まず最初にもっとも重要なポイントは、事前に同期や先輩の雰囲気を把握しておきましょう。
介護士の転職理由の多くは人間関係となっているため、入社後ではなく事前に人間関係を調べておくことは重要な項目です。
特に人間関係は求人票や面接だけでは判断しづらく、入社後に後悔するパターンも少なくありません。
さらに入社後に人間関係が悪いと発覚しても、すぐに転職することも簡単ではないため、人間関係の良し悪しは事業所見学や企業説明会を通して把握しておくようにして下さい。
給与レンジを確認する
次に大切なポイントが、給与が最大でどれほど上がるのか、給与レンジを確認することです。
特に入社後の年収が高いとしても、中長期的に見て年収アップの幅が狭い事業所は要注意です。
目先の給料だけではなく、どういう条件で、どれくらい年収が上がるのかは大切なポイント。
面接時に給与査定の基準や、何年後に給料がどれほど高くなるのかを質問してみると良いでしょう。
キャリアップの道があるか確認する
入社後にどれくらいの期間でステップアップができるのか、役職につけるのかなど、キャリアに関する項目も確認しておく必要があります。
長い間現場だけで勤務をするのか、管理職や相談員としてステップアプができるのかで、大きく年収に関わってきます。
また人間関係同様、キャリアアップに関して、自分でどうにかできるものではなく、すでに決められた項目。
そのため自分の希望条件と照らし合わせ、条件を満たす事業所を探して転職することが大切です。
労働時間を事前に聞く
最後のポイントは、残業や夜勤など労働時間に関する項目。
人間関係に続き、労働環境が整っているのかもチェックが必要です。
また人によっては夜勤や残業に対応することが難しいケースもあるでしょう。入社前に自身のライフスタイルと労働形態を確認しておくことで、入社後のミスマッチを最大限防げます。
気になることがあれば利用している転職エージェントや、面接官に直接問い合わせることで、より正確な労働環境を把握できます。
介護職への転職は未経験でも可能?
介護職は現場で働きながら経験を積み、知識や技術の習得ができるため、無資格、未経験でも転職できます。
- 介護施設での生活援助
- 介護施設での身体介護
- 有資格者のサポート業務
- 送迎業務
- 事務系業務
無資格でも施設内で「身体介護」「生活援助」などを行うスタッフが募集されていることは多いです。
施設内では無資格でもできる仕事が多くある一方で、訪問介護には介護資格が必要です。
担当者一人で要介護者の体調や状況に合わせた判断を迫られる訪問介護は、介護職員初任者研修以上の資格が必要となるため、ご注意ください。
介護職への転職に有利な資格6選
無資格でもできる業務が多い介護職ですが、資格を持っていればより優遇され、仕事の種類や選べる職場の幅が広がるのも現実です。
ここでは介護職への転職に有利な資格を6つご紹介します。
- 介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
- 介護職員実務者研修
- 介護福祉士
- 介護支援専門員(ケアマネージャー)
- 介護事務
- 社会福祉士
介護初心者でも目指せる入門向けのものから、一定の条件を満たさなければ受験できない経験者向けのものまで、幅広くご紹介します。
介護職員初任者研修(旧ヘルパー2級)
介護職員初任者研修とは介護の入門的民間資格で、介護における基礎知識やスキルを身につけることができます。受験資格がなく、誰でも受験が可能で難易度もそれほど高くありません。
介護職員初任者研修の資格があれば、老人ホームなどの施設だけでなく、訪問介護サービスを行う事業所にも応募が可能です。
介護職員実務者研修
介護職員実務者研修とは、初心者向けの「介護職員初任者研修」からランクアップした民間資格です。
研修では医療ケアについても学び、一定の条件下で医療的ケアの実施が可能となります。認知症への知識も深まるので、グループホームなどでも需要が高まっている資格です。
また、資格を持っていると訪問介護事業所で「サービス提供責任者」になるためにも役に立ちます。
介護福祉士
介護福祉士とは、介護、福祉についての専門的な技術や知識を保有していることを証明する介護分野における唯一の国家資格です。
更新手続きが不要のため、一度取得すれば一生ものの資格でもあります。
また、介護福祉士資格を取得していて現在介護福祉に関する仕事をしていない人を対象とした届け出制度が設立されており、都道府県の福祉人材センターに届け出をすることが努力義務となっています。
