看護師の派遣におすすめの転職エージェント5選|求人数比較ランキングも紹介

看護師の派遣におすすめの転職エージェント5選|求人数比較ランキングも紹介

看護師資格を活かして派遣で働きたい」「仕事と育児を両立させるために、派遣看護師になりたい」と考えている人も多いでしょう。

看護師向けの転職エージェントはたくさんありますが、派遣向けの求人を扱っているところは限られるため、どのサービスを利用すれば良いか迷っている人も少なくありません。

派遣として働きたいなら、派遣の求人が得意な転職サイトを選ぶ必要があります。

そこで今回は、派遣看護師として働きたい人のためにおすすめの転職エージェントをご紹介します。

この記事でわかること
  • 派遣で働きたい看護師におすすめの転職エージェント
  • 【派遣で働く看護師向け】転職エージェントの選び方
  • 看護師が派遣で働くメリット・デメリット

また、おすすめの転職エージェントを派遣の公開求人数で比較したランキングも紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。

看護師の派遣におすすめの転職エージェント5選

看護roo!

看護roo!

おすすめポイント
  • 6万件以上の求人が揃っている
  • 10年以上の歴史がある
  • 好条件で働ける非公開求人も多数取り揃えている

看護roo!はこれまで10年以上の歴史を誇っており、看護師の転職支援実績が豊富なサイトです。6万件を超える求人数を扱っているので、派遣看護師の実績があるのが特徴です。

 扱っている求人の中には月給40万円以上や年休125日以上など、好条件のお仕事もたくさんあります。

オンラインで登録が完了しますし、店舗に足を運ばなくても簡単に仕事探しができるのが嬉しいポイントです。自分の希望や要望を電話で伝えるだけで、その条件に合った仕事を紹介してもらえます。

LINEやメールでも連絡が可能なので、気軽に相談できるでしょう。

公開求人数※2022年5月24日時点 60,490件
派遣の公開求人数※2022年5月24日時点 17,000件
主なサービス・機能
  • コンサルタントの転職サポート
  • 面接対策
  • 求人紹介
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社クイック

出典:看護roo!公式サイト

レバウェル看護(旧:看護のお仕事)

レバウェル看護

おすすめポイント
  • 6万件の種類豊富な求人数を揃えている
  • アドバイザーが年間4,000回を超える職場訪問
  • 職場のリアルな情報がわかる

レバウェル看護は豊富な求人数を扱っており、自分の希望にあった仕事が見つけやすいのが特徴です。妥協したくない条件をヒアリングし、その中から希望にあったものだけを紹介してくれます。

スムーズに職場探しができるので、転職活動でつまづく心配は少ないでしょう。

 アドバイザーは面接対策や書類の添削などをしてくれます。どこを直したら印象をよくできるのか、受かるコツなどもアドバイスしてくれます。

相談にも対応してくれるので、充実したフォローを受けられるのが大きなポイントです。

アドバイザーへの連絡はLINEでもできるので、気軽に相談できるのは嬉しいですね。

公開求人数※2022年5月24日時点 133,867件
派遣の公開求人数※2022年5月24日時点
11,839件
主なサービス・機能
  • 求人検索
  • 求人紹介
  • 担当コンサルタントのサポート
  • 内部事情の調査
利用可能地域 全国
運営会社 レバレジーズメディカルケア株式会社

出典:レバウェル看護

ナース人材バンク

ナース人材バンク

おすすめポイント
  • 徹底した面接対策を提供
  • 転職後のアフターフォローが充実している
  • 地域専任のアドバイザーがサポート

ナース人材バンクは看護師に特化した転職サイトであり、高い転職実績を誇っています。地域専任のキャリアアドバイザーが担当してくれ、転職した後もフォローしてくれるのが特徴です。

