
年収500万円の手取り額は?生活水準や年収アップの方法も徹底解説!
「年収500万円の手取り額が知りたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、年収500万円の手取り額がわかっても、生活レベルの実態をイメージしにくいでしょう。
そこで本記事では、年収500万円の手取り額に関する以下の項目を解説します。
- 年収500万円の手取り額
- 年収500万円の生活レベル
- 年収500万円でできること
- 年収500万円を目指す方法
この記事を読めば年収500万円の手取り額がわかるだけでなく、年収500万円を目指す方法まで把握できます。
年収500万円を目指してる人はもちろん、年収アップに興味がある人もぜひ参考にしてみてください。
年収500万円の手取り金額は?
年収500万円の手取り金額は実際にどれくらいなのでしょうか。年収と手取りの違いからご説明します。
- 年収と手取りの違い
- 年収500万円の手取り額はおよそ400万円
年収と手取りの違い
「年収500万円」と記載があったとしても、500万円すべてもらえるわけではありません。なぜなら、税金や社会保険料などが500万円から引かれるからです。
これらの金額は、法や所定のシステムに基づいて決まります。そのため、個人の意思で差し引かれる金額を少なくすることはできません。
税や社会保険料などが差し引かれる前の金額を「額面」と呼びます。
年収500万円の手取りはおよそ400万円
年収に対して、手取り額はおよそ8割程度です。年収500万円の場合、手取り額は約400万円という計算になります。
しかし、ボーナスの支給有無によって多少月の手取り額が前後する点には要注意です。賞与が支給されるケース・支給されないケースをそれぞれ確認していきましょう。
ボーナスがある場合、毎月の月収は?
ボーナスが2.5ヶ月分だとすると、年収500万円の場合に月収はおよそ29万円です。賞与の手取り額はおよそ73万円です。
ちなみに、賞与に関しても所得税や社会保険料の金額が引かれます。
ただし、賞与から住民税が引かれることはありません。毎月の給料よりも、差し引かれる項目がひとつ少なくなるのはおさえておきたいポイントです。
ボーナスがない場合、毎月の月収は?
ボーナスが支給されない場合、毎月の月収は高くなる傾向です。計算してみると、毎月の手取り額はおよそ33万円という結果になりました。
しかし、ボーナスが支給されると仕事のモチベーションアップにつながります。不動産や自動車など高い買い物もしやすくなるでしょう。
年収500万円は具体的にどんな業種?
年収500万円以上を目指したい方は、高年収の業種への転職がおすすめです。
ここからは、年収500万円以上を目指せる業種について詳しく解説していきます。
- コンサル業界
- IT業界
- 不動産業界
- 金融業界
コンサル業界
コンサルティング業界は、高年収を目指せる業種のひとつです。
コンサルタントは「専門職」として分類されており、厚生労働省による「令和3年賃金構造基本統計調査」では平均年収は1,030万円とされています。※
コンサルタントにはさまざまな種類があり、経営コンサルタントやITコンサルタント、建設コンサルタント、医療コンサルタントなどがあります。
いずれも会社の経営に関する課題解決を行う職種であり、平均年収は600万円を超えるのが特徴です。
IT業界
インターネットの普及や社会情勢の変化により近年需要が高まっているIT業界も、高年収を目指せる業種です。
経済産業省が発表した「IT関連産業の給与等に関する実態調査結果」によると、IT業界の中でもコンサルタントやプロジェクトマネージャーの平均年収は900万円前後という結果でした。
IT業界にはシステム開発関連企業とインターネット関連企業があり、システム開発関連企業の方が年収は高い傾向にあります。
しかし、インターネット関連企業でも営業・マーケティングは平均600万円以上、プロデューサーやディレクターは平均700万円以上と全体的に高いのが特徴です。
不動産業界
厚生労働省による「令和3年賃金構造基本統計調査」によると不動産業の平均年収は423万円とされています。※
特に男性は平均年収521万円と高く、年収500万円以上を目指せる業界と言えるでしょう。
たとえば、「宅建士」「管理業務主任者」などの資格は需要が高く、会社によって資格手当が毎月支給されるケースもあります。
さらに、営業職の場合はインセンティブを取り入れている会社も多く、成果を上げることで高収入を目指せるでしょう。
金融業界
同じく厚生労働省による「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、金融営業職従事者の平均年収は628万円と非常に高く、高年収を得られる業界であることが分かります。※
金融業界には銀行や証券会社、保険会社などがあり、それぞれ仕事内容や年収は異なりますが、いずれも高年収を目指せるのが特徴です。
給与が高いだけでなく、福利厚生などの待遇が良いのも魅力のひとつ。
語学力やコミュニケーションスキル、情報スキルなどの高いスキルを求められることが多いので、これまでの経験や実績・スキルをしっかりアピールすることが重要です。
年収500万円の生活水準をケースごとにチェック!
