
50代におすすめ人気転職サイト!求人数比較ランキングも紹介!
「50代におすすめの転職サイトを知りたい!」と考えている人も多いのではないでしょうか。
しかし、さまざまな50代向けの転職サイトがあるなかで、一体どれを選べばいいのか迷っている人もいるでしょう。
この記事を読めば、50代におすすめの転職サイトがわかります。また、公開求人数を比較した転職サイトランキングにも注目です。
以下の表はスクロールできます。>>
50代で本格的に転職を考えている人はもちろん、転職を視野にいれている人もぜひ最後までチェックしてみてください。
50代におすすめの転職サイト
50代におすすめの転職サイト
\50代におすすめ転職サイト/
以下の表はスクロールできます。>>
50代におすすめ 転職サイト |
リクルート エージェント |
ビズリーチ | マイナビ エージェント |
doda | リクナビNEXT | dodaX | マイナビ ミドルシニア |
FROM40 | ミドルの転職 | OKジョブ シニア | 女の転職type | マイナビ転職 女性のおしごと |
エン転職WOMAN |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
公開求人数 |
|
86,556件 | 非公開 | 187,776件 | 103,022件 | 25,939件 ※2023年2月時点 |
非公開 | 16,957件 | 137,161件 | 10,789件 |
2,141件 | 非公開 | 3,224件 |
非公開求人数 |
|
非公開 | 非公開 | 42,235件 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 | 非公開 |
年収800万円 以上の求人数 |
89,450件 | 510件 ※年収1,000万円以上 |
非公開 | 86,379件 | 27,461件 ※年収701万円以上 |
25,609件 ※2023年3月時点 |
非公開 | 非公開 | 61,674件 | 123件 | 78件 | 非公開 | 非公開 |
得意分野 | 全職種 | ハイクラス求人 | IT・エンジニア 営業 |
全職種 | 全職種 | ハイクラス求人 | 全職種 | 全職種 | ハイクラス求人 | 全職種 | 女性向け求人 | 女性向け求人 | 女性向け求人 |
書類・面接対策 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | ◯ | ◯ | – | – | ◯ |
スカウト | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | – | ◯ | – | ◯ |
料金 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
対応エリア | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 | 全国 |

ビズリーチは50代転職でのハイクラス転職が実現します!
- 50代向け求人の多くが年収800万円
- 厳選された22,300社の優良企業があなたをスカウト
- 転職のプロがキャリアアップをしっかりサポート
登録するだけでスカウトが届く!まずは無料登録!
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
主なサービス(機能) |
|
コンサルの公開求人数※2022年9月16日現在 | 16,469件 |
コンサルの非公開求人数 | – |
拠点 |
全国対応可 本社/首都圏/関西/名古屋/福岡 |
Contents
50代におすすめの転職サイトランキング
50代でこれから転職したいと考えていいる方の中には「50代の転職は求人数が少ない」「50代の転職は選考が通りにくい」など不安を抱えている方も多いでしょう。
そんな50代の転職で便利なのが「転職サイト」です。
- リクルートエージェント
→幅広い世代が対象で豊富な求人数を誇る転職サイト! - ビズリーチ
→抱えている求人の3分の1が年収1,000万円以上! - マイナビエージェント
→転職サポートが手厚く、内定後の条件交渉や入社日の日程調節も任せられる!