また、働き始める前に施設の人間関係などもチェックできます。

 働く前から職場の詳しい情報をチェックできるので、職場にもすぐに馴染めるでしょう。

さらに、ナース人材バンクは地域ごとの求人チェックができるので、都心部ではなく地方で働いている人にもぴったりです。

登録した人しか見られない非公開求人も取り揃えており、好条件の求人が見つかるかもしれません。

公開求人数※2022年5月24日時点 31,400件+非公開求人
派遣の公開求人数※2022年5月24日時点
76件+非公開求人
主なサービス・機能
  • 求人検索
  • 求人紹介
  • 面接対策
  • アフターフォロー
  • 条件交渉の代行
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社エス・エム・エス

出典:ナース人材バンク

ナースではたらこ

ナースではたらこ

おすすめポイント
  • 24時間体制で電話受付をしている
  • 書類作成サポートを提供
  • 逆指名制度を採用している

ナースではたらこはディップ株式会社が提供している転職エージェントです。有名なアルバイト求人サイトである「バイトル」を提供していることで認知度を高めています。

ナースではたらこでは、逆指名制度を採用しているのが大きな特徴です。

 求人を出していない施設に交渉してくれるので、「自分が働きたい職場」で働ける可能性があるのです。

自分の希望や要望に合う求人が見つからなくても、逆指名制度を利用すればぴったりの職場が見つかるかもしれません。

非公開求人も多く扱っているので、自分のライフプランに合わせた働き方ができる求人が見つかりやすいでしょう。

公開求人数※2022年5月24日時点 93,200件+非公開求人
派遣の公開求人数※2022年5月24日時点
主なサービス・機能
  • 求人検索
  • 人紹介
  • 書類作成サポート
  • 条件交渉代行
利用可能地域 全国
運営会社 ディップ株式会社

出典:ナースではたらこ

ナースジョブ

ナースジョブ

おすすめポイント
  • 充実したアフターフォローを提供
  • 逆指名制度を導入
  • 70%の非公開求人

ナースジョブでは、非公開求人の割合が大きいのが特徴です。非公開求人でしか出せない募集が揃っているので、好条件の仕事が見つかるかもしれません。

自分のライフプランにあった求人が見つかれば、仕事もプライベートも充実させられるでしょう。

 逆指名制度もあるので、自分が働きたい職場に逆アプローチができるのも魅力的です。

また、フォロー体制が充実しているのもポイントです。エントリーから入職後のフォローまで完全無料で行ってもらえるので、安心して働き始められます。

ナースジョブは厚生労働省から許可をもらってサービスを提供しているので、信頼度も高いといえます。

公開求人数※2022年5月24日時点 24,600件+非公開
派遣の公開求人数※2022年5月24日時点
2件
主なサービス・機能
  • 求人紹介
  • 書類作成サポート
  • 条件交渉の代行
  • 逆指名制度
利用可能地域 全国
運営会社 株式会社メディカルジョブセンター

出典:ナースジョブ

派遣で働きたい看護師におすすめの転職エージェント|公開求人数比較ランキング

記事内で紹介した転職エージェントにおける派遣の公開求人数を比較し、多いものから順にランキング形式で紹介します。

情報は2022年5月24日時点のものです。最新情報とは異なる可能性があります。

1位:看護roo!(派遣の求人数:17,000件)

看護roo!

おすすめポイント
  • 6万件以上の求人が揃っている
  • 10年以上の歴史がある
  • 好条件で働ける非公開求人も多数取り揃えている

2位:レバウェル看護(派遣の求人数:11,839件)

レバウェル看護

おすすめポイント
  • 12万件の種類豊富な求人数を揃えている
  • アドバイザーが年間4,000回を超える職場訪問
  • 職場のリアルな情報がわかる

3位:ナース人材バンク(派遣の求人数:76件+非公開求人多数)

ナース人材バンク

おすすめポイント
  • 徹底した面接対策を提供
  • 転職後のアフターフォローが充実している
  • 地域専任のアドバイザーがサポート

【派遣で働きたい看護師向け】おすすめ転職エージェントの選び方

ナース

看護師に特化したサービスを提供しているか

まずは、「看護師に特化したサービス」を提供しているかを確認してみましょう。看護師に特化した転職エージェントは、非公開求人が多い傾向にあります。その理由はさまざまです。

