23_司法試験 予備試験 難易度
資格

司法試験・予備試験の難易度は?合格率やおすすめの勉強法を紹介!

この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

司法試験は「難易度が高い」と言われており、実際に司法試験に合格するまでに10年かかったという人や、途中であきらめる人も多い最難関試験です。

しかし、なぜ司法試験は「難しい」と言われているのか、具体的な難易度が分からない人も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、司法試験が「難易度が高い」と言われている理由や、司法試験を受けるための条件、また予備試験の難易度について詳しく解説していきます。

この記事でわかること
  • 司法試験・予備試験の難易度
  • 司法試験・予備試験に合格するための勉強方法
  • 司法試験・予備試験におすすめの通信講座

また、司法試験・予備試験の合格率も紹介していきますので、司法試験の難易度や合格に近づくための勉強法について知りたい人はぜひ参考にして下さい。

転職ベスト・資格のコンテンツポリシー
本コンテンツで紹介しているサービスは、厚生労働省委託事業の職業紹介優良事業者認定制度・一般財団法人 日本情報経済社会推進協会のプライバシーマーク制度のいずれかもしくは両者に参加しています。また、厚生労働省の有料職業紹介事業として許可を得ています。そして、コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに広告が含まれております。ただし、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。当サイトは、読者の皆様が公正な評価や情報をもとに、より良い選択ができるよう尽力しております。本コンテンツは株式会社ONEが管理を行っております。転職エージェントおすすめランキングは、求人数の多さやサービスの使いやすさ(検索項目数)、対応可能エリア(拠点数)、利用実績、利用者の口コミなどを基準にし、独自に点数化にしております。詳しくは、転職ベストプラスの運営方針広告ポリシーをご確認ください。
広告ガイドライン
転職ベスト・資格のおすすめランキングは、消費者庁景品表示法に基づき、ユーザーファーストな記事づくりを目指しています。また、公式サイトの情報や利用者の口コミ・評判を元に評価を行い、点数化しています。
本記事では、消費者庁の「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」に基づき広告を掲載していることを明記しています。
本記事では、消費者庁景品表示法比較広告に関する景品表示法上の考え方」に基づき各案件の比較を行っています。

司法試験・予備試験とは?難易度や合格率も紹介!

法律の本と裁判所のガベル

司法試験は高難易度の試験として知られていますが、合格率を見ているとそれほど低いわけではありません。

実は、司法試験の難易度が高いと言われているのは、そもそも司法試験を受けるための受験資格の難易度が高いためです。

まずは司法試験の難易度とあわせて、司法試験を受けるための受験資格や、予備試験の合格率について紹介していきます。

司法試験とは?

司法試験は、裁判官や検察官、弁護士として働くために必要な知識や能力を身につけているかを判定するための国家試験です。

 司法試験に合格したあと1年間の司法修習を修了することで、法曹三者(裁判官・検察官・弁護士)のいずれかになれます。

文系の最難関試験」と言われており、10年やそれ以上の時間をかけて試験を受け続けている人もいる難易度の高い試験です。

司法試験の試験科目は以下の通りです。

短答式試験憲法・民法・刑法
論文式試験
  • 公法系
    憲法・行政法
  • 民事系
    民法・民事訴訟法・商法
  • 刑事系
    刑法・刑事訴訟法
  • 選択科目(以下から1科目選択)
    倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法 (公法系)、国際関係法(私法系)

マークシート式の短答式試験と、記述式の論文式試験の2種類の試験となります。科目数、出題範囲ともに広いため、しっかりとスケジュールを立てて計画的に学習していく必要があります。

また、試験は4日間に分けて行われる長丁場となるため、体調管理にも気を付けなければなりません。

司法試験を受けるための受験資格

司法試験の受験資格

実は、司法試験は誰でも受験できるわけではなく「受験資格」を満たしている必要があります。司法試験の受験資格は、以下の2つのルートのどちらかを満たしていれば受験できます。

司法試験の受験資格を得る方法
  1. 法科大学院を終了する
  2. 司法試験予備試験に合格する

1つ目のルートは、法科大学院に入学して法律の理論や実務を勉強し、無事に修了することで司法試験の受験資格を得る方法です。

しかし、法科大学院に入学すること自体の難易度が高く、また社会人になってから司法試験合格を目指す場合は、再度大学に入学することが困難な場合が多いです。

そのような人のために、2番目の「司法試験予備試験に合格する」というルートが用意されています。

 予備試験には受験資格がないため、年齢や学歴にかかわらず、誰でも受験が可能です。

さまざまな事情で大学に通えなかった場合でも「予備試験合格」ルートがあれば、誰でも何歳からでも司法試験合格を目指せます。

大人になってから司法試験を目指した人にもチャンスがありますよ。

司法試験の合格率の推移

司法試験の合格率

それでは、実際に司法試験の合格率はどの程度なのでしょうか?