50代におすすめ転職サイト10選
リクルートエージェント
- 業界最大級の公開求人数
- 非公開求人も豊富に取り扱っている
- 年収交渉を代行してもらえる
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
リクルートエージェントは、豊富な求人数が魅力の大手転職エージェントです。幅広い世代を対象にしているため、50代の転職活動も安心して進めることができます。
また、気になる企業があれば年収交渉も代行してもらえるため、より納得した形で転職を実現できるでしょう。
リクルートエージェントは転職ノウハウも充実しているため、50代の転職に不安を感じている方は情報収集で利用することもできます。
リクルートエージェントのメリット・デメリット
メリット |
◯公開求人数・非公開求人数ともに業界最大級! ◯求人数が多いため、転職先の選択肢が広がる ◯取り扱い業種・職種も業界最大級 ◯全国から利用可能 |
デメリット |
✕大手サービスなので、エージェントの質にばらつきがある ✕サポート期間は最大3ヶ月 |
リクルートエージェントの基本情報
公開求人数※2023年3月30日現在 | 365,610件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※出典:リクルートエージェント
ビズリーチ
- 年収1000万円以上の求人が全体の3割以上
- 職務履歴書を作成してスカウトを待つだけ
- 厳しい基準をクリアしたヘッドハンターにキャリア相談できる
- 50代でも年収アップの求人が狙える
50代でハイクラス転職を実現したいなら、ビズリーチがおすすめです。ハイクラス転職とは、現職よりも給料・役職をアップさせたい人向けの転職方法を指します。
また、やみくもに求人検索するのではなく、履歴書を作成してスカウトを待つだけなのも魅力です。求人探しにさほど時間を割けない人でも、活用しやすいでしょう。
中でもプラチナスカウトは面接を確約されるスカウトであり、ヘッドハンターが送信できる数にも限りがあるたえ、届いた方は自信にも繋がるでしょう。
ビズリーチのメリット・デメリット
メリット |
◯一流のヘッドハンターや企業から直接スカウトが来る ◯特別選考が受けられる ◯求人の3割以上が年収1,000万円以上 ◯職務履歴書を登録するだけで転職が進められる |
デメリット |
✕経歴がないとなかなか使いこなせない ✕希望通りのスカウトが来ないこともある |
ビズリーチの基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 69,424件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ビズリーチ |
※出典:ビズリーチ
マイナビエージェント
- サポート体制が充実しており、初めての転職でも安心
- 豊富な非公開求人を保有
- 転職実現に向けた模擬面接も実施
- アドバイザーの丁寧なサポートを受けられる
マイナビエージェントは、業界や職種別に専任制のチームを編成している転職エージェントです。
各企業の人事担当者や現場スタッフからの声をもとに、社風や社内の雰囲気、採用ポイントなど求人には載っていないさまざまな情報を伝えてくれます。
内定後には条件面の交渉や入社日の調整なども代行してもらえるため、転職活動に慣れていない人もミスマッチすることなく転職先を決めることができます。
マイナビエージェントのメリット・デメリット
メリット |
◯初めての転職でも使いやすいサポート ◯非公開求人多数掲載されている ◯面談の利用回数・サポート期間に制限がない ◯全国対応 |
デメリット |
✕20代や第二新卒向けの求人やサポートがメイン ✕紹介可能の求人がないとサービスが利用できない |
マイナビエージェントの基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 34,510件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
※出典:マイナビエージェント
doda
- 経験やスキルに興味を持った企業から直接スカウト
- 3分で診断できる年収査定
- 選考前に企業と話せるイベント開催
- スカウトは匿名設定も可能なため、安心
dodaには求人を検索できる機能だけでなく、企業から直接スカウトが届く機能も搭載されています。
スカウトの種類はさまざまあり、面接確約オファーをもらえる可能性もあります。書類選考なしで選考が進むため、効率よく転職活動を行いたい人にうってつけです。
