
正しい会社の辞め方・すぐに退職する手順や理由の伝え方を紹介
入社前とのギャップに不満がある場合や他にやりたいことが見つかった場合など、キャリアチェンジや年収アップを目指して転職を検討している方は多いのではないでしょうか。
のステップへ進むことはできません。今すぐにでも会社を辞めて転職先を探したいと考える方もおられるでしょう。
しかし、衝動的に退職すると会社へ迷惑をかけてしまう恐れがあるため注意が必要です。円満に退職日を迎えるためにも、できるだけスマートに会社を辞めるよう努力する必要があります。
そこで今回は、スマートな会社の辞め方について、退職までの手順や退職理由の伝え方などを解説していきます。円満に退職したい方・すぐに会社を辞めたい方は、参考にしてみてください。
Contents
【新卒でも使える】正しい会社の辞め方・すぐに辞める手順
会社を辞める決意をしたら、退職日までに何をするべきなのかを把握することから始めましょう。退職までの大まかな流れを把握しているだけでも、計画を立てやすくなります。
ここでは、退職から入社までの流れを以下の手順で解説します。
- 退職のプランを立てる
- 退職を報告する
- 退職願を提出する
- 引継ぎを行う
- 退職日を迎える
- 転職先へ入社する
①退職プランを立てる
退職を決めたら、会社を辞めるためのプランを立てましょう。法律では、退職の意思は退職日から2週間前※までに伝えなければならないとされています。
ただ基本的には、退職の意思表示をすれば原則的には2週間後に退職することが可能です。
②上司に退職の意思を伝える
退職プランを立てたら、上司に退職の意思を伝えます。
期間に定めのない労働契約を結んでいる場合は、前述したように2週間前までに退職の意思を伝えていれば、たとえ引き留められたとしても退職をすることができます。
期間を定められた労働契約を結んでいる場合は、契約期間中は原則的に働く義務がありますが、一定の条件を満たせば労働者の意思で退職することが可能※です。
※参照「日本司法支援センター 法テラス」
退職交渉のポイント
退職の意思表示を伝えると、上司や人事担当者との話し合いの場が設けられることがあります。
自分の希望も叶えつつスマートに辞めるには、誠意を見せながらも自分の意見をしっかり伝えることが大切です。
- 引き継ぎをしっかり行う誠意を見せる
- 引き留められても自分の意思を貫く
退職交渉の席では「会社にいてもらわないと困る」「後任の決まる○月までは働いてほしい」という申し出があるかもしれません。
また、不満点を解消するという理由で好条件を提示されることがあるかもしれません。説得に応じて会社に残ったとしても、希望が叶うとは限らないため、しっかり検討しましょう。
転職先が決まっていない場合は、退職によって収入減を失うリスクを防ぐために退職日を延長する選択肢もあります。
ただし、その場合も無期限で延長するのではなく、期間を定めた上で応じることがおすすめです。
③退職願・退職届を提出する
退職の交渉が終わったら、退職願・退職届を提出します。これらの書類を提出するタイミングは退職交渉を終えたあとです。
また、退職願・退職届のどちらを提出すればよいのか分からない場合は、就業規則に明記されていないか確認してみましょう。
④業務の引継ぎを行う
退職手続きと同時進行で、担当業務の引き継ぎも行いましょう。
両立するとタイトなスケジュールになってしまうかもしれませんが、余裕をもって引き継ぐためにも早めに取り掛かることが大切です。
⑤必要書類を提出し、退職日を迎える。
引き継ぎが完了したら会社に備品を返却し、退職日を迎えます。退職時に受け取る書類と返却する備品は、主に以下の通りです。
- 身分証明書
- 名刺
- 健康保険証
- 書類・パソコン・データなど
- その他の消耗品など
- 離職票
- 雇用保険被保険者証
- 年金手帳
- 源泉徴収票
必要な書類や受け取る書類の種類を把握しておけば、よりスムーズに退職・転職できます。
⑥転職先へ入社する
転職先の入社時にも、さまざまな書類が必要となるため、早めに準備しておきましょう。転職先の入社時に必要となる書類は、主に以下の通りです。
- 扶養控除(異動)申告書
- 健康保険被扶養者(異動)届
- 給与振込届
- 健康診断書
- 入社承諾書・入社誓約書・内定承諾書
- 身元保証書
- 免許や資格の証明書
- 退職証明書
