
50代におすすめの転職サイト12選!求人数比較ランキングも紹介
「50代におすすめの転職サイトを知りたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、さまざまな50代向けの転職サイトがあるなかで、一体どれを選べばいいのか迷っている人もいるでしょう。
そこで本記事では、50代におすすめの転職サイトに関する以下の項目をご紹介します。
- 50代におすすめの転職サイト
- 50代女性におすすめの転職サイト
- 50代におすすめ転職サイト公開求人数比較ランキング
この記事を読めば、50代におすすめの転職サイトがわかります。また、公開求人数を比較した転職サイトランキングにも注目です。
50代で本格的に転職を考えている人はもちろん、転職を視野にいれている人もぜひ最後までチェックしてみてください。
Contents
50代におすすめ転職サイト9選
リクルートエージェント
- 非公開求人を豊富に取り扱っている
- 年収交渉を代行してもらえる
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
リクルートエージェントは、豊富な求人数が魅力の大手転職エージェントです。幅広い世代を対象にしているため、50代の転職活動も安心して進めることができます。
また、気になる企業があれば年収交渉も代行してもらえるため、より納得した形で転職を実現できるでしょう。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 159,882件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※出典:リクルートエージェント
マイナビエージェント
- サポート体制が充実しており、初めての転職でも安心
- 豊富な非公開求人を保有
- 転職実現に向けた模擬面接も実施
マイナビエージェントは、業界や職種別に専任制のチームを編成している転職エージェントです。
各企業の人事担当者や現場スタッフからの声をもとに、社風や社内の雰囲気、採用ポイントなど求人には載っていないさまざまな情報を伝えてくれます。
内定後には条件面の交渉や入社日の調整なども代行してもらえるため、転職活動に慣れていない人もミスマッチすることなく転職先を決めることができます。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 34,510件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
※出典:マイナビエージェント
doda
- 経験やスキルに興味を持った企業から直接スカウト
- 3分で診断できる年収査定
- 選考前に企業と話せるイベント開催
dodaには求人を検索できる機能だけでなく、企業から直接スカウトが届く機能も搭載されています。
スカウトの種類はさまざまあり、面接確約オファーをもらえる可能性もあります。書類選考なしで選考が進むため、効率よく転職活動を行いたい人にうってつけです。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 120,412件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
※出典:doda
リクナビNEXT
- 日本最大級の求人データベースから検索できる
- 自分の強みがわかるグッドポイント診断
- 豊富な条件で絞り込み可能
さまざまな求人を見比べたいなら、リクナビNEXTがおすすめです。日本最大級の求人データベースがあり、希望条件に合った求人が見つかりやすいでしょう。
もし自分の強みがわからないなら、リクナビNEXTのグッドポイント診断を利用するのもおすすめです。質問に答えていくだけで、自分でも気付けなかった強みを見出せます。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 54,209件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※出典:リクナビNEXT
ビズリーチ
- 年収1000万円以上の求人が全体の3割以上
- 職務履歴書を作成してスカウトを待つだけ
- 厳しい基準をクリアしたヘッドハンターにキャリア相談できる
50代でハイクラス転職を実現したいなら、ビズリーチがおすすめです。ハイクラス転職とは、現職よりも給料・役職をアップさせたい人向けの転職方法を指します。
また、やみくもに求人検索するのではなく、履歴書を作成してスカウトを待つだけなのも魅力です。求人探しにさほど時間を割けない人でも、活用しやすいでしょう。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 69,424件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
※出典:ビズリーチ
iX転職
- 年収800万円以上の希少性が高い求人多数
