運送業の人手不足を解決!2025年に試すべき戦略とは?

株式会社ONE(オーエヌイーグループ)TOP

求人広告代理店事業TOP > お役立ちノウハウ > 運送業の人手不足を解決!2025年に試すべき戦略とは?

運送業の人手不足を解決!2025年に試すべき戦略とは?

2025/3/26

  • シェア
  • ツイート
  • G+ Share
  • はてなブックマーク

写真 こんにちは。求人広告代理店・採用代行の「株式会社ONE」です!

運送業界では、現在ドライバーの人手不足が深刻化しつつあります。
ドライバーの高齢化や若手ドライバー不足が加速しており、人材確保が急務となっている状態です。

今回は、運送業の人手不足を解決するためにはどうすれば良いのか、2025年に試すべき戦略について解説していきましょう。

【1】運送業界の人手不足と2024年問題の影響

運送業界の人手不足と2024年問題の影響

運送業界では人手不足が大きな問題となっています。
物流は人々の生活を豊かに守り、経済活動を潤滑にする役割があるため、欠かせない存在です。

しかし、人手不足が加速すれば、業務に支障が生まれ、配送トラブルなどの問題が出てきます。

1-1運送業界の人手不足の実態

運送業では、ドライバーが年々減少しています

2017年では、50代以上のドライバーは全体の4割程度といわれており、若手ドライバーの採用が急務となっているのが現状です。

参考URL:国土交通省 トラック運送業の現況について

総務省がまとめた2022年の労働調査の結果では、下記の通りの結果となっています。

年齢 人口
15歳~24歳 572万人
25歳~34歳 1,151万人
35歳~44歳 1,346万
45歳~54歳 1,671万人
55歳~64歳 1,235万人
65歳以上 927万人

参考:総務省 労働力調査(基本集計)2022年(令和4年)平均結果の要約

トラックドライバーが不足していると感じている企業は2014年時点で53%にのぼり、今後もドライバーの減少は深刻化すると考えられています。

さらに、ドライバーだけでなく、倉庫内スタッフについても人手不足に陥ると想定されているようです。

特に、フォークリフトの資格を持つ人材の確保が難しく、物流業務全体に影響を及ぼす可能性があります。

また、2019年5月時点でのドライバーの有効求人倍率は2.75倍となっており、全職業の平均と比較して、約2倍高い水準です。

この状況を改善することが、今後の運送業界の運命を左右するでしょう

参考資料:経済産業省・国土交通省・農林水産省「我が国の物流を取り巻く現状と取組状況」

1-22024年問題で予測される影響とリスク

2024年4月1日に施行された、「働き方改革関連法」の改正により、運送業界にも大きな影響を与えました。

主なポイントは、「時間外労働の上限規制の適用」と「改正改善基準告示」の2点です。

まず、「時間外労働の上限規制の適用」により、物流業界では時間外労働の上限が年間960時間までと定められました。

今まで時間外労働が多かった企業は、一人ひとりの労働時間を減らす必要があるため、新規ドライバーを増やすことが求められるでしょう。

次に「改正改善基準告示」により、ドライバーの稼働時間が短縮されることが求められるようになりました。

運送業界に影響を与える内容としては、下記の通りです。

拘束時間 年間3300時間、1ヶ月284時間を超えないもの、1日15時間まで
運転時間 1日9時間以内(2日平均)、1週間44時間を超えないもの(2週間平均)
連続運転時間 4時間以内
休息期間 原則として継続8時間以上
分割休息 分割された休息1回4時間以上、合計10時間以上、一定期間原則2週間から4週間程度

これらの法改正を受け、運送業界は今まで以上に労働環境の改善と人材確保に注力する必要があります。

参考:資料1 改善基準告示の見直しについて

1-3各業態への影響と経営課題

新型コロナウイルスの影響により、宅配の需要はますます高まっています。

しかし、ドライバーの人手不足が加速すると、細かい時間指定や翌日配送といったサービスの負担がドライバー個々に大きくのしかかるでしょう。

十分な人員が確保されていれば、顧客の要望にも柔軟に対応できますが、現状ではドライバーの数が減少しており、細かな要望に応えきれずトラブルの原因となることも少なくありません。

さらに、人手不足は物流業界全体に大きな影響を与える可能性があります。

物流事業者への影響
人手不足を解消するために運賃の値上げを実施せざるを得ず、結果としてコストの増大につながります。

荷主への影響響
物流コストの増加により、配送料の値上げや即日配送の制限といった影響が考えられます。

ドライバーの減少が進めば進むほど、業界全体への影響が拡大し、さまざまな課題を引き起こす可能性があるでしょう。

今までの採用手法をそのまま実践していても人材を確保することはできません。
採用活動をトータル設計する重要なポイントをご紹介!
以下のリンクから資料を無料ダウンロード!