入社時に必要な書類の中には、前もって手元に用意しおかなければならないものもあります。どの書類が手元にあって、どれを用意する必要があるのか確認しておきましょう。
退職理由を伝える際のポイント
スムーズに退職するためには、退職の理由の伝え方が重要です。退職理由は人それぞれですが、実際に上司との交渉の場ではすべてをありのままに伝えるのが望ましいとは限りません。
そこで、ここでは退職理由を伝える際に伝えても良いこと・伝えない方が良いことをまとめました。
伝えても良いこと
交渉の場で伝えても良いことには、主に以下のようなものがあります。
- 前向きなキャリアプラン
- やってみたい仕事がある
- 体調不良
- 家庭の事情
交渉の場で伝えるべきことは「退職する理由」です。前向きな理由や、やむおえない理由であれば相手の同意を得られやすいでしょう。
伝えない方が良いこと
反対に、たとえ事実であったとしてもできるだけ伝えない方が良いことには、以下のようなものがあります。
- 今の仕事への不満
- 会社への不満・批判
- 職場の人間関係
円満に会社を辞めるのであれば、なるべく会社に対してネガティブなことを言わないようしましょう。ちょっとした発言がきっかけでトラブルに発展する可能性もゼロではありません。
円満退社をスムーズに進めるコツ
「会社を辞めたいけれど、辞め方がわからない」と悩むケースも少なくありません。
退職までの手続きには一連の流れがあるので、会社を辞めるまでの手順について、詳しく解説していきます。
- 退社意志を2ヶ月前に伝える
- 引き継ぎをきちんと行う
- お世話になった人に感謝を伝える
- 転職先を決めておく
- 退職理由をネガティブにしない
退社意志を2カ月前に伝える
会社を辞めるためには、まずは上司へ退職意志を伝えます。退職意志を伝えるタイミングは、会社によって1〜2ヶ月前とさまざまでが、あらかじめ就業規則を確認しておくと良いでしょう。
退社に関わるさまざまな手続きがあるため、退職までに余裕を持って行動しなくてはなりません。
業務の引き継ぎのボリュームなども考慮し、退職までには時間がかかることを把握しておきましょう。
引き継ぎをきちんと行う
上司へ退職の意志を伝えて退職届を提出したら、業務の引き継ぎを行います。
会社や取引先に迷惑をかけないよう、後任者にしっかり引き継ぎを行いましょう。
また、引き継ぎの書類だけではわからない点が出てくる可能性があるため、退職の数週間前から一緒に作業をするのが理想的です。
社内の仕事だけでなく、取引先への挨拶にも後任者を連れて行き、紹介します。
お世話になった人に感謝を伝える
円満退職を進めていくには、お世話になった人に感謝を伝えることも重要なので、会社の上司や取引先などお世話になった人には退職する旨を伝え、感謝を伝えましょう。
直接挨拶をするのが理想的ですが、スケジュールが合わない場合などは電話やメール、手紙などを活用するのがおすすめです。
上司など、関係の近い人とは今後も関係が続く可能性があります。
また、転職先でも何かのきっかけでご縁が復活する可能性もありますので、失礼のないような文面を意識しましょう。
転職先を決めておく
退職の意志を伝えた際に考えられるのが、会社からの引き止めなので、退職間際で引き止められないためにも、転職先を決めておくようにしましょう。
「退職が近づいているのに、転職先が決まらない…」という事態を防ぐためにも、転職先が決まってから退職する旨を伝えるのがスムーズです。
転職先が決まってから退職することでブランクもなく、収入が途切れる不安もありません。
また、新しい職場が決まってからの退職手続きとなるため、焦って転職先を決める必要がないのもメリットです。
退職理由をネガティブにしない
円満退職を目指す場合、退職理由にも気を配る必要があるため、「キャリアアップ」や「新しい挑戦をしたい」というポジティブな理由であれば、会社からの引き止めを防げる可能性が高いです。
確実に退職するためには、会社と拗れるような理由は避けましょう。
退職理由が「一身上の都合」では、上司や会社の幹部を納得させられません。嘘をつく必要はないものの、会社側を納得させられるような理由が必要です。
電話で退職意思を伝える注意点
転職の意思を伝える際は、上司と対面して直接伝えるのが一般的です。しかし、以下のような理由で直接伝えることが難しい場合もあるでしょう。
- 体調不良
- 身内の看護・介護で離れることができない
- 上司によるパワハラなどが原因で出社が難しい