3分で簡単に診断できる年収査定も利用できるため、50代で今後のキャリアプランを立てたい方にとってはおすすめです。
dodaのメリット・デメリット
メリット |
◯エージェントサービスとスカウトサービスが利用できる ◯選考前に企業と話せるイベント開催 ◯書類選考免除オファーあり ◯地方の求人も多数掲載されている |
デメリット |
✕電話やメッセージの頻度が高い ✕総合型なので業界知識や専門性があまり高くない |
dodaの基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 120,412件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
※出典:doda
リクナビNEXT
- 日本最大級の求人データベースから検索できる
- 自分の強みがわかるグッドポイント診断
- 豊富な条件で絞り込み可能
- 利便性が高いリクナビNEXTアプリも用意
さまざまな求人を見比べたいなら、リクナビNEXTがおすすめです。日本最大級の求人データベースがあり、希望条件に合った求人が見つかりやすいでしょう。
もし自分の強みがわからないなら、リクナビNEXTのグッドポイント診断を利用するのもおすすめです。質問に答えていくだけで、自分でも気付けなかった強みを見出せます。
自己分析は大切であるものの、なかなか客観的な意見をもらう機会がない方はグッドポイント診断を活用すると選考対策にも利用できます。
リクナビNEXTのメリット・デメリット
メリット |
◯日本最大級の求人データベースから検索できる ◯診断で自分の強みがわかる ◯条件項目が豊富 ◯スカウト機能が3種類ある |
デメリット |
✕転職活動の期間を自分で決めなければならない ✕内定後の条件交渉は代行してもらえない |
リクナビNEXTの基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 54,209件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社リクルート |
※出典:リクナビNEXT
doda X
- 年収800万円以上の希少性が高い求人多数
- 市場価値の向上を長期的サポート
- 特定の企業に関して非公開設定可能
- スカウトを待つことも自身で応募することも可能
現職よりも年収アップを考えているなら、doda Xの活用がおすすめです。doda Xでは、年収800万円以上の希少性が高い求人を多数保有しています。
約4,000人のヘッドハンター※が親身に寄り添ってくれます。転職活動で不安なことや心配なことがあれば、迷わずヘッドハンターに相談してみてください。
スカウトを待つことができる一方、自身で気になる求人に応募することもできるため、自身のペースで仕事探しを進めることが可能です。
doda Xのメリット・デメリット
メリット |
◯年収800万円以上の希少性の高い求人が多数掲載されている ◯自分の市場価値がわかる ◯特定の企業に対して非公開設定ができるから周囲にバレにくい ◯市場価値向上に向けた長期的なサポートが受けられる |
デメリット |
✕ヘッドハンターの対応に差がある ✕審査に通貨しないと登録できない |
doda Xの転職の基本情報
公開求人数 | 14,693件※ |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
出典:doda X ※2022年11月時点
マイナビ ミドルシニア
- 40代・50代・60代に特化した転職サイト
- 各都道府県の転職トレンドニュースを配信
- 仕事や生活に役立つ「ミドルシニアマガジン」
- サポートコンテンツも充実
マイナビ ミドルシニアは40代・50代・60代に特化した転職サイトです。ミドルシニアに特化した転職サイトを探しているなら、ぜひ登録してみてください。
最低賃金や有効求人倍率のデータを確認できるため、求人探しの参考になるでしょう。
また、仕事や生活に役立つ「ミドルシニアマガジン」を掲載しています。職業の紹介や年金・介護など、気になるテーマを定期的に更新しているのが特徴です。
マイナビ ミドルシニアのメリット・デメリット
メリット |
◯40代・50代・60代に特化した転職サイト ◯都道府県別の転職ニュースが公開されている ◯ミドル層のための転職情報コンテンツが豊富に掲載されている |
デメリット |
✕「経験者優遇求人」などスキルを求める求人が多い ✕自分で求人を探すサービスのため、エージェントからサポートが受けられない |
