
【2023年最新】宅建の通信講座おすすめ5選を徹底比較!選び方も解説
宅建(宅地建物取引士)の資格は不動産業界だけでなく、金融や建設業でも使える人気の資格です。
そんな人におすすめなのが、自分の好きな場所や好きな時間にスマホなどでも効率よく学べる通信講座です。
この記事では、宅建の通信講座を探している人におすすめの通信講座や、それぞれの講座のサービスや特徴について詳しく解説していきます。
- 宅建の学習におすすめの通信講座
- 宅建を学ぶための通信講座の選び方
- 宅建を通信講座で学ぶメリット
また、宅建の通信講座の選び方のポイントについても詳しく解説していきますので、これから宅建の勉強を始める人はぜひ参考にして下さい。
Contents
宅建の学習におすすめの人気通信講座5選!
フォーサイト
- 豊富な図とイラスト満載のフルカラーテキスト
- テキストと連動している高品質の講義動画はバーチャル講師も選択できる
- 不合格なら「全額返金保証制度」対象の講座あり ※条件に該当した場合のみ
フォーサイトの特徴
フォーサイトは、会社員などで忙しい人でも、スキマ時間に効率よく学べるように、パソコンやスマホ、タブレットでも学習できる教材が用意されています。
また、デジタルテキストの欠点である「記憶に残りにくい」という点をカバーするために、色を論理的に使ったフルカラーのテキストを用意。
また、動画の講義データは、オンラインで視聴するだけでなくダウンロードも可能です。一度ダウンロードをしておけば、外出先でもネット環境やパケット代を気にせずに学習ができます。
講義は最大15分以内に単元を区切っているので、外出先やスキマ時間で見やすいように工夫がされています。
宅建講座の特徴
フォーサイトの宅建講座は、満点主義ではなく「合格点主義」で教材を制作しているため、短期合格もできるように作られています。
宅建試験の合格には一般的に6か月程度の学習期間が必要とされていますが、フォーサイトの公式サイトによると3カ月で合格した人もいます。
さらにフォーサイトならではのサービスで、講師の見た目を女性と男性のアニメ調のキャラクターに変更できる「バーチャル講師」も選択できます。
講座の価格例(税込) |
など |
主なサポート体制 |
|
合格実績 |
|
運営会社 | 株式会社フォーサイト |
出典:フォーサイト
STUDYing
- 講義動画やテキスト、問題集などマルチデバイス対応で自由に選べる
- スマホで使える暗記ツールやスマート問題集など、独自の学習ツールが使える
- 毎日の学習がグラフや数値となる「学習レポート」でスケジュール管理できる
STUDYingの特徴
STUDYingは、講義動画、テキスト、問題集がすべてマルチデバイスに対応しているため、自宅や外出先など場所によって使用するツールを選ぶことができます。
さらに、毎日の学習スケジュールを教えてもらえる「学習フロー」や、学習した時間が自動的に集計され、グラフと数値で表示される「学習レポート」でスケジュールもしっかり管理。
宅建講座の特徴

STUDYingの宅建講座は、合格に必要な知識を効率よく学べる工夫がされています。
さまざまな分野が出題される宅建試験対策として過去の試験問題を分析し、良く出題される内容を抽出した上で、わかりやすく講義やテキストに盛り込んでいます。
また、スマホでも学習できる「スマート問題集」はスマホにも対応しており、基礎固めに最適な一問一答集です。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 2021年度試験合格者680名以上 |
運営会社 | KIYOラーニング株式会社 |
出典:STUDYing
クレアール
- クレアール独自の「非常識合格法」により必要な範囲だけ学習
- PC・スマホ・タブレット全てのデバイスで簡単に視聴できる
- 疑問点は「メール」や「質問用紙」で即解決
クレアールの特徴
クレアールは時間効率・学習効率・経済効率を考え、「Web通信」を標準学習形態としています。Webなら自宅ではパソコン、外出先ではスマホやタブレットで学習でき、いつでも効率よく学習できます。
また、クレアール独自の「非常識合格法」は、満点を目指すのではなく、合格点を確実にクリアする勉強法です。
勉強中にわからないことがでてきたら、講師にメールや質問用紙でのFAXでいつでも回数制限なしに質問できるので、安心して学習をすすめられます。
宅建講座の特徴
クレアールの宅建講座は、出題数が多く、時間を掛ければ点数を伸ばすことが可能な「宅建業法」から学習をスタートします。
分野ごとに戦略を立てて学習に取り組むことで、各分野効率よく学べるメリットがあります。また、クレアールオリジナルテキストは、2色刷りで理解と記憶の定着を図ります。
chapterごとに出題実績をAからCの3段階で表示しており、同時に「重要度」も3段階表示されています。
講座の価格例(税込) |
など |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 非公開 |
運営会社 | 株式会社 クレアール |
出典:クレアール
アガルートアカデミー
- オンライン講義ではテキストも画面に表示されるので外出先でも学習しやすい
- 充実の3つのフォロー制度で学習の不安を解消
- USBメモりオプションを利用すると、視聴期限のない閲覧専用USBメモリが付属
アガルートアカデミーの特徴
