
看護師が退職するときの流れとは?退職理由もあわせてチェック!
「看護師を退職したい場合はどうすればいいの?」と疑問に感じている人もいるのではないでしょうか。
そこで本記事では、看護師の退職に関する以下の項目についてご紹介します。
- 看護師のおもな退職理由
- 看護師が退職する流れ
- 看護師が退職を告げるのにベストなタイミング
- 看護師が退職前にしておくべきこと
この記事を読めば看護師が退職までにしておくべきことがわかるだけでなく、退職を告げるのにベストなタイミングまで把握できます。
看護師の退職を本格的に考えている人はもちろん、転職を視野にいれている人もぜひ参考にしてみてください。
Contents
看護師の退職事情
ここからは看護師の退職事情・退職状況について解説します。
看護師の退職率
日本看護師協会の「2020年 病院看護実態調査」では、新卒採用者の離職率は8.6%、既卒採用者の離職率は16.4%というデータが出ました。※1
また、厚生労働省の「2019年 雇用動向調査結果」によると、看護師全体の離職率は11.5%となっています。※2
日本看護師協会によると、近年は全体の離職率が上昇しています。
上昇している原因として、新型コロナウイルス感染症が流行し始めた初期段階が影響している可能性が高いです。
※12020年 病院看護実態調査より
※22019年 雇用動向調査結果より
看護師の退職理由
看護師の退職理由として、人間関係の悩みや職場環境の不満がメインでしょう。
その他にもライフステージの変化やキャリアアップやスキルアップを目指した転職も退職理由としてよく見かけます。
看護師は患者の命に関わる仕事のため、ミスした時に上司や同僚から厳しく指摘される事が多く、人間関係が悪くなってしまいます。
また、人材不足が原因で残業や休日出勤も多い病院もあるため、どんどん不満やストレスが溜まっていくでしょう。
3年は同じ病院にいるべき?
必ずしも同じ病院に3年も勤務し続ける必要はありません。
1〜2年目に比べて、3年目はリーダー業務やプリセプターを経験することが多くなるため、いままでとは違ったプレッシャーの中で仕事をこなしていく必要があります。
その他にも、3年目からは新人とベテランに挟まれたり、派閥争いに巻き込まれたりと人間関係のトラブルが起きやすい時期になります。
3年間看護師としての経験を積んでいれば転職後に即戦力として活躍できるでしょう。
看護師に多い退職理由とは?
そもそも、看護師はどのような理由で退職する人が多いのでしょうか。おもな退職理由をチェックしていきましょう。
- 人間関係
- 医療ミスへのプレッシャー
- 給料が仕事に見合わない
- 業務量・残業時間が多い
- 夜勤で体調を崩す
- 研修・サポート体制の不足
- 評価制度に対する不満
- 仕事が合っていないと感じる
人間関係
看護師が退職を考える理由のひとつは人間関係です。人間関係がギクシャクしていると、職場を離れたくなります。
また、いわゆる「お局」の存在も気がかりです。理不尽に怒られたり、嫌味を言われながら仕事をしてもストレスがたまってしまいます。
医療ミスへのプレッシャー
看護師は患者さんの命を預かる仕事です。そのため、医療ミスへのプレッシャーを感じてしまう人も少なくありません。
また、過度なプレッシャーが日常生活に影響することもあるでしょう。不眠・食欲減退・おなかがゆるくなるなど、いつもと違う症状が出ている人は気をつけてください。
給料が仕事に見合わない
給料が仕事に見合わない人も看護師を辞めたいと考えがちです。看護師は一般的な企業よりも平均年収は高い傾向にあります。
そのため、給料と仕事が見合っていないと感じる人も少なくありません。年功序列制度の多い看護師は、すぐに昇給できないのも退職理由のひとつです。
業務量・残業時間が多い