マイナビ ミドルシニアの基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 22,979件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
※出典:マイナビ ミドルシニア
FROM40
- 企業の採用担当者から直接スカウトが届く
- 3000件以上の非公開求人を閲覧できる
- 40代・50代の転職に役立つ情報の配信
- 毎日新聞での紹介実績もあり
FROM40はまさに40代・50代を対象にした転職サイトです。40代・50代向けの求人を多数保有しています。
また、3000件以上の非公開求人を閲覧可能です。非公開求人はほかの転職サイトに掲載されていない場合が多く、ライバルが少ない状況で転職活動を進められます。
50代となると転職サイトによっては応募できる求人数が少ないこともありますが、FROM40では多くの選択肢から選ぶことができるでしょう。
FROM40のメリット・デメリット
メリット |
◯40代・50代に向けた転職サイト ◯ミドル層でも応募できる求人が多数掲載されている ◯登録するだけで企業からスカウトが来る |
デメリット |
✕能動的に動かないと使いこなせない ✕地域によって求人に偏りがある |
FROM40の基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 16,957件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社ダトラ |
※出典:FROM40
ミドルの転職
- 専門分野に精通したエージェントが転職活動をサポート
- 年収1000万円以上の求人を多数保有
- 会員限定の非公開求人を公開
- マッチングは価値観も重視して行われる
手厚いサポートを受けたいなら、ミドルの転職がおすすめです。専門分野に精通したエージェントが親身に転職支援をしてくれます。
ミドルの転職に登録すると、会員限定の非公開求人を閲覧可能です。一般的に公開されていないので、掘り出し物の求人に出会えるかもしれません。
求人は求職者の価値観なども重視した上で紹介されるため、ミスマッチを防ぐ対策もされています。
ミドルの転職のメリット・デメリット
メリット |
◯専門分野に精通したサポートが充実 ◯「年収1,000万円以上」や「経営幹部」の求人も多数保有している ◯スカウト経由で非公開求人から応募の案内が届く |
デメリット |
✕スキルを求める企業が多い ✕紹介会社を利用するなら別途で登録しなければならない |
ミドルの転職の基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 137,161件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
※出典:ミドルの転職
OKジョブ シニア
- 40代・50代・60代に特化した転職サポートが得意
- ライフスタイルに合った働き方が選べる
- 企業の見学・面接同行サービスが受けられる
- 登録はたったの2分で完了
OKジョブ シニアは、40代・50代・60代に特化した転職エージェントで、ミドル・シニアの新しいキャリア探しをサポートしてくれます。
業界に特化した専門スタッフが、16,000件以上の求人からぴったりな企業を紹介してくれます。企業とのパイプを活かした非公開求人は、なんと10,000件以上もあり、魅力的な待遇の企業が見つかる可能性も秘めています。
専門スタッフの丁寧なサポートも大きな特徴で、書類の書き方・添削や企業の見学、面接同行など、幅広く転職をサポートしてくれます。
利用者の声を見ると、50際でも正社員で転職できたという事例もあり、「50代だから正社員転職を諦めようか…」と悩んでいる方でも、安心して利用できる転職エージェントです。
OKジョブ シニアの転職のメリット・デメリット
メリット |
◯50代の転職に特化した転職エージェント ◯50代で正社員転職した事例あり ◯企業見学・面接同行サービスが受けられる |
デメリット |
✕スタッフの対応にバラつきがある ✕基本的に電話での連絡が多い |
OKジョブ シニアの転職の基本情報
公開求人数※2022年10月20日現在 | 10,789件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社 キャリアアップ |
※出典:OKジョブ シニア
50代女性におすすめ転職サイト3選
女の転職type
- 正社員で働きたい女性を応援する転職サイト
- 企業で働く社員の口コミを閲覧できる
- 働く女性を応援するライフワークマガジンの配信
- 転職ノウハウやお役立ちコンテンツが豊富