どうしても直接伝えられない場合の対処法として、電話で退職意思を伝えるケースも考えられます。
電話で退職意思は伝えられる
結論から述べると、電話で伝えることも可能です。
また、相手によっては電話で退職の意思を伝えることを不快に感じるかもしれません。したがって、直接伝えられない事情を説明し、謝罪の言葉も添えましょう。
書類は郵送で処理することも可能
電話で退職の意思を伝えた場合でも、書類上の手続きは規定通り行われます。書類の返却や提出時にも出社が難しい場合は、郵送でやり取りを行うことも可能です。
トラブルの少ない退職届の書き方
会社を辞めるために退職届を書く際、大きく分けて以下4つのフローが必要になります。
退職届・退職願・辞表の違いを把握する
まず会社の辞め方を考える時、同時に退職届・退職願・辞表の違いを正確に把握しましょう。
退職願 | 退職を会社にお願いするための書類で、直属の上司に提出することが一般的。 |
退職届 | 退職が確定した後、上司に相談し人事や経営陣に渡す。 |
辞表 | 社長や取締役など、雇用関係のないレイヤーが役職を辞める際に提出する書類。 |
会社を辞めることが確定してから作成する書類が退職届となるため、退職願と混同しないように注意して下さい。
上記3つの違いが把握できた後、実際に退職届を作成していきましょう。
就業規則に目を通す
退職届を書き始める際、まずは会社の就業規則を確認しましょう。
基本的には企業ごとに、退職日のどれくらい前に申告しなければならないか決められているケースが一般的なため、退職届を出して次の日に辞められるわけではありません。
もしも規則に沿っていないタイミングだと、退職が引き止められるなど、スムーズにことが運ばないケースも珍しくありません。
退職届を準備する
規則の確認ができたら、退職届の作成に必要なものを用意します。
- 白い便箋
- 封筒(白の無地が好ましい)
- 黒色のボールペン(鉛筆・消えるボールペンは会社側から作成し直しを命じられるケースもあります。)
会社を辞める書類となるので書き損じの可能性なども考慮し、便箋や封筒は予備も用意すると良いでしょう。
退職届の内容
退職届は縦書き・横書きどちらでも良いですが、以下の内容を順番に記載しましょう。
- 書き出し:私儀と記入。
- 退職理由:自己都合で退職する場合「一身上の都合」と記入。
- 退職日:上司と話し合い、決まった退職日を記入。
- 文末:「退職いたします」と事実を記入。
- 提出年月日:退職届を提出する日を記入。
- 所属部署・氏名:自分の所属部署・氏名を記入。
- 宛名:最高執行責任者の名前・役職を記入。(一般的には代表取締役社長)
手書き・パソコン問わず、内容は上記の流れで作成しましょう。その後便箋を三つ折りにし、封筒に入れると退職届の作成完了となります。
仕事を辞めても良い判断ポイント
「仕事に行きたくない、辞めたい」と考えたとき、仕事を辞めるべき場合と辞めるべきではない場合の2パターンがあります。
ここでは、仕事を辞めても良い判断ポイントを3つ紹介するので、当てはまっているかどうかチェックしてみてください。
- 辞めたい理由がネガティブじゃない
- 仕事に向いていないと本気で感じた時
- 十分に他の会社で通用すると思った時
辞めたい理由がネガティブじゃない
まず重要なポイントは、辞めたい理由がポジティブであるかどうかです。
たとえば、「もっとキャリアアップしたい」「ライフスタイルに合わせた働き方に変えたい」「やりたい仕事が見つかった」などのポジティブな理由が思い浮かぶ場合は、仕事を辞めても良いでしょう。
辞めたい理由がネガティブのまま転職をすると、転職先でも同じような理由で「仕事を辞めたい」と感じ、転職を繰り返してしまう可能性があります。
自身で定めた目標の達成に向けて進む方がモチベーションを保ちやすく、やりがいを持って仕事に取り組めるでしょう。
仕事に向いていないと本気で感じた時
なんとなく「この仕事はやりたくない」「やる気が出ない」と感じているだけなら、すぐに仕事を辞めるのはおすすめしません。
しかし、仕事に向いてない理由が具体的で、本気で他の仕事をしたいと感じたら、仕事を辞めるのもひとつの方法です。
たとえば、国内向け製品を製造する会社に勤めていて「英語力を駆使して、海外支店で働きたい」と感じた場合には、仕事を辞めると判断しても良いでしょう。
本気で今の仕事に向いていないと感じて、尚且つ次の目標が明確な場合には、すぐにでも転職活動を進めるのがおすすめです。