看護師の退職理由には業務量・残業時間が多いことも挙げられます。看護師の業務が多岐に渡るため、余裕をもって働くのが難しい状況です。
また、業務量・残業時間が多いと体調・メンタル面に支障をきたしてしまいがちです。自身の健康を守るためにも、転職を決断する看護師がいます。
夜勤で体調を崩す
看護師として働いていくうちに、夜勤で体調を崩して退職してしまう人も見受けられます。
生活リズムが崩れると自律神経が乱れ、さまざまな症状に悩まされます。例えば、やる気がおきない・イライラする・勝手に涙が出てくるなどの症状です。
研修・サポート体制の不足
研修・サポート体制が不足していると、看護師の退職を考える人が増えます。特に、若手看護師の場合は周囲からのサポートが不可欠です。
また、看護師がステップアップするには研修が欠かせません。研修がほとんどない職場は看護師のスキルを磨きにくい傾向にあります。
評価制度に対する不満
看護師が退職を考える理由の一つに、評価制度に対する不満が挙げられます。評価制度は昇給・ボーナス査定額を左右する項目です。
もし評価制度に不満があれば、まずは上司や人事部へ問い合わせる方法がおすすめです。しかし、すぐに評価制度が変わる可能性は低いでしょう。
仕事が合っていないと感じる
そもそも、仕事が合っていないと感じ、看護師を退職する人も多く見受けられます。特に若手の看護師によく見られる傾向です。
看護師だけでなく、どの職業においても向き・不向きは誰にだってあります。
ただ、看護師の仕事が向いていなからといって、どの仕事も適正がないわけではありません。
看護師は退職金をもらえる?
看護師を退職すると退職金はもらえるのでしょうか。結論から言うと、すべての看護師に退職金が支給されるわけではありません。
また、退職金の支給は法的に定められた制度ではありません。そのため、退職金制度を設けていない職場も多数見受けられます。
看護師が退職する流れは?
実際に、看護師の退職はどのような流れで進むのでしょうか。ひとつずつ流れをチェックしていきましょう。
- 就業規則をチェック
- 退職の意思を上司に伝える
- 退職日の調整
- 退職届の提出
- 後任へ仕事を引き継ぐ
- 退職のあいさつ
1.就業規則をチェック
退職が決まったら、まずは就業規則を確認してください。上司に退職を伝えるタイミングをしっかり把握しておきましょう。
就業規則に記載されている通りに退職を進めないと、トラブルの元になりがちです。事前に確認したうえで退職の手続きを進めてください。
2.退職の意思を上司に伝える
就業規則を読んだあとは、退職の意思を上司に伝えましょう。希望している退職日時とセットで伝えるのがベストです。
毅然とした態度で退職の意思を伝えることが重要です。必要であれば、退職の意向を示す退職願を持参するのもよいでしょう。
3.退職日の調整
無事に上司へ退職の意向を伝えられたら、退職日の調整を行います。退職日の希望がある人は事前に伝えておきましょう。
入社前に引越しをはじめとした予定があるなら、きちんと組み込んでおきましょう。
退職日を調整する際に、退職日を引き延ばされてしまうケースも多数見受けられます。必ず最初に設定した退職日で退職できるように働きかけましょう。
4.退職届の提出
退職日が無事に決定したあとは、退職届を提出します。退職届は職場によってフォーマットを設けている場合があるので、事前にチェックしてみてください。
混同されがちな書類として退職願があります。退職願は退職届と違って、退職の意思を伝えるための書類です。
5.後任へ仕事を引き継ぐ
退職日時や退職届の提出が完了したら、後任へ仕事を引き継ぎましょう。退職した後も滞りなく仕事が進むようにしておく必要があります。
もし患者さんへの対応に工夫していたことがあれば、あわせて伝えておくことをおすすめします。
6.退職のあいさつ
最後に、退職のあいさつを行います。心配な人は事前に退職のあいさつ文を考えておくとよいでしょう。
