
転職SYNCA(シンカ)の口コミ・評判は?特徴やメリットも解説!
転職SYNCA(シンカ)は2017年設立の株式会社WARCが運営するサービスで、比較的新しい転職エージェントです。
主に、ベンチャー企業やスタートアップの求人を多く保有している特徴があります。
- 転職SYNCA(シンカ)の基本情報・特徴
- 転職SYNCA(シンカ)の口コミ・評判
- 転職SYNCA(シンカ)のメリット・デメリット
- 転職SYNCA(シンカ)の活用のコツ
こちらのページはコンテンツ運営ポリシーに則って運営しています。詳しくはこちらをご確認ください。
転職SYNCA(シンカ)の基本情報
転職SYNCA(シンカ)は全国対応の転職エージェントですが、現在公開されている求人のほとんどが東京やその周辺が中心です。
そのため、基本的には都心部への就職を考えている人へおすすめの転職エージェントと言えるでしょう。
運営会社 | 株式会社WARC |
---|---|
公開求人数※2022年11月28日現在 | 700件 |
得意分野・特徴 |
|
対応エリア | 全国 |
※出典:転職SYNCA(シンカ)
転職SYNCA(シンカ)の特徴
比較的新しい転職エージェントの転職SYNCA(シンカ)ですが、サイト全体を見ていくと以下3つの特徴があります。
- バックオフィスに特化している
- 選び抜かれた企業が掲載されている
- 対応エリアは東京付近が中心
バックオフィスに特化している
転職SYNCA(シンカ)最大の特徴は経理や総務、経営企画といったバックオフィスの求人が多い点です。
ただの事務作業やルーティンワークではなく、ベンチャー企業やスタートアップなどのバックオフィスが多く、多角的な働きやマルチなスキルが求められる求人が様々掲載されています。
もちろん一定以上の規模の企業で人事や経理、総務など業務が縦割りされている企業も掲載されているため、一つの分野を極めていくことも可能。
しかしほとんどの企業が専門的な知識+αで、バックオフィス全般に携わるシーンが多く、職種にとらわれない働き方を望む求職者と相性が良いサービスと言えます。
選び抜かれた企業が掲載されている
現在に掲載されている求人数は700件と、他の大手転職エージェントと比較すると多くはありません。
そのかわり、いずれの企業も独自性や成長性が見込めるなどメリットも多く、他のサービスでは見つけられない精鋭された求人が豊富な点は転職SYNCA(シンカ)の強みです。
求人数が多くないため転職SYNCA(シンカ)のみで転職を完結することが難しいとしても、並行して利用することで転職先の選択肢は広がります。
バックオフィスの求人を中心に選び抜かれた企業が掲載されているため、そもそもバックオフィスへの転職がメインの求職者であれば理想とする企業が見つけられるでしょう。
対応エリアは東京付近が中心
転職SYNCA(シンカ)に掲載されている求人のほとんどが東京の案件となっており、都心部で転職先を探しているのであれば選択肢は多いです。
東京都は多くのスタートアップ、ベンチャー企業が集うエリアとなっているため、他の企業では経験できないような案件に従事できるでしょう。
さらに東京都の平均年収は高いため、年収アップが転職の軸となっている求職者にもおすすめ。
勤務地が東京周辺と決まっているのであれば、転職SYNCA(シンカ)に掲載されている企業の中から、希望条件に合う企業が見つけられるでしょう。
転職SYNCA(シンカ)の口コミ・評判
転職SYNCA(シンカ)を実際に利用した人からは、良い口コミとイマイチな口コミそれぞれ寄せられています。
これから転職SYNCA(シンカ)の利用を検討しているのであれば、一度確認しておくと良いでしょう。
良い口コミ・評判
- 他の転職エージェントでは見つからないユニークな求人が多い
- バックオフィス全般の求人が多数掲載されている
- ベンチャーやスタートアップなど、自分が成長できる企業が多い
転職SYNCA(シンカ)の良い評判としてまず多いのは、他では見つけられないユニークな求人が多いこと。
ベンチャーやスタートアップは知名度こそないものの、革新的なサービスや最先端の開発環境で業務ができ、魅力が多く人気がある転職先です。
さらに上記の企業で特にバックオフィスの求人が多く、いずれも自身が成長できる職場であるとの評判も多数寄せられています。
オフィスワークを中心に、自身の手で会社を大きくしていきたい、今よりも成長したいと感じている求職者を中心に、高い評判が多数集まる結果となりました。
イマイチな口コミ・評判
- 福利厚生の整った大手企業は少ない
