18_行政書士試験 勉強時間
資格

行政書士試験に必要な勉強時間は?勉強方法のポイントも徹底解説

この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

行政書士は、司法書士などと並ぶ法律系の人気資格のひとつです。

行政書士になりたい場合、まず試験を突破して資格を取得する必要があります。「合格するための勉強時間はどのくらい?」「どうやって勉強すればいい?」と悩んでいる人もいるでしょう。

もちろん個人差はありますが、効率的に勉強を進めるためにも、目安は把握しておきたいところです。

そこで今回は、行政書士試験合格に必要な勉強時間の目安と、おすすめの勉強方法について詳しくご紹介します。

この記事でわかること
  • 行政書士試験合格のために必要な勉強時間の平均
  • 行政書士試験合格に向けての勉強方法
  • 行政書士試験合格に向けて意識したい勉強時間の活用方法
  • 行政書士試験の勉強に活用したい通信講座

行政書士資格取得を目指している人は、この記事を参考に合格に向けての第一歩を踏み出しましょう。

転職ベスト・資格のコンテンツポリシー
本コンテンツで紹介しているサービスは、厚生労働省委託事業の職業紹介優良事業者認定制度・一般財団法人 日本情報経済社会推進協会のプライバシーマーク制度のいずれかもしくは両者に参加しています。また、厚生労働省の有料職業紹介事業として許可を得ています。そして、コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに広告が含まれております。ただし、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。当サイトは、読者の皆様が公正な評価や情報をもとに、より良い選択ができるよう尽力しております。本コンテンツは株式会社ONEが管理を行っております。転職エージェントおすすめランキングは、求人数の多さやサービスの使いやすさ(検索項目数)、対応可能エリア(拠点数)、利用実績、利用者の口コミなどを基準にし、独自に点数化にしております。詳しくは、転職ベストプラスの運営方針広告ポリシーをご確認ください。
広告ガイドライン
転職ベスト・資格のおすすめランキングは、消費者庁景品表示法に基づき、ユーザーファーストな記事づくりを目指しています。また、公式サイトの情報や利用者の口コミ・評判を元に評価を行い、点数化しています。
本記事では、消費者庁の「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」に基づき広告を掲載していることを明記しています。
本記事では、消費者庁景品表示法比較広告に関する景品表示法上の考え方」に基づき各案件の比較を行っています。

行政書士の試験内容・合格基準は?

行政書士の試験内容・合格基準は?

行政書士資格は行政書士法に定められた国家資格で、行政書士の主な仕事は以下の3つです。

行政書士の主な仕事
  • 書類作成業務:官公署に提出する書類や、権利や義務に関わる書類の作成
  • 許認可申請の代理:官公署から許可や認可を取るための代理申請
  • 相談業務:書類作成や申請代行に関する相談業務

この章では、行政書士試験の内容や合格基準を解説していきます。

全体で180点以上は必須

行政書士試験は3時間の筆記試験で、「行政書士の業務に関し必要な法令等」と「行政書士の業務に関連する一般知識等」が出題されます。

科目名出題形式出題数
行政書士の業務に関し必要な法令等択一式および記述式46題
行政書士の業務に関連する一般知識等択一式14題

令和3年度の合格率は11.18%と、難易度の高い試験です。受験資格はなく、年齢や学歴などを問わず誰でも受験可能です。

合格基準

合格基準は、下記すべての要件を満たすことです。

要件詳細
法令科目の得点が、満点の50%以上244点中50%にあたる122点以上であること
一般知識科目の得点が、満点の40%以上56点中40%にあたる24点以上であること
試験全体の得点が、満点の60%以上300点中60%にあたる180点以上であること

