求人広告代理店事業TOP > お役立ちノウハウ > ATS(採用管理・支援システム)とは?機能や成功事例を紹介
ATS(採用管理・支援システム)とは?機能や成功事例を紹介
こんにちは。求人広告代理店・採用代行の「株式会社ONE」です!
採用活動では、求人ページの準備や応募者管理、面接日程の調整など煩雑な業務が多くなります。採用活動の効率的に進めたいと思っている方が検討すべき選択肢として、「採用管理・支援システム(ATS)」があります。
このページでは、ATSとはなにか、具体的な機能やメリット、選び方のポイントをご紹介しますのでぜひご覧ください。
採用管理システム(ATS)とは、採用に関する業務を一元管理し、効率的に採用活動を進めるシステムのことです。
Applicant(応募者)Tracking(追跡)System(システム)の頭文字から「ATS」と言われており、日本語では、「採用管理システム」や「採用支援システム」と訳されています。
採用業務は、求人媒体への掲載から、応募者管理やスケジュール調整、面接、内定者フォローなど多岐にわたります。
ATSを使えば、
など、あらゆるアクションをシステム上で一元管理できるため、採用活動を円滑に進めることができるようになります。
また、ATSは採用活動の手間が一元化するだけではなく、様々なデータの集約にも優れています。
応募経路や応募者の年齢や職業などのステータス、選考状況などを1ヶ所に集約しているため、見たいデータが手軽に取り出せ、採用活動をリアルタイムに分析をすることできます。
これにより、採用活動をタイムリーに把握、改善することができるようになり、採用活動のPDCAを高速で回すことが可能となります。
近年、日本では少子高齢化や景気回復などの影響で売り手市場が続き、採用競争が激化しています。
求職者優位の状況において採用競合の中から選んでもらうには、高度なマーケティングと従来以上の選考スピードが必要です。
ATSを導入することによって採用業務がスリム化し、採用戦略策定や面接などの本来注力すべき業務により多く時間を割けるようになるため、注目されているのです。
ATSを導入前と導入後では、採用業務の工数に大きな違いが生じます。
以下に、具体的な工数を比較しましたので、ぜひ参考にしてみてください。
ATS(採用管理システム)を導入する前の採用業務は、多くの手作業や複数のツールを使った管理が必要となります。
以下に、導入前の採用工数やタスクを箇条書きで整理したので、参考にしてみてください。
1.求人作成・掲載
2.応募者管理
3.面接・評価管理
4.内定・入社手続き
5.その他の採用業務
ATSを導入することで、これらの手作業を一元管理でき、業務負担を大幅に軽減できます。
ATS(採用管理システム)を導入すると、採用業務が一元管理され、手作業の削減や業務効率の向上が期待できます。
以下に、導入後の採用工数やタスクを整理してみたので、参考にしてみてください。
1.求人作成・掲載
2.応募者管理
3.面接・評価管理
4.内定・入社手続き
5.その他の採用業務
ATSの導入により、手作業が減少し、データを活用した効率的な採用運営が可能になります。
ATS(採用管理システム)の導入をおすすめしたい企業には、いくつかの特徴があります。
まず、採用人数が多い企業です。
年間を通じて多数の中途採用や新卒採用をおこなっている企業では、手作業での応募者管理や選考業務が膨大になり、効率化が求められます。
ATSを導入することで、採用フローの自動化やデータの一元管理が可能になり、採用業務を大幅に効率化できるでしょう。
次に、採用業務の負担が大きい企業です。
面接の調整や応募者対応、選考結果の管理など、手間のかかるタスクが多く、従業員の負担が大きい企業にはATSが非常に有効となります。
ATSを活用することで、これらの業務を効率的に処理し、時間を節約することが可能です。
また、複数の採用チャネルを使用している企業にもATSは効果的といえるでしょう。
求人広告、人材紹介、リファラル採用など、さまざまな採用手段を利用している企業では、各チャネルからの応募者を効率よく管理できるATSが便利です。
ATSは複数の媒体と連携し、応募者データを一元管理できるため、煩雑な作業を減らすことができます。
主に、ATSの導入をおすすめしたい企業の特徴は下記の通りです。
ATSは、採用業務の効率化に役立つことが分かりました。ここでは、代表的なATSの機能について見ていきましょう。
ATSを通して、各種求人サイトへ効率的に求人情報を掲載できます。
通常、複数の求人サイトへ掲載する際、サイトごとに募集要項を入力して作成しなくてはいけませんが、ATSを利用し、システム上で募集要項を作成してしまえば、連携している求人サイトへボタン一つで掲載できます。
また修正・変更もATS上で行うことで、効率的かつ漏れなく対応できる仕組みとなっています。
ATSには、独自の採用ページが作成できる機能が付帯されているものもあります。この機能を利用すれば、制作会社へ依頼しなくても簡単に自社だけの採用ページを用意することが可能です。
自社採用ページは、文字数や画像枚数など様々な制限のある求人広告とは違い、自由に必要なだけ発信することができます。
なお、株式会社ONEでは、これまで培った採用ノウハウを反映した採用サイト制作も行っております。
詳しくは、「採用サイト制作|採用・リクルート専門のWeb制作はONE」をご覧ください。
連携している求人サイトからの応募者情報を自動的にATSへ一元管理できます。