十分に他の会社で通用すると思った時
キャリアアップや年収アップを考えている方は、「他の会社でも自分のスキルが十分通用しそう」と感じたら、転職を検討してみましょう。
専門スキルだけでなく、リーダーシップやマネジメント能力などの共通スキルも考慮し、次の目標に向けて十分なスキルがあるかどうか判断してみてください。
もし自分だけで判断できない場合は、転職エージェントに登録してプロのキャリアアドバイザーからアドバイスを受けるのも有効です。
希望する業種や職種・働き方などを伝えて、現在のスキルが十分通用するかをプロの目線で判断してもらいましょう。
仕事を辞めるべきではない判断ポイント
「仕事を辞めたい」と感じたらすぐに仕事を辞めるべきケースもありますが、中にはもう少し待った方が良いこともあります。
ここからは、仕事を辞めるべきではない判断ポイントを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
- 辞めたい理由がネガティブな時
- 早々に仕事が向いていないと判断した時
- 十分なスキルが無い
辞めたい理由がネガティブな時
辞めたい理由が「人間関係が辛い」「やりたくない仕事が多い」「給与が安い」などのネガティブなときは、すぐに仕事を辞めるべきではありません。
まずは、なぜそう思うのか、どうすれば改善できるのかなど、現状を冷静に判断してみましょう。
たとえば、人間関係や仕事内容に関しては、部署を変更すれば改善される可能性もあります。
給与は、資格手当や役職手当などがある場合、スキルアップ・キャリアアップを目指すと希望の給与を得られることもあるでしょう。
早々に仕事が向いていないと判断した時
入社してすぐに「自分にはこの仕事は向いていない」と感じた場合も、すぐに仕事を辞めるのはおすすめしません。
入社直後に任される仕事はほんの一部であり、やりがいを感じにくいケースも多いのが事実です。
入社して1ヶ月や2ヶ月で「仕事が面白くない、やる気が出ない」と感じる場合は、どのような仕事がしたいのかを明確にしたうえで、上司に掛け合ってみましょう。
すぐには難しいかもしれませんが、努力次第では半年後、1年後に希望する仕事を任せてもらえる可能性もあります。
十分なスキルが無い
次の仕事で活かせるスキルが不足している場合も、すぐに仕事を辞めてしまうのはリスクが伴います。
今の仕事を辞めることはできても、転職活動が長引いてしまったり、希望の転職が叶えられなかったり、思い通りにならないことも多いです。
十分なスキルが無いまま転職活動をすると、なかなか採用してもらえない可能性もあるので、キャリアを長期的に考えたうえで判断するのがおすすめです。
退職代行とは?利用はおすすめ?
退職代行とは、その名のとおり会社を辞める際に一連の業務を代わりに行ってくれるサービスです。
「会社の辞め方がわからない」「会社を辞める言い方がいまいち浮かばない」など、自分で退職を切り出すことが難しい人からは、評価の高いサービスのため利用してみると良いでしょう。
退職代行のメリット
退職代行の利用をおすすめする理由として、以下3つのメリットがあります。
- 自分で会社に辞めることを伝えなくて良い
- 確実に退職できる
- メンバーと合わなくて良い
多くの人が退職を切り出す際に気まずさを感じると思いますが、退職代行を経由することで精神的負担を減らせます。
また退職は法律で守られている権利のため、執拗な引き止めに合うブラック企業であったり、退職相談が難航したりしても確実に退職が可能です。
退職代行を利用することで上司や社長など会社の人と会う必要がないため、「どのように伝えよう」「なんと切り出そう」と辞め方や理由の言い方を考えずに済みます。
退職代行のデメリット
一方でデメリットしては、以下2つのが挙げられます。
- 利用のために費用がかかる
- 悪質な退職代行もゼロではない
まず最初に退職代行の有料のサービスのため、約3~5万円ほど費用がかかります。
会社をやめることにお金をかけて良いかどうか人により価値観は変わるため、場合によってはコストがかかることが大きなデメリットと感じるでしょう。
また稀に悪質な退職代行業者も存在し、退職が難航し会社に出向かなければいけなかったり、時間がかかったりするケースもゼロではありません。
退職代行を利用する際は口コミや評判なども確認し、複数社比べてから利用するサービスを決めることを推奨します。
退職代行で辞めることは失礼?
