14_社労士 勉強法
資格

社会保険労務士(社労士)の勉強方法は?スケジュールの立て方も解説

この記事はPRを含みます
本記事にはアフィリエイトプログラムを利用しての商品のご紹介が含まれます。本記事を経由しサービスのお申し込みや商品のご購入をした場合、サービスや商品の提供元の企業様より報酬を受け取る場合がございます。

労働法や社会保険に精通する社会保険労務士、通称社労士は需要が高く、取得を目指す人の多い資格です。

しかし、いざ勉強を始めると、試験範囲は10科目にも及ぶため、勉強方法に悩む人も少なくありません。

社労士の合格を目指すなら、やみくもに進めるのではなく、まずは効率の良い勉強方法を把握することが大切です。

そこで今回は、社労士資格合格に向けた、おすすめの勉強方法をご紹介します。

この記事でわかること
  • 社労士資格合格に向けたスケジュールの立て方
  • 社労士資格合格に向けた勉強方法
  • 社労士資格の勉強におすすめの通信講座

取り組むべきことを明確にするためにも、まずはどんな方法が効率的なのか、きちんと理解していきましょう。

転職ベスト・資格のコンテンツポリシー
本コンテンツで紹介しているサービスは、厚生労働省委託事業の職業紹介優良事業者認定制度・一般財団法人 日本情報経済社会推進協会のプライバシーマーク制度のいずれかもしくは両者に参加しています。また、厚生労働省の有料職業紹介事業として許可を得ています。そして、コンテンツ内で紹介しているサービスの一部もしくは全てに広告が含まれております。ただし、広告が各サービスの評価に影響をもたらすことは一切ございません。当サイトは、読者の皆様が公正な評価や情報をもとに、より良い選択ができるよう尽力しております。本コンテンツは株式会社ONEが管理を行っております。転職エージェントおすすめランキングは、求人数の多さやサービスの使いやすさ(検索項目数)、対応可能エリア(拠点数)、利用実績、利用者の口コミなどを基準にし、独自に点数化にしております。詳しくは、転職ベストプラスの運営方針広告ポリシーをご確認ください。
広告ガイドライン
転職ベスト・資格のおすすめランキングは、消費者庁景品表示法に基づき、ユーザーファーストな記事づくりを目指しています。また、公式サイトの情報や利用者の口コミ・評判を元に評価を行い、点数化しています。
本記事では、消費者庁の「アフィリエイト広告等に関する検討会 報告書」に基づき広告を掲載していることを明記しています。
本記事では、消費者庁景品表示法比較広告に関する景品表示法上の考え方」に基づき各案件の比較を行っています。

社労士の試験内容・合格基準は?

グラフ

社労士とは「社会保険労務士」の略称で、職業に就くには国家資格である社労士資格の取得が必要です。主な仕事内容は以下の3つです。

社労士の主な仕事内容
  • 手続代行業務(1号業務):社労士しか行えない独占業務。労働社会保険諸法令に基づく申請書作成や提出の代理
  • 書類作成業務(2号業務):社労士しか行えない独占業務。労働社会保険諸法令に基づく帳簿書類等の作成
  • 相談業務(3号業務):労務管理や社会保険に関する相談対応および指導

この章では、社労士試験の内容や合格基準を解説していきます。

合格点は年度により変動

合格基準点は受験者の平均点などによって変動し、選択式・択一式それぞれの総得点および科目ごとに設定されます。

また、合格基準点は合格発表日まで公表されません。

 全体の60~70%の点数を獲得できれば、合格できると言われています。

令和2年度の合格率は6.4%、令和3年度は7.9%と非常に難易度の高い試験です。

年度受験者数合格者数合格率
令和3年度37,306名2,937名7.9%
令和2年度34,845名2,237名6.4%
令和元年度38,428名2,525名6.6%
平成30年度38,427名2,413名6.3%
平成29年度38,685名2,613名6.8%

