施工管理の採用が難しい理由とは?採用率を高める方法も解説

株式会社ONE(オーエヌイーグループ)TOP

求人広告代理店事業TOP > お役立ちノウハウ > 施工管理の採用が難しい理由とは?採用率を高める方法も解説

施工管理の採用が難しい理由とは?採用率を高める方法も解説

2025/2/3

  • シェア
  • ツイート
  • G+ Share
  • はてなブックマーク

写真 こんにちは。求人広告代理店・採用代行の「株式会社ONE」です!

建設業の中でも、特に採用が難しいとされる施工管理。
建設現場において、工程・安全・品質・原価の管理を担う施工管理は、現場に欠かせない重要な役割です。
しかし、採用の難しさに加え、離職率が高い傾向も課題となっています。

本記事では、施工管理の採用・求人状況を整理し、採用難・離職率増に至る理由を解明します。

施工管理の採用を成功させたいとお考えの人事担当者の方は、是非最後までご覧ください。

【1】施工管理とは

施工管理とは

施工管理は、建築工事や土木工事などの現場で、工事の工程を安全かつ、滞りなく進行するために欠かせない職種です。

主な業務には、施工図や工程表の作成、資材の発注、設備の整備、安全パトロール、役所への手続きが含まれます。
また、現場作業員の手配や安全教育、健康管理なども担当しているのです。

分野としてはビルやマンション、戸建て住宅を管理する「建築専攻管理」、道路や橋、上下水道、鉄道を扱う「土木施工管理」、照明や電気設備に関わる「電気施工管理」、工場など「プラント施工管理」などが挙げられます。

1-1施工管理の採用・求人状況

施工管理の採用・求人状況は、需要に対して供給が追いついていないのが現状です。
その理由として、施工管理職に就くには国家資格である「施工管理技士」が必要であり、誰でも従事できる仕事ではない点が挙げられます。

施工管理の採用・求人状況

参照:政府統計e-Stat 一般職業紹介状況『職業安定業務統計』をもとに作成

たとえば、2019年のデータによると、全職業の平均有効求人倍率が1.45倍であったのに対し、施工管理職を含む建築・土木・測量技術者の有効求人倍率は5.86倍という結果が出ています。

これは、1人の求職者に対し約6件の求人がある計算となり、施工管理職の求人倍率が非常に高いことを示しています。

【2】施工管理の採用が難しいとされる理由

有効求人倍率からも明らかなように、施工管理は人材需給バランスが大きく崩れつつあり、採用が難しい職種となっています。

ここからは、なぜ施工管理の人材採用が難しくなっているのか、その主な理由を挙げて詳しく解説していきます。

2-1建設需要の拡大

震災対応や建物の老朽化、さらにはオリンピックや万博の開催といった要因により、建築・土木業界は投資額は年々像化しています。

これに伴い、業界全体の需要が高まっており、現場管理をおこなう施工管理の人材需要も拡大しているのです。

2-2若年層の建設業界への入職者の低下

厚生労働省の雇用動向調査によると、2000年から2019年にかけて30歳未満の入職者数は大幅に減少しています。

具体的には、19歳以下は66,400人から28,300人に、20~24歳は108,500人から37,900人に、25~29歳は73,000人から35,900人へと激減しています。

今後の建設業界を担っていく若手人材の確保が困難となり、他社との採用競争が激化、さらなる採用難が進むことが懸念されています。

2-3求人の魅力不足

現在、建設業界全体、特に国家資格が必要な施工管理職は「売り手市場」といわれています。

施工管理の採用が難しい状況が続くなかでも、採用に成功する企業と、そうではない企業があります。
その違いは、求人の魅力にあります。

求職者は就職活動をするうえで、数ある会社の求人を比較検討します。

そのため、求人票が具体的かつ魅力的でなければ、応募につながりにくいのです。

【3】施工管理の離職率が高くなる原因

施工管理は採用が難しいだけでなく、離職率が高い職種ともいわれています。

せっかく採用した施工管理の貴重な人材が転職してしまうのは、なぜなのでしょうか?

