広報への転職は未経験でも可能?役立つ資格や成功のコツも紹介

広報への転職は未経験でも可能?役立つ資格や成功のコツも紹介

広報とは、社内外に向けて自社の企業活動や商品などの情報を発信する仕事です。企業と社会、または個人の関係を良好に導く役割があります。

広報はコミュニケーション能力が重要な職種ともいえます。

また、広報の業務内容は「会社の顔」ともいえるため、その華やかなイメージから憧れる人も少なくありません。

そこでこの記事では、広報への転職を考える人に向けて、広報の仕事内容から転職に役立つ資格などをご紹介します。

この記事でわかること
  • 広報の仕事内容
  • 広報に向いている人の特徴
  • 広報へ転職に役立つ資格
  • 広報の転職に使える志望動機

広報を目指す人におすすめの転職エージェントも紹介するため、広報への転職を希望されている方はぜひ参考にしてみてください。

【転職前にチェック】広報の仕事内容

広報へ転職を検討しているのであれば、まずは事前に広報の仕事内容を把握しておく必要があります。

一言で広報といっても、何を発信するのかなど、詳細が異なるため、以下の詳細を参考にしてください。

企業の知名度向上・ブランディングを担う

パソコンのキーボードとメモ帳とフィギュア

まず最初に挙げられる広報の仕事ですが、会社そのものの知名度の向上、市場からどう見られるかといったブランディングを担う業務が含まれます。

特にスタートアップやベンチャーでは、設立間もないため、この先市場にどう自社が認知されるかを発信していき、総務などのバックオフィスが兼任するケースも多いです。

 会社全体のブランディングを担うため、経営層や社長と直接業務をこなしていくなど、裁量の大きなポジションです。

またブランディングを伴う広報では、伝えたいことのみならず、競合他社のリサーチや、市場からどう見られたいのかなど、考える点が複数あります。

会社全体のPRを担うブランディング広報では、自社の強み以外にも、市場の動きや競合他社の情報もいち早くキャッチできるよう、アンテナを張り巡らせておきましょう。

会社全体の広報に携わるブランディングは、裁量が大きく、求められる業務の幅や責任が大きいことも転職前に把握しておきましょう。

サービス・商品の広報

パソコン

次に挙げられるのが自社サービスや商品を売り出すための広報で、直接売上UPや拡販を行うことが主な業務です。

自社サービスのメリットはもちろん、競合他社と比較して何が優れているのか、メリットはないのかなど、端的にまとめ、SNSなどを通して発信していく企業も少なくありません。

 最近は単なる広報だけではなく、拡販のために各種SNSを駆使する企業も多くなってきています。

従来の広報よりもSNSやWebマーケティングの素養も求められるため、論理的な仮説のもと広報を行うことが重要。

場合によっては広告代理店と打ち合わせをしたり、マーケティング企業と連携を取るなど、サービス拡販のために各パートナー企業と関わりを持つことも多いです。

自分で頭を動かすことはもちろんですが、コミュニケーション力を発揮し、周りと上手く巻き込んだ働き方が求められます。

採用広報

面接

最後の業務内容が採用における広報活動で、どうすればターゲットとなる人材からの応募が増えるかといった観点で、自社の情報を発信していきます。

メインは転職サイトや転職エージェントの仕様ですが、現代では採用ブログや自社メディアを使用した広報も多く、単なる採用担当の一歩上の働き方が求められます。

 自社の良いところだけを綴るのではなく、求職者目線になってどのようなメリットを発信するかも求められます。

特に最近では、IT企業やベンチャー企業で積極的な採用広報が展開されており、社内インタビューやブログ形式の情報発信も目立ちます。

採用広報がうまくいけば転職サイトを通じずとも、直応募が増えるため大きな費用対効果が見込めるでしょう。

マーケティングやライティング、採用スキルなど多角的な面で成長が見込めます。

 