女の転職typeは、正社員で働きたい女性を応援する転職サイトです。東京・神奈川など首都圏を中心に、女性が活躍できる求人を多数取り扱っています。
ただ求人を検索するだけでなく、働く女性を応援するライフワークマガジンも読めます。女性のキャリアや著名人のインタビューなどが掲載中です。
転職ノウハウやコンテンツには女性の悩みを解消してくれるものもあり、情報収集にもおすすめの転職サイトです。
女の転職typeのメリット・デメリット
メリット |
◯女性の転職に特化したサポートが受けられる ◯実際に正社員で働いている人の声が聞ける ◯ワークバランスの整った働き方ができる求人が掲載されている |
デメリット |
✕スカウトメールの量が多い ✕求めている条件のスカウトが来ない |
女の転職typeの基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 2,141件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社キャリアデザインセンター |
※出典:女の転職type
マイナビ転職 女性のおしごと
- 「オンキャリ系」「オフキャリ系」から求人を検索できる
- 直接企業と話せる転職フェアが全国で開催
- 「社会人力診断」によって自分の強みがわかる
- 様々なキーワードで求人検索が可能
マイナビ転職 女性のおしごとでは、オンキャリ系・オフキャリ系で求人検索が可能です。
例えば、オンキャリ系の場合は「女性の管理職活躍中」「業界経験者優遇」などのキーワードから求人を検索可能です。
一方オフキャリ系を希望するなら、「原則定時退社」「時短勤務」などのキーワードに沿って、仕事とプライベートを両立できる求人を見つけましょう。
マイナビ転職 女性のお仕事のメリット・デメリット
メリット |
◯女性向けの転職サイトの中では求人数が多い ◯フレックス制度を導入している求人掲載あり ◯企業と直接話せる転職フェアが開催されている |
デメリット |
✕バリバリ働きたい女性には物足りない求人が多い ✕希望条件に合う求人が見つかりにくい |
マイナビ転職 女性のお仕事の基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 42,929件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
※出典:マイナビ転職 女性のおしごと
エン転職WOMAN
- 希望条件に合った新着求人がメールで届く
- Web履歴書を登録するとスカウトを受け取れる
- 面接本番に役立つ「面接サポート」を受けられる
- 都市だけでなく地方の求人も取り扱いあり
エン転職WOMANに登録すると、希望条件に合った新着求人がメールで届きます。求人を検索する手間が省けるので、在職しながら転職活動したい人におすすめです。
なかには面接確約のスカウトもあるため、転職活動を効率的に進められるでしょう。
面接に自信がない人は、面接サポートを受けられるのも魅力です。面接サポートは無料で実施してくれるので、積極的に活用してみてください。
エン転職WOMANのメリット・デメリット
メリット |
◯女性向けの転職サイト ◯地方の求人も取り扱いあり ◯WEB履歴書を登録するだけでスカウトが来る |
デメリット |
|
エン転職WOMANの基本情報
公開求人数※2022年1月28日現在 | 3,224件 |
おもなサービス |
|
エリア | 全国 |
運営会社 | エン・ジャパン株式会社 |
※出典:エン転職WOMAN
50代におすすめ転職サイト公開求人数比較ランキング
※記事内で紹介した転職サイトの公開求人数を比較し、多いものから順にランキング形式で発表します。
※情報は2022年1月28日時点のものです。最新情報とは異なる場合があります。
①リクルートエージェント(公開求人数:365,610件※)
- 非公開求人を豊富に取り扱っている
- 年収交渉を代行してもらえる
- 各業界に精通したキャリアアドバイザーが在籍
※2023年3月30日時点
②ミドルの転職(公開求人数:137,161件)
- 専門分野に精通したエージェントが転職活動をサポート
- 年収1000万円以上の求人を多数保有
- 会員限定の非公開求人を公開
③doda(公開求人数:120,421件)
- 経験やスキルに興味を持った企業から直接スカウト
- 3分で診断できる年収査定
- 選考前に企業と話せるイベント開催
【50代向け】転職サイト利用のメリット
転職を検討している50代が、転職サイトを利用することで得られるメリットは様々です。そこでこの章では、どのようなメリットが得られるのかをまとめて解説していきます。