ここでは施工管理の離職率が高くなる主な原因を、3つ解説していきます。

3-1労働条件に不満がある

施工管理は工事工程を管理する職種であり、納期厳守が求められます。

そのため、残業が多かったり、休みが十分に取れず、ワークライフバランスを保てないことが転職を考えるきっかけになります。

さらに、業務量に見合った給与や評価が得られない場合、待遇面に不満を持ち転職を考える傾向が多いようです。

3-2仕事内容に不満がある

待遇面はもちろん、やりたかった仕事ができていない、思っていた仕事内容と異なるなど、入職前と入職後の仕事イメージの相違が転職を考えるケースも多いです。

特に施工管理は、建築に関する知識に加え、マネジメントや交渉術なども身につける必要があります。

業務を計画通り進行する責任感の重さからプレッシャーを感じ、辞職する人も多いようです。

3-3人間関係に不満がある

さまざまな世代やタイプの作業員や職人が集まる工事現場では、人間関係のバランスを保つのが難しい場合もあります。

施工管理は現場でのコミュニケーションが重要な役割であり、上司だけではなく、職人や取引先など多くの関係者と協力して仕事を進める必要があります。

人付き合いが苦手な人にとってはストレスとなり、離職の原因になることもあるでしょう。

【4】施工管理の採用率を高める方法

施工管理の採用率を高める方法

ここまで施工管理の採用が難しい理由や、離職率の高さの原因について解説してきました。
これらを踏まえて施工管理の採用率を高める方法について、3つ紹介します。

4-1出来る限り応募者の希望に合わせたスケジュールを組む

採用スケジュールを組むときは、出来る限り求職者の都合に配慮しましょう。
働きながら転職活動している求職者の場合、土日祝日しか休みが取れない、終業後の夜遅い時間帯しか面接に来られないなど、面接の時間を確保するのも難しいことがあります。応募者のスケジュールに出来る限り合わせた対応をすることで、会社の好感度が上り、採用率増加につながります。

4-2ターゲットに合わせて最適な求人票を作成する

企業が求める人材に合わせて求人票を作成するだけでなく、求職者が求める情報も記載しておくことが必要です。

たとえば、未経験者をターゲットにする場合、仕事内容や研修内容は、専門用語を極力使わずに分かりやすい言葉で具体的に記載しましょう。
仕事を通じて得られるスキルを記載しておくことも大切です。

経験者をターゲットにする場合は、実際に現場で働くイメージを想像しやすいように、残業の頻度や時間、現場数、工期など具体的な内容を記載しておきましょう。

4-3職場の雰囲気や魅力は具体的に伝わるようにする

働く上で重要視されるのが人間関係です。そのため、職場の雰囲気やの魅力を具体的に伝えることも大切です。

具体的にアットホームな理由や、働いている人数、男女比率、自社に合う人物像などを記載しておきましょう。

また、求人票に自社の魅力を記載するときは、他社との差別化を図りましょう。

【採用に強い会社は実践している!採用ブランディング71のチェックリスト】
採用活動をトータル設計!採用に強い会社は知っている。
採用活動に重要な71のチェックリストをご紹介!
以下のリンクから資料を無料ダウンロード!

【5】まとめ

建設需要の高まりや若年層の入職者の低下など、施工管理の求人倍率は他職種と比べても各段に高く、人材採用は困難を極めています。

そのような厳しい状況下で、できるだけ多くの人材を採用し離職を防ぐためにも、施工管理職に就く人々が転職を求める理由や、採用や応募を増やすコツを把握しておくことが大切です。

今回解説した内容をもとに、今後の採用対策に役立ててみてください。

監修・執筆:ONEライターチーム

監修・執筆:ONEライターチーム

こんにちは、ONEライターチームです。私たちは人事・採用に携わる担当者様向けに様々なお役に立ち情報を発信しています。

関連ページ

採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説
採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説

応募が来ない原因と対策
求人募集しているのに応募が来ない3つの原因と対策

その他、今日から使える採用ノウハウやあらゆるお悩みが解決できるコンテンツをご用意しています。ぜひご参考にしていただければと思います。

よく読まれているページ

中途採用

【主要7サイト】
求人媒体・採用メディア比較!

求人媒体・採用メディア比較【主要7サイト】/マイナビ転職・女の転職type・doda・エン転職など

面接・採用

【面接官必見】
採用面接の質問集50選!
聞くことリストもご紹介

採用面接の質問集50選!聞くことリストもご紹介【面接官必見】

Instagram採用

【事例16選】
解説付き!
Instagram採用の成功事例

【事例16選】解説付き!Instagram採用の成功事例

ページTOPへ