
看護師の転職時期はいつがおすすめ?月別ごとの状況を徹底解説!
「看護師の転職時期はいつがおすすめ?」と疑問に感じている人も多いのではないでしょうか。
しかし、インターネット上にはさまざまな情報があふれており、一体どのタイミングで転職すればいいか迷ってしまう人もいるでしょう。
そこで本記事では、看護師の転職時期に関する以下の項目についてご紹介します。
- 月別ごとの看護師の転職時期
- 職場や臨床経験による転職時期
- 看護師が転職前にしておくべきこと
この記事を読めば看護師の転職におすすめな時期がわかるだけでなく、看護師が転職前にしておくべきことも理解できます。
看護師を転職することがすでに決まっている人はもちろん、転職を視野にいれている人もぜひ参考にしてみてください。
Contents
月別ごとにチェック!看護師の転職時期
まずは看護師の転職時期を月別に確認していきましょう。それぞれ詳しく説明するので、退職時期を決めかねている人は参考にしてみてください。
- 1月
- 6月
- 9月
- 11月
1月
1月は看護師にとって、転職するのにおすすめのタイミングです。1月は看護師の求人が増えるタイミングということもあり、さまざまな求人を見比べられるでしょう。
1月はボーナスが支給されたタイミングなのも嬉しいポイントといえます。
2月
2月は1月ほど求人数が多くなるわけではありません。しかし、転職市場にも人があまりおらず、1月同様ライバルが少ない状況です。
若手看護師や第二新卒など、経歴が浅い看護師におすすめの転職時期です。
3月
3月は年度末ということもあり、現場は比較的忙しい傾向です。年度末退職の人が有給をとっている場合が多く、人手不足の職場も多いでしょう。
なお、3月の求人数は少ない傾向にあります。
4月
4月は新卒の看護師が入社してくるタイミングです。職場内でも、新人の教育・サポート体制を徹底的に固めています。
ただ、新卒看護師が入職してくることにより、人手が足りている職場がほとんどです。
5月
5月は新卒で入職した看護師の教育が本格的に行われている時期です。そのため、中途採用者にフォローが行き届かない可能性があります。
また、5月の大型連休によって、看護現場が慌ただしくなることもあるでしょう。
なお、5月は公立病院の採用活動がスタートするタイミングです。
6月
6月は新卒看護師の教育がひと段落するタイミングです。中途採用者にもフォローが行き届くため、転職するにはうってつけの時期といえるでしょう。
多くの求人を見ながら転職先を決定したい人に向いています。
7月
6月に退職者が増加する分、7月は求人数が増える傾向です。さまざまな求人を見比べたい人に向いています。
これまで看護師としての実績がある人は問題ありません。
8月
8月は世間がお盆休みに入る時期です。また、7月に引き続き夏季休暇を取得する看護師も多く、現場は常に人手不足な傾向にあります。
即戦力として最初からバリバリ働きたい人におすすめです。
求人数自体は多いものの、採用側が忙しく手が回らないケースも多数見受けられます。
9月
9月は年末の繁忙期に向けて、人員補充を考える職場が多い傾向です。そのため、求人数も増加していくでしょう。
即戦力として働ける看護師は重宝されるでしょう。一方、若手看護師や経歴の浅い看護師は採用を見送られるケースも見受けられます。
10月
10月は人事異動が行われるタイミングです。職場内の人事が再編されるため、研修や勉強会などもさかんに行われます。
事前に研修を受けたあと、業務をスタートしたい人におすすめです。また、9月同様に年末年始に向けて人員補充が行われています。
11月
11月は年明けの人員補充のため、求人数がより増加しやすいタイミングです。多種多様な求人を見たい人におすすめの時期といえます。