ここ5年は合格率6~7%で推移していますが、低い年度には2%台になることもあります。

試験範囲が広いので、科目ごとにしっかりと対策をしましょう。

受験申込者数・受験者数・合格者数の推移より

試験内容は10科目

勉強

社労士試験はカッコ内含めて合計10科目から出題され、選択式および択一式で行われます。

いずれの科目も、択一式のウェイトの方が高いのが特徴です。

科目名選択式出題数(配点)択一式出題数(配点)
労働基準法1問(5点)10問(10点)
労働安全衛生法

労働者災害補償保険法

(労働保険の保険料の徴収等に関する法律を含む)

1問(5点)10問(10点)

雇用保険法

(労働保険の保険料の徴収等に関する法律)

1問(5点)10問(10点)
労務管理その他の労働に関する一般常識1問(5点)10問(10点)
社会保険に関する一般常識1問(5点)
健康保険法1問(5点)10問(10点)
厚生年金保険法1問(5点)10問(10点)
国民年金法1問(5点)10問(10点)
 法令に関する項目が9割程度ありますが、頻繁に法改正が行われるので要注意です。

試験時間は、択一式90分、選択式210分、合計で290分と非常に長いです。

各科目で集中力を切らさないようなトレーニングもしておきましょう。

労務管理や社会保険に関する一般常識も出題されるので、法令以外の対策も必要です。

選択式の設問

文中にある空欄に当てはまる文章・単語・数字などを、複数の選択肢の中から選びます。

空欄の数に対して選択肢が多いので、各科目の内容をきちんと理解していないと解くのが難しいでしょう。

 テキストの内容をしっかりインプットしてから問題を繰り返し解くことで、理解が深まります。

厚生労働省が定めた「総得点40点中28点以上、かつ各科目5点中3点以上」を基準として、採点が行われます。

得意科目だけで点数を獲得しても合格できないため、幅広く勉強しなければなりません。

すべての科目でバランスよく点数を獲得することが、合格へのポイントです。

択一式の設問

子どもの勉強

択一式の設問では、複数の出題文から正解を選びます。正しいものを選んだり、誤っているものを選んだり、該当数を選んだり、バリエーションはさまざまです。

 試験時間は210分なので、科目ごとの出題数から逆算すると1問3分程度で解かなければいけません。

厚生労働省が定めた「総得点70点中49点以上、かつ各科目10点中4点以上」を基準として、採点が行われます。選択式同様、満遍なく対策する必要があります。

時間不足に陥りやすいので、時間配分を意識した勉強が必要です。

労働基準法


労働基準法は、労働科目の基礎となるので、最初に勉強することが大切です。
まとまった勉強時間を確保して、まずは基盤を固めていきましょう。

 基礎問題を確実に理解した後に応用問題を進めると、勉強をスムーズに進めやすいです。

労働基準法は、判例などの長文問題の出題もあるのが特徴。近年では、賃金や労働時間、解雇に関する出題が増えています。

労働基準法で土台作りをした後に、他の科目の学習に進みましょう。

苦手分野の反復


前述した通り、社労士試験では各科目に最低点数が定められています。
ひとつでも最低点数に満たない科目があると、合格できないので注意しましょう。

 自分の得意分野・苦手分野を正しく把握することも大切です。

何度も間違えてしまう苦手な科目については、反復して克服を目指しましょう。

テキストでのインプット、問題集でのアウトプットを繰り返すことで、徐々に理解を深めていくことがポイントです。

通信教育などでプロの指導を受けるのも、スムーズな理解につながる方法のひとつです。

社一科目は最後でOK

めがね


社会保険に関する一般常識(社一)は、最後に勉強しましょう。
範囲が広いため、他の科目を理解していないとつまずきやすいので注意が必要です。

 各法令を理解しないまま着手すると、思うように進まず、学習に多くの時間を要します。

社一の学習に用いる「厚生労働白書」は、500ページ以上に及びます。

膨大な学習量なので、基礎と応用を活かしながら効率的に取り組むことがポイントです。