ここ数年の司法試験の合格率※の推移を確認してみましょう。

年度受験者数合格者数合格率
令和3年度3,424人1,421人41.5%
令和2年度3,703人1,450人39.2%
令和元年度4,466人1,502人33.6%
平成30年度5,238人1,525人29.1%
平成29年度5,967人1,543人25.9%

過去5年の合格率の推移を見てみると、司法試験は難易度が高い割に合格率がそれほど低くないことが分かります。

 実はこの合格率の高さは、司法試験は誰でも受験できないこと、受験すること自体の難易度が高いことに理由があります。

司法試験を受験できている人は、すでに相当な知識を得ている人に厳選されているため、この合格率の高さに反映されているのです。

令和3年度は40%を超える合格率となっており、年々合格率が高まっていることが分かりますね。

※出典:司法試験の結果について|法務省

予備試験とは?

予備試験とは?

次に、司法試験の受験資格を得るために必要な、司法試験予備試験について解説していきます。

 予備試験に合格すれば、法科大学院に通わず、時間的・経済的な負担をかけずに司法試験の受験資格を得られます。

予備試験の概要は以下の通りです。

短答式試験
  • 法律基本科目
    憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法
  • 一般教養科目
    人文科学、社会科学、自然科学、英語
論文式試験
  • 法律基本科目
    憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法
  • 法律実務基礎科目
    民事訴訟実務、刑事訴訟実務及び法曹倫理
  • 選択科目(以下から1科目選択)
    倒産法、租税法、経済法、知的財産法、労働法、環境法、国際関係法 (公法系)、国際関係法(私法系)
口述試験
  • 法律実務基礎科目
    民事、刑事

予備試験には出題科目・出題範囲も広く、さらに本番の司法試験にはない「口述式」の試験もあり、かなり高難易度の試験となっています。

予備試験の合格率

それでは、直近の予備試験の合格率の推移を確認していきましょう。

年度短答式論文式口述最終合格率
令和3年度23.2%18.2%98.1%4.0%
令和2年度23.8%19.0%95.7%4.2%
令和元年度22.9%19.1%96.4%4.0%
平成30年度23.8%17.9%94.9%3.9%
平成29年度21.3%21.3%96.5%4.1%

予備試験では、短答式試験に合格しなければ、次の論文式試験は受けられません。

 口述試験の合格率は高いですが、これは短答式、論文式に合格した人のみが受験しているので、このような数値になっています。

毎年1万人前後の人が受験していますが、最終的に合格した人は400人前後となっていて、かなり難易度が高いことがわかるでしょう。

短答式、論文式、口述式のすべてに合格した人は、わずか4%前後とかなり合格率は低めです。

※出典:司法試験予備試験の結果について|法務局

難易度が高いのは司法試験よりも予備試験?

難易度が高いのは司法試験よりも予備試験?

司法試験の難易度が高いと言われているのは、実はその前段階の予備試験の難易度が高いからと言われています。

ここまで見てきたように、司法試験の合格率は30~40%であるにもかかわらず、予備試験はわずか4%前後とかなりの難関です。

予備試験は具体的にどのような試験内容なのか、それぞれの試験別に紹介していきます。

短答式試験

まずは、短答試験について紹介していきます。

 短答試験の試験科目は、法律基本7科目(憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法)に、一般教養(人文科学、社会科学、自然科学、英語)を加えた内容となります。