- 市場価値の向上を長期的サポート
- 特定の企業に関して非公開設定可能
現職よりも年収アップを考えているなら、iX転職の活用がおすすめです。iX転職では、年収800万円以上の希少性が高い求人を多数保有しています。
2500人以上のヘッドハンターが親身に寄り添ってくれます。転職活動で不安なことや心配なことがあれば、迷わずヘッドハンターに相談してみてください。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 要問合せ |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
※出典:iX転職
マイナビ ミドルシニア
- 40代・50代・60代に特化した転職サイト
- 各都道府県の転職トレンドニュースを配信
- 仕事や生活に役立つ「ミドルシニアマガジン」
マイナビ ミドルシニアは40代・50代・60代に特化した転職サイトです。ミドルシニアに特化した転職サイトを探しているなら、ぜひ登録してみてください。
最低賃金や有効求人倍率のデータを確認できるため、求人探しの参考になるでしょう。
また、仕事や生活に役立つ「ミドルシニアマガジン」を掲載しています。職業の紹介や年金・介護など、気になるテーマを定期的に更新しているのが特徴です。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 22,979件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
※出典:マイナビ ミドルシニア
FROM40
- 企業の採用担当者から直接スカウトが届く
- 3000件以上の非公開求人を閲覧できる
- 40代・50代の転職に役立つ情報の配信
FROM40は40代・50代を対象にした転職サイトです。40代・50代向けの求人を多数保有しています。
また、3000件以上の非公開求人を閲覧可能です。非公開求人はほかの転職サイトに掲載されていない場合が多く、ライバルが少ない状況で転職活動を進められます。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 16,957件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ダトラ |
※出典:FROM40
ミドルの転職
- 専門分野に精通したエージェントが転職活動をサポート
- 年収1000万円以上の求人を多数保有
- 会員限定の非公開求人を公開
手厚いサポートを受けたいなら、ミドルの転職がおすすめです。専門分野に精通したエージェントが親身に転職支援をしてくれます。
ミドルの転職に登録すると、会員限定の非公開求人を閲覧可能です。一般的に公開されていないので、掘り出し物の求人に出会えるかもしれません。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 137,161件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
※出典:ミドルの転職
50代女性におすすめ転職サイト3選
女の転職type
- 正社員で働きたい女性を応援する転職サイト
- 企業で働く社員の口コミを閲覧できる
- 働く女性を応援するライフワークマガジンの配信
女の転職typeは、正社員で働きたい女性を応援する転職サイトです。東京・神奈川など首都圏を中心に、女性が活躍できる求人を多数取り扱っています。
ただ求人を検索するだけでなく、働く女性を応援するライフワークマガジンも読めます。女性のキャリアや著名人のインタビューなどが掲載中です。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 2,141件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
※出典:女の転職type
マイナビ転職 女性のおしごと
- 「オンキャリ系」「オフキャリ系」から求人を検索できる
- 直接企業と話せる転職フェアが全国で開催
- 「社会人力診断」によって自分の強みがわかる
マイナビ転職 女性のおしごとでは、オンキャリ系・オフキャリ系で求人検索が可能です。
例えば、オンキャリ系の場合は「女性の管理職活躍中」「業界経験者優遇」などのキーワードから求人を検索可能です。
一方オフキャリ系を希望するなら、「原則定時退社」「時短勤務」などのキーワードに沿って、仕事とプライベートを両立できる求人を見つけましょう。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 42,929件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
※出典:マイナビ転職 女性のおしごと
エン転職WOMAN
- 希望条件に合った新着求人がメールで届く
- Web履歴書を登録するとスカウトを受け取れる
- 面接本番に役立つ「面接サポート」を受けられる