合格者はどのくらい勉強している?社労士試験合格に必要な勉強時間

勉強机

社労士試験にかける勉強時間の平均は、一般的に700~1000時間と言われています。

ただし、これはあくまでも平均で、社労士試験の出題範囲である科目についてどのくらい知識があるか、どのくらい勉強時間が確保できるかによっても変わるでしょう。

 仕事をしながら資格勉強を進める場合、1日2~3時間勉強するとして、1年ほどの期間は見ておく必要があります。

確保できる勉強時間は人それぞれのため、場合によってはそれ以上の長期スパンで勉強に取り組まなければならないかもしれません。

ただし、勉強時間を確保しても、勉強方法次第では合格につながらない可能性もあります。よって、勉強時間だけではなく勉強方法も意識することが大切です。

勉強に必要な時間はあくまで参考ととらえ、長期計画で効率的な勉強を進めることを意識しましょう。

社労士試験におすすめの勉強法①スケジュールを立てる

机の上

1年計画で学習計画を立てる

社労士の資格試験に向けた第一歩は、学習計画を立てることです。社労士試験の勉強は、基本的に1年計画でスケジュールを組み、じっくりと取り組めるようにしておくのがいいでしょう。

 ただし、学習計画がきっちりしすぎていると、上手く進まずイライラしてしまう可能性もあります。柔軟性を持たせ、ざっくりとした学習計画を立てるのがおすすめです。

社労士試験が実施されるのは毎年8月のため、9月から勉強を始めると、ちょうど1年間の勉強時間を確保できることになります。

社労士試験に向けた学習計画例
  • 9月~10月:教材選び
  • 11月~4月:インプット
  • 5月~6月:アウトプット
  • 7月~8月:総復習

1番初めにやるべきことは、教材選びです。さまざまなサンプル教材を確認し、これ!と思えるものを自分で判断するといいでしょう。

併せてインプットの下準備として、社労士試験の科目の全体像を把握しておくと、勉強がスムーズになります。

大まかな流れを押さえたら、具体的な勉強の進め方を確認していきましょう。

勉強の順番で効率を高める

社労士試験の特徴は、科目数が多く試験範囲が広いことです。そのため、何も考えず勉強を進めると、理解しにくく挫折してしまう可能性が高くなるでしょう。

 法律は全部無関係ではないため、基礎・応用、関連性が高いなど、学ぶ適切な順番があります。

以下の順で勉強を進めるのが、効率が良くなるポイントです。

効率的な労働分野の学習の順
  1. 労働基準法
  2. 労働安全衛生法
  3. 労働者災害補償保険法
  4. 雇用保険法
  5. 労働保険徴収法
  6. 労働一般

労働分野の基礎となるのは、労働基準法です。どの科目も基本的に労働基準法に通じているため、ここで基礎を押さえることが、社労士試験の土台となります。

そのほかにも、労働保険徴収法は労災保険法と雇用保険法それぞれの手続きを定めているため、事前に労災保険法と雇用保険法を学んでおくべきといったように、この順には全て意味があります

まずは労働分野を勉強し、その次に社会保険関係の科目へと進めていきましょう。

効率的な社会保険関係の学習順
  1. 健康保険法
  2. 国民年金法
  3. 厚生年金保険法

 社会保険科目の中で、最も歴史の古い法律が健康保険法のため、まずはここから勉強します。

また、年金制度の1階部分が国民年金法、2階部分が厚生年金法のため、1階に該当する国民年金法から学ぶといいでしょう。

 まずはベースとなる科目を押さえ、それから応用科目に進むと、理解がしやすくなります。

「社会保険に関する一般常識」は、労働科目と社会保険科目が終わったあとに取り組みましょう。直近の「厚生労働白書」を使いますが、 出題範囲が広く難関です。

先に勉強した法律の知識を復習しながら勉強することで、理解しやすくなります。

社労士試験におすすめの勉強法②過去問を活用

机の上で勉強中

学習した分野は過去問で再確認

インプット期には、科目ごとにテキストや講義を活用して理解を深めていきます。ここでのポイントは、インプットばかりではなく、単元ごとに演習問題を解いてみる時間を設けること。