非公開求人が多い理由
  • 優秀な人材に応募してもらいたいため
  • 人手不足だと利用者に感じさせないため
  • 新センター立ち上げなど経営状態を明かしたくないため

上記のように、優秀な人材を募りたいほか、病院側の事情もあり非公開求人をメインとして出しているところが多いと考えられます。

 非公開求人を紹介してもらうためには、利用するサービスが医療機関と深い関わりがあるか、エージェントが看護師の転職事情に詳しいかどうかも確認しておくことも大切です。

看護師に特化している転職エージェントなら、看護師目線で嬉しいサービスが受けられるでしょう。

業界に詳しい担当者なら、安心して相談できるうえ、スムーズに転職活動を進められますね。

求人数の多さで選ぶ

パソコンを操作する女性

求人の多さも重要なポイントです。転職エージェントはそれぞれ扱っている求人数も違いますし、質も異なります。

求人数が多ければ、質の高い求人や自分の希望通りの働き方ができる求人が見つかる可能性が高いでしょう。

よって、まずは公式サイトで求人数を検索し、どれだけの企業の求人が揃っているか確かめましょう。その上で求人の質も確認することが大切です。

求人数だけでは100%把握することは難しいかもしれませんが、求人情報を確認すればある程度の質をチェックできます。

なるべく好条件の仕事が見つかるように、調査してみましょう。

非公開求人の有無で選ぶ

非公開求人の有無も参考にしてみましょう。上記でもお伝えしたように、病院側の関係で、非公開求人を出している場合もあります。

 また、公開求人の場合は現在働いている看護師に「なぜ待遇に差があるのか」と思われないためにも好条件の求人は少ない傾向もあります。

非公開求人は登録した人しか見られない仕組みになっており、現職の看護師に知られずに優秀な人材を高待遇で採用できるため、条件の良い求人が見つかりやすいと言えるでしょう。

そのため、良い条件の求人が揃っている可能性が高いのです。

キャリアアドバイザーとの相性で選ぶ

面談

転職エージェントでは、キャリアアドバイザーが担当についてくれます。どの求人が自分に合っているのか、転職する際の不安などをサポートしてくれます。

しかし、人と人との関わりになるので、どうしても「相性」がつきものです。人気の高いキャリアアドバイザーだとしても、自分とは相性が合わないかもしれません。

 希望通りの転職を叶えるためにも、キャリアアドバイザーとの相性も確かめておく必要があります。

キャリアアドバイザーとの相性が合わなければスムーズに転職も進められませんし、不安や疑問が募るばかりでしょう。話し方やヒアリング力、提案力などを確認してみてください。

アドバイザーとの相性が合わない場合は、担当者を変更してもらうこともできますよ。

看護師が派遣で働く4つのメリット

看護師

高時給求人を狙える

派遣で働くことで、時給の高い求人を狙えます。給料は時給制となりますが、一般的なアルバイトやパートと比べると月収は高い傾向にあります。

正社員で契約するとボーナスはもらえますが、派遣でも1時間ごとの時給が高いので、年収で比較するとそんなに大きな差はありません。

 一般的には地域によって給料の額に差がありますが、看護師派遣なら給料水準が低い地域でも比較的高い時給で働ける可能性が高いでしょう。

月々の給料が高いので、ボーナスはもらえなくても損だと感じる心配も少ないでしょう。また、派遣でも福利厚生が整っている求人は多いです。

給料面だけではなく、福利厚生でも正社員とそんなに変わらない待遇を受けられるのもポイントです。

ライフスタイルに合わせて働ける

マグカップ

派遣として働くとライフスタイルに合わせられることが大きなメリットです。派遣は自分が働きたい時に働けますし、家事や育児との両立もしやすいです。

一人一人ライフスタイルは異なります。「プライベートを充実させたい」「好きな時間帯に働きたい」と思っている人も多いでしょう。

 派遣なら希望する期間や時間帯で働けますし、自分の時間を優先させられるのです。

また、医療機関によってはサービス残業が多いところもありますが、派遣なら残業代深夜手当は原則支給されることになっているので、働いた分だけお給料がもらえます。

場合によっては、時給の50%以上の手当てがつくこともあるので好条件だと言えるでしょう。

正社員と比べ負担が軽減される

正社員と比べて負担が少ないのも大きなポイントです。派遣であっても仕事内容は正社員と変わりませんが、重要性の高い仕事は優先的に現職のナースに割り振られることも多いようです