各科目の基準点を満たしていれば、全体得点180点以上が合格ラインとなります。

180点以上の獲得は難易度が高いため、まとまった勉強時間が必要です。

一般財団法人行政書士試験研究センターより

法令科目

法令科目行政書士は法律の専門家として働くため、実務において法律知識は必須です。法令科目は、行政法、民法、憲法、基礎法学、商法・会社法から出題されます。

 試験全体60問の中で、法令科目は46問とボリュームが多いので、科目ごとにしっかりと対策して試験に臨みましょう。

法律は、さまざまな制度が絡んでいることが多いため、最初は法と法の繋がりが理解できないこともあるでしょう。

しかし、全体像が見えてくると「こことここが繋がるのか」と理解できてくるので、まずは立ち止まらずにどんどん勉強を進めることがポイントです。

過去問題も活用しながら、期間を空けず毎日少しずつ勉強しましょう。

一般知識

一般知識科目では、政治・経済・社会、情報通信・個人情報保護、文章理解に関する問題が14問出題されます。

合格基準は24点(6題)なので、得意な分野を見極めて対策するのもひとつの方法です。

 一般常識は5肢択一式で出題されるので、過去問題やテキストから傾向や分野を押さえて勉強しましょう。

一般常識科目では、政治・経済・社会で約7問、情報通信・個人情報保護で約4問、文章理解で約3問出題されます。

政治・経済・社会は出題範囲が広くて対策が取りにくい分野なので、情報通信・個人情報保護と文章理解の対策を重点的に行うのがおすすめです。

点数の取りやすい分野から優先的に勉強しましょう。

行政書士試験の合格に必要な勉強時間の目安

行政書士試験の合格に必要な勉強時間の目安

行政書士試験の勉強時間

行政書士試験の勉強時間は、法律知識の有無やほかの保有資格などによって勉強の範囲が異なるため、個人差が大きいでしょう。

 初心者が予備校や通信講座を利用して行政書士試験突破に向けて勉強する時間の目安は、600時間ほどです。

そのうち、講義にかかる時間は200~300時間ほど復習に費やす時間が300~400時間ほどとなっています。

予備校や通信講座は効率的に学習できるノウハウを教えてくれますが、独学の場合はまず情報収集から始めなくてはなりません。

よって、独学で行政書士試験の勉強をする場合、目安よりもさらに時間がかかるでしょう。

独学で勉強する場合は、800~1000時間ほど必要になると考えておきましょう。

行政書士試験の勉強を始める時期

行政書士試験の勉強を始める時期

勉強に600時間かかる場合、1日にどれくらいの勉強時間を確保できるかによって、勉強開始時期は異なります。毎日2時間勉強すれば10カ月3時間勉強すれば7カ月ほどかかる計算です。

 本試験が行われるのは11月の第二日曜日のため、最低でも4月には勉強を開始しなければなりません。

しかし、働きながら毎日欠かさず2~3時間の勉強時間を確保するのは、至難の業です。飲み会や残業、家族の予定、体調不調など、勉強時間が確保できないこともあるでしょう。

また、いざ勉強を始めるとわからない箇所が出てくるなど、スムーズに進まないこともあり、さらに勉強時間が必要になることも考えられます。

余裕をもって、1年前の11月~翌年1月には勉強を開始しておくのがおすすめです。

行政書士試験の基本的な勉強方法

行政書士試験の基本的な勉強方法

最新の教材・参考書をそろえる

行政書士試験を受けるにあたり、まずは教材や参考書を用意する必要があります。法改正などのため、古い教材では情報に誤りがある可能性を踏まえ、教材は最新のものをそろえるようにしましょう。

 出題科目の専門書ではなく、行政書士試験対策に特化した教材を選ぶのがポイントです。

できればネットではなく書店に足を運び、活字の大きさやわかりやすさ、デザインなど、自分好みのものを探してみるのがいいでしょう。

行政書士試験の効率的な勉強方法を把握するため、受験のノウハウが記載されている本を読んでみるのもいいかもしれません。

参考書によって勉強の進めやすさや理解度、ペースも変わるため、教材選びは重要です。

過去問を繰り返し解く

過去問

行政書士試験の傾向と対策には、過去問が最大の教材になります。頻出する分野やひっかけ問題など、過去問からわかることもたくさんあるでしょう。

過去問を分析することで、勉強すべき項目を明確にするのが大きな目的です。

 行政書士試験に出題されるすべての分野を完璧にしようとするより、過去問を繰り返し解く方が有意義でしょう。

まだ過去問を解くほどに知識が身に付いていないなら、過去問を読んでみるだけでも効果があるでしょう。解説から読んでみるのでも構いません。

ある程度勉強が進んだら、並行して過去問を解いてみるのがおすすめです。過去問を活用すると、メリハリをつけて勉強が進みます。

質問の仕方を変えながら同じ内容の問題が出題されることが多いため、過去問を繰り返すことで知識の定着にもつながるでしょう。

ただし、法改正や社会情勢により回答が異なることもある点は注意が必要です。

モチベーションを維持する

試験勉強の際には、モチベーションの維持も重要なポイントになります。特に行政書士試験の勉強は長丁場になるため、途中でモチベーションが下がってしまうこともあるかもしれません。