問題を解くことで、理解した内容が記憶として定着しやすくなります。

 インプットの確認には、過去問をフル活用するのがおすすめです。

各単元を一通り勉強しインプットしたら、最後に過去問を解いてみることで、設問になりそうなポイントや問われ方を把握することができるでしょう。

過去問に触れる機会を増やすことで、基礎力を高めつつ出題傾向が理解できます。

2種類の過去問を使い分ける

マグカップとメモ帳

社労士の過去問には分野別と年度別があり、それぞれ以下のように使い分けるのがいいでしょう。

2種類の過去問のおすすめの使い分け方法
分野別過去問…各単元を学んだあと
年度別過去問…最後の総復習として、本試験の事前練習

過去問は勉強がある程度終わってから!と考える人も多いのですが、全部の科目が終わって過去問に取り組んでみると全く歯が立たない…なんてことも珍しくありません。

 ポイントは、分野別過去問をインプット期~アウトプット期と、長い期間活用することです。

試験問題に慣れるためにも、早い段階からこまめに過去問を解いておくようにしましょう。

年度別過去問は総復習として最後に取り組み、時間配分や試験の練習に活用してください。

社労士試験におすすめの勉強法③ノート作りはしない

ノート

試験勉強のためにノートを用意する人も少なくありませんが、人によっては丁寧にノート作りをして、まるでテキストのような出来になっていることもあるでしょう。

 しかしながら、時間が限られた中の試験勉強において、ノート作りに時間を割きすぎるのは非効率です。

丁寧にまとめようとすると時間がかかってしまううえ、ノートが数冊にもなればどこに何を書いたのかわかりにくくなるでしょう。おすすめなのは、ノートを作らずテキストに要点を書き込んでいく方法です。

こうすれば最終的に要点が記載されたオリジナルのテキストになり、効率的でしょう。

社労士試験におすすめの勉強法④頻出問題を反復勉強

学習

社労士試験は読解力が問われるものもありますが、基本的には定められた絶対ルールである法律の条文を記憶していれば解ける問題も多い記憶の試験だと言われています。

そのため、社労士試験の科目の中には、暗記に適している科目があります。

暗記に適している社労士試験の科目
  • 労働安全管理法
  • 雇用保険法
  • 健康保険法

上記の科目は頻出問題があるため、過去問を中心に繰り返し学習で定着させます。数字要件を問われる問題も多いため、きちんと暗記しておく必要があるでしょう。

全ての科目に同じだけ注力するのではなく、押さえるポイントを把握し学習範囲を絞ることも大切です。

社労士試験合格するおすすめな勉強内容

付箋にメモ

社労士試験の合格を目指すのは、ポイントを押さえた勉強方法の実践が必要です。

この章では、おすすめの勉強内容を3つ紹介します。

おすすめの勉強内容
  • 参考書で知識をインプット
  • 実際に過去問を解く

参考書で知識をインプット

まずはしっかりと基礎を身に付けることが重要なので、参考書を使って知識をインプットしていきましょう。

基礎ができていないと、参考書と異なる問題や応用問題に回答できなくなるので注意が必要です。

 インプットしやすい参考書を使うことが重要なので、図解やカラーなど、自分に合った参考書を選んでみてください。

インプットをする際は、必ず最新の教材を使うようにしましょう。

過去に購入した参考書の場合、法改正に対応していないことがあるので、事前に最新の情報かどうかをチェックすることが重要です。

通信講座やスクールだと、過去の出題傾向などを踏まえたうえで、ポイントに沿った参考書を用意してくれることが多いのでおすすめです。

実際に過去問を解く

問題を解く

インプットした情報は、過去問を活用してアウトプットすることで、自分の力にしていきましょう。

問題を解くと考え方や知識が脳に定着しやすいので、過去問はしっかりとフル活用するのがおすすめです。

 実際に過去問を解くと、自分がどこまで理解できているのかが分かるので、力試しにも有効です。

社労士の過去問には「分野別過去問」と「年度別過去問」の2種類があるので、使い分けることでより効率的に勉強できます。

各科目のインプットが完了したら分野別過去問を解き、年度別過去問は最後の復習として活用するのがおすすめです。

社労士試験は出題範囲が広いので、インプット期からこまめに過去問に挑戦しておくことで、出題の傾向に慣れるというメリットもあります。

社労士試験に合格するなら通信講座・スクール・独学どれが良い?