退職に関して、受け持っている患者さんに伝える看護師もなかにはいるようです。職場ごとに方針が異なるため、確認してみてください。
円満に看護師を退職する方法
看護師が円満に退職するには、上司へ報告する時期やタイミングが重要です。
この章では、円満に看護師を退職する方法を紹介します。
- 退職希望日の2ヶ月前に申し出る
- 退職理由をネガティブにしない
- 他の看護師へ引き継ぎを行う
退職希望日の2カ月前に申し出る
円満に退職したいならば、希望日の2ヶ月前に申し出ましょう。
余裕を持って退職希望日を伝えることで、病院側も新たな人員補充や業務内容の引き継ぎなどスムーズに進められます。
法的には14日前となっていますが、多忙な病院勤務の中でいきなり看護師が辞めてしまうと現場が混乱します。
病院の就業規則に退職の申し出についての記載がある場合は必ず従って、さらに余裕を持たせることで円満に退職まで進むでしょう。
退職理由をネガティブにしない
退職理由を伝える時はできる限りネガティブにしないようにしましょう。円満退職を目指すならば前向きな退職理由を考えなければいけません。
ポジティブな退職理由だと上司から引き留められにくく、職場での人間関係も良好なままを保てます。
もしもネガティブな退職理由をポジティブに言い換えられなければ、そもそもそのことには触れないことも一つの手段です。
ポジティブに言い換えるには、冷静に事実を伝えて、自分なりに努力した上での前向きな退職であることを伝えましょう。
他の看護師へ引き継ぎを行う
円満に退職するためには、いままで自分が行っていた業務を他の看護師へ引き継ぎましょう。
異動や交代時の引き継ぎとは違い、退職してしまうと確認できる人がいなくなるため、誰でも分かるようにしなければいけません。
口頭の説明だけでは引き継ぎ相手も理解しづらく、しっかりと伝わらない可能性も高いため、引き継ぎ書を作るのもおすすめです。
同僚や先輩としっかりと話し合い文書に残しておくことで、引き継ぎ漏れを最小限に抑えられるでしょう。引き継ぎ書を作成することで、口頭より漏れることなく説明できます。
看護師が退職を伝えるのにベストなタイミング
看護師が退職を伝える際、どのタイミングがベストなのでしょうか。それぞれ詳しく確認していきましょう。
- 年度末
- 人事異動の時期
- 看護師の求人が増加するタイミング
- ボーナス支給時期(1月・7月)
- 委員会やプリセプターが落ち着く時期
年度末
年度末は看護師が退職を伝えるのにベストなタイミングです。異動者や定年退職者が決定する年度末は、人事編成しやすいタイミングといえます。
年度末で職場を退職すると、4月から新しい職場で働けます。4月は期が変わる職場が多く、転職のタイミングとしてベストです。
人事異動の時期
人事異動の時期も退職するのにねらい目です。その時期に合わせて、退職を申し出ることをおすすめします。
人事異動の時期は職場によってバラバラです。現在勤めている職場がどのタイミングで人事異動されるのか、しっかり確認しておきましょう。
看護師の求人が増加するタイミング
看護師の求人が増加するタイミングで退職を申し出るのもおすすめです。看護師の求人が増えるタイミングとして、1~2月・7月が挙げられます。
あらゆる求人を見比べられるため、転職活動の情報収集もしやすくなるでしょう。
ボーナス支給時期(1月・7月)
ボーナス支給時期も退職を伝えるのにおすすめなタイミングといえます。一般的なボーナス支給時期は1月・7月です。
しかし、ボーナスに合わせて退職すると、「ボーナスのもらい逃げ」だと非難してくる人もなかにはいます。
委員会やプリセプターが落ち着く時期
委員会やプリセプターに所属している人は、これらの活動が落ち着くタイミングで退職を申し出るのがおすすめです。
余計なトラブルを防ぐためにも、委員会・プリセプターが落ち着くタイミングを見計らいましょう。