【転職前にチェック】広報の転職事情

広報へ転職をするのであれば、事前に求人倍率などの事情を把握しておくと良いです。

転職活動を進める前に情報を仕入れていおくことで、転職成功率が高まるでしょう。

広報の求人倍率

まず最初に、広報の求人倍率ですが2020年時点で1.45倍と多職種と比較しても高い数値を記録しています。※

つまり、1社に対して1人以上の広報希望者がいるためライバルが多く、自分のスキルアップはもちろん他社と比較した際にも優れていることをアピールする必要があります。

 複数の応募者がライバルとなる前提で、自らの武器をしっかりと磨いてアピールしていきましょう。

基本的に求人倍率が高ければ高いほど、転職成功率は低くなるため、事前対策には時間を割き万全の状態へと仕上げましょう。

場合によっては転職エージェントを利用して協力してもらうなど、独力でカバーしきれない部分を協力してもらうことがおすすめです。

広報はどの業界でも求められるポジションのため、採用枠が多いですが、それ以上に希望する求職者が多い現状があります。

独立行政法人労働政策研究・研修機構『職業紹介-都道府県別有効求人倍率』より

広報の求人は多い

グラフ

求職者が多い特徴のある広報ですが、それと同時に求人数が多いことも特徴です。

どの業界でも自社や商品を発信する必要があるため、原則的にどの企業でも広報のポジションは必要となります。

 最近だとスタートアップやTIベンチャー企業で積極的に広報が採用されています。

転職エージェントでは広報を目指していることを伝えると、自分に合う求人を紹介してくれます。

時間の短縮のためにも転職エージェントを有効活用し、入社後にミスマッチを感じないための転職活動を展開していくと良いでしょう。

どの業種にも広報のポジションは存在するため、自分の興味のあることや、好きな分野へ転職を目指すと良いでしょう。

未経験歓迎の求人は少ない

書類添削

広報の求人数は多いものの、一方で即戦力募集の求人が多く、未経験を歓迎する企業があまり多くありません。

広報には特段資格やスキルが必須とされることな少ないのですが、売上アップに直結するポジションのため、経験のある即戦力人材を求めている企業が多いことが特徴です。

 未経験歓迎の求人がまったくないわけではないので、経験に不安がある人は未経験歓迎の求人を中心に集めると良いです。

「これさえすれば認知度が上がる」といった正解があるわけではないので、PDCAを回し常にトライアンドエラーが求められます。

そのため、長年の経験が物を言うポジションとも取れるので、基本的にはマーケティングや広報の経験がある方が転職成功率は高まるでしょう。

経験に不安がある人は、転職エージェントを利用し、未経験歓迎の求人を集めていくと良いでしょう。

【転職前にチェック】広報の平均年収

転職時に年収を気にしているのであれば、広報全体の平均年収をチェックすることがおすすめ。

広報の年収事情については、以下を参考にしてください。

25~34歳の平均年収

お金

まず最初に、25~34歳の広報の平均年収ですが、約512万円となっており、平均の金額よりも高水準です。※

ただ広報のみに絞っているわけではなく、「広報を含む企画職」のため、業務範囲の幅は広いです。

 企業によった大卒1年目で広報を採用しているケースも少なくありません。

求められる業務のクオリティが高かったり、業務範囲が多岐にわたるため、必然的に年収も高くなる傾向にあります。

若いうちから年収を軸に転職活動を考えているのであれば、広報も転職先の一つに入れてみると良いでしょう。

広報が人気職種の要因一つとして、高い年収も挙げられます。

令和3年賃金構造基本統計調査より

35~44歳の平均年収

お金

次に35~44歳といった中堅層の広報職は、平均年収666万円となっており、若手層と比べても150万円以上高い結果となりました。

年功序列とも限りませんが、経験が物を言うポジションのため、経験年数を積むと自ずと年収が高くなる傾向にもあります。

 ただの広報だけではなく、リーダーやマネジメントとしてのスキルも求められます。

中堅層に差し掛かると単なる広報としてだけではなく、経営サイドの知識や会社全体に関わる業務を担うケースも少なくありません。

そのため、長期的に見て年収アップを考えているのであれば、マネジメントや経営企画にも携わりつつ、範囲の広い業務スキルを身に着けて行くことがポイントです。

年収が上がりやすい広報は、長期的に見ても安定的なキャリアを築いていきやすいです。

令和3年賃金構造基本統計調査より

 

未経験から広報への転職は可能?

結論から言うと未経験から広報への転職は可能です。

ただし、未経験歓迎の求人や研修が整っている企業など、求人探しのポイントがあるため、以下を参考にしてください。

未経験歓迎の求人を探す

チェックという文字と虫眼鏡

まず最も大切なことですが、未経験から広報へ転職を目指すのであれば、「未経験歓迎」の求人を探すようにしましょう。

特に中途採用の場合基本的に即戦力の採用となるため、前職の経験を気にしない未経験感げの求人に絞って転職活動を行うことがポイントです。

 未経験歓迎の求人だとしても、多少の独学を積んでおくことで選考が有利に進みます。

また専任の広報を置くためにはある程度の資金力と人員が必要なため、規模の小さい企業で採用を行われているケースは多くありません。

未経験から広報として働きたいのであれば、ある程度規模の大きな会社を選択し、選考へ挑んでいくと良いです。

専任の広報押して働きたいのであれば、ある程度規模の大きな企業を選択することがおすすめです。

研修・OJTが充実している企業を選ぶ

研修

未経験歓迎の求人に加えて、入社後の活躍を考慮し研修、OJTが充実している企業を選ぶこともポイントです。

ただ未経験から入社できるだけではなく、入社後に成長やスキルアップが見込める環境へ飛び込むことで、未経験から活躍できるようになります。

 ただのOJTではなく、まとまった期間の研修や座学を取り入れている企業を選ぶことがおすすめです。

特に広報はそれぞれの企業によって規則やスタイルが異なるため、これといった明確な正解がなく、難易度が高い点も否めません。

だからこそ、会社のルールやスタイル、働き方に関しての研修をしっかりと儲けており、未経験からでもキャッチアップできるような環境を整えている企業を選ぶようにしましょう。