会社を辞める際、直接言わずに退職代行を経由しても失礼には当たりません。
お世話になった上司や同僚の気持ちを考えるケースも分かりますが、現在の市場では退職代行を利用する人も多いので安心して下さい。
個人的にどうしてもお礼をしたい人などがいれば、個別で連絡を入れるなどして対応すると良いです。
スムーズに会社を辞めるなら、退職代行を利用しよう
退職を決意しても退職を伝えることはなかなか言い出しにくく、ハードルが上がります。
退職の一連の流れを代行してほしい方は、退職代行を利用してスムーズに退職することもおすすめです。
ガーディアン
- 東京都労働委員会に認定されている法適合の合同組合が行っている!
- 就業規則の期間未満でも即日から退社可能!
- 一律料金・追加費用なし!
- 会社に連絡しないで退職できる!
- 辞められなかった経験なし・確実に退職できる!※公式サイト
ガーディアンは、東京都労働委員会に認定されている法適合の合同組合が行っている退職代行で、依頼者の状況や意向に沿って円満に退社できるようにサポートしてくれます。
東京都労働委員会に認定されている法適合の合同組合の退職代行は、一般企業とは異なり、代理または交渉を行えることが法律で定められているため、安全性にも優れています。
会社への連絡もガーディアンが全て代行してくれるため、会社や上司、社長と直接連絡を取る必要がありません。退職届の提出貸与品などの返却も郵送で対応してくれます。
ガーディアンは過去に退職できなかったケースが一度もなく、退職率100%の実績があります。法律に則ってトラブルなく確実に退職できます。
利用料金 | 29,800円(税込) |
返金保証 | ☓ |
弁護士監修 | ☓ |
即日退職 | ○ |
運営組合 | 東京労働経済組合 |
出典:公式サイト
辞めるんです
- 実績件数約7,000件・退職率100%!※公式サイト
- 24時間・即日対応!
- 追加料金無しで相談回数・電話回数無制限!
- 業界初「後払いサービス」開始!
- 有給を消化して円満退社できる!
辞めるんですは、実績件数7,000件、退職率100%の実績を誇る退職代行です。顧問弁護士監修の指導を受けてコンプライアンスを厳守したサポートが受けられます。
費用は全て定額制で27,000円で、追加料金もありません。相談回数・電話回数も無制限となっているため、満足行くまで相談に乗ってもらえます。
会社との連絡は辞めるんですが代行してくれるため、退職するまで会社と依頼者が直接連絡を取ることがない点は嬉しいポイントです。
また、業界初の「後払いサービス」が受けられます。会社に退職届がしっかりと受理されたのを確認してから報酬の請求になるため、最後まで安心して任せられます。
利用料金 | 27,000円(税込) |
返金保証 | ○ |
弁護士監修 | ○ |
即日退職 | ○ |
運営会社 | LENIS Entertainment株式会社 |
出典:公式サイト
退職代行Jobs
- 手続き最短30分・24時間対応!
- 即日退職連絡可能!
- 退職できなければ全額返金サポート!
- 退職が完了するまで期間無制限!
- 無料求人紹介で転職もフォロー!
