
薬剤師が企業へ転職するには?働き方やメリット・デメリットも解説
薬剤師資格を保有している人の中には、企業への転職を検討している人もいるでしょう。しかし、薬剤師の企業への転職の難易度は高く、未経験で転職できるのか不安に思うかもしれません。
- 企業での薬剤師の働き方
- 薬剤師が企業に転職するメリット・デメリット
- 薬剤師が企業への転職を成功させるポイント
さらに、薬剤師が活用すべき転職エージェントについてもご紹介します。この記事を活用して、企業薬剤師への転職を叶えてみてください。
Contents
薬剤師が企業へ転職するには?資格を活かせる仕事7選
企業へ転職したい!という漠然とした希望だけではなく、薬剤師の資格を活かしてどんな仕事をしたいか考えることが、転職活動を始める第一歩です。
薬剤師資格が必要な仕事から、必須ではないものの薬剤師資格を活かして働ける仕事をまとめてみました。
管理薬剤師
管理薬剤師とは、薬品の管理を担当する、薬の責任者のことです。医薬品を扱う場所には、管理薬剤師の常駐が義務付けされています。
管理薬剤師の仕事は、勤める先によっても差はありますが、品質や情報、在庫の管理といった、製品の品質維持がメイン。
また、医薬品に関する情報を集めたり、薬剤師の指導をしたりといった仕事も業務の一環です。
治験コーディネーター(CRC)
治験の進行を調整するのが、治験コーディネーターの役割です。
医療機関で医師の指示のもと、治験に関わる事務作業やチームの調整、被験者のサポートを行うのが主な仕事となります。
被験者と関わる機会が多く、患者さんとの触れ合いを重視した働き方がしたい人におすすめです。
臨床開発モニター(CRA)
医薬品開発において、臨床試験がGCPに従いきちんと行われているかどうかチェックする業務を担うのが、臨床開発モニターです。
開始から最後まで、医師や看護師などと連携を取りながら、治験を円滑に進めるのが主な役割です。働きながら医療の知識を深めることもできるでしょう。
MR(医療情報担当者)
製薬会社で開発した医薬品を販売・広報するのが、MRの仕事です。
薬剤師でなくてもMRになることはできますが、専門知識のある薬剤師であればより高度な情報を提供できるでしょう。製薬会社と医療現場との懸け橋として、情報収集を行うのもMRの仕事の一環です。
品質管理(QC)・品質保証(QA)
製薬会社で自社の医薬品の品質が、定められた基準を満たすかどうかチェックするのが、品質管理(QC)や品質保証(QA)の仕事です。
製造過程における管理マニュアルを作り、製品を良くするための提案をすることもあるでしょう。
新薬の研究・開発
新薬の研究や開発に携わる仕事もあります。企業によっては医薬外部品や化粧品の開発に携わることもあるでしょう。
実験を繰り返しながら、時には数年単位でひとつの研究を進めていくことになるでしょう。
企業内診療所の薬剤師
企業内診療所の薬剤師として働くという選択肢もあります。
少人数のスタッフで運営するケースが多く、調剤以外の業務も任されることがあるでしょう。
薬剤師が企業へ転職するメリット
薬剤師が企業で働くメリットは、以下の通りです。
- 土日休みの職場が多い
- 福利厚生が充実してい
- 年収が高い傾向にある
仕事内容はそれぞれ異なりますが、共通するメリットとして挙げられるのは働き方や待遇です。
調剤薬局やドラッグストアは土日祝に営業していることもありますが、企業の場合は土日休みのところが多くなります。
また、製薬関連企業は、調剤薬局やドラッグストアよりも給料が高い傾向にあり、高収入が期待できる可能性もあります。
薬剤師が企業へ転職するデメリット
メリットを理解できたら、デメリットも把握しておきましょう。
- 職種によっては転勤や出張がある
- 患者に直接関わる仕事は少ない
- 転職後は年収が少し下がる可能性がある
企業によっては全国に支店を持つことがあり、転勤や出張があることもあります。家族がいる人にとっては、負担になることもあるかもしれません。
また、転職するにあたり、年収が下がる可能性も踏まえておく必要があります。特に初年度は研修になることが多く、一時的にではあっても年収が下がることは覚悟しておきましょう。
薬剤師が企業への転職を成功させるためのポイント
転職して叶えたい点を明確にする
まず、年収が下がる可能性なぜ転職したいのか、転職して叶えたいのはどんなことなのかを明確にしておきましょう。