【2】運送業の人手不足が深刻化する理由

運送業の人手不足が深刻化する理由としては、下記の通りです。

  • 高齢化と若手ドライバー不足の現状
  • 長時間労働と休日取得の実態
  • EC市場拡大による配送需要の急増

2-1高齢化と若手ドライバー不足の現状

運送業では高齢化が進んでおり、ドライバーの年齢層の偏りが課題となっています。

現在、50代のドライバーが全体の4割以上を占める一方、20代の従業員は1~2割程度にとどまるというデータがあります。

実際、ベテランドライバーは長年の経験から運転技術が高く、道にも精通しているため、物流業界では年齢層の高い人材が採用されやすい傾向にあります。

しかし、このまま高齢化が進めば、運送業の衰退が避けられません。
2028年には約27.8万人のドライバーが不足すると予測されており、早急な対策が求められています。
若手ドライバーの採用と育成を強化し、業界全体の人材バランスを見直すことが、今後の重要な課題となるでしょう。

参考資料:国土交通省「トラック運送業の現状等について

2-2長時間労働と休日取得の実態

運送業界は、他の業種と比べても長距離移動が必要なため、長時間労働になりがちです。

さらに、荷物の配送状況によっては休日出勤を求められるケースもあり、有給休暇などの取得が難しいといわれています。

2024年4月からは「時間外労働の上限規制」が適用され、時間外労働は年間960時間までと定められました。
この規制により、徐々に労働環境は改善されると考えられていますが、それでも依然として他の業種よりも労働時間が長い点が課題といえるでしょう。

また、「改正改善基準告示」では、休日を「休息期間」と「24時間連続した時間」の形で確保することが求められています。

休息時間と休日を合わせて30時間未満になってはいけないと規定されており、運送業界全体の労働環境の改善が進められています。

2-3EC市場拡大による配送需要の急増

新型コロナウイルスの影響で、EC市場の需要が高まっています。

その影響で、配送需要も急増しており、物流業界は人手が足りなくなっているのが現状です。

このまま人手不足に陥ってしまうと、荷物の配送が滞ってしまい、トラブルの原因となるかもしれません。

また、ドライバーの数が少ないと、即日配送といったように迅速に荷物を配送してもらうのが難しくなります。

人手不足に陥ると、EC市場にも影響を与える可能性があるため、迅速に配送体制を整えることが重要になります。

【3】運送業界の人手不足を解決するための対策

運送業界の人手不足は、年々深刻なものになっています。

このまま若手ドライバーが減ってしまうと、運送業界に大打撃を与える恐れがあるでしょう。

そうならないためにも、人手不足を解決するための対策を講じる必要があります

運送業界の人手不足を解決するための対策としては、下記の通りです。

  • 配送ルート最適化による効率化
  • 異業種からの転職支援策

運送業界の人手不足を解決するために必要な対策について、詳しく解説します。

3-1配送ルート最適化による効率化

人手不足が加速しているなら、配送ルートの最適化を図り、負担を軽減させる方法があります。

配送の方法として、鉄道や船を利用すれば、長距離配送の手間を省くことが可能です。
ドライバーの負担を軽減するだけでなく、少人数でも配送できるようになります。

また、鉄道や船を使った配送は、環境負荷が小さいため、地球環境にも配慮することが可能です。

3-2異業種からの転職支援策

配送経験者だけを求人応募の対象にするのではなく、異業種からの未経験者を採用することも視野に入れて採用活動をおこなうことも大切です。

ドライバーは、トラック免許や普通免許を持っている人であれば、転職することができます。
そのため、異業種から転職を検討している未経験の人を採用し、入社してから教育を施す方法もおすすめです。

求人応募の際に未経験OKなど、異業種からの転職を検討している人も応募しやすい内容を記載しておけば、転職希望者が増える可能性があります。

【4】ドライバーの定着率向上のための改善

運送業のドライバーは、労働時間の長さや待遇面から離職率が高い業種のひとつです。
そんなドライバーの定着率を向上させるためには、どのような対策が有効なのでしょうか。

ドライバーの定着率を向上させるための改善策としては、下記の通りです。

  • 給与体系の見直し化
  • 労働環境の改善ステップ

ドライバーの定着率を向上させるための改善策について、詳しく解説します。

4-1給与体系の見直し

運送業のドライバーは、基本給よりも時間外労働の長さから、給与が増える傾向があります。

そのため、残業を増やさないと給与が少なくなるのがネックでした。

時間外労働の上限が設けられたことで、今までのように残業がしにくくなり、給与が下がるドライバーもいるでしょう。
このような環境を改善するためにも、基本給を上げるなどして給与体系の見直しをかけることが大切です。