また、係や委員会、勉強会などは正社員だと必ず参加しなければいけませんが、派遣の場合は時給や残業代などの人件費を節約するために強制されることが少ないとも言われています。

 病院側も人件費のことを考えているので、派遣の場合は免除される可能性が高いでしょう。

さらに、人間関係のトラブルに巻き込まれにくいのもメリットの1つです。派遣看護師はあくまでも派遣会社の従業員なので、外部の人間として丁寧に対応してもらえます。

職場の人間とある程度距離を置いて働けるのでストレスも少ないでしょう。

派遣会社のサポートがある

相談する人

派遣看護師は派遣会社のサポートがあるのも大きな魅力の1つです。「派遣会社」が「派遣看護師」の立場を守ってくれるので、安心して働けます。

正社員やパートは、人間関係や職場のトラブルに巻き込まれやすいです。派遣ならあらかじめ業務や勤務条件を決めた上で契約を結んでいるので、トラブルに巻き込まれにくいのです。

 派遣スタッフは派遣会社にとって大切な人財ですから、働きやすいようにサポートしてくれるでしょう。

また、何かトラブルに巻き込まれたときでも派遣会社が迅速に対応してくれるのがポイントです。

バックアップをしてくれて、何かあったときの助けにもなってくれるので心強い存在だと言えるでしょう。

看護師が派遣で働く3つのデメリット

聴診器

同じ職場で長く働くことができない

派遣看護師だと同じ職場で長く働くことができないのは、デメリットの1つです。どんなに長くても3年までとなるので、自分に合った職場だとしても期限が来れば別の場所に移動しなければいけませ

 同じ職場で長く働けないので、人間関係を深めていきたい、1つの会社でスキルを高めていきたいと思っている人には向いていないでしょう。

派遣期間が終了した後は、派遣会社が紹介してくれた別の場所で働くことになります。次の働き場所もサポートしてくれるので、仕事探しの手間はかかりません

派遣会社によってはそのまま正社員としてシフト変更できる場合もありますよ。

キャリアアップが難しい

派遣看護師は、キャリアアップが難しいのがデメリットです。派遣の給料は年齢や経歴に関係なくほぼ一定となっています。

 若い世代は周りと比べて高い給料を得られますが、ベテラン世代にとっては物足りないかもしれません。

また、管理職を目指している人も派遣だと難しいでしょう。正社員ならキャリアアップの道も支援してもらえますが、派遣だとキャリアアップを目指しづらいのが難点です。

40代になってからも高い給料が欲しい、キャリアアップを目指したいと思っている人には向いていないかもしれません。

業務内容が限られている

薬と聴診器

派遣看護師だと業務内容が限られている場合があります。重要性の高い仕事は正社員に優先的に回されますし、幅広い業務に携わりたい人にとっては向いていないかもしれません。