ただ、看護現場はやや忙しい傾向です。
研修やフォローは必要最低限でいい人なら問題ありません。
12月
年末年始を控えている12月は看護現場にとって繁忙期でもあります。長期休暇を取得している看護師も多く、人手不足の職場も多い傾向です。
そのため、12月の転職はよほどベテラン看護師でない限り、おすすめしません。
また、12月はボーナス支給時期です。
職場や臨床経験によって転職時期を決めよう
職場や臨床経験によって転職時期を決めるのもおすすめです。今回ご紹介する職場の特徴や臨床経験は以下のとおりです。
- 総合病院・大規模病院
- 個人クリニック
- 訪問看護師
- 臨床経験3年未満
総合病院・大規模病院
総合病院・大規模病院は求職者からの人気が高く、ライバルが多い傾向です。そのため、入念な情報収集と長期的な転職スケジュールの考案が欠かせません。
夏までには内定をもらえるように動いておくと、転職活動をスムーズに進められます。
個人クリニック
規模の小さい個人クリニックでは、欠員が出た場合のみ求人を出すケースが多数見受けられます。
特に、4月・5月や9月~11月にかけて募集される場合が多いでしょう。
訪問看護師
在宅医療を希望している人が増えるにつれ、訪問看護師の需要も高まっています。高齢化社会の日本では、ますます訪問看護師が求められるでしょう。
しかし、昨今は臨床経験が浅い看護師の教育に力をいれている事業所も増えています。
臨床経験3年未満
臨床経験が3年未満の看護師は若手看護師として位置づけられます。職場によっては、新人看護師と差があまりないと認識されるでしょう。
研修やサポートを新卒看護師と同じように受けられる場合があります。一方、即戦力としての働きが期待される夏・冬の繁忙期に転職するのはおすすめしません。
看護師が退職する時期はいつがいい?
看護師が転職を検討する際、「求人が多い時期」「落ち着いて転職が出来る時期」など、いくつか狙い目のタイミングが存在します。
看護師の求人が多い時期:6~7月
6~7月は看護師がちょうどボーナスを受け取り転職を考える時期で、事業所が求人を出すには絶好のタイミングです。
そのため各事業所も転職活動が盛んになる時期に合わせて動くため、求人が多い傾向にあります。
この時期は一気に求人が増えるため、ある程度希望条件が多かったりと、慎重に多くの事業所を比較したい看護師にとってもおすすめです。
ただ退職日を見誤るとボーナスが受け取れないこともあるため、上手くスケジュールをたてて転職活動を進めると良いでしょう。
落ち着いて転職が出来る時期:2月
一方、2月は転職を考える看護師が減るため、採用担当もひとりひとりの応募者に対してしっかりと向き合う時間が作れます。
求人数こそ少ないものの、目当ての事業所が中途採用を行っていれば応募すると良いでしょう。
ただこの時期は求人が少ないため、多くの事業所を比較しながら転職活動を進めたい看護師とは相性がよ良くありません。
じっくりと転職をするのであれば2月、様々な事業所を見たいのであれば 6~7月と状況に合わせたスケジュールを組むと良いでしょう。
教育体制が整っている時期:4月、8月、12月以外
スキルや経験が浅く、一定の教育環境が必要な人は4月、8月、12月と言った事業所が忙しい時期を避けることがおすすめです。
- 4月:新卒の研修がメイン
- 8月:6~7月に採用した即戦力の入社手続きが必要
- 12月:年末に入社する人が少なく研修が盛んではない
つまり上記以外の時期であればある程度研修に時間を割く余裕があるため、経験が浅い看護師でも入社後に付いていけるでしょう。
このように転職を検討している看護師は、自身の状況にあわせた時期・タイミングを見計らうことで、転職成功確率が高くなります。
看護師が転職する前にしておくべきことは?