給料をアップしたい、プライベートを充実させたい、土日休みを希望するなど、現状の不満を踏まえた転職先の希望を洗い出してみましょう。
企業で働きたい理由を明確にする
薬剤師の多くは薬局に勤務することが多いでしょう。薬局などではなく企業で働きたい理由を明確にしておくことも大切です。
企業で働きたい理由を上げることで、転職活動の方向性を定めることにもつながります。
転職活動期間は長期になることを前提にする
薬剤師としての企業への転職は、求人数が少ない傾向にあります。転職活動してみたものの、なかなか希望の求人に出会えないという可能性も少なくありません。
在職中に転職活動を進め、内定が決まってから退職するのがベストです。
社風もきちんとチェックする
薬局では職場で雰囲気が大きく違うということは少ないですが、一般企業の場合は社風次第で働く環境は大きく異なります。
企業の社風はしっかりチェックしておきたいポイントです。
- トップダウンかボトムアップか
- チャレンジ重視か堅実さ重視か
- 子育てと仕事の両立の理解はあるか
企業のホームページや口コミサイトなどを活用して、企業の雰囲気が自分に合っているかどうかを見極めましょう。
転職エージェントを利用する
求人数が少ない企業への転職は、転職エージェントを利用するのがベストです。
転職エージェントを利用すると、転職サイトに掲載されない非公開求人を紹介してもらうことができるのが大きなメリット。
転職のプロに企業に転職したいという希望を伝え、相談しながら転職活動を進めることができるため、転職の成功率を高めることができるでしょう。
企業薬剤師の転職に向いている人の特徴
企業薬剤師に転職する前に、どんな人が向いているのかを抑えてから転職活動に移ると成功率が高まります。
そこで、以下で詳しく企業薬剤師に向いている人の特徴を解説していくので、参考にしてください。
- ワークライフバランスを向上させたい人
- 長期的に薬剤師として活躍したい人
- 働く場所を問わず新たな経験をしたい人
- 年収アップを考えている人
ワークライフバランスを向上させたい人
まず最初に企業薬剤師に向いている人の特徴として、ワークライフバランスを改善したい人が挙げられます。
企業薬剤師はあくまで企業に属しているため、基本的に休日は入社した企業によるため、土日休みになるケースが多いです。
福利厚生も各企業の基準に属するため、転職後に労働環境が改善するケースが多く、自分の時間が増えることも多いです。
そのため、今よりも自分の時間を確保したい、休みを増やしたい人にとって企業薬剤師はおすすめできます。
長期的に薬剤師として活躍したい人
次に企業薬剤師に向いてる人の特徴として、中長期的に薬剤師として活躍したい人が挙げられます。
企業薬剤師の場合福利厚生が整っていたり、ワークライフバランスが良いなど、無理なく働ける企業が多いです。
そのため、今後長期的に活躍を考えていたり、なるべくゆとりのある生活をしたい人にとって企業薬剤師はおすすめ。
働く場所を問わず新たな経験をしたい人
企業薬剤師は一箇所にとどまらず、全国で転勤をする可能性があるため、様々な土地で豊富な経験が積めます。
そのため、地域に根づき腰を据えて働くよりも、場所を問わず色々な地域での活躍が見込めるでしょう。
その土地ごとの働き方やマーケットの特徴などを抑えることで、多角的なスキルが身につくことも特徴。
視野を広げて豊富な経験を積みたいのであれば、企業薬剤師として場所を問わない働き方に挑戦してみてはどうでしょうか。
年収アップを考えている人
最後におすすめの企業薬剤師がおすすめの人として挙げられるのが、年収アップを考えている人です。
事前に企業ごとの年収を確認し、希望の年収ごとに企業をピックアップし、複数の求人を比較検討しながら自分の希望と照らし合わせていくと良いでしょう。
ただし企業の給与レンジによっては、転職後に年収が下がるケースがあるため注意が必要です。
そのため年収アップを検討している人は、年収の高い企業に絞って薬剤師の求人を探すと良いでしょう。
企業への転職を目指す薬剤師におすすめの転職エージェント5選
お仕事ラボ
- 薬剤師に特化したコンサルタントが転職をサポート
- 希望求人がないときは売り込みをしてくれることもある
- 転職活動中はもちろん、転職後の相談窓口もある