年収500万円をもらっている人の場合、生活水準はどれくらい異なるのでしょうか。それぞれケースごとにチェックしていきましょう。
- 実家暮らしの場合
- 1人暮らしの場合
- 夫婦2人暮らしの場合
- ファミリー世帯の場合
実家暮らしの場合
年収500万円をもらっている人が実家暮らしの場合、余裕をもって生活を送ることができるでしょう。
毎月23万円も手元に残れば、趣味や交際費にお金をかけつつ、貯金も叶うでしょう。余裕のある生活を望めます。
1人暮らしの場合
1人暮らしの場合、実家暮らしの人と比較すると支出額が増えます。特に、都心部で1人暮らしをしている人は家賃が大幅にかかるでしょう。
また、光熱費や通信費・食費などもかさみます。
そのほかにも、交際費や娯楽費などが別途でかかるため、実家暮らしよりは余裕のある生活が望めません。
夫婦2人暮らしの場合
夫婦2人暮らしの場合、家賃が折半になるケースがほとんどです。そのため、1人暮らしのときよりも家賃の金額を抑えられる可能性があります。
夫婦2人暮らしで余裕があるなら、本格的に貯蓄をスタートさせるのもおすすめです。マイホーム購入や育児費用などに充てられます。
ファミリー世帯の場合
総務省によると、ファミリー世帯の1ヶ月の支出はおよそ27万円といわれています。子どもの人数によって前後するものの、参考にしてみてください。
特に、子どもがいると急な出費が必要となる可能性があります。場合によっては、赤字に転じてしまうこともあるでしょう。
年収500万円でできることは?
年収500万円あれば、どのようなことができるのでしょうか。それぞれひとつずつ、項目をチェックしていきましょう。
- 貯金
- 結婚
- マイホーム購入
- マイカー購入
- 子育て
貯金
年収500万円あれば、毎月貯金できます。例えば、実家暮らしの場合は15万円以上・1人暮らしでも10万円以上は貯金可能です。
将来のことを考えるなら、無理のない範囲で貯金するのがおすすめです。年収500万円の場合、貯金の目標額を達成しやすいでしょう。
結婚
年収500万円もらえている人は、結婚後の生活をスムーズに送れます。毎月の手取り金額が33万円だと仮定すると、夫婦2人なら余裕のある暮らしを実現できるでしょう。
また、結婚式費用の貯蓄も可能です。結婚式は何かと費用がかさみがちですが、年収500万円あれば十分な額を結婚式費用に回せます。
マイホーム購入
年収500万円あれば、マイホーム購入も十分検討できます。これまでしてきた貯金があれば、頭金もそれなりに用意できるでしょう。
マイホームを購入する場合、多くの人は住宅ローンを組みます。
しかし、なかには年収500万円でもローン審査に通過できないケースがあります。その際は、パートナーの年収と合算してローンに申し込んでみてください。
マイカー購入
年収500万円なら、マイカー購入も十分可能です。高級外車は難しいかもしれませんが、国産車なら射程圏内といえます。
ただし、現金で一括購入する場合は、今後の生活見通しが立つかどうか考える必要があります。一括で購入する際は、無理のない範囲で行いましょう。
子育て
子どもの人数にもよりますが、子どもが1人であれば年収500万円でも十分生活していくことは可能です。
月収33万円と想定すると、5万円以上は貯蓄できます。
また、夫婦共働きの場合は、さらに余裕が生まれるでしょう。世帯年収を少しでも上げることで、ゆとりを持ちながら生活できます。
年収500万円を目指す方法
実際に、年収500万円を目指すにはどのような方法があるのでしょうか。ひとつずつ確認していきましょう。
- 昇進・昇格を目指す
- 資格を取得する
- 副業を始める
- 投資を行う
- 給料の高い企業へ転職する
昇進・昇格を目指す
年収500万円を目標に掲げるなら、昇進・昇格を目指すとよいでしょう。昇進・昇格によって、年収アップが叶います。
しかし、企業によっては年功序列制度を導入しており、昇進・昇格をスムーズにできないケースも多数見受けられます。
資格を取得する
資格を取得することで、年収アップにつながる可能性もあります。特に、資格手当がある企業に勤めている人におすすめです。
資格手当は企業で定められた金額が毎月支給される制度を指します。
ただし、資格の取得は簡単ではありません。資格取得に向けて、業務終了後や休日に勉強しなければならないため、体力や精神力が必要です。
副業を始める
すぐにでも収入アップを望むなら、副業を始めるのがおすすめです。昨今は副業を解禁している企業も多く、気兼ねなく副業をスタートできます。
