
Webデザイナーは未経験でもなれる?求められるスキルや転職方法を解説
「未経験からWebデザイナーになりたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、インターネット上ではさまざまな情報があふれており、実際に未経験から目指せるのか疑問を覚えてしまいます。
そこで本記事では、未経験からWebデザイナーを目指したい人に関する以下の項目を解説します。
- Webデザイナーの仕事内容
- Webデザイナーに向いている人の特徴
- Webデザイナーを目指したい人におすすめの転職エージェント
この記事を読めば未経験からWebデザイナーを目指せるかわかるだけでなく、Webデザイナーを目指したい人におすすめの転職エージェントも把握できます。
Webデザイナーを本格的に目指している人はもちろん、Webデザイナーに興味がある人もぜひ最後まで読んでみてください。
Contents
未経験者必見!まずはWebデザイナーの仕事内容を知ろう
まずは、Webデザイナーの仕事内容を理解しましょう。Webデザイナーのおもな仕事内容は以下のとおりです。ひとつずつ解説します。
- Webサイトの構成とレイアウト考案
- Webサイトのデザイン
- Webサイトのコーディング
Webサイトの構成とレイアウト考案
Webデザイナーはすぐにデザインをスタートするのではなく、Webサイトの大まかな構成や方向性を考えることから仕事を始めます。
見た目の美しさはもちろん、ユーザーが使いやすいような工夫も欠かせません。UI(ユーザーインターフェース)の知識も求められます。
Webサイトのデザイン
次に、Webサイトのデザインを考案します。レイアウトとズレがないように、色合いや装飾決めなどを決定していく段階です。
基本的にレイアウト考案・Webサイトのデザインは、クライアントやWebディレクター・プロデューサーと相談しながら決定していきます。
Webサイトのコーディング
クライアントとWebデザインの合意がとれたら、HTMLやCSSなどの言語を用いてWebサイトを構成していきます。
Webデザイナーを目指すなら、これらの言語も習得していきましょう。最初は難しく感じるかもしれませんが、徐々に慣れていきます。
Webサイトの使いやすさやデザイン性に留意しながら、事前に決めたレイアウトとズレが生まれないようにしましょう。
Webデザイナーの平均年収とは?
Webデザイナーの平均年収は448万円です。月収に換算すると、およそ37万円という結果になりました。
しかし、Webデザイナー全体の給与幅は274〜784万円と比較的広い印象です。求められるスキルや勤務先によって、大きく年収が異なります。
求人に応募する際は、未経験者の年収がどれくらいなのか確認しておくとよいでしょう。経験者・未経験者で年収の差が大きく開く可能性があります。
※出典:求人ボックス 給料ナビ
※出典:国税庁『令和2年分民間給与実態統計調査結果』
未経験からWebデザイナーへ転職は可能?
未経験からWebデザイナーへ転職することは可能です。Web集客に力をいれ始めている企業が多く、Webデザイナーの需要は今後高まっていくでしょう。
実務ではなくても、作品をいくつか用意しておくとよいでしょう。選考の際に、作品を提出する必要があるかもしれません。
また、過去の作品を1つにまとめたポートフォリオの提出が求められることもあります。自主制作した作品はまとめておく方法がおすすめです。
Webデザイナーに向いている人の特徴
Webデザイナーに向いている人はどのような特徴があるのでしょうか。それぞれの特徴を詳しく確認していきましょう。
- ものづくりが好きな人
- センスに自信がある人
- 論理的思考を持ち合わせている人
ものづくりが好きな人
ものづくりが好きな人はWebデザイナーとして、すぐに活躍できる可能性が高いです。なぜなら、Webデザイナーは思いを形にする職業だからです。
一からデザインを考案する機会も多いため、ものづくりが好きな人は楽しみながら仕事を進められるでしょう。
時には納得のいくデザインが生まれるまで時間がかかるかもしれません。しかし、それを苦に思わない人がWebデザイナーに向いています。
センスに自信がある人
自分のセンスに自信がある人も、Webデザイナーに向いています。Webデザイナーはセンスが求められる仕事が大半です。
日頃からインプット・アウトプットを繰り返すことで、センスは磨かれていきます。Webデザイナーを目指すなら、センスを磨くことも忘れずに行いましょう。
論理的思考を持ち合わせている人
論理的思考を持ち合わせている人も、Webデザイナーとしてすぐに活躍が期待できます。
そのため、直感だけでデザインを決めていくと、見た目・使いやすさを両立できない場合があります。論理的思考を用いながら、誰もが使いやすいWebサイトを目指しましょう。
Webデザイナーに求められるスキル・能力は?