 一般的な業務内容はあまり変わらないのですが、専門性や重要性の高い仕事には関われないことがほとんどです。

派遣看護師でももちろんスキルアップは目指せますが、さらに幅広い業務をこなして自分のスキルを高めたいなら、正社員を目指すのも選択肢としておすすめです。

派遣看護師が向いている人の特徴

看護師の雇用形態はさまざまで、選択肢の一つとして派遣看護師という働き方があります。

派遣看護師は「プライベートを優先したい」「複数の職場で経験を積みたい」と考える方におすすめの働き方です。

派遣看護師が向いている人の特徴
  • 自分のスキルに自信がある
  • ワークバランスを大切にしたい
  • 単発で様々な経験を身に着けたい

自分のスキルに自信がある

ポジティブな理由

派遣看護師を求めている会社は、即戦力になる看護師を求めています。

医療の場では患者さんの命を守る必要があり、仕事のできる人でないと使えないと判断されてしまう可能性もあります。

 命を預かる仕事だからこそ、仕事を任せられるかの判断が厳しくなりがちです。

看護師として専門的な知識や特定のスキルがあれば派遣先でも重宝され、時給も高くなります。

また、スキルがあれば転職エージェントを活用し、自分では難しい時給アップの交渉をしてもらうことも可能です。

自分の持つスキルで派遣看護師として働けるか自信がなければ、一度転職のプロに相談してみましょう。

ワークライフバランスを大切にしたい

「看護師の仕事は好きだけど、育児をしながらは大変」「夜勤や残業が多くて、なかなかプライベートの時間を確保できない」など、ワークライフバランスに悩む看護師は多いです。

専門学校に通っているから夏休み期間だけ働きたい、留学までの3ヶ月間だけ働きたいなど、派遣看護師の働き方はワークライフバランスを大切にしたい方に最適です。

 働きたい期間に働きたいだけ働けるのが最大のメリットです。

キャリアアップに繋がらない、夜勤手当の分の給料が下がるなどデメリットもありますが、ワークライフバランスを重視した働き方は、実は看護師にとってそれほど難しくありません。

自分に必要な働き方を見つけるための期間として、期間限定で派遣看護師として働いてみるのも一つの手段です。

自分なりのワークライフバランスを確立させましょう。

単発で働き様々な経験を身に着けたい

カレンダー

単発の仕事は、自分の都合に合わせて働きたい日に仕事の予約を取り、その日だけ勤務するという働き方ができます。

たくさん仕事の予約をとって勤務、都合の良い日に月数回だけ勤務など自由度が高く、さまざまな職場や仕事内容を経験してみたい方にもおすすめです。

 「デイサービス」「訪問入浴」「夜勤」「イベント」などさまざまな種類の仕事を経験できます。

また、エリアや仕事内容にもよりますが「いますぐ働きたい」というニーズにも対応できます。

派遣やパートの場合、面接から勤務開始という流れでどんなに早くても1〜2週間はかかりますが、単発の場合は履歴書や看護師免許の登録をすれば最短で翌日からの勤務が可能です。

経験が浅い、ブランクがある方でも対応できる簡単な処置が中心の仕事もあります。

【転職前に確認】派遣看護師の仕事内容は?

派遣看護師には「登録型派遣」「紹介予定派遣」「常用型派遣」という3つの働き方があり、それぞれ雇用形態が異なります。

また、どの種類の派遣を選択するかによって勤務できる職場にも違いがありますので、確認しておきましょう。

登録型派遣

【職場別】職務経歴書の例文をご紹介の看護師の画像

登録型派遣とは?

登録型派派遣:看護師として働きたい方が派遣会社に登録し、派遣会社から仕事を案内されて雇用契約を結び、派遣期間の満了で雇用契約は終了する雇用形態

看護師だけでなく、さまざまな業種の派遣会社がこの登録型派遣を採用しています。

 派遣期間の満了で雇用契約が終了したら、また新しい仕事を案内してもらえます。

フルタイムの仕事はもちろん、単発、短期、時短勤務などさまざまな働き方ができ、プライベートを大切にしながら働くことが可能です。

働く期間や時間を自由に選択できることが登録型派遣の特徴であり、最大のメリットと言えます。

ライフスタイルに合わせて働き方を自由に変えることが可能です。

紹介予定派遣

紹介予定派遣とは?

紹介予定派遣:派遣先で派遣社員として働き、その後正社員や契約社員になることを前提とした雇用形態

紹介予定派遣の派遣期間は派遣先の企業によってそれぞれ異なりますが、最長6ヶ月派遣社員として働くことが可能で、人材が派遣先と合っているかを確かめます。

 問題がなければ正社員として雇用され、安定して働くことが可能です。

病院やクリニック、訪問看護ステーションなど求められるスキルや仕事内容が違うので、実際に働いて知ることができるのは大きなメリットです。

雇用側も看護師をいきなり正社員として雇うのではなく、ある程度の期間派遣社員として働いてもらうことで、ミスマッチを防げます。

紹介予定派遣は、人材、派遣先どちらにもメリットがある働き方です。

常用型派遣

平均年収が高い看護師の職場を解説

常時型派遣とは?