入社して終わりではなく、入社後のキャリアを見据えた転職活動を行いましょう。

若手の離職率が低い企業を選ぶ

電卓と折れ線グラフ

未経験から広報へ転職する際のポイントですが、若手の離職率が低い企業を選ぶことです。

 研修が整っていないとしても、最低でもOJTがある企業を選ば未経験からでも広報として転職後活躍が見込めます。

若手がの離職率が高い企業の特徴として、研修やOJTの制度が整っていないことが多く、この場合未経験から転職したとしても長期的な成長が期待できません。

若手の定着率が高い企業は、研修やOJT制度も整っている可能性が高いです。

広報への転職に向いている人の特徴

広報として活躍できる人には、一定の共通した特徴があります。

そこで、どのような特徴を持つ人が広報の転職に向いているのか、以下を参考にしてください。

トレンドに敏感な人

パソコン

まず最初に広報に向いている人として、トレンドに敏感な人が挙げられます。

広報は自社の情報を発信しますが、その方法は広告や動画、SNSなど多岐にわたり、そのいずれの分野も市場の動きが目まぐるしいです。

 常に最新の情報をキャッチするためにも、トレンドに敏感な人が広報として活躍しやすいです。

どんなに良いサービスでも、時代の流れに沿ったアピールができないと、なかなか市場へリーチできないなど、課題が多く残ります。

そのため、市場や他の会社の動きに敏感で、常にリサーチに前向きな人は広報へ転職を検討してみると良いでしょう。

常に情報更新が早い広報では、アンテナを張り巡らせトレンドを追う能力が必要です。

数字に強い人

電卓

次に挙げられる広報に向いている人の特徴として、数字に強い人も含まれます。

広報ではWebマーケティングの要素も含み、効果検証や分析の際に数字を取り扱うシーンも少なくありません。

 分析ではページ表示数、クリック数、成果率など、あらゆる計算が求められます。

基本的にはソフトやシステムで分析をしますが、ある程度は自分でも理解し状況を抑えておく必要があります。

今後IT技術の進歩も踏まえて、システムを利用し数字に強い人が広報として重宝されるでしょう。

数学に長けている理系出身とまではいきませんが、ある程度数字に対する強さは武器になります。

論理的思考力がある人

書類

最後の特徴ですが、正しく情報を整理し効果的に発信するためにも、論理的思考力が欠かせません。

自社が伝えたい情報はもちろんですが、それが市場から必要とされているのか、どのような手段で伝達するのかなど、考えることは多いです。

 適切な効果を得るためにも、仮説を立てたりゴールから逆算したりと、論理的思考力が求められます。

場合によってはデザイン会社や広告代理店など、多くの関係者と協力するため、状況を適切に読みスムーズな連携を取る必要があります。

直感や雰囲気で行雨を進めるのではなく、事実や根拠に基づいた広報を行うことで、期待している効果が得られるでしょう。

PDCAを回す上でも、論理的に判断し課題解決方法や期待される数値などを導き出す必要があります。

広報への転職に役立つ資格

より広報への転職の成功率を高めたいのであれば、活かせる資格を身につけておくことがおすすめです。

どのような資格が広報の転職に役立つか、以下の一覧を参考にしてください。

広報の転職に役立つ資格
  • PRプランナー
  • Illustrator
  • Photoshop

 

PRプランナー

画面を指さしながら話している人

広報の転職に有利となる資格として、最も最初に挙げられるのがPRプランナーです。

その名の通り、広報などのPRを生業とするポジションにおいて、適切なPRプランニングができることを証明できます。

 応募条件の必須に掲げている企業は多くありませんが、持っていると転職が有利になることも事実です。

試験はマークシート式のため、ある程度学習すれば合格が狙える範囲ですが、合格点は正答率70%以上と高め。

そのため、RPプランナーの取得を目指すのであれば、まとまった時間を確保したり、教材を準備したりと事前対策に力を入れましょう。

PRプランナーは、広報の転職において最も有利になる資格の一つです。

Illustrator試験

パソコン

次に挙げられるのがIllustrator試験で、広報として分析やマーケティング以外に、軽い制作業務を伴う際に有利になります。

デザインを行う際に用いられるIllustratorは、使えることでより制作業務がはかどり、一歩上の広報として重宝されるでしょう。

 企業の規模にもよりますが、特に小規模の企業であれば制作も広報の業務範囲とされるため、クリエイティブスキルを持ち合わせておくことで転職が有利になるでしょう。

もしも外部やパートナー企業にデザインを依頼するとしても、全く知識がない状態よりも、ある程度クリエイティブに精通しておいたほうが、会議や打ち合わせもスムーズに進みます。

単なる分析やマーケティングにとどまらず、オールラウンドに活躍できる広報として、Illustrator試験を取得しておくのもおすすめです。

分析をして指示を出すだけではなく、自ら制作ができる広報は市場価値が高いです。

広報への転職に使える志望動機

広報に限らず、転職時には必ず志望動機が聞かれます。

そこで今回は、広報に絞って転職の志望動機に関して解説してくので、ぜひ参考にしてください。

広報に転職する際の志望動機
  • なぜこの会社を選んだのか
  • 自分が入社することでどんなメリットがあるのか
  • 企業のビジョンに共感する
  • 未経験の志望動機