Webデザイナーに求められるスキル・能力にはどのようなものがあるのでしょうか。それぞれ詳しく確認していきましょう。
- デザインスキル
- コーディングスキル
- コミュニケーションスキル
デザインスキル
Webデザイナーになるためには、デザインスキルは欠かせません。Webサイトの見た目となるデザインの構成や方向性を打ち出していくのも、Webデザイナーの仕事です。
また、デザインの理論も必要です。デザインの理論をおさえておくと、直感だけに頼らないデザインを身につけることができます。
コーディングスキル
Webデザイナーを目指す際、コーディングスキルも求められます。制作したデザインをWeb上で閲覧できる形にするのがコーティングの役割です。
コーディングスキルがあれば、活躍できる幅が広がります。特に、ゆくゆくは独立を目指しているなら、コーディングスキルはあって損はありません。
コミュニケーションスキル
意外にも、Webデザイナーはコミュニケーションスキルが求められます。Webデザイナーは1人で黙々と作業する職業だと誤解されがちです。
特に、クライアントの思いを形にすることが求められます。クライアントの意向を的確に判断するためには、コミュニケーションスキルが欠かせません。
Webデザイナーへの転職におすすめな資格を解説
Webデザイナーは資格がなくても未経験から転職が可能ですが、以下5つの資格を持っていると転職が有利になるので取得をおすすめします。
Webデザイン技能検定
Webデザイン技能検定は国家資格の一つで、厚生労働省認可で未経験からWEBデザイナーを目指す人におすすめです。
レベル(級) | 学科受験料金 | 実技受験料金 |
1級 | 7,000円 | 25,000円 |
2級 | 6,000円 | 12,500円 |
3級 | 5,000円 | 5,000円 |
※ウェブデザイン技能検定より
未経験からWebデザイナーを目指すのであれば、まずは3級の取得がおすすめ。料金も合計1万円なので比較的受験しやすいでしょう。
3級であれば誰でも受験可能なので、まずは取得することで「自ら学ぶ意志がある」「ある程度の基礎はできている」と選考も有利に進められるでしょう。
Webデザイナー検定
Webデザイナー検定はWebページのコンセプトやデザインなど、制作全般の知識が求められる資格です。
Webデザイナーに加えWebプログラマー、Webディレクターなど多方面に活かせるため、将来的にキャリアアップを考えている人にもおすすめできます。
レベル | 受験料金 |
ベーシック | 5,600円 |
エキスパート | 6,700円 |
※CG-ARTSより
ベーシックでは基礎知識、エキスパートでは専門的な知識が問われるため、未経験でWebデザイナーを目指すのであればまずはベーシックがおすすめです。
またベーシックは合格率が8割近いため、ある程度独学で知識をつけていればそこまで合格は難しくないです。
Webデザイナー検定を獲得し、独学で実績を積むとポートフォリオにも書けるので、時間に余裕があれば取得を目指すと良いでしょう。
Webクリエイター能力認定試験
Webクリエイター能力認定試験は、主にデザインやコーディングのスキルが求められる資格です。
実際のWebサイト制作を想定した資格のため、取得することで自分でWebサイトを作れることが証明できるでしょう。
レベル | 受験料金 |
スタンダード | 5,900円 |
エキスパート | 7,500円 |
Webクリエイター能力検認定試験はHTMLによるデザイン技術・レイアウトの表現が試されるため、より実践的な実力が身につきます。
Illustrator®クリエイター能力検定
Illustrator®クリエイター能力検定は、その名の通りIllustratorのスキルが問われる検定です。
基本的なIllustratorの操作方法や機能の理解が必要で、コンセプト通りのデザインスキルが求められます。
レベル | 受験料金 |
スタンダード | 7,600円 |
エキスパート | 8,600円 |
どちらのコースも受験資格は特にありませんが、まずは未経験の場合スタンダードから挑戦すると良いでしょう。
Photoshop®クリエイター能力検定
Photoshop®クリエイター能力検定もIllustratorと並び、Webデザイナーによく求められる資格です。
よく求人表の歓迎条件で、「Photoshop経験者優遇」など見かけたこともあるでしょう。
レベル | 受験料金 |
スタンダード | 7,600円 |
エキスパート | 8,600円 |
Photoshopは主に画像の加工や調整を行うソフトで、Webサイトの構築で必要な操作を行います。
Webデザイナーは画像編集を行うシーンも多いため、Photoshopはある程度自由に操れるようになりたいソフトの一つです。
未経験からWebデザイナーに転職する方法は?