看護師が転職する前に何をしておくべきなのでしょうか。ひとつずつ詳しくご説明するので、参考にしてみてください。
- 退職理由を明確にする
- キャリアの棚卸しを行う
- 志望先の職場の情報収集を行う
- 転職サービスに登録する
退職理由を明確にする
まずは、退職理由を明確にしましょう。退職理由があいまいなままだと、後悔してしまう事態にもつながりかねません。
頭の中で考えず、紙に書き出してみると思考が整理されます。
退職理由が明確になれば、次の職場へ求める条件も明確になるのがメリットです。
キャリアの棚卸しを行う
転職前に時間を見つけて、キャリアの棚卸しを行うのもおすすめです。キャリアの棚卸しとは、今まで行ってきた業務と培ったスキルを整理する方法を指します。
自分の強みが明確になると、履歴書・面接時の自己PRに役立てられます。
志望先の職場の情報収集を行う
志望先の職場に関する情報収集も欠かせません。求人が出たあとは、募集要項や応募資格を入念にチェックしておくとよいでしょう。
また、病院・クリニックの方針や看護観も確認してみてください。
共感したポイントがあればまとめておくのもおすすめです。
転職サービスに登録する
看護師の転職に特化した転職サービスの登録もおすすめです。看護師の転職を熟知したアドバイザーが在籍しているため、転職時期のアドバイスをしてくれます。
自ら求人を探す手間が省けるので、効率よく転職活動したい人に向いています。
履歴書・職務経歴書の添削や面接対策も魅力です。特に、はじめて転職する人にとって、心強い味方になってくれるでしょう。
求人紹介や選考サポートなどすべて無料で受けられる転職サービスがほとんどです。
看護師の転職の流れを解説
看護師が転職活動を行う際、以下4つの流れが必要となります。
転職スケジュールの設定
マイナビ転職によると、大前提として看護師の平均転職活動は約1ヶ月とされており、一般企業の目安となる3カ月よりも相当短い期間となっています。
そのため転職希望日を決めたら、すぐに逆算をしそれぞれの作業にどれほどの時間がかかるか目安を付けましょう。
- 事前準備(転職エージェント・求人探し):1週間
- 選考対策:1週間
- 応募・選考:1~2週間
- 内定
特に事前準備がしっかりしないとスケジュールも全体的に後ろ倒しになるため、エージェント選びや求人探しはしっかりと時間を取るようにして下さい。
転職エージェント・求人探し
次に自分と相性の合う転職エージェント、気になる求人を探します。
転職エージェントではスキルや希望を伝えると、自分に合う求人をコンサルタントが紹介してくれるため登録すると良いでしょう。
どんなに優秀な看護師でもすべての希望を叶えることは難しく、ある程度の妥協は必要になります。
事前に希望条件を整理するなどして、効率よく求人を探してもらえるよう準備しておきましょう。
選考対策・応募
実際に応募したい求人が見つかった跡は、事前対策を行い応募のタイミングを伺います。
転職エージェントでは以下のサポートが無料で受けられるため、積極的に利用していくと良いでしょう。
- 応募書類の添削
- 面接対策
- 年収交渉
転職期間が約1ヶ月とスケジュールが短い看護師の場合、積極的にサポートを受け時間の短縮化を図ると良いです。
生まれた時間を対策に当てるなど有効に使うことで、内定獲得率も高まります。
内定
上記全ての流れが完了し内定が貰えれば転職活動終了です。さらに内定後コンサルタントへ依頼することで、年収交渉を代行してもらえます。
また転職エージェントによっては、内定後のトラブルの相談にも乗ってくれるため、引き続き何かあれば連絡してみると良いでしょう。
看護師におすすめの転職エージェント3選
看護roo!

- 完全無料!
- 応募せずに相談だけするのも可能!