なぜこの会社を選んだのか

パソコン

まず最初に、どの業種、企業でも存在する広報というポジションの特性上、なぜこの会社を選んだのか、明確に差別化されて理由が必要です。

自分の夢やスキルをアピールするのももちろんですが、他の会社と比較して、どのような魅力を感じたのかを明確に伝えるようにしましょう。

今回貴社の広報に応募した理由は、プロダクトの優位性です。多くの営業マンが抱える時間効率の悪さを、AIやWebマーケティングの領域でサポートするという、多くの人に影響を与える点に魅力を感じました。自分自身、拡販するのであれば、本当に良いと思ったサービスと真摯に向き合い、多くの人の生活を豊かにしたいという思いがあります。その観点から見ても、多くの営業マンの抱える悩みをダイレクトに解決できるサービスを取り扱っている御社に惹かれ、今回広報として応募いたしました。

上記のポイントは、明確に「この会社の、このサービスに惹かれた」と、差別化された理由があることです。

明確な差別化された理由が甘いと、採用担当から「他の企業で良いのでは?」と思われ、不採用に繋がるケースがあるので注意しましょう。

明確な理由を提示するためにも、応募企業以外の企業分析にも時間を割くことを推奨します。

自分が入社することでどんなメリットがあるか

メリット

広報は売上に直結する責任の大きなポジションのため、自分が入社することでどれだけ利益を発生させられるかを客観的に伝える必要があります。

入社後に事業の成長をイメージさせられれば、採用担当からの印象も上がり、より内定獲得率が高くなるでしょう。

御社へ入社した際には、リーダーとしてよりチームの成果を上げていきたいと思い、この度ご応募いたしました。現在採用広報を任せてもらっていますが、リーダーポジションの空きがなく、マネージャーとして採用を行っている御社の求人を見たことが、応募のきっかけです。私は昨年対比で、エンジニアの採用人数を140%UPという結果を残し、新規事業のメンバーを十分に確保しました。ただ会社の事情でなかなかキャリアアップができないこともあり、今回転職という判断を行いました。

上記のポイントは、単なる志望動機に加え、数字を使い客観的に長所をアピールしていることです。

自分を採用するメリットを語る際は、主観ではなく客観的に見て「欲しい人材」と思ってもらえるよう、数字やデータを上手く活用することがポイント。

より具体的な数字やデータを志望動機に落とし込むことで、採用担当へ良い印象を残せます。

企業のビジョンに共感する

北陸人材ネットのデメリット

前述でも触れた通り、どの企業にもある広報というポジションの特性上、この会社が良いといった明確な理由が必要です。

その際、プロダクト以外にも会社のビジョンや経営方針など、根本的な部分に共感していることをアピールすることも効果的といえます。

御社のホームページを見た際に、「5年以内に200%の成長」という文字が目に入りました。私は今よりもスキルアップを目指していることはもちろん、会社全体を巻き込み、自分とともに会社も大きくしていきたい思いもあります。そのため、現在スタートアップとして、今後成長フェーズへ突入する御社のコアメンバーとして、さらなる成長をともにしたいと思っています。

スタートアップやベンチャー企業は、特にビジョンや経営方針への共感が効果的。

今のフェーズでしか訴求できないようなことも求人広告には書いてあるので、他社と比較して差別化されている内容を探してみましょう。

コーポレートサイト以外にも、社員や社長のSNSをチェックすることが効果的です。

未経験の志望動機

大阪の転職でエージェントを利用するメリット

未経験から広報へ転職する場合、スキルや経験面を軸にした志望動機は立てづらいです。

そのため、やる気や熱意といった、ポテンシャルを前に押し出した志望動機を用意しましょう。

現在営業として自社サービスのセールスを行っていますが、どうにも市場の認知度が低く、アポイントの取得に苦労しています。なんとか目標は達成できていますが、このままでは効率が悪いと思い、社内の広報と協力し、少しずつ認知度拡大に努めていきました。その後売上も上がり、その際私はより広報として専門スキルを身に着け、貴社の売上UPにも貢献していきたいと思います。

未経験から広報を目指すのであれば、なぜ広報という選択を取ったのかというストーリーが必要。

実体験をもとに、なぜ広報を目指しているのかが明確になれば、採用担当に自分の熱意をストレートに伝えられるでしょう。

広報の実務未経験であっても、多少関わりを持っていたり、広報として活かせる素養がスキルがあれば、志望動機に織り交ぜて熱意をアピールしてきましょう。

 