 気分が乗らないときには無理に勉強しない、息抜きをするなどといったように、自分でモチベーションを維持する努力も必要です。

同じ目標を持った仲間がいると、モチベーションの維持しやすくなります。特に独学の場合は孤独になりがちなので、ネットなどで同じ目標を持った仲間を探してみるのもいいかもしれません。

どうしてもやる気が出ない場合には、今後のキャリアプランを思い出すなど、セルフコントロールを意識してみましょう。

行政書士試験に合格するための勉強時間の使い方

行政書士試験に合格するための勉強時間の使い方

勉強スケジュールを決める

行政書士試験の勉強方法としては、まず勉強スケジュールを立てることから始めましょう。どの教材を、いつまでに、どんな順番で進めていくかを、きちんと決めておくことが大切です。

 やみくもに勉強を始めてしまうと、基礎ができるまえに演習に進んでしまうなど、勉強がスムーズに進まない原因になることもあるでしょう。

勉強スケジュールを事前に立てておくことで、効率的に勉強を進めることにつながります。

全て予定通りに進めようとするのではなく、ざっくりとした月間スケジュールを立てておき、週間スケジュールやその日のスケジュールといったように予定を立てていくと、微調整がしやすくなるでしょう。

もちろん、計画を予定通りに進められるよう、勉強時間をきちんと確保する意思も必要になるでしょう。

勉強の順番を決める

勉強の順番を決める

行政書士試験は、一般知識3科目、憲法・基礎法学・民法・行政法・商法の法律系科目5科目が出題範囲です。さらに、選択式や記述式など、出題形式もいくつか種類があります。

 どの科目から勉強を進めるかも、事前に決めておきましょう。

試験の配点のうち、比重が高いのは民法と行政法の2つです。この2科目に重点を置くことが、行政書士試験突破のカギになります。

ほかの科目の勉強時間とのバランスを考えつつ、ベストな勉強方法を探りましょう。

商法などの配点が低い科目は、複数の科目を同時並行する、最悪の場合捨てるなどしてもいいかもしれません。

すき間時間を活用する

資格勉強をいざ始めてみると、忙しくて勉強する時間がないという壁にぶつかる人も多いのでしょう。仕事をしながら別途勉強の時間を確保するのは、思った以上に大変です。

 そこで重要となるのは、時間を作ろうとする意識。すき間時間を見つけて勉強に充てるようにしましょう。

代表的なすき間時間は、移動時間やテレビやスマホを観る時間、晩酌の時間などです。スマホで勉強できるようにしておいたり、カードで暗記するなどすれば、電車の中でも勉強しやすいでしょう。

試験勉強中は、一日のうち楽しみに費やす時間を思い切って辞めてみる努力も必要です。

完全にやめるのが難しいのであれば、時間を半分にする、週末だけにするなど、自分のルールを作ってみるのもいいかもしれません。

仕事の休憩時間も、すき間時間のひとつ。5分、10分でも、積み重ねることが大切です。

行政書士試験に合格するためにおすすめの勉強法

行政書士試験に合格するためにおすすめの勉強法

行政書士試験を勉強するための方法は、通信講座とスクール、独学の、主に3つが挙げられます。最適な勉強方法は人によって向き不向きがあるため、ライフスタイルや性格によって決めるのがおすすめです。

どの勉強方法を選ぶべきなのか、それぞれのメリット・デメリットを踏まえながら考えてみましょう。

通信講座で学ぶ

通信講座は、与えられたテキストや講義動画などを使って自分で勉強を進めていく勉強方法です。

いつでもどこでも勉強を進めることができる自由度の高さが、通信講座の大きなメリット。近くにスクールがない人でも利用することができます。

 行政書士試験に精通した専門家がカリキュラムを作成しており、教材を探す必要がない点もメリットでしょう。

通学時間も勉強に充てられるため、時間を有効活用できます。しかし、学習スケジュールは自分で立てる必要がある、すぐに質問できるわけではないといったデメリットもあるでしょう。

