求人広告に関するお問い合わせはこちら
求人広告代理店事業TOP > お役立ちノウハウ > 新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説
新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説
こんにちは。求人広告代理店・採用代行の「株式会社ONE」です!
売り手市場が続く新卒採用市場では、多くの企業が採用活動に課題を抱えています。
そのため近年では、業務代行も可能な採用コンサルティングサービスを利用する企業が増えています。
ここでは、新卒採用コンサルティングの内容と費用、コンサルティング会社を選定する際のポイントを解説いたしますので、ぜひご覧ください。
無料【最新版】求人広告比較ガイドブック(新卒採用編)
求人広告の費用・特徴が
一目でわかる比較ガイドブック!
※同業者・競合企業様は資料ダウンロードはご遠慮いただきますようお願いいたします。
目次
新卒採用コンサルティングとは、新卒採用における課題を明らかにし、企業へ助言や解決策を提案するサービスです。
コンサルティングの業務範囲とアプローチは様々ですが、大まかに下記の3つに分けられます。
①コンサルタントと企業の採用担当者が共同で問題解決にあたる
例:採用戦略の立案、選考フローの見直しなど
②各採用業務をコンサルティング会社が代行する
例:面接代行、内定者フォロー代行など
③採用フロー内の一部分について、コンサルティング会社がツールを制作し納品する
例:会社説明会の企画とスライド作成、面接時のマニュアル作成など
新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説 TOPへ
新卒採用コンサルティングは、サービスが多岐にわたり、利用する企業も増えている注目のサービスです。
新卒採用コンサルティングの特徴を把握するために、メリット・デメリットをそれぞれ解説します。
専門的な知識を持つ経験豊富なコンサルタントは、過去のデータや様々な分析手法を活用して、企業の課題を明確にしてくれます。
特に、具体的な数字だけでは分からない、企業の課題を可視化する手法は非常に有益です。
これまで気づかなかった課題の発見につながるだけでなく、課題の解決方法もアドバイスしてもらえるため、プロ目線での採用活動が実現します。
主に中小企業では、採用担当者が複数の業務を掛け持ちしていたり、採用活動を行うための人員が足りなかったりという問題を抱えています。
そのため、採用担当者に過度な負担がかかり、本来理想とする規模での採用活動を実現できていないケースがあります。
採用コンサルティングを利用すれば、戦略的なアドバイスや業務委託といったサポートを受けられるため、担当者の負担が軽減されます。
新卒採用に不慣れな企業に限らず、継続的に新卒採用を行っている企業にとっても、社内のみで採用のクオリティをあげるのは困難です。
採用のプロであるコンサルタントに自社の採用活動に参加してもらうことで、プロの知見や採用ノウハウを社内に蓄積することができます。
採用ノウハウが蓄積されれば、採用力の底上げにつながるでしょう。
採用市場は社会情勢にも左右されるため、毎年トレンドが変化します。
加えて、他社や学生の動向なども押さえる必要があるため、採用コンサルタントはそれらの最新トレンドを常に収集しているのが一般的です。
採用コンサルティングを利用すると、最新のトレンドや情報を提供してもらえるため、採用活動で成果を出しやすくなります。
コンサルティング会社の料金プランや採用人数、契約期間によって大きく変わりますが、それなりにコストがかかる点は念頭に置いておきましょう。
費用は、月額で数十万円程度のところもあれば、年間契約で数百万円の料金設定をしている会社まで様々です。
また、「採用戦略の立案」「母集団形成」「選考フロー設計」など、採用プロセスごとに料金設定をしている会社もありますが、当然、依頼する範囲が広いほど料金は高くなります。
サービス利用を検討する場合は、コンサルティングが必要な採用プロセスを社内で見極めることが重要です。
採用代行サービスを利用して業務を任せきりにした場合、採用担当者が育ちにくい環境になってしまいます。
特に、面接や内定者フォローをコンサルタントに一任すると、学生との接点が減るため、現場感が養われにくくなるでしょう。
社内で運用できるよう「コンサルタントと定期的にコミュニケーションを取る」「あくまでサポートとして利用する」など、丸投げしないことが大切です。
新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説 TOPへ
ここからは、新卒採用のコンサルティング内容について解説します。
自社に必要なサービスはどの部分なのか、検討してみましょう。
採用戦略とは、自社の求める人材をどのように獲得するか、戦略を立てることです。
この戦略を綿密に立てることで、自社のターゲットとする人材の採用確度が上がり、ミスマッチ採用を避けることができます。
新卒採用後の大きな課題である早期退職の防止にもつながるでしょう。
どのような選考手法で応募者を選抜していくかを決定するサービスです。
