
看護師の職務経歴書の書き方は?例文や注意しておきたいポイントも紹介
「看護師の職務経歴書はどう書けばいいの?」と迷っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に職務経歴書を書き進めようとしても、どのように書いたらいいかわからない人も多いことでしょう。
そこで本記事では、看護師の職務経歴書に関する以下の項目についてご説明します。
- 看護師の転職に必要な職務経歴書とは
- 職務経歴書を書く際に気をつけるべきこと
- 看護師におすすめの職務経歴書の書き方
この記事を読めば看護師の転職に役立つ職務経歴書の書き方がわかるだけでなく、職務経歴書を書く際に気をつけるべきことを把握できます。
これから職務経歴書を書こうと考えている人はもちろん、看護師の転職を視野にいれている人もぜひ参考にしてみてください。
Contents
看護師の転職に必要な職務経歴書とは?
看護師を転職する際に、職務経歴書は欠かせません。しかし、職務経歴書とは一体どのような書類なのでしょうか。
職務経歴書のおもな記入方法もあわせて確認していきましょう。
- 職務経歴書と履歴書の違いとは
- 職務経歴書の記入方法はおもに3種類
職務経歴書と履歴書の違いとは
まず、職務経歴書の履歴書の違いからご説明します。セットで提出することが多い職務経歴書と履歴書は明確に役割が異なる書類です。
採用側に働いている姿をイメージしてもらう狙いがあります。
一方履歴書は、求職者のプロフィールを採用側に知ってもらうための書類です。一般的に学歴や職歴、趣味や特技などを記載します。
履歴書は大まかな形式があるものの、職務経歴書にはこれといったフォーマットはありません。
職務経歴書の記入方法はおもに3種類
職務経歴書にはフォーマットの決まりがありません。しかし、おすすめの書き方が3種類あります。それぞれの特徴を確認していきましょう。
- 編年体形式
- 逆編年体形式
- キャリア形式
編年体形式
編年体形式はこれまでの経歴を時系列にまとめる形式です。3種類のなかで一番オーソドックスなタイプなので、迷ったらこの形式を選んでみてください。
職務経歴書と履歴書をセットで確認できるので、採用側もあなたの経歴を理解しやすいでしょう。
編年体形式で書く際は単調にならないように、レイアウトにこだわるのがおすすめです。
逆編年体形式
逆編年体形式は直近の経歴から書いていくタイプです。文字通り、編年体形式の逆バージョンと聞くと理解しやすいでしょう。
直近の職歴が志望先の仕事内容に近い場合や看護師として大きくステップアップしたなら、逆編年体形式がおすすめです。
逆編年体形式に職歴を記載する際は、いつの職歴なのかわかりやすく記入することが求められます。
キャリア形式
キャリア形式は期間・年数で職歴をまとめるのではなく、キャリアごとに経歴をまとめていく形式です。
キャリア形式にすることで、どのような経験を積んできたのか一目でわかりやすくなるのがメリットです。
ただし、採用側にとって時系列がわかりにくい場合があります。いつの職歴なのかきちんと書いておきましょう。
看護師が職務経歴書を書く際に何を気をつければいい?