社労士試験に向けた勉強方法は、大きく分けて通信講座・スクール・独学の3種類があります。

それぞれ魅力がありますが、効率よく合格を目指すなら通信講座かスクールがおすすめです。

通信講座の特徴

窓辺のパソコン

通信講座のメリットは、主に以下のような点が挙げられます。

通信講座のメリット
  • デバイスさえあれば、好きな場所やタイミングで勉強できる
  • スクールまでの移動や決められた時間の拘束がない
  • 自分のペースで勉強を進められる
  • 疑問点は講師へ質問できる

仕事や家庭などのライフスタイルに合わせて、最短で合格を目指したい人におすすめです。

 参考書や動画を視聴するために、スマートフォンやタブレットなどのデバイスの準備が必要です。

通信講座利用時の主な注意点は以下の通りです。

通信講座の注意点
  • 費用が掛かる
  • 学習計画に合わせて自己管理が必要
  • 質問に対する返答にタイムラグがある

独学より費用は掛かりますが、その分質問サービスや添削指導など、サポート体制が整っているのが特徴です。

スクールと比べると、移動時間を軽減できる点もメリットです。

スクールの特徴

メモ

スクールのメリットは、主に以下のような点が挙げられます。

スクールのメリット
  • その場で講師に質問でき、疑問解消までのスピードが早い
  • 決まった計画通りに進むので自己管理が不要
  • 仲間と共に学べるのでモチベーションを保ちやすい

学習計画や進捗管理が不安な初心者には、スクールがおすすめです。

第三者が進捗やモチベーションを管理してくれるため、なかなか自分で勉強が進められない時も、スクールのスタッフがサポートしてくれます。

 通学には移動時間が掛かるので、自宅から通いやすいスクールを選ぶのがポイントです。

スクールで学習する場合の主な注意点は以下の通りです。

スクールの注意点
  • 金銭的な負担が大きい
  • 決められた日時に通わなければいけない
  • エリアによってはスクールがないことがある

時間的な制約はありますが、決まったカリキュラムで進めるので学習リズムを掴みやすいのが特徴です。

ただし、スクールの費用は高いため、得られるメリットに対してのコストパフォーマンスを考えてから利用を決定しましょう。

自己管理が苦手な人は、スクールで追い込みながら進めることで短期間での合格を目指せます。

独学の特徴

マグカップとメモ帳

独学のメリットは、主に以下のような点が挙げられます。

独学のメリット
  • 費用を抑えられる
  • 自分のペースで進められる

独学は参考書を購入すればすぐに学習に取り組めるため、低予算で合格を目指したい人におすすめです。

 社労士試験の参考書は種類が多いので、自分に合った参考書を選ぶことが重要なポイントです。

独学では、以下のような点に注意が必要です。

独学の注意点
  • 教材選びや学習計画から自分で行わなければいけない
  • 分からないことは自分で調べながら進める必要がある
  • 孤独を感じやすく、モチベーションを保つのが難しい

計画から管理まですべて自分で行わなければいけませんが、その分自由度が高いのが特徴です。

社労士を目指すには700~1,000時間の勉強が必要と言われており、実際に自分で計画を立てて管理するにはさらに多くの時間を要します。

効率的に社労士試験の合格を狙うなら通信講座を活用!

PCとメモ帳

独学や通学といった勉強方法がありますが、仕事と平行して社労士試験の勉強をするなら、おすすめは通信講座を活用する方法です。その理由を確認していきましょう。

隙間時間を有効活用できる

隙間時間で勉強ができる点が、通信講座を選ぶ1番のメリットです。通学の場合講義に合わせてスケジュールを調整する必要がありますが、通信講座であれば自分の好きなタイミングで勉強をすることができます。

また、仕事をしながら試験勉強を進めるケースの多い社労士試験の通信講座は、隙間時間を活用できる勉強方法が用意されているケースがほとんどです。

 スマホで講義動画が見られる、持ち運びのできるテキストがあるといった通信講座を選べば、通勤時間などを活用して勉強できるかもしれません。

勉強ができるタイミングを逃さないためにも、隙間時間を有効活用できる方法が用意された通信講座を選ぶのがおすすめです。

テキストを選ぶ必要がない

本と時計

通信講座を申込すると、必要な教材がまとめて送付されます。独学の場合は書店に並ぶたくさんのテキストの中から自分に合うものを選ぶのが第一ステップですが、通信講座ならテキストを選ぶ必要がありません