スクールよりも低コストですが、周囲に仲間はいないため、モチベーションを維持しながら勉強を進めるのがカギとなります。

スクールに通う

スクールに通う

スクールのメリットは、講師から直接講義を受け、何かあれはすぐに質問ができることでしょう。同じ目標を持つ仲間と知り合えるため、モチベーションを維持しやすいのもメリットのひとつです。

 行政書士試験対策講座を実施しているスクールの場合、専門性の高い講師がそろっており、効率的に勉強を進められるカリキュラムが作成されており、安心感があるでしょう。

それに対してスクールのデメリットは、カリキュラムに合わせて通学しなければならないことです。

資格取得だけに注力できるなら問題ないかもしれませんが、仕事をしながら勉強をしている場合、急な残業や付き合いなどですべての授業に出席できない可能性もあるでしょう。

また、通信講座や独学と比較すると費用が高額になるため、コスト面のデメリットもあります。

独学で勉強する

独学で勉強を進めるメリットは、何といっても通信講座やスクールと比べて費用が抑えられる点でしょう。書店で販売されている参考書や教材をいくつか用意するだけで、あとは自分で進めていくこととなります。

 コストをかけたくない場合は、独学で勉強するのいいでしょう。

独学のデメリットは、参考書や教材選びからスケジュールの設定まで、すべて自分ひとりで進めなくてはならないことです。勉強方法を間違ってしまうと、なかなか結果につながらない可能性もあるでしょう。

自分のペースで進められる反面、勉強のことを相談する相手がないと、モチベーションが維持しにくくなるかもしれません。

行政書士になるためにおすすめな勉強内容

行政書士になるためにおすすめな勉強内容過去7年間の合格率は8%~15%前後で推移しているほど、難易度の高い行政書士試験。

この章では、効率的に合格を目指すためにおすすめの勉強内容を解説するので、参考にしてみてください。

おすすめな勉強内容
  • 行政に関する勉強
  • 民法に関する勉強
  • 憲法に関する勉強
  • 商法の優先度は低い

行政に関する勉強

行政法は法令科目のなかでも配点が高く、令和元年度は法令科目244点中112点が行政法の問題でした。

出題形式もさまざまで、5肢択一式、多肢選択式、記述式のそれぞれで出題されているのも特徴です。

 出題数が多いということは、過去問題から傾向や分野を把握しやすいということにもなります。

行政法では、「行政手続法」「行政不服審査法」「行政事件訴訟法」「国家賠償法」「地方自治法」のメイン五法の対策が重要。
条文からの出題が多いので、まずは条文を読み込んで理解し、次に判例を学習するのがおすすめです。