看護師が職務経歴書を書く際、どのようなことに気をつければいいのでしょうか。具体的に4つのポイントをご紹介します。
- 見やすいレイアウトを心がける
- 簡潔にポイントをまとめる
- アピールしたい情報を盛り込む
- 可能な限りパソコンでまとめる
見やすいレイアウトを心がける
職務経歴書を書くうえで、見やすいレイアウトを心がけることが必須項目です。採用側が見やすいように、工夫することが求められます。
例えば、【職務経歴】や【業務で心がけていたこと】の様にしておくと、採用側がポイントごとに注目できます。
わかりやすいレイアウトを心がけておくと、自分自身も面接前に確認しやすいというメリットを得られるでしょう。
簡潔にポイントをまとめる
職務経歴書を書く際は、簡潔にポイントをまとめましょう。ダラダラと長文を書くのではなく、箇条書きでまとめるのも有効です。
簡潔にポイントをまとめるには、結論を先に持ってくることを意識するとよいでしょう。伝えたいことが瞬時に分かる職務経歴書に仕上がります。
アピールしたい情報を盛り込む
職務経歴書はこれまでの経歴やスキルをアピールする書類です。そのため、アピールしたい情報を上手に盛り込みましょう。
例えば、「患者に寄り添える看護師」「地域医療に密着した看護師」など、職場によって求める人物像は異なります。
職務経歴書でアピールする際は、職場が求める人物像と合致するようにまとめておくのがおすすめです。
可能な限りパソコンでまとめる
職務経歴書を書く際はできる限りパソコンでまとめるのがおすすめです。なかには「手書きのほうが熱意が伝わるのでは?」と考える人もいるでしょう。
結果的に読みにくい職務経歴書が出来上がることも少なくありません。
また、パソコンで作成すると書き直しが簡単です。職場に合わせて職務経歴書を書き分けることもできます。
【例文あり】看護師におすすめの職務経歴書の書き方
ここからは、看護師におすすめの職務経歴書の書き方をご紹介します。例文もあるのであわせてチェックしてみてください。
- 日付・氏名・タイトル
- 経歴概略
- 職務経歴
- 業務で力をいれたこと
- 自己PR
日付・氏名・タイトル
日付と氏名は右詰めで記載します。また、日付は職務経歴書を提出する日付を記載しましょう。
タイトルは中央部分に記入します。日付や氏名よりもやや文字を大きくし、「職務経歴書」と記載しましょう。
経歴概略
例文 |
小児科病棟・内科病棟で5年間看護師業務に従事しました。3年目から毎年プリセプター業務を経験しています。 |
経歴概略はこれまでの経歴を簡単にまとめる項目です。長々と書きすぎないよう、あくまで2~3文でまとめるとよいでしょう。
その際、プラスアルファでアピールしたいことがあれば、あわせて書いておくのもおすすめです。
職務経歴
例文 |
<医療法人◯◯会 ●●病院> 病床数:250床 診察科目:小児科・内科・救急科・産婦人科・整形外科 期間:2018年4月~2021年12月 担当業務:・小児科に配属後、病棟全般の看護業務を行う(3年間) ∟小児患者様のケア、術後の個別生活指導 ・内科に配属後、病棟全般の看護業務を行う(2年間) ∟術後リハビリや生活指導、急変対応 ・プリセプターとして新人教育(3年間) |
職務経歴を記入する際は、病院名・病院の基本情報・業務期間・担当業務を項目ごとにまとめましょう。
担当業務は文章で書くのもよいですが、なるべく簡潔にまとめておくと採用側がチェックしやすいのでおすすめです。
業務で力をいれたこと
例文 |
・小児患者様のケアをする際、患者だけでなくご家族にも寄り添うことをモットーにしていました。不安を取り除くことを常に意識しています。
・内科では急変患者様の些細な体調変化を見逃さず、適切なケアにつなげるアセスメント能力を身につけました。 ・3年目からプリセプターとして新人教育を担当しています。業務の方法をただ教えるのではなく、課題解決が自らできる新人を育成できるよう、尽力しています。 |
業務において力をいれたことを記入する際、箇条書きにしておくと分かりやすくまとめられるのでおすすめです。
あなたがどのような意思をもって働いているか、採用側がチェックする項目となります。気合を入れて書き進めましょう。
自己PR
例文 |
一人ひとりの患者様に寄り添ってサポートすることが得意です。過去に経験した小児科・内科ともに、患者様から「あなたが担当でよかった」とお褒めの言葉をいただきました。