基本7法が各30点で合計210点、一般教養科目が60点であわせて270点満点となります。

おおむね60%強取れば合格ラインだと言われています。

マークシートでの解答方法で、1日ですべての試験が行われます。

予備試験では論文式試験を重点的に対策する人が多いですが、短答式試験に通らなければ論文式試験が受けられないため、しっかりと対策をしておく必要があります。

論文式試験

論文式試験では法律基本7法に加え、法律選択科目1科目※1法律実務基礎科目2科目※2から出題されます。

 法律基本7法と法律選択科目がそれぞれ50点満点、法律実務基礎科目が民事実務、刑事実務それぞれ50点で合計100点満点、全て合わせて500点で満点となります。

論文式試験は10科目にもわたる法律の基本知識だけでなく、さらに法的思考を駆使して論述する必要があるため、予備試験の中でも特に難易度が高いとされています。

暗記学習だけではまったく意味がないため、根気強く何度も反復練習をする必要があります。

だいたい5割弱の点数を取れば合格すると言われています。

※1倒産法・租税法・経済法・知的財産法・労働法・環境法・国際公法・国際私法
※2民事実務・刑事実務

口述式試験

口述式試験

口述式試験は、法律実務基礎科目のうち、民事実務と刑事実務の知識について問われる試験です。

 口述式試験は、出題される問題に口頭で答える必要がある面接試験で、試験委員から投げかけられる質問に対して答える形式となります。

口述式試験は合格率が90%以上とかなり高い合格率のため、短答式試験、論文式試験をクリアした人であれば、通過する可能性はとても高い試験だと言えます。

口述で回答するのはこの試験だけですので、緊張して話せないといったことがないように、事前に練習をしておきましょう。

司法試験・予備試験の難易度をその他の資格と比較

難易度が高いと言われている司法試験・予備試験。この章では、その他の資格と難易度を比較していきます。

比較する資格
  • 税理士
  • 行政書士
  • 公認会計士
  • 中小企業診断士

税理士と比較

税理士と比較

税理士も難易度の高い資格のひとつです。税理士試験は会計科目2科目、税理士科目3科目の合計5科目の合格が必要で、合格までに数年掛かることが多いのが特徴です。

 もし5科目中2科目しか合格しなかった場合は、翌年に残りの3科目を受験することになります。

過去5年間の税理士試験の合格率は以下の通りです。

実施年度合格率
2022年18.8%
2021年20.3%
2020年18.1%
2019年15.3%
2018年20.1%

司法試験・予備試験の2021年の合格率は41.5%だったので、税理士試験の方が司法試験・予備試験よりも難易度が高いことが分かります。

税理士試験の概要|国税庁より

税理士の受験資格には「司法書士試験合格者」も含まれており、司法試験・予備試験に合格することで、税理士資格の取得を目指せます。

行政書士と比較

行政書士資格には法令科目と一般常識の2種類あり、令和3年度の合格基準は以下の通りでした。

行政書士の合格基準※1※2
  • 法令等科目の得点が122点以上
  • 一般知識等科目の得点が24点以上
  • 試験全体の得点が180点以上

行政書士試験は法律以外にも政治や経済に関する知識も必要となり、出題範囲が広いことから「試験内容が難しい」と言われています。

過去5年間の行政書士試験の合格率は以下の通りです。※3

実施年度合格率
2021年11.18%
2020年10.72%
2019年11.48%
2018年12.70%
2017年15.72%

司法試験・予備試験の2021年の合格率41.5%と比較すると、30%以上低く、難易度が非常に高いことが分かります。

行政書士試験は受験資格がなく、誰でも受けられることから合格率が低い傾向にあります。

※1行政書士試験合否判定基準より
※2一般財団法人 行政書士試験研究センターより
※3令和 3年度行政書士試験実施結果の概要より

公認会計士と比較

公認会計士と比較

公認会計士は、医師・弁護士と並んで国家3大資格と呼ばれることがあり、取得難易度の高い資格のひとつ。

試験は短答式試験が4科目、論文式試験が5科目出題され、勉強範囲が非常に広いのが特徴です。

 短答式試験は総点数の70%、論文式試験は総点数の52%が合格基準となっており、いずれも1科目につき満点の40%を満たす必要があります。

過去5年間の公認会計士試験の合格率は以下の通りです。

実施年度短答式試験 合格率論文式試験 合格率
2021年21.6%9.6%
2020年12.8%10.1%
2019年12.7%10.7%
2018年18.2%11.1%
2017年9.7%11.2%

公認会計士試験も、司法試験・予備試験よりも合格率が低い結果となっています。

公認会計士試験は受験資格がなく誰でも受けられますが、一定の条件を満たすと試験科目の一部が免除される「免除制度」が設けられています。

公認会計士試験 過去の試験結果等より

中小企業診断士と比較

中小企業診断士の試験は1次試験と2次試験に分かれており、どちらも総点数の60点以上を獲得していることと、満点の40%未満の科目がないことが合格基準です。

1次試験は7科目が選択式で出題され、2次試験は4科目の筆記試験と約10分間の面接があります。

 1次試験よりも2次試験の合格率のほうが低い傾向があります。

過去5年間の中小企業診断士試験の合格率は以下の通りです。

実施年度1次試験 合格率2次試験 合格率
2020年42.5%18.4%
2019年30.2%18.3%
2018年21.7%18.8%
2017年21.7%19.4%
2016年17.7%19.2%