退職代行Jobsは、弁護士・労働組合監修の退職代行で、顧問弁護士指導のもと適正業務で退職ができるため安心して任せることができます。
退職サポートが手厚い点が特徴的で、退職が完了するまで期間無制限でフォローしてくれますし、退職できなかった場合は全額返金サポートも受けられます。
退職の一連の流れの中で依頼者が会社と直接連絡を取ることも出社することもないため、会社とコンタクトを取らずにスムーズに退職できます。
有給休暇の申請や社宅・寮からの引っ越しも追加料金無しで無料でサポートしてくれます。LINEで気軽に相談、質問を受け付けています。
利用料金 | 27,000円+労働組合費2,000円(税込) |
返金保証 | ○ |
弁護士監修 | ○ |
即日退職 | ○ |
運営会社 | 株式会社アレス |
出典:公式サイト
退職代行ニコイチ
退職代行ニコイチは、退職代行実績17年、転職成功率100%の実績を持つ退職代行です。
料金は一律27,000円(税込)で追加料金は一切かかりません。万が一、退職できなかった場合は全額返金保証も受けられます。
24時間何度でも無料相談をLINEにて受け付けています。円満退社ができるように何度も確認ができる点はメリットです。
もちろん、有給消化の無料サポートも付いているため、退職の一連の流れを全て丸投げして、退職後の転職活動を進めることもできます。退職後2ヶ月間のアフターフォローも備わっています。
利用料金 | 27,000円(税込) |
返金保証 | ○ |
弁護士監修 | ○ |
即日退職 | ○ |
運営会社 | 株式会社ニコイチ |
出典:公式サイト
ネルサポート
- 転職成功率100%!※公式サイト
- 最安値22,000円で退職代行を利用できる!
- 退職心理カウンセラーの無用相談回数無制限!追加料金一切不要!
- 弁護士監修・労働組合が運営!
- 即日退社可能!
ネルサポートは、転職成功率100%の実績を誇る転職代行です。最安値で転職代行を利用できるコスパの良さが特徴的です。キャンペーン価格22,000円で利用でき、追加料金も一切かかりません。
労働組合が運営しているため、団体交渉申込書を送付することで会社との交渉を行っています。弁護士法違反の退職がないため、安心して任せることができます。
ネルサポートでは、親になりすまして転職を進めるといった怪しい退職方法はトラブル防止のため行っていません。円満に退職を進められる方法で退職を代行してくれます。
さらに、退職後の転職サポートも付いており、転職成功で5万円キャッシュバックのキャンペーン実施中です。
利用料金 | 22,000円(税込)※キャンペーン価格 |
返金保証 | ○ |
弁護士監修 | ○ |
即日退職 | ○ |
運営会社 | ネルサポート株式会社 |
出典:公式サイト
TORIKESHI
- LINEから退職相談ができる!
- 24時間対応で即日退社可能!
- 労働組合運営だから安心して退職できる!
- 離職票・雇用保険被保険者証などの必要書類の受け取りまで代行!
- 職場へ一切連絡しないで退職できる!
TORIKESHIは、退職代行の依頼がLINEから気軽にできる退職代行サービスです。LINEで連絡を取り合うため、24時間いつでも退職の相談ができ、小さな悩みでも気軽に質問することができます。
退社手続きは全て代行して進めてくれるので、退勤務先に連絡一切しなくても、顔を合わせずに退社が可能です。
労働組合が運営しているため、違法な退社がなく、スムーズに退職ができます。即日退社や有給消化しての退社などもできます。
さらに、TORIKESHIでは、アフターフォローも手厚く、離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類の受け取りを代行してくれたり、転職先の支援も無料で行ってくれます。
利用料金 | 25,000(税込) |
返金保証 | ☓ |
弁護士監修 | ☓ |
即日退職 | ○ |
運営会社 | 株式会社エンターキー |
出典:公式サイト
会社を辞めたい方向け!転職活動のポイント
会社を辞める決意をしたら、転職活動をして次の仕事を見つける必要があります。ここでは、転職活動のポイントや知っておきたい知識を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
転職活動のパータン
転職活動は、以下の2パターンがあります。
- 仕事を続けながら転職先を探す
- 退職してから転職先を探す
仕事を続けながら転職先を探すと、経済的に安定した状態で転職活動を行えるため、気持ちにゆとりを持って理想の転職先を探すことができるしょう。
また、先に退職をしてから転職活動をする場合は時間に余裕があるため、多くの企業と面談をするなど時間をかけて転職活動を進めることができます。
おすすめは転職エージェントの利用
一人で求人を探すこともできますが、仕事と転職活動の両立に負担を感じる方もおられるかもしれません。
そこで、転職活動の際には転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントを利用するメリットには、主に以下のようなものがあります。
- 自分の希望に合う転職先を紹介してもらえる
- 転職に向けてさまざまなサポートを受けられる
- 応募書類を添削してもらえる
- 面接対策をしてもらえる
- 退職の相談にも乗ってもらえる
転職エージェントによっては、企業からスカウトを受けられたり、転職後の相談に乗ってもらえたりと独自のサポート体制を持っている場合もあります。
退職に不安を抱えているなら、転職エージェントを利用しよう
転職エージェントは転職をスムーズに進めるためのお手伝いをしてくれるサービスです。好条件の非公開求人の紹介や、年収交渉の代行を行ってくれたりします。
- 退職意思のスマートな伝え方
- 辞めることを引き止められた場合のフォロー
- 退職に手間取ったときの、転職先へのフォロー
このように多くの人が退職時に不安に感じるところは、ほぼすべてエージェントがフォローを行ってくれます。ぜひ利用してみましょう。
おすすめの転職エージェント4選
リクルートエージェント
- あなたのアピールポイントをプロが見極め、おすすめの求人を提案してくれる!