エン転職WOMANに登録すると、希望条件に合った新着求人がメールで届きます。求人を検索する手間が省けるので、在職しながら転職活動したい人におすすめです。
なかには面接確約のスカウトもあるため、転職活動を効率的に進められるでしょう。
面接に自信がない人は、面接サポートを受けられるのも魅力です。面接サポートは無料で実施してくれるので、積極的に活用してみてください。
公開求人数※2022年1月28日現在 | 3,224件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
※出典:エン転職WOMAN
50代におすすめ転職サイト公開求人数比較ランキング
※記事内で紹介した転職サイトの公開求人数を比較し、多いものから順にランキング形式で発表します。
※情報は2022年1月28日時点のものです。最新情報とは異なる場合があります。
①リクルートエージェント(公開求人数:159,882件)
- 非公開求人を豊富に取り扱っている
- 年収交渉を代行してもらえる
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
②ミドルの転職(公開求人数:137,161件)
- 専門分野に精通したエージェントが転職活動をサポート
- 年収1000万円以上の求人を多数保有
- 会員限定の非公開求人を公開
③doda(公開求人数:120,421件)
- 経験やスキルに興味を持った企業から直接スカウト
- 3分で診断できる年収査定
- 選考前に企業と話せるイベント開催
【50代向け】転職の流れを解説
50代での転職を成功させるには、正しい流れで転職活動を進めることが重要です。
この章では、50代の転職の流れを解説していきます。
- 自己分析を行う
- 希望条件を整理する
- 転職サイトで求人を探す
自己分析を行う
まずは自己分析を行い、自分の長所や短所などを整理しましょう。
今までやってきたこと(学歴・職務経歴)、自分ができること(能力)、興味のあること(興味・関心)に分けて考えると整理しやすいです。
自己分析を行うと、自分の強みや自分に合う仕事の方向性が見えてきます。転職活動におけるアピールポイントにもなるので、最初に行うのがおすすめです。
希望条件を整理する
転職サイトで求人を探す
転職サイトでは、求人情報の提供はもちろん、非公開求人の紹介や転職のプロによるカウンセリングも行っています。
一人で転職活動をするよりも効率的に進められる点が魅力です。
【50代向け】転職サイトのおすすめの選び方
自分に合う転職サイトを選ぶことが、理想の転職に近づくコツです。この章では、50代向けの転職サイトの選び方を解説していきます。
- 自分に合う求人が多いか
- アドバイザーが50代の転職に詳しいか
- 非公開求人を紹介してくれるか
自分に合う求人件数が多いか
応募の選択肢を広げるためにも、自分に合う求人数の多いサイトを選びましょう。
求人数が多くても、若年者向けや性別に特化したサイトだと、自分に合わない可能性があるので注意が必要です。
自分に合うかどうかを判断する条件としては、「年代」「性別」「業界」のほかにも、「転職サポートの有無」「非公開求人数」などがあります。
条件を整理して、自分に合う求人件数を確認してみましょう。
アドバイザーが50代の転職に詳しいか
年代によって転職事情が異なるため、50代の転職に詳しいアドバイザーが在籍しているかどうかは重要なポイントです。
アドバイザーは、転職に関する悩み相談から、業界や転職事情のアドバイスまで、幅広く転職をサポートしてくれます。
利用してみて、もし合わないと感じたら利用の停止もできます。信頼できるアドバイザーに出会えたら、相談やサポートを一本化するのもひとつの方法です。
非公開求人を紹介してくれるか
転職サイトを選ぶ際は、非公開求人があるかどうかも確認をしましょう。
非公開求人とは、一般的な求人情報誌や転職サイトに掲載されていない求人で、応募が殺到するような好条件求人である可能性もあります。
50代で転職サイトを使って転職を成功させるコツ
より多くの転職サイトに登録したからといって、転職がうまくいくわけではありません。
この章では、50代の転職を成功させる転職サイトの使い方を解説していきます。
- 自分に合う転職サイトを探す
- 転職サイトのサポートを使いこなす
- 複数の企業を比較検討する
自分に合う転職サイトを探す
一番大切なのが、年齢に合った転職サイトを選ぶことです。
50代の転職サポート実績が豊富なエージェントであれば、年齢に適した求人情報やアドバイスを得られます。

転職サイトのサポートを使いこなす
転職サイトではさまざまなサポートを提供しています。転職活動に効果的なサポートを使いこなして、効率良く転職活動を進めましょう。
サポート内容は、書類添削や面接対策、カウンセリングが一般的です。エージェントによっては、転職に役立つ講座の実施や、内定後・入社後のフォローをしてくれる場合もあります。
複数の企業を比較検討する
転職先を探すときは、一社ではなく複数の企業を比較してみましょう。