試験勉強の要となるテキストを選ぶのは意外と時間がかかるもの。どれを選べばいいかわからなくなってしまう人も少なくないでしょう。

 テキストを選ぶ手間が省けるのは、通信講座のメリットのひとつです。

もちろん、選ぶ通信講座によってテキストの雰囲気や見やすさは異なりますが、どの通信講座も社労士試験に精通した専門家がわかりやすさを重視したテキストを作成しています。

通信講座を選ぶ際は、事前にテキストの雰囲気をチェックできると安心です。

わからない箇所は質問できる

自分で勉強を進めていると、どうしてもつまづく箇所が出てくるでしょう。通学して講座を受ける場合はその場で質問することができますが、独学の場合認識を誤ったまま学習を進めてしまう可能性もあります。

 その点通信講座は、必要があれば自由に質問できるサービスが用意されており、疑問や不明点を質問し解消することができるでしょう。

質問できる状態にあるという点は、勉強を進めるうえでの安心材料になります。

独学と通学のメリットを両方備えている、これが通信講座をおすすめする最大の理由です。

社労士試験の勉強におすすめの通信講座3選

※ランキング根拠はこちらからご覧いただけます。
※通信講座の詳細はこちらからご覧いただけます。

STUDYing

スタディング

おすすめポイント
  • 短期合格者の勉強方法を参考にした学習メソッド
  • スマホひとつで勉強が完結
  • メモ機能のついたWebテキスト

STUDYingの特徴

「STUDYing」は、学びやすく、わかりやすく、続けやすい学習手段となることを目指す通信講座。最短時間で効率的に学ぶ学習システムが、STUDYingの特徴です。

 短期合格者がどう学習しているかの研究や能力向上についての知見を組み合わせ、独自のメソッドを作成しています。

各講座の動画や問題集、過去問、冊子などの一部を無料体験することもできるため、まずは試してみるのもいいでしょう。

社労士講座の特長

社労士講座の特徴

50年分の出題実績を分析のうえ開発しており、効率的に勉強を進められるのがSTUDYingのカリキュラムの特長です。

 アプリの順に沿って学習を進めるだけで、最適な順番に則ることができ、合格までの道のりを最短距離にしてくれます。

スタディングではスマホだけで勉強が完結するオンライン教材を使うため、隙間時間を活用できる便利な機能がたくさん用意されています。

つまづいたらすぐに検索しピンポイントで学ぶことができる、苦手を解消しやすい仕様もポイントです。

社労士講座の講師陣

講師インタビュー

スタディング社労士講座の主任講師を務めるのは、大手校で教材開発や講師として長年社労士試験に携わっている早苗俊博さんです。

50年分の出題傾向と短期合格者の勉強法の研究により、スタディング社労士講座のカリキュラムを開発。小学生にもわかる講義をモットーに、法律の知識がなくても理解できる仕様を叶えています。

社労士講座の教材

初学者や指導された通りに学習を進めるだけで合格に近づくことができる仕様です。

 フル教材はビデオWebテキスト、問題・解説。講義動画を視聴し問題練習で確認することで、必要な知識が定着します。

初めて学ぶ人でもわかりやすい動画は、1.5倍速、2倍速でも視聴することが可能です。Webテキストにはメモ機能がついているため、テキスト上に情報を追加、一元化することもできます。

スマホで問題演習をすることもできるため、空き時間で基礎を固めていくことができますよ。

講座の価格(税込)
  • 社労士合格コースベーシック
    46,800円
  • 社労士合格コーススタンダード
    59,800円
  • 社労士合格コースフル
    74,800円

※すべて一括払いの場合

主なサポート体制
  • 勉強仲間機能
  • AI検索機能
  • AI実力スコア
合格実績非公開
運営会社KIYOラーニング株式会社

出典:STUDYing

アガルートアカデミー

アガルートアカデミー

おすすめポイント
  • オンライン講義配信がメイン
  • 合格に必要最低限な要素だけを凝縮
  • 定期カウンセリングや質問制度もある

アガルートの特徴

「アガルートアカデミー」は、オンライン講義配信がメインの資格予備校です。モチベーションが上がるルートになるべく、受験生が本当に必要としているカリキュラムを提供しています。