広報の転職で使える面接回答例

広報へ転職する際、面接で適切な回答を行うことは必須です。

そこで今回は、大きく分けて2つの面接回答例を用意しましたので、事前にチェックして参考にしてください。

広報の転職で使える面接回答例
  • 広報経験者の場合
  • 広報未経験者の場合

広報経験者の場合

広報を経験している人は、基本的に前職の実績や経験を全面に押し出し、即戦力であることをアピールすることがおすすめです。

広報経験者の場合
前職でもメーカーの広報として、新作のリリースや期間限定商品の販売時に、PRやプロモーションを担当していました。4年間広報としての経験があり、ユーザーが何を知りたいのか、商品をどうプロモーションすることが最も効果的かを意識し、務めてきました。入社後もその経験と知識を活かし、より貴社の商品を多くの人に届けられるよう務めていきます。

上記の例文の特徴は、具体的な仕事内容や期間、自分なりの工夫が述べられていること。

このように、経験がある人は、前職での経験から得た知識をもとに、入社後も即戦力として活躍できることをアプローチしていくことが効果的です。

広報の経験がある人は、前職での経験を最大限アピールしていくことが大切です。

広報未経験者の場合

相談する人

一方で未経験者の場合は、なぜ広報になりたいのか、未経験から成長できる根拠はあるのかといったことが重要視されます。

広報未経験者の場合
現在営業として自社サービスを販売していますが、売上を作るためにも、商品特性に関して深く学びました。その際、営業の場合目の前の人にしか商品をアプローチできないものの、広報として商品を宣伝すれば、より多くの人に商品の魅力が届くと考えました。もともと同業界での営業経験があるため商品知識はあり、広報という職種に関しては未経験のため、入社後一日でも早く新たな職種で活躍できるよう務めていきます。

上記のように、直接広報としての経験がなくても、間接的に活かせる経験があれば未経験から広報として活躍できることを証明できます。

未経験OKの求人へ応募する際も、あるていど予備知識や間接的なスキルをアピールできれば、転職成功率が高まります。

広報への転職で使える自己PR例文

広報業界への転職のみならず、「自己PRをどのように書いたらいいのかわからない」とお悩みの方も多いでしょう。

そこでこの章では広報への転職で使える自己PRの例文をご紹介していきます。広報業界未経験者・経験者それぞれの例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

広報職未経験者の場合

未経験者自己PR例文①

未経験者自己PR例文①

私は前職で美容製品の営業職として勤務してきました。
そこで商品の販売だけでなく、新商品のパンフレット製作や商品掲載の雑誌取材などの経験があります。
その際に商品を効果的にPRすることの難しさ・やりがいを体感し、広告職を目指しました。
広告業界は全くの未経験ですが、積極的に知識・スキルを吸収し、御社にいち早く貢献できる存在となるよう努力していきたいと考えております。

広告業界未経験者の場合、前職でどのような仕事をしていたか、入社した後の具体的な将来像などを伝え、熱意をアピールすることが重要です。

未経験者自己PR例文②

未経験者自己PR例文②

私の強みはチームで仕事を進める上で重要な「協調性」であると考えております。
前職では大手家具メーカーで営業職を行なっておりました。
営業部には入社3年目までの若手が多く、忙しいリーダーやマネージャーに悩みを相談できないメンバーも多くいたため「業界学習会」を開催しました。
そこで業界について学習した後は、アンケートをとり、悩みや疑問点を匿名で上司に相談できるというシステムを作りました。
メンバーが気軽に会話できる場や、悩みを伝える機会を作ったことで、これまで目に見えなかった疑問点などが明確化し、社内の売上にも貢献することができました。
広報職は未経験ですが、持ち前の協調性とコミュニケーション能力を活かし、業務で成果を上げられる人材になりたいと考えております。

未経験者の場合、自分にはどのような強みがあるのか、過去の業務経験や実績を交えて話せると良いでしょう。

広報職経験者の場合

経験者自己PR例文①

経験者自己PR例文①

私は前職でWEB広告を作成する会社で勤務しており、メディアの編集や執筆、デザイン、校正作業、WEBサイト製作などを行ってきました。
幅広い業務に取り組む上で、様々な立場の人たちと業務を行う必要があり、できるだけコミュニケーションをとって報告・連絡・相談をしやすい環境にすることを意識してきました。
その結果、幅広い年齢層・立場の人たちと長期間に渡り、良好な関係を築くことができたと考えております。
御社に入社した際には初心を忘れることなく努力し、コミュニケーションを欠かさずとることで、業務での成果を上げたいと考えております。

広報職経験者の場合、前職でどのような仕事をしてきたかに加えて、自身が今持っているスキルなどを伝えると効果的です。

経験者自己PR例文②

経験者自己PR例文②

私は前職でフリーペーパー雑誌の企画・編集業務に携わってきました。
この度事業部が解散することとなり、転職を決意しましたが、自身が製作したものが世間に形として残る仕事に魅力を感じており、広報業界を志望した次第です。
企業の印象を担う責任の大きな仕事という厳しい側面を有しているため、常にベストな状態で業務に取り組む必要があると考えております。
またこれまでの経験を活かすと同時に、様々な知識を吸収して、大勢の読者の方々に支持していただけるような業務を行えたらと思います。