インプットした条文や判例は、過去問題を解いてアウトプットすることで、さらに理解度を深めていきましょう。

民法に関する勉強

民法に関する勉強

民法の配点は法令科目244点中76点と、行政法に次いで配点の高い科目です。

近年、民法の難易度が上がってきていますが、しっかりと対策をすれば得点を稼げる分野であるとも言えるでしょう。

 記述式も出題されるので、用語や制度の要点を簡潔にまとめる力も求められます。

民法は全体像を掴むことで理解度が高まります。

まずはひと通り勉強してから再度学習したり、場合によっては図解で内容を整理するなど、具体的にイメージしやすい方法で勉強することがおすすめです。

専門用語などは正確な漢字で書けるように、手書きの練習もしておきましょう。

憲法に関する勉強

憲法は、行政法・民法に次いで配点の高い科目です。5肢択一式と多肢選択式で出題され、記述式の出題はありません。

 憲法では難問が出題されることもありますが、基本的な問題に確実に正解することが重要です。

憲法の出題分野は大きく分けて人権と統治の2分野で、人権は判例の知識、統治は条文の知識に関する出題が多いのが特徴。

過去問題で出題方法や引っ掛けの傾向を掴み、繰り返し勉強していくことがポイントです。

条文は正確に暗記すれば点数を獲得しやすいので、それぞれの意味も含めて、一言一句正しく覚えていきましょう。

商法の優先度は低い

商法の優先度は低い商法・会社法は5肢択一式で出題され、5問20点の配点です。過去問題から頻出テーマを分析し、繰り返し学習することで対策ができます。

 出題範囲のわりに出題数が少ないので、時間をかけすぎず、的を絞って勉強するのがおすすめです。

商法は、出題範囲が狭く出題数も1題なので、全体のインプットを繰り返すことで点数を取りやすいのが特徴。

会社法は、「株式会社の設立」や「取締役に関する問題」など、過去問題から頻出分野を絞って勉強すると効率的です。

全体をカバーしきるのは難しいので、優先順位をつけて勉強を進めていきましょう。

行政書士試験に合格するために通信講座を使うメリット

難易度の行政書士試験に効率よく合格するためには、通信講座の活用がおすすめです。

この章では、通信講座を使うメリットを3つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

通信講座を使うメリット
  • 難易度の高い問題も解きやすい
  • 最短の学習時間で合格できる
  • 疑問点をすぐに解消できる

難易度の高い問題も解きやすい

難易度の高い問題も解きやすい

通信講座では、過去の出題範囲や法律の改正内容を考慮したテキストや動画を使用して学習できます。

通信講座によっては、自分の間違いやすいポイントや傾向などを教えてくれるところもあるので、難易度の高い問題も解きやすいのが魅力です。

 自分の得意・不得意分野が分かってくると、学習計画や試験対策の精度が高まるので、さらに効率的に合格を目指せます。

どの問題の難易度が高いかは、個々の不得意分野によって異なるので、一般的なテキストだと対策しきれないことがあります。

添削指導のある通信講座を選ぶと、個々の傾向に合わせて指導してもらえるので、効率的に対策できるのがうれしいポイントです。

テキストの問題を最初から順番に解き続けるよりも、不得意分野にフォーカスしてひとつずつ克服していくことが、合格への第一歩です。

最短の学習時間で合格できる

行政書士試験に合格するためには、500~800時間もの学習が必要と言われています。

通信講座では、自身の希望に合わせた学習計画をサポートしてくれるところもあり、最短の学習時間で合格を目指せるのが大きなメリットです。

 学習計画のポイントは、仕事や家庭などのライフスタイルに合わせた無理のない計画を立てることです。

対策範囲が広く膨大な学習時間が必要となると、途中でやる気やモチベーションが下がってしまうこともあります。

通信講座のサポートを受けて項目ごとに目標を定めた学習計画を立てることで、途中壁にぶつかって手が止まるなどの心配がなく、最短での合格を目指せます。

1人だと挫折しがちな人は特に、モチベーションを保ちながら学習を続けやすい通信講座の利用がおすすめです。

疑問点をすぐに解消できる

疑問点をすぐに解消できる

行政書士試験に合格するためには、分からないことはそのままにせず、都度解決していくことが重要。

通信講座では疑問点を質問できるサービスもあるため、時間を無駄にせず、すぐに解消できるのがメリットです。

 独学の場合は分からない点は自力で調べる必要があり、膨大な時間を要します。

講師に質問できるサービスのほか、添削指導があるとさらに安心。

間違えやすいポイントなどを客観的に判断し、自分に合わせた勉強方法などを提案してくれるので、より効率的に試験対策ができます。