 必要な要素が詰まったテキストやブラウザを選ばない受講環境など、徹底的な合理化により、必要なものだけ厳選しているのが特徴です。

短期間の濃密な学習により、合格への最短距離をサポートします。

無料体験もできるため、まずは講座の内容をチェックしてみるといいでしょう。

社労士講座の特長

アガルート合格率

アガルートアカデミーの社労士講座は、レベルや必要に応じてカリキュラムを選択することができます。直前対策パックや白書対策講座など、単科講座を選択するのもいいでしょう。

 初心者向けの入門総合カリキュラムでは、オンライン講義でインプットし過去問を解いて理解するという流で確実に身に付けていきます。

講師による定期カウンセリングや質問制度も設けられているなど、フォロー体制も充実しているため、安心して勉強を進めることができるでしょう。

ひとりひとりをしっかりフォローしてくれるので、モチベーションも高まります。

社労士講座の講師陣

アガルートアカデミーで社労士講座を担当しているのは、経験豊富な講師陣です。

 講師が常に出題傾向を分析、必要な情報をテキストに反映、アップデートしています。

入門総合カリキュラムを担当しているのは、竹田篤史講師と池田光兵講師です。初めて学ぶ人でもわかりやすいよう、独自の暗記方法や具体例を交えた講義を展開してくれます。

社労士講座の教材

社労士講座

見やすくわかりやすいフルカラーテキストに記載されているのは、合格に必要な情報のみです。

 初心者向けの入門総合カリキュラムには、160時間分の講義動画があり、すべてオンラインで視聴することができます。

8段階の倍速機能があるため、好きな速度を選択可能です。講義動画にはしおり機能もあり、苦手科目や重点箇所をかいつまんで確認することもできます。

講座の価格(税込)
  • 基礎講義&総合講義/入門総合カリキュラム
    87,780円~
  • 演習総合カリキュラム
    83,160円~
主なサポート体制
  • 定期カウンセリング
  • 回数無制限の質問制度
  • 月に1度のホームルーム
合格実績28.57%(令和5年度)
運営会社株式会社アガルート

出典:アガルートアカデミー

フォーサイト

フォーサイト

おすすめポイント
  • 自動でライフスタイルに合わせた学習計画を立ててくれる
  • フルカラーテキスト×Webテキストによる効率的な学習
  • 鮮明でストレスなく視聴できる講義動画

フォーサイトの特徴

フォーサイトは合格のための効率的な学習をコンセプトにした通信講座です。教室を持たないなどのコスト管理により、低価格でのカリキュラムを提供しているのも人気の理由となっています。