また、新人教育にも評判があります。業務を教えるのはもちろん、真に自立した看護師を育成できるよう、課題解決力を重視して教育を担当しています。 |
自己PRの項目にはこれまで働いた経験をもとに、自分の長所やアピールポイントを書いていきましょう。
説得力が増すようなエピソードがないか、職務経歴書を書く前に思い出してみるとよいでしょう。
ただし、あくまで1~2個のエピソードに絞ることが重要です。
【職場別】職務経歴書の例文をご紹介
看護師の職務経歴書の書き方について、職場別に例文を紹介していきます。
一般病院への転職の場合
一般病院とは、主に20床以上の病床である医療機関のことを言います。病院の規模にもよりますが、大きい場所では病棟看護師と外来看護師に仕事が分かれている場合もあります。
このような規模の大きい病院では、医師や他の看護師、医療従事者との情報共有や報告ができるかどうかは重要なポイントです。
丁寧なコミュニケーション力をアピールする例文
コミュニケーションスキルの高さをアピールするための例文としては、以下のようなものがあります。
- 前職では、職場内の人間関係も良好でした。業務に携わる際には、立場の違う医師や看護師でしっかりと協力し合い、尊重し合える関係を大切にしています。
- 前職で自分と違う年代、境遇の人と関わる難しさを感じたと同時に、意思疎通ができた時の楽しさや、相手に寄り添うことの大切さを感じることもできました。
- 今までの経験を通して得たコミュニケーション能力は、貴社の仕事でも活かせると考えています。
職場でのコミュニケーションを意識していることや、人間関係を良好に築けることをアピールするのが良いでしょう。
大学病院への転職の場合
最先端の医療や高度な医療技術が提供されている大学病院への転職の際には、スキルの高さをアピールするのが効果的です。
医療現場で求められるスキルを具体的にアピールする例文
スキルの高さをアピールするための例文としては、以下のようなものがあります。
- 救急医療を5年間経験し、搬入された患者の状態を観察し、即座に判断することの大切さを学びました。
- 慢性的な症状をお持ちの方の看護も経験し、より患者様一人ひとりに寄り添う看護のスキルを身に付けました。
どのような経験からどのようなスキルを得たのか、採用側がイメージしやすいようにできるだけ具体的に記載するのがポイントです。
クリニック(診療所)への転職の場合
クリニックは病床数が19以下や無床診療所など、少ない従業員で運営している点が特徴です。看護師一人ひとりに求められる仕事は幅広くなるため、即戦力になれることをアピールするのが効果的でしょう。
即戦力をアピールする例文
即戦力であることをアピールするための例文としては、以下のようなものがあります。
- これまで小児科の看護師としてキャリアを積みさまざまな症例に携わる中で、子どもの容体の変化を見抜く力や、つらい治療に立ち向かう勇気を与える術などを学びました。
- 今までの知識とスキルを活かしつつ、専門性の高い診療で地域に貢献している貴クリニックで、さらに小児看護のスキルを磨きたいと思っています。
向上心があることや、新しい職場で目標としていることを明確に説明できれば、誠実さやモチベーションの高さが伝わるでしょう。
職務経歴書を書き終えたらどこをチェックする?
職務経歴書を書き終えたら、どこをチェックすればいいのでしょうか。チェックポイントを詳しくご紹介します。
- 誤字脱字・主語述語のねじれ
- やる気やモチベーションの高さをアピールできているか
- 郵送の場合は添え状も同封すること
誤字脱字・主語述語のねじれ
職務経歴書を書き上げたあと、まずは誤字脱字を入念にチェックしましょう。
また、長文の文章を書くと、主語述語がねじれてしまいがちです。文章として不自然な点がないか確認してみてください。
やる気やモチベーションの高さをアピールできているか
やる気やモチベーションの高さをアピールできているかどうか確認するのも必須項目といえます。
採用側に自分と働きたいと思ってもらえるかどうか・腰を据えて長く働きたいことをアピールできているか確認してみてください。
郵送の場合は添え状も同封すること
職務経歴書を郵送する場合は、添え状も同封しましょう。あいさつ状を意味する添え状は、社会人としてのマナーです。
添え状が同封してあると、マナーをきちんと守れる人として認識されやすいです。
職務経歴書が重視される職場とは?