看護師が退職前にしておくべきこと
看護師が退職前にしておくべきこととして、どのようなものが挙げられるでしょうか。ひとつずつチェックしていきましょう。
- 退職理由を整理する
- 奨学金の規定を確認する
- 転職サービスに登録する
退職理由を整理する
まずは退職理由をしっかり整理することが重要です。あいまいなまま退職してしまうと、後悔してしまう恐れがあります。
退職理由が明確になれば、新しい職場を探す際にも役立ちます。職場に求める希望条件を見出しやすくなるでしょう。
奨学金の規定を確認する
過去に奨学金を借りていた看護師が退職する際は、奨学金の規定をしっかり確認しましょう。
お礼奉公中でも退職はできるものの、奨学金は返還しなければなりません。奨学金の規定をチェックしておきましょう。
転職サービスに登録する
退職前に、看護師に特化した転職サービスに登録するのがおすすめです。転職サービスでは自分に合った求人を紹介してくれます。
転職活動にさほど時間を割けない人に向いています。
また、応募書類の添削や面接対策など選考サポートを行ってくれるのがメリットです。
転職サービスは無料で利用できる場合がほとんどです。
【看護師向け】退職届の書き方を解説
看護師が引き止めにあい「半年転職できない」「円満退職できない」といった事態を避けるためにも、正しい退職届の書き方を把握しておきましょう。
封筒の書き方
まずはじめに退職届を提出する封筒を準備します。自己都合で退職するのであれば「退職願」、会社都合で退職するのであれば「退職届」と記載して下さい。
また裏側には以下の項目を記載します。
- 所属部署
- 名前
基本的には上記2項目のみとなっており、両方とも黒色のボールペンで記入しましょう。
退職届の書き方
退職届を書く際、縦書きであれば上から、横書きであれば右から順に以下の項目を記載します。
- 書き出し:退職願、もしくは退職届と記載
- 提出年月日:退職日ではなく提出日を記載
- 宛先:最高執行責任者のフルネームと役職を記載
- 所属・氏名:所属部署・役職を省略せず正式名称で記載
- 文の書き出し:謙譲語の「私儀」と記載
- 退職理由:特段特別な理由がなければ「一身上の都合:と記載
- 退職日:実際に退職する日を記載
基本的には上記7項目を記載すれば退職届は完成します。もしも自分自身で書くことに不安を感じる場合は、転職エージェントに相談すると良いでしょう。
転職に退職は付き物ですので、転職エージェントで転職に伴う退職に関してアドバイスを受けてみるのもおすすめです。
そのため「引き止めにあい退職が出来ない」「円満退職をするためにはどうすれば良い?」など、疑問点は一度聞いてみると良いでしょう。
封筒の入れ方
退職届が書き終わったら書類を三つ折りにし、封筒に入れて提出します。基本的には下から上に向かって三分の一を折り、最終的に上から下へ折り曲げて完成です。
最後にのり付けを行い、「〆」と記載すれば完了です。
退職届を提出する流れ
退職届を提出するタイミングは、基本的に退職希望日の2カ月前が良いとされています。
他の職員へ自身の業務を引き継いだり、抜けたポジションの採用など企業側も対応が必要だからです。
実際の提出先は基本的に師長となるため、事前に時間をもらうよう相談しましょう。退職届が正式に受理されれば一連の流れは完了です。
退職届を提出する時期・タイミング
退職届を出すタイミングに関しては、賞与も考慮することをおすすめします。
退職日が5月や6月の賞与日前の場合、賞与を受け取れないまま退職するケースも避けられません。
退職を検討している理由にもよりますが、1~2カ月待てるのであれば賞与をもらってから退職すると良いでしょう。
場合によっては転職活動に思いの外お金がかかるケースも珍しくないので、計画的なスケジュールを立てるようにして下さい。
看護師におすすめの転職エージェント3選
看護roo!