アガルートアカデミーの通信講座はオンライン教材なので、インターネット環境があればいつでもパソコン・タブレット・スマホ等で講義を受講できます。
講義画面にはテキストが同時表示されるので、テキストを持ち歩く必要もありません。
また、学習導入オリエンテーションや、講師への「質問制度」、講師による毎月1回のホームルーム動画など、フォロー体制が充実しています。
宅建講座の特徴
アガルートアカデミーの宅建講座は、まったくの初学者向けのコースと、中級者向けのスピードコースから選択できます。
初学者向けコースでは、「入門総合講義」でゼロから必要な知識をインプットしたあと、「過去問解説講座」で宅建試験の過去問を解くことで知識を定着させていきます。
中級者向けコースは、短期間で学べるように最適化されたスケジュールになっており、知識定着と問題演習の並行学習で短期合格を目指します。
講座の価格例(税込) |
|
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 2021年度宅建試験 合格率43.7% |
運営会社 | 株式会社アガルート |
出典:アガルート
ユーキャン
- ムダを大幅にカットした短期合格カリキュラム
- スマホとテキストの併用で学習効率アップ
- スキマ時間にも見やすい1本5分の動画講義
ユーキャンの特徴
ユーキャンは、紙のテキスト・デジタルのテキストのどちらも活用できるため、自宅では本のテキストを、外出先ではスマホでテキストを見るといった併用も可能です。
もちろん、動画講座や問題集もスマホで見れるため、外出先での学習もできます。
また、残りの学習期間と現状の進捗状況から、次に学習すべき今週の課題を自動表示してくれる機能もスマホで使えます。
宅建講座の特徴
ユーキャン宅建講座は、6カ月程度の学習期間が設定されている通常の宅建講座と、3カ月の短期間で合格を目指す短期合格講座があります。
通常でも短期でも教材の使い方は同じで、冊子のカラーテキストと問題集で学ぶだけでなく、スマホでもテキストや問題集が見れるように並行して使える工夫がされています。
テキストは、合格に必要な内容はしっかり確保しつつ、学習量が最小限になるように絞り込まれています。
動画講座も5分程度と集中しやすい長さで作られているため「次の駅まで」「休憩時間だけ」などの短時間にも効率よく学べます。
講座の価格例(税込) | 【宅建士講座(本科)】 63,000円 |
主なサポート体制 |
|
合格実績 | 2011年から2020年までの10年間の累計合格者数 15,551名 |
運営会社 | 株式会社ユーキャン |
出典:ユーキャン
宅建取得のための通信講座の選び方のポイント
宅建取得のための通信講座は数多くありますが、なにを比較して講座を選べばいいのか分からない人も多いのではないでしょうか。
ここでは、通信講座を選ぶときにチェックするポイントについて紹介していきます。
テキストが分かりやすいか確認する
通信講座では、まずはテキストが「いかに分かりやすく作られているか」という点の確認が大切です。
通信講座ではお試しにテキストの中身が見れるようになっているところが多いため、必ず無料お試し教材で確認することをおすすめします。
動画の講義の質を確認する
通信講座では、テキストの内容だけでなく、動画の講義のクオリティもとても重要なポイントとなります。
通信講座各社では、講師による動画講義には特に力を入れているため、講師の解説のわかりやすさや、テキストとの連動などをチェックしましょう。
外出先で講義動画を見ることが多い人は、1本が短時間になっているもの、チャプターで区切られているものを選ぶと学習しやすくなります。
サポート体制を確認する
宅建の通信講座を選ぶ時には、テキストや講義の内容以外にも、学習をすすめる上でのさまざまなサポート体制も確認しておく必要があります。
例えば、以下のようなサポートがあるのか事前にチェックしておきましょう。
- 講師への質問サービス
- 添削サービス
- 不合格時の返金保証
- 就職・転職サポート
など
通信講座ではスクールのように直接講師にその場で質問ができないため、代わりにメールなどで講師に質問ができるサービスがあると心強いでしょう。
さらに、不合格時の全額返金保証制度や、就職サポートなど「あると便利」なさまざまなサービスが各社で用意されています。自分にとって外せないサービスが何かを決めておくことで、より選びやすくなります。
受講費用には何が含まれているか確認する
通信講座によって費用はまったく違っており、比較的安い講座もあれば、まとまった費用がかかる講座も存在します。
しかし、その費用には「具体的に何が含まれているのか」を確認しておくことが大切です。
また、不合格時に全額返金保証制度があれば、合格に自信がない場合でも安心して受講ができるでしょう。さらに、合格時にお祝い金が出る通信講座も存在します。
合格実績をチェックする
通信講座によっては、〇年度の合格実績などを公表している場合もあります。毎年の合格実績を公表している通信講座であれば「たくさんの人が実際に合格している」という安心感を得られるメリットがあります。
合格実績だけがすべてではないですが、一つの評価ポイントとして、確認しておくことをおすすめします。
宅建を通信講座で学ぶメリット
宅建の資格取得のために、スクールや独学といった学習方法もありますが、通信講座で学ぶメリットにはどのようなものがあるのでしょうか?