初心者でも簡単に仕事を受注できる環境が整っています。
しかし、副業を行うなら本業に支障がない範囲で行わなくてはいけません。本業に支障が出始めると、副業が禁止になる場合があります。
投資を行う
投資は、比較的労力をおさえて収入をアップさせる方法です。株式をはじめとした資産を運用し、働かなくても配当金が手に入ります。
元手を用意できなければ、配当金は微々たるものになるでしょう。
また、投資は必ずしも資金が増えるわけではありません。投資をする以上、リスクが伴うことも念頭に置きましょう。
給料の高い企業へ転職する
手っ取り早く年収アップを目指すなら、給料の高い企業へ転職する方法がおすすめです。
給料の高い企業へ転職すると、すぐに年収500万円を目指せるだけではありません。いずれ、年収600万円・700万円と、さらに年収アップが期待できます。
給料の高い企業へ転職するコツは?
給料の高い企業へ転職したい場合、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか。気になる転職成功のコツは以下のとおりです。
- 成長している分野・業種を選ぶ
- これまでの経験・スキルを活かせる職種を選ぶ
成長している分野・業種を選ぶ
年収の高い企業へ転職を考えているなら、成長している分野・業界を選びましょう。
成長している分野・業界は利益が出やすい傾向です。そのため、働く従業員にも給与として還元されます。
これまでの経験・スキルを活かせる職種を選ぶ
これまでの経験・スキルを活かせる職種なら、年収アップを大いに期待できるでしょう。
例えば、これまでメーカーの営業職を担当していたなら、商社の営業職に転職して大幅に年収アップするのも夢ではありません。
年収500万円を目指すなら転職エージェントの利用がおすすめ
年収500万円を目指すなら、転職エージェントの利用もおすすめです。転職エージェントに登録する3つのメリットを解説します。
- 転職のプロによるキャリア相談
- 非公開求人の紹介
- 充実した選考サポート
転職のプロによるキャリア相談
転職エージェントに登録すると、転職のプロによるキャリア相談を受けられます。有益なアドバイスを得られるのがメリットです。
これまで歩んできたキャリアをもとに、最適なキャリアの方向性を一緒に考えてくれます。
非公開求人の紹介
非公開求人を紹介してくれるのも、転職エージェントに登録する利点です。
そのため、ライバルが少ない環境で転職活動を進められるでしょう。
また、非公開求人は待遇がよい求人が多い傾向です。年収500万円を目指すなら、非公開求人にも積極的に応募してみるとよいでしょう。
充実した選考サポート
転職エージェントのメリットとして、充実した選考サポートが挙げられます。
特に、はじめて転職活動をする人にとって、選考サポートは心強い味方になってくれるでしょう。
ほとんどの転職エージェントでは無料で選考サポートを受けられます。
年収アップを目指す人におすすめの転職エージェント3選
リクルートエージェント
- 転職支援実績No.1※公式サイトより
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーが求人を厳選し紹介
- 独自に分析した企業情報を提供
リクルートエージェントの特徴
リクルートエージェントは厚生労働省の人材サービス総合サイトにおける、無期雇用および4ヵ月以上の有期雇用合計人数から転職支援実績No1を獲得しています。(公式サイトによる)
各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍しており、求職者の希望やスキルに沿って厳選した求人を紹介。高年収となる仕事に出会えるかもしれません。
そして、独自に分析した業界や企業の情報を収集し伝えてくれる点も特徴です。求人票に載らない情報を活かし、採用担当者へアピールできるポイントを見いだせます。
年収500万円を目指す人がリクルートエージェントを利用するメリット
キャリアアドバイザーは求職者の希望に沿うよう、数多くのなかから求人を厳選し紹介してくれます。そして、リクルートエージェントの強みは豊富な非公開求人を保有することです。
非公開求人は一般に公開されないハイクラスなものが多い傾向にあります。つまり、登録したからこそ知り得る高年収な仕事に出会える期待が持てるのです。
運営会社
株式会社リクルート