未経験からWebデザイナーに転職するためには、どのような方法があるのでしょうか。具体的に3つの方法をご紹介します。
- スクールで仕事を紹介してもらう
- 企業サイトから直接応募する
- 転職エージェントを利用する
スクールで仕事を紹介してもらう
Webデザイナーになるためにスクールへ通っているなら、スクール経由で仕事を紹介してもらう方法もあります。
ただし、スクールに通うすべての人に仕事が紹介されるわけではありません。あくまでスクールは、Webデザインのスキルを身につける場所です。
企業サイトから直接応募する
企業サイトから直接応募する方法もあります。特に、特定の企業で働きたいと考えている人はこの方法がおすすめです。
しかし、そもそも未経験者を募集していない企業も多く見受けられます。募集要項を入念に確認する必要があるでしょう。
転職エージェントを利用する
効率的に転職活動を進めたいなら、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントを活用すれば、自分に合った求人を提案してくれます。
また、エージェントが転職活動を徹底的にサポートしてくれるのも魅力といえます。ポートフォリオの書き方も教えてくれるでしょう。
Webデザイナーにおすすめの転職エージェント2選
リクルートエージェント
- 業界トップクラスの非公開求人を保有
- 過去の質問例や面接の雰囲気なども教えてくれる
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーによる丁寧なサポート
さまざまな求人を見比べたいなら、リクルートエージェントがおすすめです。Webデザイナーの公開求人件数は、2022年1月時点で390件以上ありました。
公開求人のほかにも、非公開求人を多数保有しているのも魅力です。
また、業界・職種に長けたキャリアアドバイザーがいるのもメリットです。Webデザイナーの転職活動でわからないことがあれば、気軽に相談してみてください。
求人数※2022年1月20日現在 | 156,422件 |
デザイナーの公開求人数※2022年1月20日現在 | 393件 |
おもなサービス |
|
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※出典:リクルートエージェント
マイナビクリエイター
- Web・ゲーム関連職専門の転職エージェント
- ポートフォリオの作り方を教えてくれる
- セミナーや説明会・相談会などを定期的に開催
Webデザイナーをはじめとしたクリエイティブ職に特化した転職エージェントを探しているなら、マイナビクリエイターがおすすめです。
キャリアアドバイザーもクリエイティブ業界に特化した人が在籍しています。
ポートフォリオの作り方を詳しく教えてくれるため、実務経験がまだない人でも安心です。独自のポートフォリオ作成ツールも無料で利用できます。
求人数※2022年1月20日現在 | 4,133件 |
デザイナーの公開求人数※2022年1月20日現在 | 278件 |
おもなサービス |
|
対応エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
※出典:マイナビクリエイター
よくある質問
Webデザイナーになるために必須な資格などはなく、スキルがあれば採用をする企業は多いため未経験からでも目指せます。
まとめ
今回は未経験からWebデザイナーを目指す方法やWebデザイナーを目指す人におすすめの転職エージェントなどをご紹介しました。
未経験でもWebデザイナーは目指せます。デザイン力やコミュニケーションスキルを磨いていけば、早期に活躍できる人材になるでしょう。
効率的にWebデザイナーへの転職を行うなら、転職エージェントの活用がおすすめです。丁寧にサポートしてくれるので、未経験者の心強い味方になってくれます。
ぜひこの記事を参考にしながら、未経験者からWebデザイナーへの転職を成功させてください!