- 求人サイトには載っていない非公開求人が約10万件※!自分にぴったりの求人が見つかる!
- エージェントが日取りなどをサポートしてくれる!
※2020年8月時点
リクルートエージェントは、業界最大級の非公開求人数※1を誇る転職エージェントです。
また、リクルートエージェントではITエンジニアやものづくりエンジニア、ハイクラス・高年収領域など専門領域に特化した転職支援も行っています。
※1:参照 公式サイト
※2:2021年4月時点
運営会社 | 株式会社リクルート |
主なサービス |
|
公開求人数※2021年4月13日現在 | 109,107件※ |
拠点 | 東京(本社)/北海道/東北/宇都宮/さいたま/千葉/西東京/横浜/静岡/名古屋/京都/大阪/神戸/中四国(岡山)/中四国(広島)/福岡 |
出典:公式サイト
doda転職エージェント
- 転職サイトと転職エージェントの機能を併用できる!
- 大手から中小企業・ベンチャー企業まで幅広い求人を用意!
- 年収査定で自分の給与相場がわかる!
- 完全無料!
dodaは転職サイトと転職エージェントの両方の機能を持っています。
アドバイザーは求職者のキャリアやスキルとともに、企業の目線から見て、その人が企業が求める人材かどうかを見極めます。これにより、選考に通過する確率もアップしますね。
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
主なサービス(機能) |
|
公開求人数 | 84,814件※2021年6月10日時点 |
拠点 | 全国対応可
丸の内/北海道/東北/横浜/静岡/中部/関西/京都/神戸/岡山/広島/九州 |
マイナビエージェント
マイナビエージェントは、求人紹介や書類添削、模擬面接などのサポートを無料で利用できる転職エージェントです。
20代に信頼される転職エージェント※としても知られているため、社会経験の少ない若手の方も安心して利用できます。
よって、現在の業界でさらなるステップアップを目指したい方はもちろん、違う業界にチャレンジしたい方も的確なアドバイスを受けることが可能です。
※参照:公式サイト
運営会社 | 株式会社マイナビ |
主なサービス |
|
公開求人数※2021年4月13日現在 | 24,763件 |
拠点 | 京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡 |
出典:公式サイト
パソナキャリア
- 利用者のカウンセリングを丁寧に行うので、それぞれにピッタリの求人が見つかる!
- 業界ごとに専任のアドバイザーからのサポートを受けられる!
- 模擬面接など、選考対策も充実!
パソナキャリアは、オリコン顧客満足度調査で4年連続No.1※1を獲得した実績を持つ転職エージェントです。
これまで取引を行った企業数は28,000社以上※2にも上ります。中には以下のように知名度の高い大手企業も含まれているため、キャリアアップを目指したい方にもおすすめです。
- トヨタ自動車株式会社
- アマゾンジャパン合同会社
- 清水建設株式会社
また、転職後の年収アップ率は67.1%※3と半数を超えており、今の収入に満足していない方も収入アップが実現できる可能性があるでしょう。
※1.2.3 参照:公式サイト
運営会社 | 株式会社パソナ |
主なサービス |
|
公開求人数※2021年4月13日現在 | 31,783件 |
拠点 | 東京/大阪/名古屋/横浜/静岡/広島/福岡など |
出典:公式サイト
よくある質問
まとめ
今回は、会社を辞めるための流れや退職理由の伝え方などを解説しました。法律に従って退職の意思を伝えれば退職が認められるとは言え、できれば会社に迷惑をかけずに円満に退職日を迎えたいものです。
円満に会社を辞めるためには、きちんと退職までのスケジュールを立て、時間に余裕を持って引き継ぎや退職手続きを行うことがポイントとなります。
また、一人で転職先を探すのが難しい場合は、転職エージェントの利用がおすすめです。
転職のプロによるサポートを受けることで、今よりも条件の良い職場と出会えたり、自分自身のキャリアアップの機会を得たりとさまざまなメリットがあります。
関連記事
- 転職エージェントおすすめ12社を徹底比較!ランキングも紹介
- 転職サイトおすすめ14選!公開求人数比較ランキングも紹介
- 看護師求人転職サイトおすすめランキング!人気各社を徹底比較!