経験者の場合はスキルのアピールも重要ですが、自身の仕事に関する考えを明確にし、アピールしても良いでしょう。

広報へ転職後のキャリアアップ方法

広報へ転職後のキャリアアップ方法

広報としてのキャリアアップを考えた場合、どのような方法があるのでしょうか。ここでは、キャリアアップするための方法を紹介します。

広報へ転職後のキャリアアップ方法
  1. 専門分野を持つ
  2. 経営学を学ぶ
  3. 他者への転職・独立も検討

自身のキャリアプランにマッチしたキャリアアップ方法を取り入れてみてください。

1.専門分野を持つ

メディア対応専門や社内情報専門など、自分が極めたい分野での広報エキスパートを目指しましょう。

 自分の専門分野をもつことがキャリアアップに繋がります。

文章力に自信があればプレリリース作成に力を入れる、SNSなどでの情報発信が得意であればマーケティング要素を取り入れるなど、自分の得意分野を専門分野として極めるのもおすすめです。

また、今後伸びるであろうインターネット業種は、広報の需要も拡大していくでしょう。

伸びる業種を極めることでキャリアアップ転職もしやすくなりますよ。

2.経営学を学ぶ

広報へ転職後のキャリアアップ方法

広報の仕事は自社のサービスや商品を熟知しておく必要があるほか、世の中の経済の動きを理解しておかなけらばいけません。

需要と供給をマッチさせるほか、より売れるセールスの仕方にも結び付きます。そのため、広報でのスキルアップには経営学は欠かせない存在です。

経営学を学ぶことで、IRへの転職も視野に入れることができるでしょう。

3.他社への転職・独立も検討

広報としてキャリアアップを考えるなら、他社への転職や独立も検討してみましょう。

他社へ転職を希望する場合、企業ごとに広報体制は異なるため、自分がやりたいことができる企業への転職することで、キャリアアップが目指せます。

 キャリアアップに繋がる実績を残していることが前提です。

また、スキルアップとして企業に勤めるのではなく、フリーランスとして独立した広報になることもできます。

フリーランスの広報は企業勤めとは違い、すべての業務をひとりで担うため、営業や経理など、さまざまな分野でのスキルアップも叶うでしょう。

近年フリーランスの広報のニーズは高まっているようですが、受注や報酬交渉などの業務に苦手意識がある人は、よくよく検討する必要があります。

フリーランスで仕事をしていけるだけの人脈やスキルがあるのかが重要ですね。

広報に転職するメリット

広報は人気の職種で、多くの人が広報職への転職を検討しています。

そこで実際に広報へ転職することで得られるメリットを4つ紹介していくのでぜひ参考にしてください。

広報に転職するメリット
  • マーケティング能力が身につく
  • 会社の全貌が理解できる
  • 最新のトレンドに敏感になれる
  • 年収UPが狙える

マーケティング能力が身につく

会計

まず最初に上げられるメリットは、広報職としてキャリアを積むことでマーケティング能力が身につき、市場価値が向上する点です。

広報では自分たちが発信したいものだけではなく、見た人がどう感じるか、どんな内容が期待されているかなど、相手の需要を汲み取る必要もあります。

 自分が伝えたい事も大切ですが、見た人が知りたい人を発信していくことも重要です。

結果的にニーズを把握するためのマーケティング能力が身につき、より効果的な広報ができるようになり、自身のスキルも向上。

広報として自社やサービスを世に発信することで、マーケターとしての素養を備えた人材が目指せます。

広報としてのスキルはもちろん、マーケティングの能力も身につき双方向でのスキルアップが期待できます。

会社の全貌が理解できる

次に上げられるメリットは、広報として会社のことを発信する上で、会社の全体を把握した働き方ができる点です。

特に、ベンチャーやスタートアップ企業の場合、規模が小さかったり経営層との距離が近く、会社全体や今後の方針を理解した上で働けます。

 会社の歯車としてではなく、コアメンバーとして働けることで、他では身に着けられないスキルが身につきます。

バックオフィス全体を見渡した働き方ができれば、より主体的に行動ができ会社でも重要な役割を担えます

今後のキャリアを考慮しても、早期に成長ができ、より理想としているキャリア形成ができるでしょう。

スキルが身につくことはもちろん、会社でも重要なポジションで働けるメリットもあります。

最新のトレンドに敏感になれる

仕事をする人

広報は常に市場の変化に敏感に対応することが求められるため、最新のトレンドに詳しくなるメリットもあります。

自社のことをただ発信するだけではなく、効果的に認知させるためにもトレンドをリサーチしたり、流行りのものとコラボしたりなど、手法は様々です。

 広報は常に最先端のトレンドを意識する必要がある絶ため、自ずと市場の動きや流行にも敏感になります。

もちろん広報としてトレンドをキャッチする能力は最大限活かせますが、市場の流れを把握できる力は横断的に見ても魅力的なスキル

活躍の幅が広がる意味でも、リサーチ能力が身につく広報というポジションはスキルアップにおすすめです。

どんなサービスを売る上でも市場調査は必要なため、広報としてリーサチ能力が身につくことは大きなメリットです。