自分に向いている求人が見つかる
転職サイトでは、エージェントと呼ばれる転職サポートを行うアドバイザーが在籍しており、希望条件をもとに様々な求人を集めてくれます。
職種や業種、年収、待遇など様々ある求人から、転職サイトの担当者が自分に合う求人を探してくれることは大きなメリットです。
特に50代となると若手人材よりも求人数が多くなく、独力で求人を探すことも難しくなるでしょう。
独力で理想の求人を探しきれないと困っている50代も、転職サイトを利用しおすすめの求人を紹介してもらうことで、効率の良い転職活動を実現できます。
正社員の求人が豊富
次のメリットは、50代向けの正社員求人が多く豊富な選択肢のもと転職活動を進められる点です。
年齢的にもパートやアルバイト、契約社員としての募集が多くなる50代の場合、正社員求人のみを紹介してくれる転職サイトを利用することも効果的な方法。
今後のキャリアを考慮し、正社員としてまだ働きたいと考えているのであれば、正社員向けの転職サイトに登録することがおすすめです。
非公開求人を紹介してもらえる
転職サイトでは、一般には公開されていない非公開求人を取り扱っており、登録者のみ閲覧可能となっています。中には50代から人気の求人が多く、優良事業所やホワイト企業が複数取り扱われているメリットも。
特に非公開求人の質が高く、転職先の候補となる可能性が高いです。より正確な転職活動を進める上でも、非公開求人のチェックも欠かさずに行いましょう。
転職サポートを無料で行ってもらえる
転職サイトは登録後、専任のアドバイザーが付き内定までのサポートを行っています。
- 求人紹介
- キャリアカウンセリング
- 書類添削
- 面接対策
- 面接同行
- 年収交渉
特に、転職が初めての50代にはおすすめで、転職時にかかる面倒な業務を代行してくれます。
なかなか時間が取れなかったり、一人で転職活動を進めることに不安を感じているのであれば、積極的に転職サイトのアドバイザーと協力して転職活動を進めていくと良いでしょう。
転職活動にかかる時間を省略できる
ここまで紹介したメリットをもとに、転職活動にかかる時間を大幅にカットできます。結果的に現職と転職活動を並行し、無理のない転職活動を進められる点は大きなメリットです。
求人探しや交渉にかかる時間をカットすることで、事前対策や自己分析などに時間を当てられます。結果的に転職成功率の向上にも直結し、理想の職場を見つけられるでしょう。
入社後のミスマッチを抑えられる
最後のメリットは、入社後のミスマッチを抑えて中長期的に活躍できる可能性が高いことです。事前にヒアリングを行い求人を紹介してくれるため、基本的に応募する求人が自分の希望と大きく異なることはないでしょう。
50代の転職ともなると、時間も限られており入社後にミスマッチを感じることはなかなか避けたいところ。
特に、これが最後の転職と決めているのであれば、ミスマッチを最大限予防するためにも、転職サイトを有効活用すると良いでしょう。
【50代向け】転職の流れを解説
50代向けの転職サイトの利用を検討しているのであれば、事前に利用の流れを把握しておくと良いでしょう。ここでは、実際に転職サイトを利用する際にどのような手順があるのか、解説していくので参考にして下さい。
会員登録
まずはじめに必要なことは、転職サイトへの登録です。
- 名前・住所などの基本情報
- 現職についての情報
- 希望職種・希望年収といった条件
- 転職意欲
基本的にはどの転職サイトでも上記の内容の入力が求められ、その内容をもとに担当のアドバイザーが決定します。またプロフィールを入力する際、嘘の申告はNGなので今の状況を正確に記入するようにして下さい。
面談・求人紹介
実際に担当者が決まったとはヒアリング、求人紹介とフェーズが進みます。
面談時は登録時に記入した内容をもとに、希望条件等が深掘りされより具体的な転職活動のプランを計画していくため、極めて重要なフェーズです。
また50代の転職の場合、今までの経験でどんな実績があるのか、成果を上げてきたのかなど、過去の内容もフォーカスされます。
そのため合わせて、履歴書や職務経歴書も準備し、自分のスキルの棚卸しをするなど、事前に準備を進めてから面談に進みましょう。
転職サポート
転職サイト経由で実際に選考が進むと、担当のアドバイザーのサポートが受けられ、より効率的な転職活動が展開できます。
また転職サイトで受けられるサポートはいずれも無料のため、自分が苦手と感じているフェーズに応じて、効果的にサポートを利用していくことがおすすめです。
書類選考の対策から、模擬面接とサポートの幅が広いため初めて転職を試みる50代の方も心強いでしょう。