職務経歴書が重視される職場とはどのような職場なのか、具体的な内容とともに解説します。
大学病院や総合病院
大規模な総合病院や大学病院では、高い知識やスキル、経験を持つ方で長期間継続して働く医師のある方が好まれる傾向にあります。
職務経歴書では、これまでの経験や持っているスキルを記載し、看護師としてさらにレベルアップしたいという気持ちを伝えるのがおすすめです。
介護施設や慢性期病院
介護施設や慢性期病院の業務は、バイタルチェック、清潔ケア、食事の介助、点滴の投与、内服薬の投与、痰の吸入などのルーティンワークです。
そのため、高齢化社会であるため高齢者医療や高齢者介護に興味がある、患者様に向き合える環境に魅力を感じた、という書き方が良いでしょう。
地域密着型のクリニック
地域密着型のクリニックは地域の患者様に尽くしたいという気持ちが強いため、職務経歴書ではコミュニケーションスキルが重要視されます。
そのため、職務経歴書を記載する時には、コミュニケーション能力に関することや、人間関係を良好に保てることをアピールしましょう。
職務経歴書の書き方に迷ったら、転職サービスもおすすめ
職務経歴書の書き方に迷いが生じたら、看護師の転職に特化した転職サービスの活用がおすすめです。
また、職務経歴書の添削だけでなく、面接対策をしてくれるのもメリットです。
看護師におすすめの転職エージェント3選
転職エージェントでは、職務経歴書などの書類を添削指導してくれるので、書類選考率が上がり、転職をスムーズに進めることができます。
看護roo!

- 完全無料!
- 応募せずに相談だけするのも可能!
- 登録不要で求人検索可能
- 公開求人数5万件以上
- 非公開求人取り扱いあり

運営会社 | 株式会社クイック |
公開求人数※2021年6月28日時点 | 55,856件 |
非公開求人 | あり |
主なサービス内容 |
|
看護のお仕事

- 「ともだちに勧めたいサービスランキング」にて1位獲得経験あり※
- 働きやすさを重視
- 職場の雰囲気が伝わるインタビューがある職場あり
- LINEで求人情報が届く

運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数※2021年6月28日時点 | 120,333件 |
非公開求人 | あり |
主なサービス内容 |
|
ナース人材バンク

- 会員限定の非公開求人を掲載
- ハローワーク非公開多数
- 年間利用者10万人以上の実績
- 全国から勤務地を選択
- キャリアパートナー在籍

運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
公開求人数※2021年6月28日時点 | 32,216件 |
非公開求人 | あり |
主なサービス内容 |
|
よくある質問
退職理由は書かなくても問題ありません。ただし、面接で聞かれる場合もあります。その際、ポジティブな退職理由を伝えるようにしましょう。事前にポジティブな退職理由を考えておくことをおすすめします。
以前は手書きで書くことを勧められていましたが、昨今はパソコンで作成するほうが主流になっています。パソコンで作成するとレイアウトを整えやすいほか、誤字脱字をチェックしやすいのでおすすめです。
職務経歴書を書く際に心がけるべきことは以下のとおりです。
・見やすいレイアウトを心がける
・簡潔にポイントをまとめる
・アピールしたい情報を盛り込む
・可能な限りパソコンでまとめる
職務経歴書を書き終えたらチェックしておくべきことは以下のとおりです。
・誤字脱字・主語述語のねじれ
・やる気やモチベーションの高さをアピールできているか
・郵送の場合は添え状も同封すること
職務経歴書のアドバイスをもらいたい場合は、看護師の転職に特化した転職サービスの活用がおすすめです。転職のプロから無料で添削してもらえる場合がほとんどなので、積極的に活用してみてください。
まとめ
今回は、看護師におすすめの職務経歴書の書き方や職務経歴書を書くうえで心がけるべきことなどを中心にご紹介しました。
看護師の転職に職務経歴書は欠かせません。これまでの経歴やスキルをアピールすることで、志望先の職場に対して「この人と働きたい!」と前向きに検討してもらえるでしょう。
もし職務経歴書の書き方に迷ったら、看護師の転職に特化した転職サービスを活用してみてください。転職のプロによって、有益なアドバイスをもらえるでしょう。
ぜひこの記事を参考にしながら、やる気と熱意にあふれた職務経歴書を書き進めてください!