年収UPが狙える

最後のメリットは、広報として転職した後に年収が高くなる可能性があることです。

広報は会社の宣伝を担う重要なポジションで、高いスキルや知識が求められる分、年収が高い企業が多いことも特徴。

 その分入社後の成果は高いものが求められます。

即戦力として入社する場合はもちろん、未経験OKの入社でも企業によっては年収が高めに設定されていることも

年収アップを軸に考えて転職を感がている人も、その希望が叶えやすい点は広報の大きな特徴です。

ただし企業次第で他の職種よりも年収が低かったり、そもそも年収レンジが狭いこともあるため注意してください。

広報へ転職する際の注意点

仕事をする人

前述したとおり、人気の職種となっている広報職ですが、転職する際の注意点もいくつかあります。

ここでは、広報職へ転職する際の注意点を解説していきますので、広報への転職をお考えの方は今後の転職活動に活かしてみてください。

広報へ転職する際の注意点
  • 企業側のイメージする「広報職」を把握する
  • その企業の業務量をを知っておく
  • 実際の業務内容の詳細を確認する

企業側のイメージする「広報職」を把握する

一口に「広報」といっても、その定義は企業によって違います。業務内容が多岐にわたるところもあれば、複数人で業務を分担しているところもあります。

企業によっては他の業種と広報職を兼任しているところもあるので、事前に詳細を確認しておく必要があります。

 企業側が求めている役割を理解するために、求人などから情報を集めていきましょう。

また、自分のやりたい仕事を明確にしておくことも必要です。自分の希望と企業の希望を照らし合わせ、理想の転職先を見つけてみてください。

企業側がどんな人材を求めているのかを理解することは、面接での評価向上にも繋がります。

その企業の業務量を知っておく

業務量も企業によって異なります。社内報と社外報の業務を分担しているところもあれば、一つの部署がどちらも担当しているというところも。

自分の希望に合った転職をするためにも、業務量を把握しておくことは大切です。部署の人数や広報専任の部署の有無などを確認しておくとおおまかな業務量を推測することができます。

転職エージェントを利用すると、企業に直接質問する緊張感を持つことなく、気軽に質問することができます。

実際の業務内容の詳細を確認する

ミーティング中の人々

広報職への転職で最も知っておくべきことともいえるのが、業務内容です。上記したように、企業によって広報職の定義が異なるため、企業ごとに業務内容も大きく変わってきます。

他の職種と兼任になる企業もあるので、その際の比重はどちらの職種に傾くのかなどというような詳しい情報を集めていきましょう。そうすることで転職後のギャップを埋めることができます。

 転職後に、イメージと違ったと後悔しては遅いです。精力的に事前の情報収集を行いましょう。

情報収集が大変という方には、転職エージェントの利用がおすすめです。一人では調査しきれないことや企業側に直接聞きづらいことを代わりに調査して情報を提供してくれます。

エージェントにすべて任せるのではなく、自分でも独自に情報収集をして情報を精査することがおすすめです。

広報へ転職する方法

広報へ転職する方法

広報への転職を検討したとき、どのように転職先を探せば良いのか不安になることもあるでしょう。主な探し方は2つあります。

1.転職エージェントを利用

転職エージェントとは、転職希望者に合った企業を紹介してくれるサービスです。

転職エージェントのメリット
  • 書類添削・模擬面接あり
  • 企業とのやりとりを任せられる
  • 自分に合った企業の紹介

転職エージェントの魅力は、履歴書などの書類を添削してくれるほか、模擬面接を行ってくれることです。また、自分の条件に合った企業を紹介してくれるため、入社後のミスマッチを防げます。

 対応はプロのアドバイザーがしてくれるため、安心して任せられます。

自分ひとりではなかなか客観的に見ることができず、面接や書類がうまくいかないこともあるでしょう。

転職の専門家の力を借りることで、スムーズな転職活動ができるでしょう。

2.企業サイトから直接応募

大手企業や上場企業の中には、企業サイトに採用ページを設けていることも少なくありません。

採用ページには応募条件や資格、待遇なども記載されていることが多いため、転職後の働き方がイメージしやすいのがメリットです。

 企業によっては転職フェアを開催していることもあります。

転職フェアでは、企業の採用担当者と直接話せる場合もあり、転職後のミスマッチを防ぐこともできるでしょう。

入りたい企業が決まっている場合は、直接企業に応募することも良いですね。

広報を目指す人におすすめの転職エージェント3選

リクルートエージェント

リクルートエージェント

おすすめポイント
  • 完全無料で利用できる
  • 業界最大級の非公開求人を扱っている
  • 転職支援実績No.1を誇る

リクルートエージェントは、業界最大級の非公開求人数が魅力の転職エージェントです。2021年9月10日時点で非公開求人を含めると30万件以上の求人を扱っているため、条件に合った求人を検索しやすいでしょう。