「お仕事ラボ」は、アイセイ薬局を運営する株式会社AXISが提供する薬剤師の求人に特化した転職サポートサービスです。
正社員だけでなく、派遣やパートをいった働き方を選択することができます。
転職活動中のサポートはもちろん、転職後の悩みや戸惑いも相談できる窓口があり、何かあれば気軽に連絡することができます。
公開求人数※2022年4月29日時点 | 27,300件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社AXIS |
出典:お仕事ラボ
マイナビ薬剤師
- 薬剤師求人に特化したマイナビの転職サポートサービス
- 顔を合わせての面談を重視
- 薬剤師専任アドバイザーが情報力と交渉力で転職をサポート
「マイナビ薬剤師」は、マイナビのノウハウと薬剤師求人をかけ合わせた転職サービスです。
面談は全国の15拠点やWebツールなどを活用し、顔を合わせることを重視。希望やニーズをしっかりヒアリングしてくれます。
求人票の見方のレクチャーや面接日程の調整、給与の交渉など、転職活動の「困った!」をキャリアアドバイザーが解消してくれるため、安心してサポートを依頼することができるでしょう。
公開求人数※2022年4月29日時点 | 56,046件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
出典:マイナビ薬剤師
ファルマスタッフ
- 医療業界求人に特化した転職サービス
- 地域密着で求人票にない情報を提供
- 日本調剤薬局の教育ノウハウを軸にした教育サービスもある
「ファルマスタッフ」は、医療業界求人に特化した転職サービスです。
全国に12拠点を持ち、各エリアの担当スタッフは保有する求人にできる限り足を運び、求人票に記載されない職場の雰囲気やビジョンなどを提供してくれます。
あた、グループ企業である日本調剤株式会社の教育ノウハウをもとに、多彩な教育サービスを提供してくれているのも特徴のひとつ。
スキルアップやキャリアアップにも役立てることができます。
公開求人数※2022年4月29日時点 | 41,689件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社メディカルリソース |
出典:ファルマスタッフ
リクナビ薬剤師
- 薬剤師に特化したリクルートの転職サポートサービス
- 応募先の情報を徹底的に事前調査
- 働きながらの転職活動を万全サポート
薬剤師求人に特化したリクルートの転職サービスが、「リクナビ薬剤師」です。
薬剤師専任のキャリアアドバイザーが担当につき、雇用先も求職者も満足できる転職を目指したサポートを提供。
応募する企業を徹底的に事前調査し、ミスマッチを防いでくれるのもうれしいポイントです。求人数も豊富に取り扱っているため、求人の選択肢を広げたい人にもいいでしょう。
公開求人数※2022年4月29日時点 | 164,320件 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
出典:リクナビ薬剤師
ワークポート薬剤師
- 薬剤師に特化した転職エージェント
- 求職者基準のサポートを提供するコンシェルジュがサポート
- オリジナル転職支援ツールがある
「ワークポート薬剤師」は、薬剤師専任の転職コンシェルジュが在籍し、薬剤師の転職をサポートする転職エージェントです。
人材紹介業を展開してきたノウハウをもとに、ぴったりの職場を提案してくれます。
登録すると無料で使えるオリジナルの転職支援ツール「eコンシェル」の専用ページが発行され、求人検索やコンシェルジュとのやり取りなどすべての工程をこれひとつで対応できます。
公開求人数※2022年4月29日時点 | 非公開 |
主なサービス・機能 |
|
利用可能地域 | 全国 |
運営会社 | 株式会社ワークポート |
出典:ワークポート薬剤師
よくある質問
まとめ
今回は、薬剤師の企業への転職について詳しく解説しました。そもそもの求人数自体が少ないため難易度が高い企業への転職は、転職エージェントを活用するのがベストです。
応募書類の添削や模擬面接など、転職のプロによるサポートを受けることで、転職の成功率も高まるはずです。
記事内で紹介した転職エージェントを最大限活用して、企業への転職という希望をぜひ叶えてみてください。