
【費用比較】採用代行・採用アウトソーシング(RPO)会社5選!
「採用業務をもっと効率化したい」「自社で採用活動をするものの思うように人が集まらない」などとお悩みの企業や採用担当者はいませんか?
そんな方におすすめのサービスが、企業のかわりに採用活動を代行する会社やサービスを指す採用代行・採用アウトソーシング(RPO)です。
採用代行を活用すれば、自社内で人を雇うときにかかる工数を削減できます。社内では最終的な意思決定をするだけでよくなるので、その他の業務に集中できるようになる点が魅力です。
そこで本記事では、採用代行・アウトソーシングRPOとは何か、特徴や利点・欠点も紹介します。
採用代行・アウトソーシング(RPO)とは?
RPOとは「Recruitment Process Outsourcing」の略語で、採用代行や採用アウトソーシングを指します。
委託することで採用業務を一貫して代行してもらえるので、企業は応募者の選定など重要なパートに集中できるのが大きなメリットです。
- 採用戦略の設計
- 広告・採用ページの運用
- 応募者のスクリーニング
採用戦略の設計
採用代行・アウトソーシング(RPO)では、採用活動成功のキーポイントとなる「採用戦略の設計」も代行してもらえます。
数多くの企業の採用活動を請け負った経験やノウハウから、企業に合わせた有効な採用戦略を設計してもらえるのが魅力です。
広告・採用ページの運用
採用に関する広告や、リクルートページの作成・運用は、ニーズに合わせたコンテンツ立案や作り込みなど、担当者の負担が大きいもの。
採用代行・アウトソーシング(RPO)に依頼すれば、採用手法の実施をしてもらえるのもうれしいポイントです。
広告・採用ページの運用は、作成して終わりではなく、ユーザーの動きを分析して課題を抽出し、改善活動を行いながら進める必要があります。
専門知識が必要だったり、時間や手間が掛かったりするので、プロに依頼する方が効率的で採用活動の質向上も見込めるのが魅力的です。
応募者のスクリーニング
応募者が採用基準を満たしているかを確認する「応募者のスクリーニング」も委託可能業務のひとつ。
応募者が多い企業では特に、この応募者のスクリーニングに多大な時間を要するのが大きな課題です。
応募者を正確にスクリーニングしてもらうには、採用代行・アウトソーシング(RPO)に採用基準を明確に伝えておくことが重要です。
採用できる人材の見逃しにつながらないよう、しっかりコミュニケーションを取りながら進めていきましょう。
採用代行・採用アウトソーシング(RPO)を活用するメリット
採用代行を外部に依頼するメリットは主に以下5つです。これから採用を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。
企業のニーズに合った採用活動が出来る
新しく人を雇いたいといっても、状況や企業規模によって具体的なニーズは異なります。サービスの活用によって、企業のニーズに合った人材を採用しやすくなります。
- バイト・パート・正社員などの雇用形態
- 外国人労働者
- 資格保有者やハイキャリア人材
- 新卒採用・中途採用
例えば、今まで人が足りなくなったタイミングで中途採用をしていたが、事業が安定してきたので新卒採用を始めようとしている企業があったとします。
この場合、自社内では新卒採用ノウハウがなく不安な状態ですが、採用代行を活用すれば効率よく求める人材を集められます。
小規模の採用活動から大規模な採用活動にまで対応してもらえる
サービスを活用すれば、小規模の採用活動から大規模な採用活動にまで対応可能です。業種によっては事業の規模や景気の良しあしによって、人材を流動的に確保したい場合もあるでしょう。
例えば、「大量に人手が必要になったときは大規模での採用」「少しの人材が欲しいときには小規模での採用」など状況に応じて使い分け可能です。
採用担当の効率化ができる
サービスを活用すれば自社内で採用担当に関わる人数を減らせるので、業務の効率化にも役立ちます。
社内の人事・採用スタッフは業務を効率化した分、別の業務や研修業務などよって、自社内で必要性の高い仕事を行うことが可能です。
時代の流れに合った採用活動ができる
代行業者に依頼をすれば、時代の流れに合ったアプローチを行うことが可能です。
例えば、バブルの時期の採用活動と現代の採用活動ではアプローチ方法が異なりますよね。
短期間で成果を出しやすい
代行業者は、豊富な経験をもとに結果につながるノウハウを保有しているので、各企業に合った最適な採用活動を行えるのです。
採用代行・採用アウトソーシング(RPO)を活用するデメリット