いろいろな角度から業務内容や職場環境などの条件を比較することで、理想の転職先に近づけます。
企業情報を提供してくれる転職サイトもあるので、気になることは質問してみると良いでしょう。
企業説明会などに参加して情報を収集するのもひとつの方法です。
【転職サイト利用の前にチェック】50代転職の注意点
50代の転職は厳しい傾向があるため、現実を理解したうえでポイントを押さえた準備が必要です。
そのため、50代転職の注意点をに関しては以下を参考にしてください。
- 年収が下がるケースもある
- 自分の合う正社員求人がない可能性もある
- 市場価値と応募条件を確認する
年収が下がるケースもある
50代での転職は、年収が下がりやすい傾向があります。
厚生労働省が発表した「令和2年上半期雇用動向調査結果の概況」では、50代後半の2人に1人が転職により年収が減少したという結果でした。※
年収が大幅に下がってしまうと、生活に支障が出ることもあるので、最低限の条件を決めておくことをおすすめします。
しかし、高望みをするとなかなか転職先が決まらない可能性があるので、ある程度の妥協は必要です。
※(4)転職入職者の賃金変動状況より
自分に合う正社員求人がない可能性もある
50代の転職は求人数が少ないので、自分に合う正社員求人が見つからない可能性もあります。
正社員採用では即戦力が求められるため、求人が見つかっても採用条件が厳しく、転職の難易度が高いのが現実です。
50代の転職では、これまで積み上げてきたキャリアや培ってきたスキル・経験から、プライドが高い人が多い傾向があります。
「絶対に正社員で転職したい」という志は素晴らしいですが、転職活動が長期化しては本末転倒です。
市場価値と応募条件を確認する
50代での転職をスムーズに進めるためには、自分の市場価値を把握することが欠かせません。
市場価値を正しく把握していないと、転職活動中に「自分が思っていたよりも企業からの評価が低い」と気付き、なかなか転職が決まらないケースもあります。
自分の市場価値と応募条件にギャップがあると、いくら転職活動を進めても「自分に合う求人がない」という状況が続きます。
市場価値の思い込みを無くし、応募条件の整理をしたうえで転職活動を進めることが、転職成功のカギです。

よくある質問
リクルートエージェントやマイナビエージェント、dodaをはじめとした大手転職サイトがおすすめです。いずれも豊富な求人数が魅力で、さまざまな条件で絞りながら自分に合った仕事を見つけられるでしょう。ほかにも記事内では50代におすすめの転職サイトを多数ピックアップしてご紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。
50代でも転職することは可能です。キャリアを積んできた50代なら、新しい職場でも即戦力として大いに活躍できます。ただし、20代・30代よりは転職活動がスムーズに進まない可能性もあります。転職サイトに複数登録しておくと、効率よく転職を進められるのでおすすめです。
50代におすすめの転職サイトの選び方は以下のとおりです。
・求人数が多い転職サイトを選ぶ
・手厚いサポートを行っているかチェック
・転職に役立つコンテンツがあると便利
特に、転職サイトの求人数は必ずチェックしておきましょう。求人数が多ければ多いほど、希望条件に合った求人を見つけやすくなります。
50代が転職を成功させるコツは、下記を参考にしてみてください。
・家族のサポートや理解を得る
・条件を譲歩する
・自分に合った転職サイトに登録する
50代の転職には、家族の理解やサポートは欠かせません。転職したい理由やいつまでに転職したいのか、事前に共有しておきましょう。
50代が未経験職種に挑戦するのは不可能ではありません。しかし、50代は企業から即戦力として働くことを期待されています。そのため、未経験職種への転職は時間がかかってしまう場合があります。長期的なスケジュールを組み、根気よく転職活動を進めましょう。
転職前に譲れない条件をいくつかピックアップしておきましょう。譲れない条件が明確になっていれば、効率よく求人を検索できます。また、現職で積み上げた実績・スキルを洗い出しておくのもおすすめです。企業にアピールしたい項目をいくつかまとめておくと、選考時に役立ちます。
在職中でも転職サイトに登録可能です。なかには、在職しながら転職活動をしたい人に向けて、おすすめの機能を搭載している転職サイトがあります。例えば、企業から直接スカウトが届く機能です。求人を検索する手間が省けるので、効率よく転職活動を行いたい人に向いています。
まとめ
今回は、50代におすすめの転職サイトや公開求人数ランキングなどをご紹介しました。
50代から転職するなら、50代に特化した転職サイトの登録が欠かせません。自分に合った50代向け転職サイトに複数登録しておくことで、効率よく求人を探せます。
また、転職サイトによっては、求職者へのサポートが充実しているものもあります。特に、50代ではじめて転職活動をするなら、サポートが手厚い転職サイトを選んでみてください。
ぜひこの記事を参考にしながら、50代からの転職活動を成功させましょう!