- 登録不要で求人検索可能
- 公開求人数5万件以上
- 非公開求人取り扱いあり

運営会社 | 株式会社クイック |
公開求人数※2021年6月28日時点 | 55,856件 |
非公開求人 | あり |
主なサービス内容 |
|
看護のお仕事

- 「ともだちに勧めたいサービスランキング」にて1位獲得経験あり※
- 働きやすさを重視
- 職場の雰囲気が伝わるインタビューがある職場あり
- LINEで求人情報が届く

運営会社 | レバレジーズメディカルケア株式会社 |
公開求人数※2021年6月28日時点 | 120,333件 |
非公開求人 | あり |
主なサービス内容 |
|
ナース人材バンク

- 会員限定の非公開求人を掲載
- ハローワーク非公開多数
- 年間利用者10万人以上の実績
- 全国から勤務地を選択
- キャリアパートナー在籍

運営会社 | 株式会社エス・エム・エス |
公開求人数※2021年6月28日時点 | 32,216件 |
非公開求人 | あり |
主なサービス内容 |
|
よくある質問
看護roo!や看護のお仕事、ナース人材バンクなど、看護師の転職に特化した転職エージェントがおすすめです。いずれも無料で利用できるため、ぜひ上手く活用しながら転職活動を進めてみてください。
看護師の転職時期におすすめなのが、1月・6月・9月・11月です。これらの時期は求人数も増加傾向にあり、さまざまな求人を見比べたい人におすすめです。
また、比較的現場が忙しくない時期でもあります。そのため、研修やサポートを丁寧に受けられるでしょう。本格的な業務の前に、しっかりとサポートしてほしい人におすすめです。
転職するのにベストな看護師歴は5年目です。5年目ならほとんどの職場において、中堅看護師として認識されます。
中堅看護師は即戦力として働くことが期待されているため、転職活動でも有利になる可能性が高いです。可能であれば、5年目以降に転職することを目指してみてください。
すぐにでも転職したほうがいい職場や人の特徴は以下のとおりです。
・セクハラ・パワハラが横行している
・職場環境が劣悪
・身体・メンタル面に影響を及ぼしている
・転職しようか半年以上迷っている
特に、セクハラ・パワハラが横行している職場はすぐにでも転職しましょう。この様な職場に耐えたところで、メリットはひとつもありません。また、身体・メンタル面に影響が出ている人も要注意です。すぐに職場を離れ、休息をとることを第一に考えてください。
看護師が転職する前にしておくべきことは下記を参照してください。
・退職理由を明確にする
・キャリアの棚卸しを行う
・志望先の職場の情報収集を行う
・転職サービスに登録する
まずは退職理由を明確にしておくことが大切です。退職理由があいまいなままでは、仮に転職したとしても後悔してしまう場合があります。また、志望先の職場に関する情報収集も必ず行いましょう。特に、病院・クリニックの方針や看護観は入念にチェックすることが大切です。
入職日はある程度の期間を設けて回答するのがおすすめです。もし現職との折り合いがつかない場合、入職日を先延ばしするよう依頼しなくてはなりません。余計なトラブルを回避するためにも、なるべく余裕を持って回答するとよいでしょう。少なくとも、1ヶ月以上は様子を見てください。
総合病院や大規模病院に転職するには、入念な情報収集と長期的な転職スケジュールが必須です。4月入職を考えているなら、前年度の5月から転職活動をスタートさせましょう。総合病院や大規模な病院は知名度があるため、ライバルが増加する可能性が考えられます。後悔しないように、早いうちから動き出すのが大切です。
転職サービスに登録すると、看護師の転職を熟知したアドバイザーから有益なアドバイスを得られます。転職事情にも詳しいので、おすすめの転職時期を教えてくれるでしょう。
また、応募書類の添削や面接対策を行ってくれるのもメリットです。特に、はじめての転職でわからないことが多い人は積極的に活用してみてください。
まとめ
今回は、看護師の転職におすすめの時期や転職する前にしておくべきことなどを中心にご紹介しました。
求人数が増加するタイミングなので、さまざまな求人を見比べたい人に向いています。
看護師が転職する前に、転職サービスの登録をしておくとよいでしょう。看護師の転職を熟知したアドバイザーから有益なアドバイスをしてくれます。
転職事情にも詳しいので、一人ひとりに合わせた転職時期を教えてくれるでしょう。さらに、応募書類の添削や面接対策を実施してくれるのもメリットです。
ぜひこの記事を参考にしながら、看護師の転職時期を検討してみてください!