- 東京都以外の求人は多くない
一方で転職SYNCA(シンカ)のイマイチな口コミとしては、企業規模に関しての声が多く、安定思考の強い求職者からはやや不便さを感じるとの声が寄せられています。
事業の楽しさや成長性よりも、安定した環境に身を置き、緩やかながら着実なステップアップを考えている人とは、相性が良くないと言えるでしょう。
加えて勤務地の偏りに関するイマイチな評判も多く、勤務地にとらわれず様々な可能性を考えている人からすると使いづらい一面もあるとのこと。
地方の大手企業や、安定した企業へ転職を考えている求職者にとって、転職SYNCA(シンカ)はやや使いづらさを感じるかもしれません。
転職SYNCA(シンカ)のメリット
転職SYNCA(シンカ)の利用者の声や特徴から判断すると、利用することで得られるメリットは以下のとおりです。
- ルーティンワークにとどまらない働き方ができる
- 勢いのあるベンチャー企業が見つかる
- 年収アップの確率が上がる
ルーティンワークにとどまらない働き方ができる
転職SYNCA(シンカ)に掲載されている求人はバックオフィスが中心ですが、会社の要となってダイナミックな働き方ができる求人が多数掲載されてまいす。
いわゆる事務職の場合、書類業務や雑務が多い求人が市場に多い一方で、転職SYNCA(シンカ)が取り扱うものは人事組織の編成や企画マーケティングなど、よりビジネスサイドに携われるものが多いです。
仕事自体の面白さ、やりがいが大きな企業が多いため、ただ単にオフィスワークをしたい人よりも、仕事に対して明確なビジョンを持ち合わせているひとが活躍できる企業が多いです。
中には20人前後の規模でバックオフィス全般を担える企業も掲載されており、より裁量を持った業務を希望する人にとっては、最大限メリットとなるでしょう。
勢いのあるベンチャー企業が見つかる
転職SYNCA(シンカ)には多くのベンチャー企業が掲載されており、中でも独自性の高いサービスや、今後伸びる可能性が高いIT企業が様々含まれています。
特にIT分野においては魅力的な求人が多いため、IT業界のバックオフィスとして経験を積んでいきたい人にとっては、大きなメリットとなるでしょう。
そのためIT業界へ転職を考えているものの、開発スキルがない、コーディングはできないといった、IT未経験者でも多くの転職先があります。
人事や経理、総務といったバックオフィスのスキルがあれば、勢いのあるITベンチャー企業を自らの手で成長させられるような求人が多いため、豊富な選択肢のもと転職活動が進められるでしょう。
年収アップの確率が上がる
最後のメリットとしてあげられる項目が、転職SYNCA(シンカ)に掲載されている企業へ転職することで年収アップが実現できる点です。
年収1,000万円以上の企業も経緯されており、今よりも給料を上げたい、ゆとりを持った生活をしたいと感じている人からも高い評判を集めています。
ハードルは高いものの、前職で大きな実績を残していたり、経営サイドで力になれるスキルがあれば高年収の企業への転職も可能です。
そのため、自身の市場価値に自信がある人や、さらなるステップアップを考えているのであれば、積極的に経営サイドの募集にも挑戦することをおすすめします。
転職SYNCA(シンカ)のデメリット
一方で転職SYNCA(シンカ)を利用する際に感じるデメリットとしては、以下の3つが挙げられます。
- 職種が限られる
- 勤務地の選択肢が少ない
- 大手企業があまり掲載されていない
職種が限られる
まず最初に、転職SYNCA(シンカ)はバックオフィスの求人に強みがある一方、裏を返すとバックオフィス以外の求人が少ない点も事実です。
そのため営業やエンジニア、クリエイターなど多様な職種を検討している人からすると選択肢が少なく、ややデメリットを感じるでしょう。
初めからバックオフィスに絞った転職であれば順調に進められますが、どの職種を選択するか迷っている段階では使いづらさを感じるかもしれません。
バックオフィス以外の求人もありますが数は少ないため、「自分がどの職種を目指すのか」を明確にしてから転職SYNCA(シンカ)を利用することがおすすめです。
勤務地の選択肢が少ない
次に挙げられるデメリットとしては、東京中心の求人が多いため、勤務地による選択肢が少ない点です。
ベンチャーやスタートアップ企業が東京に多いため、どうしても転職SYNCA(シンカ)が取り扱う求人は首都圏や、大阪や神奈川に偏ってしまいます。
UIターンで東京を志望していたり、そもそも上京が前提となっていれば利用しやすいですが、住み慣れた地元から離れたくないと感じている人は転職先の選択肢が狭くなります。