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
多数の非公開総合求人を誇る充実のサポートが強み
公開求人数
365,610件※2023年3月30日時点
利用可能地域
全国
拠点
東京/西東京/宇都宮/さいたま/千葉/横浜/京都/大阪/神戸/名古屋/静岡/北海道/東北/岡山/広島/福岡
出典:リクルートエージェント
マイナビエージェント
- 20代の転職エージェント満足度No1※公式サイトより
- マイナビエージェントでしか取り扱いのない企業が多数
- キャリアアドバイザーが採用担当者と年収交渉をしてくれる
マイナビエージェントの特徴
マイナビエージェントはGMOリサーチ株式会社の調査によると、20代の転職エージェント満足度No1に輝いています。(公式サイトによる)
転職状況を丁寧にヒアリングし求職者に合わせて適切な求人を提案してくれるため、希望の働き方が叶いやすいです。
そして、キャリアアドバイザーは企業の採用担当者と年収交渉を実施してくれるため、収入アップを目的に転職を希望する人におすすめです。
年収500万円を目指す人がマイナビエージェントを利用するメリット
マイナビエージェントでは、年収500万円という条件を絞って仕事を検索可能です。年収500万円以上となる求人は少なくないため、理想の転職が叶う可能性は十分あります。
また、キャリアアドバイザーは転職者の希望をもとに企業側と年収交渉を実施してくれるため、遠慮せず理想を伝えておきましょう。
運営会社
株式会社マイナビ
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
IT・WEBサービスエンジニア・モノづくりエンジニア・営業職の求人
公開求人数
−※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
京橋/新宿/神奈川/北海道/宮城/名古屋/京都/大阪/兵庫/福岡
出典:マイナビエージェント
ビズリーチ
- 即戦力の人にスカウトが届くハイクラス転職サイト
- 年収1,000万円以上の求人が3分の1以上を占める
- 厳選された企業と直接コンタクトが取れる
ビズリーチの特徴
ビズリーチはハイクラス求人を扱う転職サイトです。即戦力の人にスカウトが届く仕組みで、いわば自身の市場価値を知るきっかけにもなります。
保有する求人の3分の1以上は年収1,000万円以上となるため、収入アップを目指しやすいでしょう。つまりは、年収500万円超えも夢ではありません。
転職のプロフェッショナルであるヘッドハンターは、2022年7月現在で5,500人在籍。一定の基準を満たした優秀な人材であるため、転職活動を大いにサポートしてくれるでしょう。
年収500万円を目指す人がビズリーチを利用するメリット
ビズリーチは年収1,000万円以上となる求人を数多く保有するため、年収500万円を目指す人にとって大変魅力的です。なお、求人検索の際に年収1,000万円というキーワードで絞り込めます。
さらに、管理職や外資系などの高年収となる求人検索も可能なため、理想の仕事を見つけやすいです。ヘッドハンターに相談することで、希望に沿った求人に出会える可能性に期待できます。
運営会社
株式会社ビズリーチ
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
厳選された企業から直接ハイクラススカウトが届く
公開求人数
84,488件※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
東京/名古屋/大阪/福岡/静岡/広島
出典:ビズリーチ
よくある質問
転職で年収アップを目指すためのポイントは?
年収500万円以上の人はどのくらい存在する?
年収500万円以上の給料の高い企業へ転職するコツは?
年収500万円以上を目指す人におすすめの転職エージェントは?
まとめ
今回は、年収500万円の手取り額や年収500万円の生活レベル、年収500万円を目指すためにできることなどをご紹介しました。
年収500万円の手取り額はおよそ400万円です。年収500万円あれば、マイホーム・マイカーの購入はもちろん、子育てをするにも余裕をもった生活を送れるでしょう。
年収500万円を目指す際は副業・投資などの方法もありますが、年収の高い企業への転職が確実です。その際、転職エージェントを活用すると、自分に合った企業が見つかりやすくなります。
ぜひこの記事を参考にして、年収500万円を目指してください!