基本給が上がることで、ドライバーは低賃金といった印象が払しょくできるため、求人応募する人も増えてくるでしょう。

4-2 労働環境の改善ステップ

ドライバーの離職率が高い原因は、長時間労働といった労働環境の悪さが関係しています。

定着率を向上させるためにも、残業時間を極力減らし、働きやすい環境を整えることが大切です。
また、女性の雇用も積極的におこなうためにも、女性専用トイレやシャワー室を設けるといった対策も良いでしょう。

女性と男性が共同で働ける環境を整えれば、ドライバーの定着率向上につながります。

他にも、長距離配送の依頼は鉄道や船を利用すれば、ドライバーの負担を軽減し、労働環境の改善になるでしょう。

【5】運送業の人手不足解消に成功した企業の事例

運送業の人手不足を解消させるためには、どのような対応が求められるでしょうか。

実際に人手不足解消に成功した企業の事例を参考にすれば、現在の人手不足解消につながるかもしれません。

運送業の人手不足解消に成功した企業の事例について、下記の内容を紹介します。

  • 中小企業での成功事例
  • 大手企業での取り組み事例

どのようにして、運送業の人手不足解消に成功したのか、企業の成功事例について詳しく解説します。

5-1中小企業での成功事例

ある中小企業での成功事例として、採用応募が少ないことに着目しました。

具体的な改善策としては、事故を起こした際のペナルティ制度の見直しや、管理職を育成するといった施策をおこないました。

その結果、ドライバーの不満や不安を解消させ、離職率を低下させることに成功しています。

ドライバーが離職する原因を特定し、労働環境の見直しをかければ、離職率の低下・採用応募の増加につながる可能性があるでしょう。

自社のドライバーが離職する原因をヒアリングし、どのような労働環境の見直しが必要なのか検討してみてください。

5-2大手企業での取り組み事例

ある大手企業での成功事例として、ドライバー同士のコミュニケーションを活発化させる方法としてツールを導入しました。

社内コミュニケーションを円滑にすることができ、仲間同士で連絡を取り合うシステムが構築されました。
ミーティングやトラブルの情報共有もおこなうことができるため、迅速な対応が実現できます。

孤独なイメージが強かったドライバーですが、仲間同士でやり取りをおこなうことで、連帯感を生み出すことに成功しました。

その結果、離職率の低下につながり、働きやすい環境への改善に成功しています。

【6】人手不足に関するQ&A

運送業の人手不足に関する内容で、よくあるQ&Aを紹介します。

6-1運送業で人手不足に陥るのはなぜですか?

運送業で人手不足に陥る原因は、主に労働環境や待遇面に関する不満を抱くドライバーがいるためです。

長距離を移動するドライバーの場合、拘束時間が長くなります。
その結果、プライベートを優先することが難しくなるため、求人応募をする人も減少傾向にあるようです。

そのため、若手ドライバーを確保するためにも、労働環境の見直しや賃金の引上げを検討する必要があります。

6-2人手不足を解消するために有効な対策は?

まずは働いているドライバーが不満に思っていることを確認し、不満の内容から有効な対策を検討しましょう。

労働時間に不満を抱えているなら、残業が発生しないよう、長距離配送を依頼しないなどの施策を講じるのが有効です。

待遇面で不満を抱えているなら、基本給を上げるといった対策が考えられます。

今までの採用手法をそのまま実践していても人材を確保することはできません。
採用活動をトータル設計する重要なポイントをご紹介!
以下のリンクから資料を無料ダウンロード!

【7】まとめ

運送業は人手不足に陥っており、高齢化が進んでいます。

対策として、若手ドライバーの採用が急務となっていますが、採用活動がうまくいっていない企業は多いでしょう。

ドライバーの離職率を低下させ、若手ドライバーを採用するためにも、労働環境の見直しや賃金の引上げが求められます。

今回紹介した、運送業の人手不足の問題を参考に、自社で実施可能な対策を講じてみてください。

監修・執筆:ONEライターチーム

監修・執筆:ONEライターチーム

こんにちは、ONEライターチームです。私たちは人事・採用に携わる担当者様向けに様々なお役に立ち情報を発信しています。

関連ページ

採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説
採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説

応募が来ない原因と対策
求人募集しているのに応募が来ない3つの原因と対策

その他、今日から使える採用ノウハウやあらゆるお悩みが解決できるコンテンツをご用意しています。ぜひご参考にしていただければと思います。

よく読まれているページ

中途採用

【主要7サイト】
求人媒体・採用メディア比較!

求人媒体・採用メディア比較【主要7サイト】/マイナビ転職・女の転職type・doda・エン転職など

面接・採用

【面接官必見】
採用面接の質問集50選!
聞くことリストもご紹介

採用面接の質問集50選!聞くことリストもご紹介【面接官必見】

Instagram採用

【事例16選】
解説付き!
Instagram採用の成功事例

【事例16選】解説付き!Instagram採用の成功事例

ページTOPへ