そのため転職SYNCA(シンカ)の利用を検討しているのであれば、まずは勤務地が首都圏でも良いのか一度考えるようにしましょう。
大手企業があまり掲載されていない
最後のポイントですが、転職SYNCA(シンカ)に掲載されている企業は中小企業や新設企業が多いため、名の知れた大手企業や上場企業が少ないことがデメリットに感じる利用者も少なくありません。
求人件数が575件と少なく、中でもベンチャー企業が多いため大手企業の転職にはやや不利といえます。
そのため、年功序列の給与アップや、きっちりとした縦割り業務を希望するのであれば、他の転職エージェントの併用がおすすめ。
このように、転職エージェントごとの特性を理解することで、それぞれのメリットとデメリットをうまく補い合いながら転職活動が進められます。
転職SYNCA(シンカ)を利用する際の注意点
転職SYNCA(シンカ)は転職活動においてメリットの多い転職エージェントですが、利用時にはいくつかの点に注意が必要です。
ここからは、転職SYNCA(シンカ)を利用する際の注意点を解説していきます。
管理部門・バックオフィス以外の求人が少ない
転職SYNCA(シンカ)は管理部門・バックオフィスに特化した転職エージェントなので、それ以外の求人が少ない点に注意が必要です。
管理部門・バックオフィス業務への転職を希望していない方は、他の転職エージェントを利用するか、併用するかを選択するようにしてください。
あわせて、求人エリアにも注意して見る必要があります。
求人エリアは関東・関西が中心なので、それ以外の地域での転職を希望している方も利用の際は注意が必要です。
未経験向けの求人は少ない
転職SYNCA(シンカ)の求人は経験者募集が多いので、未経験者の場合は応募できる求人が少ない点にも注意しましょう。
ほとんどの求人企業が即戦力を求めており、経理・人事・総務・財務・法務などの経験やスキルが必要なケースが多いです。
未経験者の場合は、他の転職エージェントと併用するのがおすすめです。
転職SYNCA(シンカ)の活用のコツ
転職SYNCA(シンカ)を利用する際は、以下のポイントを抑えておくことで転職成功率が上がります。
- アドバイザーのサポートを受ける
- 求人を複数比較する
- キャリアカウンセリングに時間をかける
アドバイザーのサポートを受ける
まず最初のポイントは、自分と相性の良いアドバイザーのサポートを受け、面接や書類選考の対策を進めていくことです。
転職エージェントでは登録後に担当者が付き、求人紹介から年収交渉まで幅広いサポートが受けられます。
また、もしも転職SYNCA(シンカ)のアドバイザーと相性が良くないと感じる場合は、運営会社に連絡を入れることで変更が可能。
能力的にはもちろん、人間としてのの相性の善し悪しもあるため、自分が利用しやすいと思うアドバイザーの協力のもと転職活動を進めると良いでしょう。
求人を複数比較する
次に、良い転職先が見つかったとしても、似たような規模、業態の企業をいくつか比較検討することがおすすめ。
相対的に複数の企業を比較することで、本当に自分の希望条件を満たしているか、この会社に決めて後悔はないかなど、慎重な転職活動ができます。
転職活動において情報収集は極めて重要なポイント。
入社後にミスマッチを感じることを避けるためにも、企業を比較し「本当にこの会社が良い」と思える転職先を探すようにしましょう。
キャリアカウンセリングに時間をかける
最後のポイントは極めて重要で、初回のキャリアカウンセリングに時間をかけることです。
登録後に担当のアドバイザーが決まり、転職における希望条件をヒアリングしてくれます。
アドバイザーは求人紹介やサポートを行う際、初回のカウンセリングの情報を頼りにします。
そのため、自分にとって有益なサポートを受ける上でも、充実したカウンセリング時間を過ごせるようすり合わせには時間をかけましょう。
転職SYNCA(シンカ)がおすすめな人の特徴
さまざまな特徴のある転職SYNCA(シンカ)ですが、ここで紹介する内容にひとつでも当てはまる方は、ぜひ利用を検討してみてください。
ここからは、転職SYNCA(シンカ)の利用がおすすめの人の4つの特徴を解説していきます。
- バックオフィス系の求人を探している人
- ベンチャー企業の求人を探している
- 年収アップを考えている
- 東京を中心に転職先を探している
バックオフィス系の求人を探している人
転職SYNCA(シンカ)の保有している求人には、経理や総務などのバックオフィス関連が多いのが大きな特徴。