掲載している各サイトにログインしたり、Excelなどにまとめたりする必要がないため、リアルタイムの情報を簡単に確認できます。
ATSには、書類選考のスクリーニング機能を利用できるサービスもあります。
応募者一人ひとりのエントリーシートや履歴書の確認は、応募者が増えるほど多くの時間を必要とします。
「必要な資格」や「実務経験年数」など客観的に判断できる条件をあらかじめ設定しておくと、条件に満たない応募者には自動的にお断りのメールを送ることができ、不要な業務を削減することが可能です。
自動メール送信機能を利用できるサービスもあります。
ATS上の合否ボタンを押すだけで、あらかじめ作成しておいた不合格通知や、次回選考の案内メールを自動で送信できます。応募者一人ひとりに合否通知のメールを作成する必要がないため、誤送信防止や素早い対応が可能です。
ATSをカレンダーと連携させておくと、面接候補日を自動で送ることができます。
何度もメールのやり取りをする必要がないため、候補者が増えても調整に手間取りません。
また、自動送信されることで応募から面接までの時間が短縮され、選考辞退防止につながります。
ATSには、オンライン面接機能が付属しているものがあります。
遠方に住んでいる方や理由があって面接会場へいけないといった求職者も、気軽に応募できるようになり、母集団の拡大につながります。
採用力を上げるには、実行した施策と結果を踏まえた分析が必要不可欠です。そして、正しく分析を行うためには応募者数や選考段階ごとの通過率・辞退率、内定承諾率、かかったコストなどを全て集計しなくてはなりません。
しかし、煩雑な業務が多い採用担当者が求人サイトごとにこれらを集計しデータを集計するのは容易ではありません。
ATSであれば、様々なデータを一元管理していますのでデータの集計を簡単に行うことができ、分析業務を十分に行うことが可能です。また、サービスによっては専任のコンサルタントなどが分析業務をサポートしてくれるようなものもありますので、必要に応じて選択すると良いでしょう。
ATSの具体的な機能が分かったところで、導入するメリットを見ていきましょう。
複数の求人サイトの情報や、採用業務に関する情報をATSに集約させることができます。 そのため、求人サイトごとにログインして確認したり、Excelのような表管理シートに応募者情報や進捗状況をまとめたりする必要がありません。
採用業務に関するあらゆる情報を1ヶ所で管理できるため、全体の状況を把握しやすくなります。
複数の求人サイトを利用していると、それぞれの費用対効果を比較するのは非常に手間がかかります。
ATSは複数の求人サイトと連携しているため、求人サイトごとのデータを自動で分析できます。それぞれの応募率や採用率が一目で分かるため、過去データから費用対効果の高いメディアが選択しやすくなります。
先述の通り、ATSは採用に関するあらゆる情報が一元管理されています。
ATSにログインすれば全応募者の情報や選考状況を把握できるため、Excelでの情報管理よりも、連絡忘れなどの対応ミスを防止することができます。
ATSのログイン情報や、それぞれのアカウントを用意しておけば、関係者はいつでも最新情報を確認できます。
また、社内ミーティングやフィードバックを行う際も、ATSを見ながら話せるため、わざわざ紙に印刷する必要もありません。
ATSを選ぶ際に比較したいポイントを確認してから、機能面の比較を行いましょう。
【関連記事】
採用管理システム21選!中途採用・新卒採用別の選び方とおすすめを紹介【2023年版】
ATSを選ぶ際は、まず下記のポイントについて比較検討しましょう。
採用業務に関するあらゆる情報を管理するATSには、
の2種類があります。
近年は、初期費用やインストールの手間がかからない「クラウド型」が主流です。
雇用形態や採用したい人数によって合うものを選択しましょう。サービスによって利用できる機能は異なりますし、機能が多彩なほど費用は高額になります。
年間を通して少数採用のみの企業は、小規模利用が可能なものや、「中途特化型」「アルバイト特化型」など雇用形態ごとに適したツールを選ぶことでコストを抑えることができます。
まずは最低限必要な機能を洗い出し、該当する機能を有したサービスを絞り込みましょう。
企業規模やニーズとサービスの特徴を確認した上で検討することが重要です。
ATSは応募者の履歴書や選考状況といった個人情報を管理しています。
個人情報を保護するためにも、セキュリティ対策が整ったサービスを利用しましょう
具体的には、
など、セキュリティ対策を確認してから判断してください。
ATSは、効率的な採用業務実現を目的として導入するため、使いやすさは重要なポイントです。
デモ画面が確認できたり、無料のお試し期間を設定していたりするものも多いため、操作性確認してから導入を検討しましょう。
Slackやサイボウズなど、既に利用しているツールがある場合、これらを連携させることができるか確認しましょう。
ATSと連携させることで、応募者との連絡や面接の日程調整をしやすくなるため、より円滑に採用活動を行えます。
次に、機能面で比較検討しましょう。
ATSの中には、自社採用ページを作成できる機能を利用できるサービスもあります。
自社だけの採用ページが作れると言っても、あまりにも質が低いものでは意味がありません。
このような機能がある場合は、実際にデモページなどを確認し、実際の使用に際して問題ないレベルのものかは確認しておきましょう!