- 希望の条件に合う求人を提案してくれる
- たくさんの看護師求人を保有している
- 応募書類の添削や面接代行などにより転職活動がスムーズになる
看護roo!の特徴
「看護roo!」は看護師や看護学生のための転職サービスです。登録して電話で条件を伝えると、希望に沿った求人を提案してもらうことができます。
どう選べばいいか、条件の変更などのやりとりはLINEやメールでOKと、相談のしやすさも魅力。応募先が決まったあとのサポートもしっかりと対応してくれます。
看護roo!を利用するメリット
「看護roo!」は、看護師求人に特化したサービスの中でも特に多くの求人数を誇り、たくさんの求人に出会うことができます。非公開求人も多く、条件のいい求人が見つかることもあるでしょう。
応募書類の添削や面接代行などもしてくれるので、安心して看護師転職を進めることができるでしょう。
運営会社
株式会社クイック
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
年収交渉代行・履歴書添削サービスで初めての転職も安心
公開求人数
62,819件※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
東京/大阪/名古屋/横浜
出典:看護roo!
レバウェル看護
- 職場のリアルな情報を提供してくれるので転職先選びの参考になる
- LINEやメール、ショートメールで気軽に相談できる
- 過去の選考にもとづく実践的なアドバイス
レバウェル看護の特徴
「レバウェル看護」は看護師専門の転職サービスです。登録すると医療や看護業界に詳しいアドバイザーが転職活動をサポートしてくれます。
全国の求人に対応しているため、地方の転職でも活用可能です。看護師の転職や仕事に役立つコンテンツも充実しており、情報収集にも活用できます。
レバウェル看護を利用するメリット
「レバウェル看護」は、職場のリアルな情報を提供してくれるのが大きな特徴です。施設とのつながりがあるアドバイザーが、いいところはもちろん悪いところも隠さずに教えてくれます。
履歴書の添削や模擬面接もあり、転職活動に不安がある人にも安心です。過去の選考をもとにしたアドバイスが受けられるため、選考突破につながりやすいのもうれしいポイント。
運営会社
レバレジーズメディカルケア株式会社
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
アドバイザーが現地調査した職場情報とともに求人を選べる
公開求人数
139,950件※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
渋谷/大阪/名古屋/さいたま/広島/立川/船橋/横浜/札幌/福岡
出典:レバウェル看護
医療ワーカー
- 病院以外の看護師求人も多く保有している
- 各地に事業所があり、地方転職にも対応している
- 職場見学や面接同行も可能
医療ワーカーの特徴
「医療ワーカー」は看護師の就職や転職をサポートしているサービスです。看護師の転職事情に精通した専任アドバイザーに、転職活動のすべての工程をサポートしてもらうことができます。
常勤看護師以外にも応援看護師や夜勤専従、派遣などの仕事もあり、希望の働き方から仕事探しをすることもできます。
医療ワーカーを利用するメリット
「医療ワーカー」は医療関連の人材紹介を長年運営してきた実績があり、各医療機関との独自のつながりがあります。病院はもちろん、病院以外で働きたい人にもいいでしょう。
職場見学や面接同行も希望すれば可能のため、積極的に利用するのもいいでしょう。
運営会社
株式会社トライト
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
地方の非公開求人も多数掲載
公開求人数
59,462件※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
東京/大阪/名古屋/札幌/仙台/新潟/大宮/船橋/横浜/静岡/京都/神戸/広島/岡山/高松/福岡/熊本
出典:医療ワーカー
よくある質問
まとめ
今回は、看護師が退職を考えるおもな理由や看護師が退職する流れ、退職前にしておくべきことなどをご紹介しました。
業務量と給与が見合っていないと感じる人や人間関係に悩む人、夜勤によって生活リズムが崩れてしまう人も少なくありません。
看護師を退職する前には、看護師に特化した転職サービスへの登録がおすすめです。自分に合った求人を紹介してくれるだけでなく、選考サポートを通じて効率的に転職活動できます。
ぜひこの記事を参考にしながら、看護師の退職に役立ててみてください!