- 採用パンフレット制作のデザイン事例5選!おすすめの制作会社も紹介
- 採用サイト制作のおすすめ会社5選!費用や選び方のポイントも解説
- 福岡でおすすめの転職エージェント8選!全国型・地域密着型をそれぞれ解説!
- 経理の求人に強い転職エージェント8選!総合型・特化型をご紹介!
- コンサル求人に強いおすすめ転職エージェント9選!選び方も解説!
- 札幌(北海道)でおすすめの転職エージェント8選!全国型と地域密着型をご紹介!
- 名古屋(愛知)でおすすめの転職エージェント8選!総合型・地域密着型を紹介!
- ワークポートの評判・口コミを徹底解説!未経験向けの求人が多い?
- 【徹底比較】大阪のおすすめ転職エージェント8選!
- 20代向けおすすめ転職エージェント比較ランキング!人気各社の選び方も解説!
- 40代の平均年収ランキングと中央値一覧!都道府県・男女・学歴別に徹底解説
- ジェイックの評判・口コミは?研修内容や注意点など徹底解説
- 【30代向け】おすすめ転職エージェントランキング!人気各社を徹底比較!
- type転職エージェントの評判や口コミは?特徴や面談など徹底解説
- ハタラクティブの評判・口コミは?メリットやデメリットも解説
- 仕事に疲れた時の対処法!会社辞めたいと感じる原因やリフレッシュ方法も紹介!
- 楽天への転職を成功させる方法とは?難易度や評判など徹底解説!
- 仕事に行きたくない・会社を辞めたい時の対処法は?理由も詳しく解説!
- ハイクラス向け転職ならJAC Recruitment!評判や特徴など紹介
- ビズリーチの評判や口コミは?特徴やメリットなど徹底解説
- ゴールドマンサックスの平均年収は?年代別・職種別に大公開!
- 【2021年最新】30代向けおすすめ転職サイト比較ランキング!
- リクルートエージェントの評判や口コミは?特徴など徹底解説
- 就職shopの評判・口コミを徹底解説!メリット・デメリットは?
- DYM就職の評判・口コミは?特徴や登録後の流れなど詳しく解説
- オファーボックスの評判・口コミは?利用のメリット・デメリットも解説
- ラインバイト(LINEバイト)の掲載方法は?料金やメリットも解説
- 転職活動の正しいやり方を徹底解説!20代やUターン転職のコツは?
- 正しい会社の辞め方・すぐに退職する手順や退職理由の伝え方を紹介
- 転職活動をスムーズに行う流れは?内定から退職までの手順も紹介
- マイナビエージェントの評判口コミは?特徴・メリットなど徹底解説
- 20代におすすめ転職サイト6選&比較ランキング!女性・未経験向けもご紹介!
- キャリアカーバーの評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットもご紹介!
- レバテックキャリアの評判や口コミは?特徴・メリットなど解説
- 【20・30・40代】転職を考えたきっかけ・理由を年代別に紹介!
- 女性におすすめの転職サイト・エージェント6選!面接の服装や人気職種も解説!
- 転職活動におすすめの口コミサイト6選!信憑性・評判は高い?
- 未経験からエンジニアへの転職はきつい?おすすめのエージェントもご紹介!
- ランスタッドの評判や口コミは?特徴やメリットなど徹底解説
- トランスコスモスへの転職の評判・口コミを解説!平均年収もご紹介!
- doda転職エージェントの評判は?利用方法やサービスの特徴も解説
- 【費用比較】採用代行・採用アウトソーシング(RPO)会社5選!