 フルカラーのテキストや講義動画など、教材が充実しているのも特徴です。

優秀な講師陣が講義内容や教材の執筆などを一貫して担当することも、クオリティの高さの一因でしょう。

バリューセット3で勉強したのに不合格だった場合、全額返金制度を適用することもでき安心です。

社労士講座の特長

フォーサイト社労士講座は、満点主義ではなく合格点を狙った教材を制作しています。

 eラーニング「ManaBun(マナブン)」が、自動でライフスタイルに合わせた学習スケジュールを計画してくれるのが大きな魅力です。

指定されたスケジュールに沿って学習を進めるだけで、合格に近づくことができます。

社労士講座の講師陣

フォーサイト専任講師

フォーサイトで社労士講座を担当しているのは、社労士事務所を開設している加藤光大講師と東大法学部卒で社労士資格を保有する二神大貴講師の2人です。

経験豊富な講師が講座をすべて監修しているからこそ、教材や講義内容が一貫した内容になっています。

フォーサイト社労士講座の教材

フォーサイトのラインナップ

フォーサイト社労士講座が重視しているのは、記憶に残りやすいと言われている紙のテキストです。

色を論理的に活用したフルカラーテキストとデジタルテキストを両方用意することで、効率的に学習を進めることができます。

 さらに隙間時間を活用できるよう、e-ラーニングや講義動画も用意。合格に必要な教材をまとめて手にいれることができます。

テレビ局レベルの専用スタジオで撮影された講義動画は鮮明で雑音もなく、ストレスなしで視聴することができるでしょう。

スマホやタブレットでも講義動画を視聴できるため、いつでも講義を見ることができます。

講座の価格(税込)
  • バリューセット1
    78,800円
  • バリューセット2
    110,800円
  • バリューセット3
    121,800円~
主なサポート体制
  • 合格者スタッフによる質問受付
  • 個別カウンセリング
  • フォローメルマガ
  • 全額返金制度
合格実績26.4%(2023年度)
運営会社株式会社フォーサイト

出典:フォーサイト

よくある質問

社労士は独学でも目指せますか?
独学でも目指せますが、効率よく短期間での合格を目指したい場合は、通信教育がおすすめです。重要なポイントを絞って勉強ができ、時間の少ない社会人には特に適しています。
過去の試験内容は確認できますか?
社会保険労務士試験オフィシャルサイトで、過去の試験問題や回答が公開されています。受験者や工学者の推移なども公開されているので、あわせて参考にしてみてください。
社労士試験の勉強で特に注意すべきことはありますか?
頻繁に行われる法改正に注意が必要です。最新のテキストを使用し、改正前の内容で勉強を進めないように気を付けましょう。
社労士試験はいつ行われますか?
社労士試験は、毎年8月の第4日曜日に実施されます。スケジュールや受験案内の詳細は、社会保険労務士試験オフィシャルサイトで公示されます。
社労士試験の学習時間の目安はどのくらいですか?
法律の知識がある人なら約300~500時間、初学者なら約800~1000時間必要であると言われています。詳細は、こちらの記事を参考にしてみてください。
合格までにどのくらいの時間を要しますか?
どのくらい勉強時間を確保できるかによって変動します。もし1日2~3時間の勉強だとしたら、1年ほど見ておくとよいでしょう。
受験資格はありますか?
社労士試験の受験者資格は、学歴・実務経験・厚生労働大臣の認めた国家試験合格の3つに分けられており、いずれか1つを満たしていれば受験可能です。
社労士試験に合格したらすぐに社労士になれますか?
試験に合格したら、全国社会保険労務士会連合会に「社会保険労務士名簿」への登録が必要です。登録には、社労士試験合格とあわせて、2年以上の実務経験または全国社会保険労務士会連合会が実施する事務指定講習の修了が必要です。

まとめ

今回は、社労士試験合格に向けた勉強方法をご紹介しました。

勉強すべき科目が多い社労士試験は、1年以上の長期スパンで勉強を進める必要があります。

重要なのは効率的な勉強方法を把握して進めていくこと!これが合格までの最短距離です。

勉強のコツやポイントを押さえることで、社労士資格取得が見えてくるでしょう。今回ご紹介した勉強方法と通信講座を活用して、社労士試験突破を目指してみてください。

執筆者 転職ベスト・資格編集部
『転職ベスト・資格』では、ユーザーの「仕事」を軸に、「転職」「就職」「退職」「資格」の関するあらゆる情報を発信する比較メディアです。
『転職ベスト・資格』では、新しい仕事へ踏み出すで生まれる「不安」に対して、さまざまな情報を発信し、ひとりひとりにとって最良な選択を手助けする情報を提供するために、最新で有益なコンテンツ制作を日々行っています。
※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。

・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事の内容は、本記事内で紹介されている商品・サービス等の仕様等について何らかの保証をするものではありません。本記事で紹介しております商品・サービスの詳細につきましては、商品・サービスを提供している企業等へご確認くださいますようお願い申し上げます。
・本記事の内容は作成日または更新日現在のものです。本記事の作成日または更新日以後に、本記事で紹介している商品・サービスの内容が変更されている場合がございます。
・本記事内で紹介されている意見は個人的なものであり、記事の作成者その他の企業等の意見を代表するものではありません。
・本記事内で紹介されている意見は、意見を提供された方の使用当時のものであり、その内容および商品・サービスの仕様等についていかなる保証をするものでもありません。