選考手法には、「エントリーシート」「学力テスト」「SPI」「適性検査」といった書類や筆記での選考、「グループディスカッション」「個人面接」「集団面接」などがあります。
適切な選考フローは、「応募者の何を見極めるのか」選考の目的や、参加する評価者のスキルによって変わってくるので、自社の状況に合ったものを選ぶ必要があります。
経営目標に沿って、必要とされる人材要件をターゲット像に落とし込むサービスです。
具体的には、資質、経験、能力、スキルなどの項目について決定していきます。
ターゲット像を明確にするには、採用に関わる層だけでなく、現場社員の声を集めることも重要です。
ターゲット像を言語化できるまで明確にしておくと、採用に関わる社員の間で自社に必要な人物像の認識を統一することができます。
選考において評価の軸となる指標をつくるサービスが、評価基準作成です。
ターゲット像を評価項目へ落とし込むことで、評価者によって結果がばらつくことなく、公平な選考ができるようになります。
一方で、精度の高い評価基準をつくろうとすると、項目が多くなりがちです。
どうしても譲れない必須項目と、できればあったほうが良い項目を見極めて、優先順位を決める必要があります。
また、選考の段階によって評価項目も変わるため、各選考の評価者を戸惑わせないためにも、明確な評価基準が求められます。
他社や求職者の動きを想定しながら、最適な採用スケジュールを決定するサービスです。
一括採用が続いている新卒採用では、このスケジュールの組み方が非常に重要です。
競合他社が会社説明会を開始するタイミングに出遅れてしまったら、優秀な人材と出会う機会を逃してしまうかもしれません。
さらに、年度や地域によっても、採用スケジュールは大きく変化します。
企業動向や就活トレンドに精通したコンサルタントであれば、最適なスケジュール立案を行うことができます。
選考支援では、実際の採用活動において担当者へのアドバイスや、選考業務の代行を依頼できます。
母集団形成では、コンサルタントがターゲットの人材を集めるために必要な方法を提案します。具体的には、合同説明会への参加や就職サイトへの掲載、SNS運用などがあり、企業の個性やターゲット人材に合わせたものを選びます。
母集団形成というと、とにかく母集団を大きくすればよいという方向に捉えがちです。
しかし、採用を円滑に行うためには、母集団の段階からターゲット像に近しい人材をいかに集められるかが勝負となります。
コンサルティング会社によって異なりますが、運用支援として企業の採用活動全体を一括で代行している会社もあります。
母集団形成、求人広告掲載、応募者フォロー、面接など選考までの一連の流れを代行し、ターゲットとする人材を採用してくれます。
また、採用活動の一部分を代行することも可能です。
例えば、応募者へのコンタクトや選考のスケジューリングといった、事務作業のみを依頼することで、採用担当者は選考などのコア業務に注力することができます。
上記の運用支援と重なりますが、面接そのものを代行しているコンサルティング会社も多いです。
一方で、面接すべてを代行するのではなく、採用担当者が行う面接にコンサルタントが同席し、アドバイスを行うケースもあります。
面接の経験が少なく不安を感じる場合には、有用なフィードバックを受けながら実践で面接スキルを高められる機会となります。
採用が終わったあとに重要なプロセスが、内定後のサポートです。
採用活動が早期化する昨今、内定者をサポートしなければならない期間は長期化しています。入社意思を持続させ、辞退率を下げるためにも適切な対策が必要です。
内定者が入社日を迎えるまで、モチベーションを維持させるための施策や、入社前の教育を企画・実施します。
具体的には、内定者用パンフレットなどフォローのためのツール制作や、内定者用SNSの運用、新社会人としてのビジネスマナーや業種・職種に応じたスキル研修があります。
入社前だけでなく、入社後の新入社員研修も含めて企画・実施を依頼することも可能です。
特に、採用活動から継続して関わっているコンサルティング会社であれば、企業と内定者を深く理解している立場から、より適した研修を企画してくれるでしょう。
採用担当者の経験が不足している場合は、採用担当者自身がトレーニングを受けることも可能です。会社説明会や選考・面接の実施、内定者フォローなどで必要なスキルを習得できます。
面接に不慣れであると、配慮すべきことや質問すべきことが分からなかったり、評価にばらつきが出てしまったりなど、問題が多く生じがちです。
そのため、多くのコンサルティング会社が面接官トレーニング用の研修プログラムを用意しています。
新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説 TOPへ
ここでは、前章で解説したコンサルティング内容ごとの目安の料金を解説します。
・30万円~
選考フローのボリュームや複雑さによって料金が大幅に変わります。
はじめに見積もりを取っておくことをおすすめします。
・30万円~
経営層や現場社員など、どこまでヒアリングを実施するか、また調査項目によって料金が変わります。
・50万円~