このことからも介護福祉士のニーズは高く、離職しても復職・転職しやすい状況にあることがわかります。
介護支援専門員(ケアマネージャー)
ケアマネージャーとは、「介護保険法」に規定された専門資格で、居宅介護支援事業所や介護保険施設に必置とされています。
2018年の制度見直しにより、介護業務で実務経験を満たして受験する制度から、「国家資格等に基づく業務経験5年」または「相談援助業務5年」に変更されました。
より専門的な知識と豊富な経験を持つ人材の育成と活躍が期待され、受験資格も厳しくなっています。
介護事務
介護業界で自分の事務スキルを生かしたい人には介護事務の資格がおすすめです。
無資格でも介護事務の仕事は可能ですが、介護保険の仕組みや介護報酬算定要件など、介護保険に関する知識がベースにあることを資格で証明できれば転職を有利にすすめられます。
介護事務に関する民間資格はいくつかあります。
介護現場で実際に高齢者と接する機会は少ないとは言え、施設の運営を支える重要な職種です。
社会福祉士
社会福祉士は社会福祉業務における国家資格で、幅広い分野の知識が身につくのが特徴です。
高齢者や児童など、社会的に弱い立場の方々をサポートできる資格で、介護業界のみならず、学校や福祉関連施設、病院をはじめとする医療機関や司法関係機関など、幅広く活動できます。
社会福祉士は、高齢化や、児童虐待増加など日本が抱える課題解決において大きな役割を担う職業と言えるでしょう。
介護職におすすめな他業種
介護職から転職を考えたさい、以下5つの業種がおすすめです。
加工・製造業
まずはじめに、介護職から転職を考えた際、加工・製造業がおすすめです。
介護士の退職理由として「人間関係」が頻繁にあげられますが、加工・製造業は基本的に自分に任されたポジションに集中して仕事が進められます。
またシフト制での勤務が多いため、自分の作業時間が終われば入れ替わる人材へとバトンパスします。
長時間労働に嫌気が指したとしても、製造業であればワークライフバランスを向上させられるでしょう。
ドライバー・物流業界
次にドライバーや物流業界も介護職からの転職におすすめの職種です。
多くの求人が未経験募集を行っているため、前職が介護業界しかない人も挑戦しやすい特徴があります。
またはじめのうちは先輩社員とルートを回りますが、慣れてくると一人で巡回するケースがほとんどです。
人間関係が原因で転職をした介護士も、なるべくストレスのない環境で勤務できます。
営業職
営業職は未経験OKの求人が多く、比較的挑戦しやすいことから介護士におすすめできる仕事の一つです。
特に不動産・証券といった、単価の高い営業であればインセンティブが充実しており年収アップが狙える点も魅力的です。
また介護士時代、常に利用者とコミュニケーションを取っていた経験は営業でも活かせます。
介護士は辛いけれど、人と接することが好きならば営業として活躍出来る可能性も高いです。
Web・IT業界
現在急成長を遂げているWeb・IT業界も人手が不足しており未経験から挑戦できるため、介護職からの転職におすすめです。
また個人のスキル次第では早期キャリアアップ、年収アップが狙える点も強みでしょう。
最近ではオンラインスクールなども展開されているため、入社後仕事についていけるか不安がある介護士は、スキマ時間で独学を進めると良いでしょう。
未経験者OKの求人でも、ある程度の基礎知識があることで内定獲得率が格段に上がります。
建設業
介護職は日々体を動かす職業ですが、そこで培った体力は建設業でも活かせます。
基本的に肉体労働となるため、身体的体力があると入社後も比較的早く現場作業に慣れるでしょう。
また現在全国各地で街の再開発、マンション・商業施設の建設が続いているため、将来性も明るいです。
コロナウィルス流行後も大きなダメージを受けた会社が少なく、安定性が高いため腰を据えて中長期的なキャリアを築けるでしょう。
【転職前に確認】介護職の平均年収
介護職の平均月収
介護職のボーナス
次に介護職の賞与は平均70~100万円となっており、賞与の水準は極めて低いわけではありません。※
事業所にもよりますが、平均で3~4ヵ月分が相場となっており、その他の一般企業と比較しても十分魅力的な金額と言えるでしょう。
介護職への転職におすすめの転職サイト7選
リクルートエージェント
- 業界でもトップクラスの非公開求人数!
- 全国どの地域に住んでいても利用可能!
- 模擬面接など、選考対策も手厚い!