ルーティンワークの多い事務作業だけでなく、ベンチャー企業など担当業務が多岐に渡る求人も多いので、成長意欲の高い人には特におすすめです。
決まった業務だけを黙々とこなすバックオフィス業務に興味がある方は、少しイメージと異なる求人が多いと感じるかもしれません。
バックオフィスの仕事を通じて成長していきたい方や、マルチスキルを活かしたい方には、ぴったりの求人が多いでしょう。
ベンチャー企業の求人を探している
転職SYNCA(シンカ)は他の転職エージェントと比較すると求人数が多くありませんが、ベンチャー企業の求人を豊富に取り扱っているのが特徴です。
ベンチャー企業の求人まで網羅しているエージェントは他に多くないので、ベンチャー企業で働きたい方にはおすすめと言えるでしょう。
スタートアップやユニークな企業の求人も多いので、独自性の高いサービスを展開する企業で働きたい方にもおすすめ。
他社の転職エージェントと併用してさまざまな求人をチェックし、より自分に適した転職先を見つけるのもひとつの方法です。
年収アップを考えている
年収の高い求人を保有しているのも転職SYNCA(シンカ)の特徴。
年収1,000万円以上の求人も掲載されているので、年収アップを目指している方にはおすすめです。
高年収の求人はハードルが高いですが、求められる人物像や必要スキルに当てはまる方は積極的にチャレンジしてみましょう。
これまでの経歴で大きな実績を積んできた方や管理経験がある方はもちろん、今後さらなるキャリアアップを目指している方にもおすすめです。
東京を中心に転職先を探している
転職SYNCA(シンカ)の求人は首都圏に偏っているため、東京を中心に転職を考えている方にはおすすめです。
一部地方の求人もありますが数は多くないので、利用する場合は他社の転職エージェントと併用するのが良いでしょう。
現在東京に住んでいなくても、東京へのU・Iターンを考えている方の利用もおすすめです。
東京のバックオフィス系求人や管理部門求人を探している方は、ぜひ利用してみてください。
転職SYNCA(シンカ)の利用手順
転職SYNCA(シンカ)は、ベンチャー企業を中心としたバックオフィス求人を多く取り扱う転職エージェント。
ここからは、転職SYNCA(シンカ)の利用手順を詳しく解説していくので、ぜひ参考にしてみてください。
- 転職SYNCA(シンカ)に登録する
- 担当アドバイザーと面談
- 転職サポートを受ける
- 応募・選考
- 内定後フォロー
1、転職SYNCA(シンカ)に登録する
転職SYNCA(シンカ)を利用したい場合、まずは公式サイトから会員登録が必要。
会員登録は無料で、メールアドレスによる登録のほかにも、SNS連携などで簡単に登録できるのが特徴です。
転職SYNCA(シンカ)は、自分で企業に求人するか、企業からのスカウトを承諾するかで応募完了する仕組みとなっています。
登録後は公式サイトから求人検索や応募もできるので、他の転職エージェントと併用するのもおすすめです。
2、担当アドバイザーと面談
登録が完了したら担当アドバイザーがつき、転職するまでマンツーマンでしっかりとサポートをしてくれます。
始めに担当アドバイザーと面談を行い、経歴やスキルの整理、希望条件の確認などを実施していくのが一般的な流れです。
もし自己分析が苦手でまだ希望条件が整理できていない場合は、その旨も素直に伝えるようにしましょう。
自分を良く見せたり嘘をついたりすると、結果として希望に合う求人に出会えずに転職活動が長引く恐れもあるので注意が必要です。
3、転職サポートを受ける
面談が終わったら、随時転職サポートを受けながら転職活動を進めていきます。
求人紹介はもちろん、企業とのやりとりや交渉を代行してもらえるのもポイントです。
膨大な求人情報から希望条件に合った求人を探すだけでも、多大な時間を要するもの。
転職SYNCA(シンカ)では、希望条件に合った求人を抜粋して紹介してくれるので、求人検索の時間を削減できるのも魅力的です。
4、応募・選考
気になる求人が見つかったら、実際に求人に応募して選考へと進みます。
応募書類作成や面接など、応募・選考で不安がある方は、応募書類添削や面接指導などのサポートも受けると良いでしょう。
「せっかく紹介してもらったから」と妥協して応募するのはNGです。
入社しても長く働き続けなかったり、またすぐに転職活動が必要になったり、後悔や二度手間につながるので注意しましょう。
5、内定後フォロー
めでたく内定が決まったら、企業側と雇用条件や入社について話を進めていきます。
もし条件交渉をするのが不安な方は、条件交渉を転職SYNCA(シンカ)に代行してもらうのもひとつの方法です。