評価軸を決定するプロセスにかける時間や、評価項目をどこまで細分化するかでも料金が変わります。
・30万円~
採用活動全体のコンサルティングを合わせて依頼する場合と、スケジュールの立案単体で依頼する場合で料金が変わります。
・無料~
コンサルティング会社によっては、成果報酬型の料金体系のところもあり、成果によって料金が異なります。
初期費用は無料の場合もありますが、一般的には母集団の規模に応じて、料金が変わります。
・月額5万円~
代行を依頼する業務範囲によって料金が大きく変わります。
・30万円~
企画のみを依頼するか、実施までまとめて依頼するかで料金が変わります。
また、パンフレットなどのツールを制作する場合は、別途制作費用が発生することが多いです。
・3万円程度~
コンサルティング会社によって、「1名あたりの料金×人数分」の場合と、グループ単位でかかる場合があります。
新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説 TOPへ
ここまでで、コンサルティング内容と費用の相場をみてきました。
次は、実際にコンサルティング会社を選ぶときに気をつけたいポイントを解説します。
過去の実績や成功事例から、具体的なデータや、どのくらいの規模の会社が多いのか、どんな業種での実績があるのかなどを確認します。
そうすることで、依頼してからのミスマッチを回避することができます。
コンサルティング会社のホームページの事例紹介や、営業担当者に詳しくヒアリングして確認しましょう。
新卒採用コンサルティングは領域が広く、コンサルティング会社によって得意とする分野も異なります。
例えば、母集団形成に長けている会社もあれば、面接担当者の実践的なトレーニングが得意な会社もあります。自社の目的にあった会社を選定することで、より高い効果が期待できます。
企業情報や広告などで各コンサルティング会社の特徴を捉えておくと、選定もスムーズになるでしょう。
採用コンサルティング会社には、納品後の効果検証や、年度ごとの分析レポートを提出してくれる会社と、そのような対応がない会社があります。
効果検証や振り返りを実施する会社に依頼すれば、改善点や今後の課題を分析でき、社内にも採用ノウハウが蓄積されます。
コンサルティングの効果をその場限りにしないためにも、都度、効果確認の機会を設けているコンサルティング会社を選びましょう。
新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説 TOPへ
料金:求人広告掲載料金+採用代行料金10万円~/月
※求人広告掲載・応募者管理・一次面接スケジューリング
求人広告代理店として20年の実績があり、コンサルタントチームには求人業界を長年経験した採用のエキスパートのみが所属しています。
採用コンサルティング機能も持ち合わせた採用代行サービスでは、幅広い業種・職種の採用に対応しており、最適なオーダーメイドプランを提供しています。
料金:要問い合わせ
あらゆる商品からクライアントに最適なものを選定し、提供する採用コンサルティングが強みです。
採用代行も実施しており、採用計画の立案から、内定・入社までワンストップでのサポートを受けられます。
料金:要問い合わせ
採用戦略の立案はもちろん、広告媒体の選定、クリエイティブ、採用体制づくり、内定者フォロー提案まで、年間通したコンサルティングを実施しています。
事務的な業務は代行も可能で、徹底した応募者管理と緻密なスケジュール管理を行います。
料金:要問い合わせ
年間900社以上のコンサルティング実績があり、業界業種・会社規模を問わず様々なクライアントをサポートしています。
採用代行では業界でいち早くロボットを導入し、ミスなく短時間での業務遂行を実現します。
料金:要問い合わせ
350社を超えるクライアントの課題を解決してきた実績をもとに、様々な業界の特性や組織体制に合わせた柔軟な対応を行っています。
面接代行や説明会代行、インターンシップ代行などの代行業務でも豊富な実績があり、安心して委託できます。
新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説 TOPへ
新卒採用コンサルティングの内容とそれぞれにかかる費用、コンサルティング会社選定のポイントをみてきました。
自社に新卒採用ノウハウがない場合や人手不足の状況下では、コンサルティングや採用代行サービスは強い味方になります。
市場動向やトレンドが変わりやすい新卒採用であるからこそ、プロの力を借りて効率的な採用活動を実現させましょう。
新卒採用コンサルティングの費用!サービス内容ごとの料金、会社の選び方を解説 TOPへ
採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説
採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説
応募が来ない原因と対策
求人募集しているのに応募が来ない3つの原因と対策
その他、今日から使える採用ノウハウやあらゆるお悩みが解決できるコンテンツをご用意しています。ぜひご参考にしていただければと思います。
中途採用
面接・採用
Instagram採用