ユーザーがストレスなく利用できるよう、レイアウトなどを考慮した上で利用するか検討することが大切です。
ATSの中でも、応募者管理や進捗状況管理は最も利用する機能です。
連携している求人サイトや選考状況の管理画面、操作性を確認し、円滑に作業が進められるサービスを選びましょう。
各求人サイトの応募者データをインポートしたり、自社募集要項などをCSVデータでエクスポートしたりする機能があれば、より円滑に作業を進められます。
インポート・エクスポート機能を利用できるサービスか確認しましょう。
ATSは候補者とのメールを管理できるため、見落としや返信漏れなどのミス防止につながります。未対応のメールが分かるような仕様や、リマインドされるものを選びましょう。
また、「カレンダー連携機能」が利用できるか確認することも重要です。ATSが自動で日程調整することで、採用担当者の大幅な負担軽減や円滑な選考活動につながります。
採用競争が激化している近年では、今まで以上に選考スピードと応募者一人ひとりへのきめ細かな対応が必要とされています。
ATSを利用すれば、日程調整や応募者管理などの工程を大幅に削減できるため、採用戦略の策定や面接といった本来注力したい業務に時間を使えるようになるでしょう。
ご紹介したポイントを参考に、採用業務の効率化を図れるATSの導入を検討してみてはいかがでしょうか。
ATSを導入したことで、採用活動が成功した事例があります。
具体的な成功事例を3つ紹介していくので、参考にしてみてください。
大手IT企業の成功事例を紹介します。
年間で数百人規模の採用をおこなっており、従来の手動での応募者管理が煩雑で非効率的でした。
ATSを導入することで、応募者情報の一元管理が可能となり、面接日程調整や書類選考を自動化することに成功しています。
また、採用の進捗状況をリアルタイムで把握できるようになったため、採用チーム全体で効率よく連携し、迅速な意思決定が可能となりました。
その結果、採用のスピードが大幅に向上し、採用コストも削減できています。
製造業の中小企業で、ATSを導入し、成功した事例を紹介します。
この企業では、採用活動を担当する人員が限られており、応募者対応に多くの時間を取られていました。
ATSを導入したことにより、応募者のデータを一元管理できるようになり、履歴書や面接の結果をシステム上で簡単に追跡できることに成功しています。
さらに、面接日程調整の自動化により、担当者の負担が軽減され、他の重要業務に集中できるようになりました。
この結果、採用活動全体の効率が大きく向上しています。
あるグローバル企業では、多国籍で多様な人材を採用しており、採用プロセスが非常に複雑でした。
ATSを導入することで、複数の国や拠点での採用プロセスを一元管理できるようになり、採用担当者はどこからでも応募者情報にアクセスすることが可能です。
さらに、各国の法規制に合わせた採用フローを柔軟に設定できたため、法的なリスクを回避しながら、グローバルに統一された採用基準を維持できるようになりました。
その結果、国際的な採用活動がスムーズに進み、優秀な人材を迅速に確保することに成功しています。
ATS(採用管理・支援システム)は、企業の採用活動を効率化するためのツールです。
応募者情報の一元管理、採用プロセスの自動化、データ分析など、多岐にわたる機能を提供します。
導入することで、応募者対応や面接調整、選考結果の管理などがスムーズに進み、採用のスピードや精度が向上できるでしょう。
また、採用活動の改善が実現し、より優秀な人材を迅速に確保できるようになるので、導入するか慎重に検討してみてください。
採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説
採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説
応募が来ない原因と対策
求人募集しているのに応募が来ない3つの原因と対策
その他、今日から使える採用ノウハウやあらゆるお悩みが解決できるコンテンツをご用意しています。ぜひご参考にしていただければと思います。
中途採用
面接・採用
Instagram採用