人材の確保を求めている企業にとって、採用代行・アウトソージングRPOは便利なサービスです。
しかし、サービスを活用するときには、残念ながらいくつか欠点もあります。ここからは、サービスの欠点を確認していきましょう。
料金がかかる
代行業者への依頼には、当然ですが料金がかかります。
採用代行・採用アウトソージング(RPO)のサービスを利用する際は、以下のように気になる点をよく検討することが大切です。
- 自社で採用を行うときとの費用の違い
- 代行費用に見合った結果が出せるのか
一般的には、具体的な料金が分かるのは見積もり後の場合が多いです。
自社内で採用に関するノウハウを蓄積しにくい
社外で採用活動を外注する分、自社内では採用ノウハウが蓄積しにくいというデメリットがあります。
- 新卒採用のノウハウがいつまでたっても貯まらない
- ハイキャリア人材や幹部候補生のヘッドハンティングができない
- 必要なときにピンポイントで臨時スタッフを雇えない
外注していても自社でノウハウを蓄積するためには、ノウハウを開示してくれる業者や打ち合わせを細かく行ってくれる業者を選ぶのがおすすめです。
内定者や応募者との交流機会が減る
サービスを活用していると内定者や応募者との交流機会が減ってしまい、自社担当者との関係性を築けない場合があります。
新しく人を雇うときには、入社日までの内定辞退をできるだけ減らすのも重要となります。代行会社に任せっきりにするのではなく、自社の担当者が内定者や応募者と関わる機会も積極的に作りましょう。
業者選びに手間がかかる
- 料金
- サービス内容
- 過去の実績
- 自社のニーズと合っているか
「結局どの代行業者を選べばよいの?」と悩んでしまう場合があるかもしれません。業者選びで意識しておきたいポイントは上記の通りです。
求めている人材が集まらない可能性がある
残念ながら、サービスを活用しても求めている人材が集まらない可能性があります。求めている人材が集まらない原因として考えられるものは、主に以下の通りです。
- 代行会社のスタッフとの摺り合わせが足りない
- 採用活動や応募者へのアプローチが失敗だった
- 自社でニーズを整理できていない
まずは自社で採用ニーズを整理しておきましょう。「人を雇いたい」と一言でいっても、どんな人材が欲しいのか、何人新しく人を雇いたいのかなどケースごとに異なります。
採用代行・採用アウトソーシング(RPO)おすすめ5選!
採用代行サービスを行っている会社は30社以上とも言われています。その中から自社に適したサービスを選ぶのは至難の技です。
ここでは、採用代行サービスの実績がある会社を5つピックアップして紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
株式会社ONE
- 幅広いニーズに対応
- 明瞭な料金体系
- 求人広告連携サービスが利用できる
株式会社ONEは総合型の会社なので、雇用形態や目標の人数、費用など各クライアントに合ったプランを提案してくれます。
また株式会社ONEでは、「パッケージプラン」と「オーダーメイドプラン」2種類の料金プランを用意しているため、事前に費用を予測しやすいのが特徴です。
パッケージプラン | オーダーメイドプラン |
|
|
株式会社ONEでは、求人広告と連携したサービスを提供しています。応募者や母集団の反響を得やすいのも大きな魅力のひとつだと言えるでしょう。
株式会社エール
- 全国都市にあるネットワーク
- 採用ノウハウが充実
- 経験豊富な採用プランナーが徹底サポート
エールは東京や大阪だけでなく、福岡や札幌など地方都市にも拠点を持っています。各地域に根付いた採用ノウハウを生かしたサポートが強みの会社です。
また経験豊富な採用プランナーから丁寧なサポートが受けられる点も大きなメリットです。採用の目的や課題に応じて的確なアドバイスが受けられます。
株式会社マイナビ
- 採用業務を全面的にバックアップ
- 採用ノウハウを生かしたサポート
- 中途採用に適した採用フロー
株式会社マイナビが運営するマイナビ転職は、採用業務を全面的にバックアップしてくれるサービスです。長年の業務で培った採用ノウハウを生かしたサポートが受けられます。
総合的な採用業務のサポートが受けられるため、初めて採用業務を行う人事担当者の方でも安心して利用できるサービスだと言えるでしょう。
- 採用戦略
- 計画の立案
- 人材要件の定義
- 採用ブランディング
- 採用プロセス設計
- 求人媒体
- 紹介会社の選定や一括管理
- 応募者管理から面接代行