1次試験の合格率はここ3年高くなってきており、2021年は司法試験・予備試験の格率と大きな差はありませんが、2次試験の合格率は20%を切っていることから難易度が高いことが分かります。

2次試験の合格率を考慮すると、司法試験・予備試験の方が難易度は低いと言えます。

中小企業診断士試験より

難易度の高い司法試験・予備試験の合格を目指す勉強方法

難易度の高い司法試験・予備試験の合格を目指す勉強方法

ここまで見てきたように、司法試験の出題科目は多く、出題範囲も広いため、かなりの学習期間が必要です。

特に予備試験は高難易度となっているため、合格までに数年単位でかかることを覚悟しておく必要があるでしょう。

このように難易度が非常に高い司法試験・予備試験に合格するためには、どのような勉強方法が向いているのでしょうか?

効率よく学習するためのポイントを具体的に確認していきましょう。

通信講座でスキマ時間も無駄なく勉強する

司法試験を独学で学んでいる人も多いですが、司法試験の勉強を独学ですることはおすすめできません

なぜなら、独学は自分で買ったテキストで学ぶ必要がありますが、テキストで理解しにくいことがあっても、誰にも聞くことができません。

 その点、通信講座であれば、分からないことを質問できるサービスもありますし、テキストだけでなく、プロの講師による動画講座を視聴することもできます。

また、テキストや問題集、講義動画などすべてスマホで見れる講座も多く、通勤中などちょっとしたスキマ時間を使って効率よく学習できます。

通信講座にはお試し教材が用意されていることが多いため、一度試してみることをおすすめします。

特に、本のテキストだけで学ぶことが苦手な人には、動画なども使って学習できる通信講座が向いている可能性があります。

論文試験対策を徹底する

論文試験対策を徹底する

短答式試験はマークシート方式ですが、論文試験は論述形式のため、時間内にしっかりと論文を書き上げる練習が必要です。

まずは自力で論文を書き、解答例と自分の論文との差を確認して修正していく作業を繰り返しましょう。

 100問、200問と書けば書くほど効果は上がっていきますので、可能な限りたくさんの問題に取り組むことが大切です。

論文試験対策は「アウトプットの多さ」が合格を左右すると言っても過言ではありません。

法律基本科目の対策に集中する

先にも紹介しているように、司法試験・予備試験の試験科目を見ると、法律基本7科目(憲法・行政法・民法・商法・民事訴訟法・刑法・刑事訴訟法)がほとんどを占めています。

そのため、法律基本科目でどれだけ得点を稼げるかが、合否を決めるポイントとなります。

 法律基本科目はそれぞれ違う科目同士が関連している場合も多く、違う科目で関連する内容を比較して合わせて学習することで、効率よくかつ効果の高い学習が可能です。

逆に、一般教養科目は予備試験のみに出題され、司法試験に不要な科目のため、最低限の対策は必要ですが、あまり時間をかけすぎないようにしましょう。

スケジュール管理を徹底する

スケジュール管理を徹底する

司法試験合格に必要な学習時間は、5,000時間や8,000時間だとも言われています。

そのため、まずは自分が毎日どのぐらい勉強時間を取れるのか、また何年で合格を目指すのかを決め、それにあわせて詳細な計画を立てましょう。

 まずは年単位で目標を設定し、そのあと月単位、週単位、日単位まで落とし込んでいくと、自分が毎日何時間勉強する必要があるのかが分かってきます。

例えば、5,000時間勉強し、4年で合格を目指すなら、1年で1,250時間、月で105時間、毎日3.5時間程度の勉強時間が必要となります。

できるだけ具体的に計画を立てて、それにあわせた学習計画を立てることで、長期間でも継続しやすくなるでしょう。

司法試験・予備試験の勉強におすすめの通信講座3選

※ランキング根拠はこちらからご覧いただけます。
※通信講座の詳細はこちらからご覧いただけます

アガルートアカデミー

アガルートアカデミー

おすすめポイント
  • 視覚的に整理しやすいフルカラーテキスト採用
  • インターネット環境があれば、パソコン・タブレット・スマホ等で講義を受講できる
  • 分からないことがあったら、いつでも、何回でも講師に無料質問可能