転職サポートを上手く使いこなすことは転職成功にも直結するため、可能な限り様々なサポートを利用することがおすすめです。
年収交渉・面接同行
最後のフェーズは面接の同行と条件面の交渉です。全てではないですが、一部転職サイトではアドバイザーが面接に同行してくれるため、面接に不安がある人はこのサポートを利用すると良いでしょう。
また内定獲得後は年収交渉を代行してくれるため、オファー年収と希望年収に乖離がある場合は、アドバイザーへ相談してみましょう。
アドバイザーは年収交渉の経験が多いため、比較的高い確率で年収UPを実現してくれます。
【50代向け】転職サイトのおすすめの選び方
50代が転職サイトを選ぶ際、事前に選び方のポイントを抑えておくと良いです。そこで、これから紹介する転職サイトの選び方はしっかりと把握しておいて下さい。
50代向けの求人が多いか
まずもっとも重要なポイントは、転職サイトに50代向けの求人が豊富に掲載されているかです。各転職サイトごと、得意とする年代が変わってくるため、大前提として50代向けの求人の豊富さは重要なポイント。
どれだけ高待遇の求人が合っても、年齢的に合っていないと転職成功は難しいです。そのため、あくまでも50代といったベテラン層を必要としている企業の取り扱いが多い転職サイトを選択すると良いです。
50代の転職支援実績が豊富か
次のポイントは、アドバイザーの質を見極めるとともに、50代の転職支援に強いかどうかです。50代の転職となるとベテランならではの対策や、書類の書き方などがあるため実績が豊富な担当者は心強い存在。
あくまで50代の転職に強いかを基準に、転職サイトを選択していくと良いでしょう。
転職に慣れていれば独力でも良いですが、特に初めて転職活動をする50代であれば、アドバイザーのサポート受ける前提で転職サイトを利用することが転職成功のコツです。
非公開求人が豊富か
最後のポイントは、50代向けの非公開求人を豊富に取り扱っている転職サイトを選ぶことです。
自力では手に入らない非公開求人ですが、比較的優良企業の求人が多いためぜひ活用しておきたいところ。積極的に非公開求人も紹介してもらうことで、思いもしなかった優良企業と出会えるかもしれません。
50代で転職サイトを使って転職を成功させるコツ
50代が転職サイトを利用し良い職場へ移るためには、大きく分けて以下4つのコツが存在します。
過度な希望条件を出さない
まず最初のコツは、年収や待遇など過去のものに囚われ過度な条件を出さないことです。必ずしも年収が上がるとも限らないため、なにか一つの軸を定めた後は、あれこれと高望みしすぎないこともポイント。
転職する理由を再度洗い出し、もっとも譲れない条件以外はある程度緩和しながら転職活動を進めると良いでしょう。
いくつかの求人を比較検討する
良い求人があったとしても即決せずに、同じような規模、条件の企業を比較検討することも重要なポイントです。
50代が活躍している企業や待遇の良い企業、女性の働きやすい企業など、同じ規模でも特徴が様々あるため、いくつかの求人を比較することは重要。
情報量を増やし、より確実な転職活動を展開すると良いでしょう。
複数の転職サイトを併用する
転職サイトを利用するときは1つだけではなく、2~3つのサービスを併用することがおすすめです。
転職サイトはそれぞれ求人の傾向やアドバイザーの得意分野などが分かれており、それぞれが特徴を持っています。
希望条件に優先順位をつける
50代の転職は、残りのキャリア年数から見ても若手人材と比べて難易度が高くなります。特に未経験での転職ともなると、大幅な年収ダウンも避けられません。
そのため自分の希望条件はしっかりと優先順位を決め、転職の軸がブレないよう進めていくことが大切です。
あれもこれもと全てを叶えようとせず、絶対に譲れない条件から順番に優先度を振り分け、転職サイトの担当者に相談していくと良いでしょう。
【転職サイト利用の前にチェック】50代転職の注意点
50代が転職サイトを利用する際、事前にいくつか注意しておくポイントがあります。実際に転職サイトへ登録する前に、以下の注意点を抑えておくと良いです。
求人の質
まず最初の注意点は求人の質の良し悪しで、待遇や年収、休みなどそもそも質の高い企業が多いかです。
いわゆるブラック企業も世の中には少ないため、実際に担当者がその会社へ足を運び、良いと思った求人を中心に取り扱われている転職サイトを利用することがポイント。
求人の質は転職の成功だけではなく、その後の定着率にも大きな影響を呼ぼします。まずは利用前に、転職サイトが取り扱う求人をチェックし、自分に合う転職サイトを選択していきましょう。