メールや専用アプリで質問を受け付けている場合、返答までにタイムラグが発生することもあるので、時間に余裕を持って質問しましょう。

行政書士試験に合格するために通信講座を使うデメリット

行政書士試験の勉強には通信講座がおすすめですが、利用にはいくつか注意点があります。

注意点も把握したうえで、自分に合った通信講座を選びましょう。

通信講座を使うデメリット
  • 費用がかかる
  • 相性の善し悪しがある
  • 地力が育たないことがある

費用がかかる

費用がかかる

通信講座は、独学よりも費用が掛かるのがデメリットのひとつ。さまざまな通信講座を比較して、予算に合うサービスを選ぶ必要があります。

 通信講座は自宅で受けられるので、移動の必要なスクールに通うよりも費用を抑えられる点はメリットです。

費用は掛かりますが、独学にはないさまざまなサービスを提供しているのがポイント。

通信講座はテキストだけでなく、講義動画の視聴や質問サービス、添削指導、カウンセリングなどのサービスもあるので、自分に必要かどうかを判断するようにしましょう。

分かりやすく学びたいという初心者の方には、通信講座がおすすめです。

相性の善し悪しがある

通信講座はたくさんのサービスがあり、なかには相性が合わない講座もあるので注意しましょう。

ひとつの通信講座だけを見て判断するのではなく、複数の通信講座内容をチェックして、比較してから選ぶことがポイントです。

 まずは、「おすすめの通信講座」や「通信講座ランキング」をひと通りチェックするのがおすすめです。

複数の通信講座をチェックする前には、費用やサポート内容など、自分が通信講座に求めるサービスや条件を整理しておきましょう。

サービスを比較した時に、自分に合う通信講座の判断ポイントが明確になり、効率的に通信講座を選べます。

口コミや体験談などもチェックすると、公式サイトなどでは分からない、体験者のリアルな意見が分かるのでおすすめです。

地力が育たないことがある

地力が育たないことがある

通信講座は分からないことをすぐに質問できる点がメリットですが、使い方を間違えると、本質的な地力アップにつながらない点もデメリットです。

疑問点に対する「答え」だけを得ようとすると、「考え方」が身に付かないので、応用問題が出たときに対応できなくなってしまいます。

 試験のときは1人なので、1人でも回答できる力=考え方を身に付けることが重要です。

「分からない」という基準を下げすぎると考える力が衰えてしまうので、まずは自分でしっかりと考えたうえで、どこがどう分からないのかを明確にしてから質問するようにしましょう。

通信講座の提供する有益なサービスを正しく使って、合格を目指しましょう。

行政書士試験の合格を目指す人におすすめの通信講座3選

※ランキング根拠はこちらからご覧いただけます。
※通信講座の詳細はこちらからご覧いただけます。

フォーサイト

フォーサイト

おすすめポイント
  • 全国平均合格率の3.4倍という合格実績を持つ※公式サイト参照
  • 要点を凝縮したこだわりのフルカラーテキストで勉強時間を短縮
  • バリューセット3の場合不合格なら受講料全額返金

難易度の高い試験の通信講座を取り扱う「フォーサイト」は、行政書士の高い合格実績を誇ります。

満点を取るための学習ではなく、合格点を取ることに重点を置いたカリキュラムにより、短期間での合格を可能にしています。

それを叶えるのは、合格のために必要な知識だけに絞ったこだわりのフルカラーテキストです。

 過去問を分析したうえで、重要度の高い項目を重点的に解説しているため、無駄がなく効率的に勉強を進めることができます。

テキストだけではわかりにくい箇所は、講座を併用するのがいいでしょう。フォーサイト専任講師の講義をスマホでいつでも視聴できることも、早く深く正確に学べる理由です。

バリューセット3の場合、不合格であれば全額返金されるため、費用の痛手も最小限になるでしょう。
講座数※2024年1月時点20講座
学べる資格例
  • 行政書士
  • 社会保険労務士
  • 司法書士
  • FP
  • 宅地建物取引士 ほか
運営会社株式会社フォーサイト

出典:フォーサイト

アガルートアカデミー

アガルートアカデミー

おすすめポイント
  • 自分のレベルに合わせて講座を選択できる
  • フルカラーテキストとオンライン講義ですき間時間の勉強が可能
  • 無料で何度でも質問ができる

「アガルートアカデミー」は、合理的な学習により最短距離での合格を目指す通信講座です。

行政書士講座は入門総合カリキュラム、中上級者総合カリキュラム、上級総合カリキュラムと3つのカリキュラムが用意されており、レベルに合わせた講座を選択することができます。