 リクルートエージェントが扱う広報求人の中には、年収800万円以上の広報リーダーなど好条件のものも含まれています。

各業界に精通したアドバイザーによるサポートを受けられるため、広報の転職動向についてリアルな情報を得られるでしょう。

公式サイトでは、リクルートエージェントを利用した人の転職事例を多数公開しています。
公開求人数※2021年9月10日時点 128,809件
広報の公開求人数※2021年9月10日時点 963件
主なサービス・機能
  • 求人検索
  • 求人紹介
  • 応募書類の添削
  • キャリアカウンセリング
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社リクルート

出典:公式サイト

doda

doda

おすすめポイント
  • 完全無料で利用できる
  • 非公開求人を豊富に扱っている
  • 専任のアドバイザーに相談できる

dodaは、非公開求人を含む豊富な求人数が特徴の転職エージェントです。2021年9月10日時点で広報の公開求人も1,600件を超えるため、充実した情報の中から自分に合った仕事を探すことができます。

 東証一部上場企業や大手企業の広報求人も扱っているため、年収アップも目指せるかもしれません。

応募先に好印象を与えられる応募書類の作成や面接対策もサポートしてもらえるため、異業種から広報への転職や未経験の方も安心して利用できるでしょう。

公式サイトでは年収査定などの無料ツールも利用できますよ。
公開求人数※2021年9月10日時点 97,353件
広報の公開求人数※2021年9月10日時点 1,643件
主なサービス・機能
  • 求人検索
  • 求人紹介
  • スカウト
  • 転職ノウハウ
利用可能地域 全国
運営会社 パーソルキャリア株式会社

出典:公式サイト

パソナキャリア

パソナキャリア

おすすめポイント
  • 完全無料で利用できる
  • オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」第1位を獲得
  • 転職後の年収アップ率67.1%

パソナキャリアは、オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」第1位に輝いた転職エージェントです。

 2021年9月10日時点で広報の公開求人数も600件以上扱っているため、充実した情報の中から条件に合う求人を探しやすいでしょう。

扱う広報求人の中には、役員クラスや東証一部上場企業など好条件の求人も多く含まれているため、キャリアアップを目指した転職も狙えるかもしれません。

転職後の年収アップ率が67.1%と高いのも魅力ですね。
公開求人数※2021年9月10日時点 37,053件
広報の公開求人数※2021年9月10日時点 660件
主なサービス・機能
  • 求人検索
  • 求人紹介
  • スカウト
  • キャリアカウンセリング
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社パソナ

出典:公式サイト
※https://career.oricon.co.jp/rank_shoukai/

よくある質問

広報の仕事内容はどのようなものですか?
広報の仕事内容としては社外に向けて自社を広めていく「社外広報」、社員に向けて経営方針などの企業情報を発信する「社内広報」の2つが挙げられます。
広報の年収はどれくらいですか?
広報の年収としては一般的には400万円〜500万円程度だと言われています。勤続年数や経験によって変動していくことが多いようです。
未経験から広報への転職は可能ですか?
未経験から広報への転職は、求人数が少ないため難易度が高い傾向があります。しかし未経験からの転職が不可能だというわけではありません。
広報への転職が向いている人にはどのような特徴がありますか?
広報への転職が向いている人の特徴としては、コミュニケーション能力が高い、計画・企画力がある、主体的に仕事に取り組める、客観的な情報収集が得意などが挙げられます。
広報への転職が有利になる資格はありますか?
広報への転職が有利になる資格としてはPRプランナー資格認定制度、IRプランナー、商品プランナーなどが挙げられます。
広報へ転職する際、志望動機を作成する上でのポイントはありますか?
広報へ転職する際の志望動機を作成する上でのポイントとしては、力を入れたことや専門分野を具体的にまとめる、実績に対する立場や役割、成果について詳しくまとめるなどが挙げられます。また未経験者の場合は熱意を伝えるのも重要です。
広報へ転職する場合は、どうすれば良いですか?
広報へ転職する方法としては、企業サイトから直接応募、転職エージェントの利用が挙げられます。未経験者はサポートの手厚い転職エージェントを利用するのがおすすめです。

まとめ

今回は、広報への転職について詳しく解説しました。広報の仕事は、魅力的な業務内容が多いため人気のある職種のひとつです。

ほか部署の業務の一環として業務が行われていることもあり、広報の部署を設けている企業も少なく、求人数は決して多くありません。

競争率の高い職種ですが、未経験であってもチャンスは掴めます。

未経験者の人は、経営やマーケティングの知識を身につけたり、有利な資格を取得したりとアピールできるポイントを増やしていくと良いでしょう。

また、広報への採用実績がある転職エージェントを利用するという方法もあります。

記事内で紹介した転職エージェントはいずれも無料で利用できるため、ぜひ上手く活用しながら広報への転職を成功させてくださいね。

当サイトでは転職に関する独自のアンケート調査を行っております。アンケート調査の結果はこちらのページから御覧ください。アンケート調査結果はこちら

関連記事

こちらの記事も合わせて読みたい
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事