ここでは、宅建の資格取得を通信講座で目指すメリットについて解説していきます。
スキマ時間を使って学習できる
宅建の勉強を通信講座でするメリットの一つが、スキマ時間を使って効率よく学べる点です。
通信講座の教材は、今では大半がオンライン対応になっているため、スマホでどこでも学べるツールが用意されています。
独学の場合には、外出先でなかなか学習に取り組めないデメリットがあります。
講義動画を何度も繰り返し確認できる
通信講座では、講師の講義動画をオンラインなどで何度でも繰り返し視聴できるという大きなメリットがあります。
スキマ時間を利用して講義動画を見ることが多い人は、1本の動画が短い通信講座を選ぶと良いでしょう。
スクールより費用を抑えられる
宅建のスクールに通うと、強制的にその時間は学習に集中でき、わからないところはその場で講師に質問できるメリットがあります。
しかし、その分スクールは費用が高く設定されている場合が多く「高い費用をかけたくない」という人には不向きだと言えます。
その点、通信講座なら、講義動画や添削サービス、テキスト、問題集などすべて含めても比較的安い費用で学べる場合が多いです。
費用をできるだけ抑えつつしっかりと学びたい人には、通信講座はメリットのある学習方法だと言えるでしょう。
分からないところを質問できる
独学で学ぶ場合のデメリットは「分からないことがあっても質問できない」という点です。
どうしても理解できない項目があっても、解決しないまま勉強をすすめる必要があります。
講座によっては「回数無制限」で質問できるところもあるため、わからない箇所をそのままにせず、一つ一つ解決していくことができます。
宅建士は通信講座と独学どっちがおすすめ?
宅建士の学習方法として通信講座と独学がありますが、おすすめなのは通信講座です。
学習のコツを掴みにくい独学に比べ、要点を抑えながら学習を進められる通信講座は合格を目指しやすくなっています。
- 詳細な解説が受けられる
- 合格率が上がる
- 自分の得意不得意がわかる
- スケジュールが明確になる
詳細な解説が受けられる
通信講座のサポート体制の1つとして、添削指導が挙げられ、自分で添削する必要がある独学に比べプロに添削をしてもらえるため、理解を深められるのがメリットです。
通信講座によっては「講師に質問し放題」といったサポートが付帯しているものもありますので、うまく活用しながら学習を進めましょう。
また、独学の場合はテキストをベースにした学習となりますが、通信講座では講義や動画を使って学習できるため、理解を深めやすいのが特徴です。
「テキストのみの学習は不安」という人は、通信講座を活用して学習を進めましょう。
合格率が上がる
独学の場合は、テキストを最初から最後まで繰り返し解くのが一般的です。
しかし、通信講座であれば、試験の頻出問題を中心に学習できるため、独学よりも合格率が上がるメリットがあります。
また、ほとんどの通信講座では受講者の合格率を公表しています。
自分に合った通信講座を探す場合は、受講料やカリキュラムだけでなく、合格率もあわせてチェックすると良いでしょう。
自分の得意不得意がわかる
通信講座では、専門家によってカリキュラムが組まれており、試験に出やすいポイントを中心にテキストが作られています。
そのため、教材を使って繰り返し学習することで合格率がアップするだけでなく、自分の得意や不得意な分野がわかりやすい点がメリットです。
また、通信講座ではカウンセリングや添削指導などのサポート体制も充実しています。
そのため、気になった部分を相談できる相手がいるのも心強いポイントです。
スケジュールが明確になる
通信講座では、サポート体制の一環として、学習計画や進捗管理のサポートを行なっています。
「自分だけでは学習を計画的に進められない」「どう進めればいいのかわからない」といった不安を抱える人でも、学習計画を立てることで計画的に学習を進められます。
全ての通信講座に学習計画や進捗管理といったサポートが付帯しているわけではありません。
学習管理サポートがない場合も、スケジュール帳やアプリを活用して自主的な学習計画を立てるようにしましょう。
宅建士は通学と通信どっちがおすすめ?