企業から提示された条件に不安や疑問がある場合も、担当者に相談してみましょう。
転職支援のプロ目線でアドバイスをもらえるので、安心して入社まで進められるのもうれしいポイントです。
転職SYNCA(シンカ)との併用がおすすめな転職エージェント3選
MS-JAPAN
- 管理部門・士業に特化した転職エージェント
- 上場企業の70%以上に該当する多数の上場企業からの依頼実績あり
- 職種に精通したキャリアアドバイザーが徹底してサポート
MS-JAPANの特徴
MS-JAPANは創業から30年以上の実績があり、日本トレンドサーチによる調査で「管理部門・士業におすすめしたい転職エージェント」としてNo.1を獲得※している転職エージェントです。
また、MS-JAPANがこれまで取り扱った求人のうち、90%以上が非公開求人と一般的に公開されていない求人を多数取り扱っているという強みもあります。
経理・財務を目指す人にMS-JAPANがおすすめな理由
MS-JAPANは、経理・財務などの管理部門と会計スペシャリストに特化した転職エージェントとして、創業から30年の間に約26,000名以上の転職サポートを実現しています。
大手上場企業や外資系、優良ベンチャー企業、大手監査法人など幅広いネットワークを所有し、関東や東海、関西の主要都市を中心に豊富な求人情報を取り扱っています。
運営会社
株式会社MS-Japan(エムエス ジャパン)
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
経理・人事・法務・会計士・税理士・弁護士の転職に強い
公開求人数
7739件※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
東京/横浜/名古屋/大阪
出典:MS-JAPAN
※「転職エージェント企業のサイトイメージ調査(インターネット調査)」2021年11月実査委託機関:日本トレンドリサーチ
ジャスネットキャリア
- 経理・財務分野に特化した転職エージェント
- エージェントの利用だけでなく「直接応募」も選択できる
- 国内上場企業、未上場優良企業、監査法人、大手会計事務所など5,000社との取引実績あり
ジャスネットキャリアの特徴
ジャストネットキャリアは、会計、税務、経理・財務分野に特化した転職エージェントです。
非公開求人情報も多数保有していて、全国からの求人を取り扱っているため、20代から40代の管理職までの幅広い層に対応しています。
経理・財務を目指す人にジャスネットキャリアがおすすめな理由
ジャストネットキャリアは、1996年の創業以来25年以上に渡って会計、税務、経理・財務分野に特化した人材紹介・派遣サービス、実務経験を積むための教育サービスを展開してきた企業です。
また、ジャストネットキャリアでは転職エージェントとしての活用だけでなく「直接応募」も可能なため、状況に合わせて自分で直接応募するという選択肢も選べます。
運営会社
ジャスネットコミュニケーションズ株式会社
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
会計・税務・経理・財務分野に特化
公開求人数
3,437件※2022年11月25日現在
利用可能地域
全国
拠点
東京/大阪/名古屋
出典:ジャスネットキャリア
コトラ
- 金融やコンサルから経理・財務系の求人まで幅広く対応
- ハイクラス層向けの求人を取り扱っている
- 専任のコンサルタントによる最新情報の提供や面接のアドバイスなど徹底サポート
コトラの特徴
コトラは、金融・コンサル・経理・財務などさまざまな分野に対応した転職エージェントです。
それぞれのスキルや希望に合わせたハイクラスな求人を紹介してくれるため、年収アップも期待できます。
経理・財務を目指す人にコトラがおすすめな理由
コトラは、財務、経理(財務会計)、管理会計など、経理・財務分野のハイクラスな求人を多く取り扱っています。
特にコトラではコンサルタントによるサポートが充実しているため、希望にマッチした求人紹介後は、企業の業界内での位置づけやカルチャー、面接で想定される質問など、あらゆる情報を提供してくれます。
運営会社
株式会社コトラ
主なサービス(機能)
得意分野・特徴
金融・コンサル・DXの求人に特化
公開求人数
19,393件※2022年11月25日現在
利用可能地域
東京・神奈川県・埼玉県・千葉県・愛知県・大阪府・福岡県・海外
拠点
東京
出典:コトラ
よくある質問
転職SYNCA(シンカ)がおすすめでない人の特徴は?