さらに、試験直前の仕上げ、最短期間で合格を目指したい人向けといったパッケージが別途用意されているのも特徴です。

 合格するために必要な情報のみのフルカラーテキストといつでもどんなブラウザでも視聴できるオンライン講義で、効率的に学習を進めていきます。

無料で何度でも質問ができるため、わからない箇所はすぐに確認することもできるでしょう。無料カウンセリングも実施しており、困ったときの相談も可能です。

行政書士講座には合格特典も用意されており、合格後申請すればキャッシュバック等を受けられる可能性もあります。
講座数※2024年1月時点53講座
学べる資格例
  • 行政書士
  • 司法書士
  • 弁護士
  • 宅地建物取引士
  • 社会保険労務士 ほか
運営会社株式会社アガルート

出典:アガルートアカデミー

STUDYing

STUDYing

おすすめポイント
  • 短期間で合格した人の勉強方法を研究・開発
  • すき間時間を活かした学習で忙しい人に最適
  • 他の通信講座よりも低価格で続けやすい

「STUDYing」は、短期間で資格試験に合格した人の勉強方法を研究・開発した学習ツールによるオンライン通信講座です。

動画講座や問題練習、過去問、記述対策など、最適な順序で学べるようなシステムが組まれており、忙しい人でも無理なく効率的に勉強を進めることができます。

 行政書士講座には、基礎から着実に学べるスタンダードなコースに加え、模試などにより総仕上げができるコースと、2通りが用意されています。

徹底したコスト削減とITを活用した運用システムにより、ほかの通信講座と比べて低価格である点もSTUDYingの特徴のひとつとなっており、できるだけ費用を抑えた学習がしたい人にも良いでしょう。

知識がなくても無理なく学べるように意識したカリキュラムになっているので、初心者でも安心して勉強できます。
講座数※2024年1月時点30講座
学べる資格例
  • 行政書士
  • 中小企業診断士
  • 弁理士
  • 社会保険労務士
  • 外務員 ほか
運営会社KIYOラーニング株式会社

出典:STUDYing

よくある質問

行政書士は独学でも目指せますか?
すでに試験の傾向を把握している方は、独学で勉強するのもひとつの方法です。しかし、イチから勉強をする場合には、過去の傾向をすべて自分で調べなければいけないことから、勉強に多大な時間を要する可能性が高いです。
効率よく合格するための勉強方法はありますか?
スクールや通信講座の利用がおすすめです。分からないことを講師に質問できたり、理解度に合わせたカリキュラムを組んでもらえることもあるので、効率的に学習できます。
過去の試験内容は確認できますか?
一般財団法人 行政書士試験研究センターのホームページで、過去の試験問題や回答が公開されています。試験結果分析資料も公開されているので、あわせて参考にしてみてください。
行政書士試験はいつ行われますか?
行政書士試験は、毎年11月の第2日曜日に実施されます。スケジュールや受験案内の詳細は、一般財団法人 行政書士試験研究センターのホームページで公示されます。
何歳でも受験可能ですか?
行政書士試験は受験資格を設けていないので、何歳の方でも受験可能です。令和3年度は、最年少で11歳、最年長で97歳の方が受験をしています。
過去の試験内容は確認できますか?
一般財団法人 行政書士試験研究センターのホームページで、過去の試験問題や回答が公開されています。試験結果分析資料も公開されているので、あわせて参考にしてみてください。

まとめ

今回は、行政書士試験合格のための勉強時間と勉強方法について解説しました。

行政書士試験の勉強には半年~1年と長丁場になる傾向にあるため、法律の知識に自信がない、仕事や家事が忙しいといった場合には、通信講座を活用するのがおすすめです。

カリキュラムに沿って勉強できる、自分のペースで進められるとあり、スクールと独学両方のいいところどりが叶います。

通信講座は効率的に勉強が進められるようカリキュラムが組まれているため、しっかり活用して学習を進めていくことで、行政書士資格の勉強と対策ができるでしょう。

今回ご紹介した通信講座を活用して、ぜひ行政書士試験合格を目指してください。

執筆者 転職ベスト・資格編集部
『転職ベスト・資格』では、ユーザーの「仕事」を軸に、「転職」「就職」「退職」「資格」の関するあらゆる情報を発信する比較メディアです。
『転職ベスト・資格』では、新しい仕事へ踏み出すで生まれる「不安」に対して、さまざまな情報を発信し、ひとりひとりにとって最良な選択を手助けする情報を提供するために、最新で有益なコンテンツ制作を日々行っています。
※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。