常用型派遣:派遣会社の社員として常時雇用している看護師を企業に派遣する雇用形態

派遣期間が終了しても派遣会社と雇用契約を結んでいるため、雇用関係は継続されたまま次の職場に派遣されます。

 もし新たな派遣先が見つからない場合、その期間も給与が支払われるのが特徴です。

常用型派遣は、専門性を持つ優秀な人材を柔軟に活用したいというニーズに対応した働き方で、派遣先は社会保険などのコストがかからないというメリットがあります。

転職エージェントを活用することで、正社員としてだけではなく、働き方の幅を広げることが可能です。

派遣看護師のよくある質問

派遣看護師の仕事内容とは?
派遣看護師には「登録型派遣」「紹介予定派遣」「常用型派遣」の3種類の働き方があります。「登録型派遣」は派遣期間が満了したら、新しい仕事(看護師以外も可能)を案内してもらえます。「紹介予定派遣」は派遣期間終了後、問題がなければ、正社員として雇用されます。「常用型派遣」は派遣会社の社員として常時雇用している看護師を企業に派遣する雇用形態です。どの雇用形態が自分に合っているかを確認しましょう。

派遣看護師で働くメリットは?
「ライフスタイルに合わせられる」「正社員と比べて負担が少ない」などが挙げられます。派遣は自分が働きたい時に働けるように調整ができるので、家事や育児と両立がしやすいです。また、重要な仕事は優先的に正社員に振られる傾向があるため、派遣看護師の負担は軽くなります。人間関係のトラブルにも巻き込まれにくいのも魅力でしょう。

派遣看護師で働くデメリットは?
「キャリアアップが難しい」「業務内容が限られている」などが挙げられます。派遣看護師は年齢や経歴に関係なく給料はほぼ一定です。管理職になることは極めて難しいです。また、優先的な重要度の高い仕事は正社員に回されることが多いため、業務内容が限られてしまいます。幅広い業務に携わりたい人は正社員を目指すことをおすすめします。

派遣看護師はどんな人に向いている?
「ワークバランスを大切にしたい」「自分のスキルに自信がある」「単発で様々な経験をしたい」このような人は派遣看護師に向いているでしょう。

派遣看護師の今後の需要は?
看護師は慢性的な人手不足のため、派遣看護師の需要は今後も高まり続けると言われています。看護師は専門性の高いスキルなので、派遣として単発で働く人も増えてくるかもしれません。

派遣看護師の転職エージェントの選び方は?
「看護師に特化しているか」「非公開求人の有無」「キャリアアドバイザーの質」を基準に転職エージェントを選ぶとよいでしょう。看護師に特化した転職エージェントであれば、非公開求人が多い傾向があります。また、良い転職を実現するためにはキャリアアドバイザーの質も重要です。とはいえ、利用するまではキャリアアドバイザーの質は分かりにくいです。口コミサイト等でチェックしておきましょう。

派遣看護師におすすめの転職エージェントは?
「看護roo!」「レバウェル看護」「ナース人材バンク」がおすすめです。これらは看護業界に特化した転職エージェントで転職サポートも充実しています。転職初心者でも安心して利用できるでしょう。

まとめ

今回は派遣看護師におすすめの転職エージェントをご紹介しました。転職エージェントによっても魅力や特徴が違うので、自分に合ったサービスを選ぶことが大切です。

選び方のポイントに合わせて、自分にぴったりな転職エージェントに登録してみてください。

 特に非公開求人の有無や求人数と質に注目して探すのがポイントです。

また、派遣看護師は自分らしく自由に働けるのはメリットですが、スキルアップを目指しにくいのがデメリットとして考えられます。

よって、転職エージェントのアドバイザーとも相談をしながら、今後のライフプランを検討して転職活動を進めていくと良いでしょう。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。
おすすめの記事