キャリアアップを検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
まとめ
転職SYNCA(シンカ)はバックオフィスの求人を中心に取り扱う転職エージェントで、特に都心のベンチャー企業やIT企業を志望する利用者からの評判が高い転職エージェントです。
明確にバックオフィスに転職したい、都心部で働きたいと思っている方は、この記事を参考に転職SYNCA(シンカ)の特徴を最大限活かし、転職活動を進めて下さい。
関連記事
- 転職エージェントおすすめ12社を徹底比較!ランキングも紹介
- 転職サイトおすすめ14選!公開求人数比較ランキングも紹介
- 看護師求人転職サイトおすすめランキング!人気各社を徹底比較!
- 採用パンフレット制作のデザイン事例5選!おすすめの制作会社も紹介
- 採用サイト制作のおすすめ会社5選!費用や選び方のポイントも解説
- 福岡でおすすめの転職エージェント8選!全国型・地域密着型をそれぞれ解説!
- 経理の求人に強い転職エージェント8選!総合型・特化型をご紹介!
- コンサル求人に強いおすすめ転職エージェント9選!選び方も解説!
- 札幌(北海道)でおすすめの転職エージェント8選!全国型と地域密着型をご紹介!
- 名古屋(愛知)でおすすめの転職エージェント8選!総合型・地域密着型を紹介!
- ワークポートの評判・口コミを徹底解説!未経験向けの求人が多い?
- 【徹底比較】大阪のおすすめ転職エージェント8選!
- 20代向けおすすめ転職エージェント比較ランキング!人気各社の選び方も解説!
- 40代の平均年収ランキングと中央値一覧!都道府県・男女・学歴別に徹底解説
- ジェイックの評判・口コミは?研修内容や注意点など徹底解説
- 【30代向け】おすすめ転職エージェントランキング!人気各社を徹底比較!
- type転職エージェントの評判や口コミは?特徴や面談など徹底解説
- ハタラクティブの評判・口コミは?メリットやデメリットも解説
- 仕事に疲れた時の対処法!会社辞めたいと感じる原因やリフレッシュ方法も紹介!
- 楽天への転職を成功させる方法とは?難易度や評判など徹底解説!
- 仕事に行きたくない・会社を辞めたい時の対処法は?理由も詳しく解説!
- ハイクラス向け転職ならJAC Recruitment!評判や特徴など紹介
- ビズリーチの評判や口コミは?特徴やメリットなど徹底解説
- ゴールドマンサックスの平均年収は?年代別・職種別に大公開!
- 【2021年最新】30代向けおすすめ転職サイト比較ランキング!
- リクルートエージェントの評判や口コミは?特徴など徹底解説
- 就職shopの評判・口コミを徹底解説!メリット・デメリットは?
- DYM就職の評判・口コミは?特徴や登録後の流れなど詳しく解説
- オファーボックスの評判・口コミは?利用のメリット・デメリットも解説
- ラインバイト(LINEバイト)の掲載方法は?料金やメリットも解説
- 転職活動の正しいやり方を徹底解説!20代やUターン転職のコツは?
- 正しい会社の辞め方・すぐに退職する手順や退職理由の伝え方を紹介
- 転職活動をスムーズに行う流れは?内定から退職までの手順も紹介
- マイナビエージェントの評判口コミは?特徴・メリットなど徹底解説
- 20代におすすめ転職サイト6選&比較ランキング!女性・未経験向けもご紹介!
- キャリアカーバーの評判・口コミは?特徴やメリット・デメリットもご紹介!
- レバテックキャリアの評判や口コミは?特徴・メリットなど解説
- 【20・30・40代】転職を考えたきっかけ・理由を年代別に紹介!
- 女性におすすめの転職サイト・エージェント6選!面接の服装や人気職種も解説!
- 転職活動におすすめの口コミサイト6選!信憑性・評判は高い?
- 未経験からエンジニアへの転職はきつい?おすすめのエージェントもご紹介!
- ランスタッドの評判や口コミは?特徴やメリットなど徹底解説
- トランスコスモスへの転職の評判・口コミを解説!平均年収もご紹介!
- doda転職エージェントの評判は?利用方法やサービスの特徴も解説
- 【費用比較】採用代行・採用アウトソーシング(RPO)会社5選!
『転職ベスト』では、新しい仕事へ踏み出すで生まれる「不安」に対して、さまざまな情報を発信し、ひとりひとりにとって最良な選択を手助けする情報を提供するために、最新で有益なコンテンツ制作を日々行っています。
※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。