- 完全無料
リクルートエージェントは16万件以上※1の非公開求人を持つ転職エージェントです。
自分のアピールポイントや、どのような仕事がわからない、といった場合でもキャリアアドバイザーとの面談を通して、自分にぴったりの求人を見つけることができます。
運営会社 | 株式会社リクルートキャリア |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数 | 365,610件※2023年3月30日時点 |
拠点 |
全国対応可 東京/西東京/宇都宮/さいたま/千葉/横浜/京都/大阪/神戸/名古屋/静岡/北海道/東北/岡山/広島/福岡 |
doda
- 全国展開で幅広い求人
- 転職への不安を解決してくれる豊富なコンテンツ
- 完全匿名のリアルな転職エピソードの閲覧
dodaは全国各地の求人を取り扱っており、豊富な求人数が魅力的な転職サイトです。
ひとつのサイトで転職サイト・転職エージェントを兼ねているため、転職サイトで見つけた求人への応募に関して転職エージェントからしっかりサポートを受ける、といった主体的な転職活動ができます。
公開求人数※2021年8月22日時点 | 130,919件 |
介護職公開求人数※2021年8月22日時点 | 36,235件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
出典:https://doda.jp/
マイナビ介護職
- 介護職に特化した無料転職支援サービス
- 希望の職場環境に合わせた求人紹介
- 転職相談会や相談会の出張サービス
マイナビ介護職は、株式会社マイナビが運営する介護業界に特化した転職サイトです。介護の求人のみの取り扱いのため、キャリアアドバイザーも介護専任スタッフが揃っています。
介護職の転職体験談をまとめた取材記事では、年収アップやキャリアアップなどの実例が多く、転職による待遇改善が期待できそうです。
公開求人数※2021年8月22日時点 | 53,449件 |
介護職公開求人数※2021年8月22日時点 | 53,449件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
出典:https://kaigoshoku.mynavi.jp/
JobMedley
- 職種別に細かく求人を検索できる
- 業界最大級の医療介護求人・転職サイト
- 医療介護従事経験者が運営する求人サイト
JobMedleyは、全国331,072件の募集情報を掲載している業界最大級の求人サイトです。応募内容がすぐに直接事業所に届くため、転職、復職活動がスムーズにすすめられます。
無料会員登録で、希望職種の求人紹介や、スカウト機能が利用でき、仕事をしながらの転職活動にもおすすめです。
公開求人数※2021年8月22日時点 | 261,637件 |
介護職公開求人数※2021年8月22日時点 | 78,404件(介護職・ヘルパーの場合) |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社メドレー |
出典:https://job-medley.com/
e介護転職
- 職場見学会の予約
- 介護職年収診断
- 介護福祉合同就職フェア
e介護転職は、介護と福祉の求人情報を専門に扱う転職サイトです。全国の求人を扱っていて、掲載求人件数は業界最大級のため自分に合った介護職の求人を探せます。
正社員はもちろん、日勤のみ、短時間パートのみ、といった雇用形態で求人検索することで待遇面でのミスマッチを防ぐことが可能です。
公開求人数※2021年8月22日時点 | 72,534件 |
介護職公開求人数※2021年8月22日時点 | 72,534件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社ベストパーソン |
出典:https://www.ekaigotenshoku.com/
ミラクス介護
- 厚生労働大臣の認可サービス
- 未経験から正社員を目指せる
- 介護職がおすすめする求人サイトNO.1の実績※
ミラクス介護は、介護職に特化した転職サイトです。好条件の介護求人を取り扱っていることから、介護職未経験の方から、有資格者まで幅広い求職者から支持を受けています。
サイトでは介護の転職ノウハウだけでなく、介護のスキルアップや介護現場のリアルな声など、求職者に必要な情報全般をサイト上で入手できるのが魅力です。
公開求人数※2021年8月22日時点 | 119,090件 |
介護職公開求人数※2021年8月22日時点 | 119,090件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社ミラクス |
出典:https://kaigo.miraxs.co.jp/kaigo
※日本トレンドサーチが2020年1月に実施した際とのイメージ調査によります。
介護ワーカー
- 介護専門転職エージェント
- 条件に合わせた求人の絞りこみ可能
- 非公開求人あり
介護ワーカーは、介護職を専門とした転職エージェントです。施設形態や保有資格などから求人を絞り込むことができます。
また、介護職への転職に向けた役立つコラムも配信。初めて介護職への転職を行う人でも安心して取り組めるでしょう。
公開求人数※2021年8月24日時点 | 79,408件 |
介護職公開求人数※2021年8月24日時点 | 79,408件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社トライト |
出典:https://kaigoworker.jp/
よくある質問
まとめ
今回は、介護職の転職について職種や失敗例・対応策、転職に有利な資格などを詳しく解説しました。
直接介護はもちろん、要介護認定業務や相談員、事務といった職業も介護業界に欠かせない重要な仕事です。
自分のスキルやキャリアプランに合わせた職種へ転職をするためには、転職サイトで情報収集しながら、プロのサポートを受けるのがおすすめです。
記事内で紹介した転職サイトはいずれも無料で利用できるため、自分に合ったサービスを上手く活用しながら介護職への転職を目指してみましょう。
関連記事
- 転職エージェントおすすめ12社を徹底比較!ランキングも紹介
- 転職サイトおすすめ14選!公開求人数比較ランキングも紹介
- 看護師求人転職サイトおすすめランキング!人気各社を徹底比較!