宅建士の学習方法としておすすめなのは、通信講座での学習。
時間の制約があるスクール通学と異なり、自分のペースで学習できるうえに効率よく合格を目指せるのがメリットです。
- 自由度が高い
- 本業と両立しやすい
- 学習場所が縛られない
- 合格率が高くなる
自由度が高い
通信講座は自分の好きな時間に学習できる自由度の高さが魅力です。
決められた時間に通学する必要がなく、隙間時間を活用して効率よく学習できます。
スクール通学では周りの生徒と同じペースで学習が進むのに比べて、通信講座は自分の苦手分野を重点的に学べるのもポイント。
多くの通信講座で提供している講義動画やスマホアプリなどを活用して、自分の不得意な部分を繰り返し学習できるので、短期間で苦手分野の克服を目指せます。
本業と両立しやすい
時間の自由度が高いため、仕事をしながら学習しやすいのも通信講座の魅力です。
自分の生活に合わせて学習計画を立てることで、本業や家庭との両立もしやすくなります。
計画的に学習を進めたい人は、学習管理サポートのついた通信講座を選ぶのがおすすめ。
サポートのない通信講座を選ぶ場合は、スケジュールアプリなどを活用して学習計画を立てるようにしましょう。
学習場所が縛られない
場所を問わずどこでも学習できる点も通信講座がおすすめの理由のひとつです。
通学だと教室などに毎回行かなければいけませんが、通信講座は自宅をはじめ、さまざまな場所で学習できます。
特に、時間を有意義に活用して学習したい人には通信講座がおすすめ。
通勤時間、病院や銀行などの待ち時間、仕事の休憩時間などの隙間時間にも学習できるので、効率的に学習を進められます。
合格率が高くなる
通信講座のテキストは試験に出やすいポイントや頻出問題を中心に作られているので、短期間で合格を目指せるのがメリットです。
さらに、苦手分野を中心に自分のペースで学習できるので、より早く苦手分野を克服できることで、合格率が高まります。
分からないところを質問できたり、添削・指導してもらえたり、サポート体制が充実しているのも通信講座の魅力。
通信講座によっては回数無制限で質問できるので、分からないところをひとつずつ解消しながら学習を進められます。
宅建士を通信講座で目指す際の注意点
宅建士を目指すには通信講座がおすすめとご紹介しましたが、通信講座を活用するうえで注意したいポイントが3つあります。
この注意点を意識しながら、宅建士の学習を進めていきましょう。
- 立てたスケジュールを守る
- 毎日持続する
立てたスケジュールを守る
宅建士の合格を目指すには、計画的な学習が欠かせないため、学習のスケジュールを立てたら、しっかりと守るようにしましょう。
計画したスケジュールを守るためには、無理のない計画を立てることが大切です。
立てた計画が守れなかった場合、モチベーションが下がるだけでなく、新たな計画を立てる手間や時間がかかってしまいます。
毎日継続する
学習計画を立てたら、毎日継続して学習を進めます。
宅建士試験の学習は長期にわたるため、毎日コツコツと進めていくのが重要です。
まずは学習環境を整えることで、いつでも勉強に取り組みやすくなり、勉強中も集中しやすくなります。
デスクの周りにスマホや漫画など、集中力を妨げるものを置かないのがポイントです。
よくある質問
宅建士の資格取得を通信講座で目指す際の注意点は?
宅建通信講座のおすすめサポートは?
通信講座で宅建を学習するメリットは?
宅建の通信講座選びのポイントは?
宅建の通信講座費用はどのくらい?
宅建の通信講座で使える助成金などはある?
まとめ
宅建の勉強は、通信講座を活用することで、スキマ時間も無駄なく使って効率よく学べるメリットがあります。
しかし、通信講座は数多くあるため、自分にあった講座を選ぶためには、まず自分が優先したいポイントは何かを決めておきましょう。
「スマホで学べるツールが欲しい」「フルカラーのテキストがいい」「何度でも質問できる講座がいい」など、自分の希望条件と予算を決めておき、それにあった通信講座を比較検討しましょう。
記事内では宅建の学習におすすめの通信講座を紹介したため、教材やサポート内容を比較してぜひ自分に合った講座を見つけてみてください。