RPOを導入すれば、採用業務に充てる時間を他の業務に活用でき、採用業務も効率よく進められるでしょう。
株式会社パソナ
- 採用のプロが課題・問題を解決
- 入社後の支援まで可能
- 中国における採用代行も可能
パソナグループでは、オリコン顧客満足度調査「転職エージェント」部門で高い支持を得ているパソナキャリアを運営しています。※公式ページ参照
パソナの採用代行サービスは、中国国内新卒生や日本国内留学生の採用代行も実施しています。即戦力中国人の採用を希望する会社にとっては、納得いくサポートが受けられるでしょう。
中国の採用活動は、求職者の母数・経歴・スキルなどから日本とは大きく異なります。
アデコ株式会社
- 豊富な職種に対応
- 効果的な募集戦略を企画
- 個人情報をしっかりと管理
アデコ株式会社の採用代行サービスは、営業職、販売職、事務職などさまざまな職種に対応しています。雇用形態も正社員からパート・アルバイトまで幅広く採用可能です。
豊富な採用アウトソーシングの実績とノウハウによって、効果的な採用アプローチが可能な点もアデコの大きなメリットです。
採用代行・採用アウトソージング(RPO)利用を利用する流れ
採用代行サービスを利用する基本的な流れは以下の通りです。
目標設定からアフターフォローまでしっかりと行ってくれるため、採用に関する問題を抱えている方はぜひ利用してみてください。
- 採用目標のすり合わせ
- 現在の採用プロセスの確認・改善
- 外注化する内容のすり合わせ
- 採用活動・代行をスタート
- サービス利用後の効果測定・改善
株式会社ONEの採用代行サービスは、打ち合わせから契約・代行を始めるまでは最短約1週間が目安です。
採用代行・採用アウトソーシング(RPO)の費用相場比較
会社名 | 料金(税込) |
株式会社ONE | 10万円〜※別途求人掲載広告料金 |
株式会社ネオキャリア | 10万円前後〜 |
株式会社HRアソシエ | 50万円〜 |
採用代行サービスを行っている会社の多くが公式ホームページで料金を公表していません。
採用代行をサービス検討する際には、依頼したい会社を3社ほど絞り、お問い合わせから適切な見積もりを算出してもらうことをおすすめします。
採用代行・アウトソーシング(RPO)を利用する際の注意点
採用代行・アウトソーシング(RPO)は効率的に採用活動を進めるうえで非常に役立ちますが、利用時には注意すべき点があります。
注意点を把握したうえで、正しく利用して効果につなげていきましょう。
- ターゲットのすり合わせを行う
- 採用KPIを共有する
- サービスの評判を確認する
ターゲットのすり合わせを行う
利用時に重要なポイントは、ターゲットのすり合わせを行うこと。
「どんな人材に応募してほしいか」「どんな人材を採用したいか」など、できるだけ具体的にすり合わせすることが大切です。
採用活動は多くのリソースが必要になり、ランニングコストも掛かります。
無駄なく効率的に進めるためにも、最初にターゲットのすり合わせを十分に行っておきましょう。
採用KPIを共有する
採用目標を達成するのは、採用KPIの設定・共有も必要不可欠です。
KPIとは「Key Performance Indicator(重要業績評価指標)」の略語で、「23年春までに中途社員を10名採用する」などの最終目標の達成度合いを計測するための中間目標を指します。
たとえば、「採用人数を増やす」だと、数値化されていないので達成度合いを評価することはできません。
「月に10名の応募を獲得する」「半年後までに10名と面接する」など、時期と数値目標を盛り込むようにしましょう。
サービスの口コミ・評判を確認する
採用代行・アウトソーシング(RPO)を提供している会社は多数あるため、複数社を比較して、自社に合うサービスを選ぶことも重要です。
サービス内容はもちろん、実際の利用者の声からサービスの評判も確認すると、より信憑性が高まるでしょう。
比較する際には、自社が求めるサービス内容や質を明確にしておくことが大切。
優先順位や重要度なども洗い出しておくと、スムーズに依頼会社を選べるでしょう。

関するよくある質問
まとめ
採用代行とは名前の通り、企業が自社内で行っていた採用プロセスの一部もしくは全部を代行してくれるサービスです。
企業は自社内で採用活動を行うときよりもコストを削減できます。代行業者は採用ノウハウを持っているので、低コストで質の高い採用活動を実現することも可能です。
日本国内に代行業者はいくつかありますが、中でもおすすめの業者はONEです。ONEは様々なニーズに合った採用活動を行うだけではなく、事前に料金の予測がしやすいパッケージプランも提供しています。