- 採用パンフレット制作のデザイン事例5選!おすすめの制作会社も紹介
- 採用サイト制作のおすすめ会社5選!費用や選び方のポイントも解説
- 福岡でおすすめの転職エージェント8選!全国型・地域密着型をそれぞれ解説!
- 経理の求人に強い転職エージェント8選!総合型・特化型をご紹介!
- コンサル求人に強いおすすめ転職エージェント9選!選び方も解説!
- 札幌(北海道)でおすすめの転職エージェント8選!全国型と地域密着型をご紹介!
- 名古屋(愛知)でおすすめの転職エージェント8選!総合型・地域密着型を紹介!
- ワークポートの評判・口コミを徹底解説!未経験向けの求人が多い?
- 【徹底比較】大阪のおすすめ転職エージェント8選!
- 20代向けおすすめ転職エージェント比較ランキング!人気各社の選び方も解説!
- 40代の平均年収ランキングと中央値一覧!都道府県・男女・学歴別に徹底解説
- ジェイックの評判・口コミは?研修内容や注意点など徹底解説
- 【30代向け】おすすめ転職エージェントランキング!人気各社を徹底比較!
- type転職エージェントの評判や口コミは?特徴や面談など徹底解説
- ハタラクティブの評判・口コミは?メリットやデメリットも解説
- 仕事に疲れた時の対処法!会社辞めたいと感じる原因やリフレッシュ方法も紹介!
- 楽天への転職を成功させる方法とは?難易度や評判など徹底解説!
- 仕事に行きたくない・会社を辞めたい時の対処法は?理由も詳しく解説!
- ハイクラス向け転職ならJAC Recruitment!評判や特徴など紹介
- ビズリーチの評判や口コミは?特徴やメリットなど徹底解説
- ゴールドマンサックスの平均年収は?年代別・職種別に大公開!
- 【2021年最新】30代向けおすすめ転職サイト比較ランキング!
- リクルートエージェントの評判や口コミは?特徴など徹底解説
- 就職shopの評判・口コミを徹底解説!メリット・デメリットは?
- DYM就職の評判・口コミは?特徴や登録後の流れなど詳しく解説
- オファーボックスの評判・口コミは?利用のメリット・デメリットも解説
- ラインバイト(LINEバイト)の掲載方法は?料金やメリットも解説
- 転職活動の正しいやり方を徹底解説!20代やUターン転職のコツは?
- 正しい会社の辞め方・すぐに退職する手順や退職理由の伝え方を紹介
- 転職活動をスムーズに行う流れは?内定から退職までの手順も紹介
- マイナビエージェントの評判口コミは?特徴・メリットなど徹底解説
- 20代におすすめ転職サイト6選&比較ランキング!女性・未経験向けもご紹介!
- キャリアカーバーの評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットもご紹介!
- レバテックキャリアの評判や口コミは?特徴・メリットなど解説
- 【20・30・40代】転職を考えたきっかけ・理由を年代別に紹介!
- 女性におすすめの転職サイト・エージェント6選!面接の服装や人気職種も解説!
- 転職活動におすすめの口コミサイト6選!信憑性・評判は高い?
- 未経験からエンジニアへの転職はきつい?おすすめのエージェントもご紹介!
- ランスタッドの評判や口コミは?特徴やメリットなど徹底解説
- トランスコスモスへの転職の評判・口コミを解説!平均年収もご紹介!
- doda転職エージェントの評判は?利用方法やサービスの特徴も解説
- 【費用比較】採用代行・採用アウトソーシング(RPO)会社5選!