アガルートアカデミーの特徴

アガルートアカデミーの講義は、すべてオンラインで展開されます。インターネット環境があれば、いつでもどこでも、パソコンやタブレット、スマホなどで講義を受講できます。

 講義動画では画面にテキストが同時に表示されるので、テキストを持ち歩く必要もありません。

また、アガルートの講師に対して、いつでも何回でも質問ができるサポートサービスも活用できます。さらに、毎月1回講師がホームルーム動画を配信してくれるサービスもあります。

ホームルーム動画では、講師がカリキュラムの進め方、よくある質問など、受講生のよくある悩みに回答してくれます。

司法試験・予備試験講座の特徴

アガルートアカデミー

アガルートアカデミーの司法試験講座は、法律知識がゼロの人でもそれぞれにとって最短の学習期間で予備試験に合格できるカリキュラムが組まれています。

 特に論文試験対策に力を入れていて、論文力を高めるために、約100通にも及ぶオンライン添削がついています。

さらに有料のオプションサービスを追加すれば、最大250通の論文添削が受けられます。

また、司法試験合格者がサポートしてくれる「コーチングオプション」や、講師が個別指導をしてくれる「マネージメントオプション」などのオプションサービスもあります。

スケジュールまでしっかり管理をして欲しい場合は、オブションサービスを活用してみましょう。
講座の価格例(税込)
  • 司法試験|予備試験最短合格カリキュラム
    768,460円
  • 司法試験|総合講義300
    323,400円
  • 論文基礎力養成カリキュラム
    398,860円
主なサポート体制
  • 質問制度
  • オンライン添削サービス
  • 月1回のホームルーム動画
合格実績令和3年度 司法試験合格者1,421名のうち、669名がアガルート生(占有率47.8%)
運営会社株式会社アガルート

出典:アガルートアカデミー

資格スクエア

資格スクエア

おすすめポイント
  • 短答式模試や口述式模試がオンラインで受けられる
  • 人工知能を活用した独自の「脳科学ラーニング」
  • 業界最多※「205通」の添削サービスで最重要な論文対策を徹底(※公式サイトの文言による)

資格スクエアの特徴

資格スクエアの講義は全てがオンライン。講義動画もオンラインで視聴でき、わからないところは講義画面からワンクリックで質問できます。

また、講義を見ながら同画面上で「レジュメ」を表示してくれるので、テキストの持ち運びも不要です。

 レジュメは自由に編集でき、「加筆」「修正」「マーカー」「付箋」機能があるので、自分だけのレジュメを作れます。

さらに、独自に提供している問題演習機能(脳科学ラーニング)は、オンライン上に蓄積された受講者の学習履歴・理解を分析し、個人に合わせた問題を提示。

脳科学に基づいた人工知能システムにより、記憶力に自信がない人でも着実な記憶定着へと導きます。

司法試験予備試験講座の特徴

資格スクエア

資格スクエアの予備試験講座は、予備試験合格者へのヒアリングからデータを蓄積し、合格から逆算した学習計画の最適解をカリキュラム化しています。

 カリキュラムは「合格ロードマップ」などで可視化することで、初学者でも合格への最速最短ルートを迷わずに進めるように工夫されています。

また、資格スクエアは難関の論文式試験突破対策も充実。基礎演習から短文事例演習、論文過去問演習へとステップ化し、論文突破に必要な能力を着実につけていきます

最重要な論文添削は充実の205通用意されているので、充実したアウトプット学習が行えます。
講座の価格例(税込)
  • 予備試験講座 合格フルパッケージ
    703,780円
  • 予備試験講座合格フルパッケージ(製本テキストなしプラン)
    659,780円
主なサポート体制
  • 論文添削サービス
  • オンライン模試
  • 合格者に学習相談サービス
合格実績
  • 毎年合格者を多数輩出
  • 論文式試験1位合格者も輩出
運営会社株式会社資格スクエア

出典:資格スクエア

STUDYing

STUDYing

おすすめポイント
  • WEBテキストもスマート問題集も全てマルチデバイス対応
  • スキマ時間に学べる学習ツールが充実
  • 論文式答案の「書き方」を三段論法でマスター

STUDYingの特徴

STUDYingは、すべての教材がオンラインに対応しており、パソコンだけでなくスマホやタブレットでも学習可能です。

 暗記ツールやスマート問題集など、STUDYing独自のスマホで使えるツールが充実しているため、通勤・通学中や外出中、寝る前など、いつでもどこでも気軽に学べます。

また問題横断復習機能では、「前回間違えた問題」や「要復習にチェックした問題」を効率的に復習できる機能が充実

さらにマイノート機能では、STUDYingの「ウェブテキスト」をベースに、オンライン上で講座を視聴しながら簡単・自由に自作の「まとめ」を作れます。

スマホで使えるさまざまなツールを駆使して効率よく学べるのが、STUDYingの魅力です。

司法試験・予備試験講座の特徴

STUDYing

STUDYingの司法試験・予備試験は、忙しくて時間がなかなか取れない人でも効率よく学習できるように、短期合格者の勉強法を徹底的に研究して開発されています。

 基礎学習、短答式対策は、ビデオ講座でインプットした後、すぐに「スマート問題集」で基礎力を固め、「セレクト過去問」を解くことで合格できる実力をつけます。

また、論文対策講座では、これまであまり体系的な指導がされていなかった論文式答案の「書き方」を三段論法を中心にマスターしていきます。

実戦的な論文対策を「問題読解→思考→答案作成」の一連の過程をフォームとして、確実に身につけられます。
講座の価格例(税込)
  • 予備試験合格コース(総合)
    134,200円
  • 予備試験合格コース(基礎)
    89,100円
  • 法科大学院生のための司法試験合格コース(総合)
    119,900円
主なサポート体制
  • 勉強仲間機能
  • 学習レポート機能
  • 合格お祝い金制度
合格実績非公表
運営会社KIYOラーニング株式会社

出典:STUDYing

よくある質問

司法試験と司法書士試験の違いは何ですか?
司法試験は裁判に関する試験で、合格すると裁判官・検察官・弁護士を目指せます。司法書士試験は登記に関する試験で、合格すると司法書士を目指せます。
司法試験の受験資格はありますか?
司法試験には受験資格があり①法科大学院の修了②司法試験予備試験の合格のいずれかを満たしている必要があります。予備試験には受験資格がないので、このルートから司法試験合格を目指す人が多いです。
予備試験の合格率はどのくらいですか?
予備試験は誰でも受験できる分、合格率が低いのが特徴。2021年は4.0%、2020年は4.2%、2019年は4.0%と、難易度が非常に高い試験です。(出典:司法試験予備試験の結果について|法務局)

予備試験に合格するとどうなるの?

予備試験に合格すると、法科大学院を修了していなくても、司法試験の受験資格を得ることができます。予備試験は法科大学院に通っていない方の第一関門と言えるでしょう。

司法試験と予備試験はどちらが難易度が高いの?

司法試験よりも予備試験の方が難易度が高いと言われています。司法試験の合格率は30〜40%ですが、予備試験はわずか4%前後となっています。

難易度の高い司法試験・予備試験の合格を目指す勉強方法は?

通信講座でスキマ時間をうまく活用するようにしましょう。テキスト、動画講義、問題集などすべてスマートフォンで見られる通信講座が増えています。通勤中などちょっとしたスキマ時間を利用して効率的に学習しましょう。

司法試験・予備試験の勉強におすすめの通信講座は?

アガルートアカデミーがおすすめです。視覚的に整理しやすいフルカラーのテキストを採用しているため、初心者でも理解しやすい内容になっています。講義動画もマルチデバイスに対応しており、スキマ時間を効率よく活用できるのも魅力です。

まとめ

司法試験は「超難関」と言われている試験ですが、中でも特に難易度が高いと言われているのが予備試験です。

予備試験は出題科目も出題範囲も広いため、合格までに5年や10年かかることも珍しいことではありません。

 それでも予備試験は、法科大学院を卒業していない人でも、年齢や学歴にかかわらず受験できます。

そんな難関の予備試験の合格のためには、しっかりとしたスケジュール管理や、何年もかけて勉強を続ける強い意志が必要です。

通信講座であれば、仕事などで忙しい人でも効率よく学べるツールが整っているため、司法試験の勉強には、通信講座の利用をおすすめします。

通信講座には無料教材も用意されているため、まずは無料体験をしてみましょう!

執筆者 転職ベスト・資格編集部
『転職ベスト・資格』では、ユーザーの「仕事」を軸に、「転職」「就職」「退職」「資格」の関するあらゆる情報を発信する比較メディアです。
『転職ベスト・資格』では、新しい仕事へ踏み出すで生まれる「不安」に対して、さまざまな情報を発信し、ひとりひとりにとって最良な選択を手助けする情報を提供するために、最新で有益なコンテンツ制作を日々行っています。
※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。