正社員求人の多さ
次の注意ポイントは、正社員求人を多く取り扱っているかです。転職サイトによっては契約社員やパートタイムなど、正社員以外の求人が多い場合もあります。
もしも転職後も正社員としてキャリアを積んでいきたい場合、正社員としての求人が多く取り扱われている転職サイトを利用すると良いです。
もしくは、正社員登用前提の求人もおすすめで、雇用形態が自分の希望条件と合致する転職サイトを選ぶようにしてください。
担当者の質
最後のポイントは、担当アドバイザーのレベルの高さで、50代の転職支援の実績が多い転職サイトかどうか判断しましょう。
判断する場合は転職サイトのみならず、インターネットを利用し実施の利用者から上げられている口コミや評判を確認することがおすすめです。
口コミや評判の中には、求人だけではなく担当アドバイザーのレベルについての声も多く寄せられています。転職サイトを利用する前に、ある程度口コミを参考にすることで、より失敗のない転職サイト選びに繋がるでしょう。
【転職サイト利用の前にチェック】50代の転職事情
50代の転職事情をリサーチしていくと、主に以下のような転職理由が多く挙げられています。
労働条件に対する不満
最も多く挙げられている転職理由としては、年収以外の労働条件の不満です。福利厚生や年間休日、残業といったお金ではない条件面に不満を抱える50代が多く、転職サイトを利用して新しい職場を探しています。
そのため、転職サイトを利用する際は年収以外の待遇面を気にする人も少なくありません。
労働条件が良い場合、年収が低いなど反比例するケースもあるため、どちらが自分にとってより重要かを見極めながら転職活動を進めていくと良いでしょう。
人間関係の問題
意外にも人間関係に関する問題も多く、新たな環境で別のメンバーと働きたいと考えている50代も多いようです。
特に人間関係は自力だけではどうしようない一面もあり、転職という選択肢が最適解になるケースもあります。
転職サイトでは、アドバイザーが社内の雰囲気を把握しているケースも多いです。
人間関係に悩んで転職をする場合は、事前にどのようなメンバーが在籍しているのかをアドバイザーに確認し、転職後に後悔しないよう求人選びを進めていきましょう。
年収の低さ
他の理由として挙げられるのは年収の低さで、自分の将来のために収入を増やしておきたいと感じる50代も多いです。
ただし、年収アップを前提とした転職の場合は即戦力として採用され、入社後に大きな利益を生み出せることが大前提。
転職後に年収を上げたいのであれば、求人を選ぶ際に自身の成果や実績を最大限発揮できる環境を探すことが重要。
加えてアドバイザーが年収交渉を代行してくれるため、実績の豊富なアドバイザーからサポートを受けることで、より年収アップの成功率は高くなります。
【転職サイト利用の前にチェック】50代の平均年収
50代全体の平均年収は、564万円となっています※。さらに男女別に見ていくと、それぞれ大きな差が出てくるため以下の詳細を参考にして下さい。
50代の平均年収(男性)
50代男性の平均年収は630万円と極めて高く、収入的に見るとピークを迎える人も少なくありません。※
50代の場合現場のプレイヤーだけではなく、多くのマネージャーや管理職といった、マネジメントスキルを発揮している人材も多いです。
特に同じ業種、職種で勤続年数が多い人が年収が高い傾向にあり、時間経過とともにスキルを身に着け順調に年収を上げているようです。
他にも、企業の制度として年功序列制度で長く勤務することで年収が安定的にアップするケースもあり、いずれにしても経験の豊富さにより年収が上がっていきます。
50代の平均年収(女性)
一方で50代の平均年収は423万円と男性より200万円以上低い結果となっています。※
これは正社員以外にアルバイトやパート、契約社員として働く女性が多く、根本的な基本給に差が生じていることが原因です。
ただあくまで平均のため、管理者やマネージャーを務め、600万円以上稼ぐ女性も一定数存在します。全体的に見て女性の平均年収が低い傾向がありますが、必ずしも女性だから年収が上げづらいということには直結しません。
50代の転職に関するよくある質問
リクルートエージェントやマイナビエージェント、dodaをはじめとした大手転職サイトがおすすめです。いずれも豊富な求人数が魅力で、さまざまな条件で絞りながら自分に合った仕事を見つけられるでしょう。ほかにも記事内では50代におすすめの転職サイトを多数ピックアップしてご紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。
50代でも転職することは可能です。キャリアを積んできた50代なら、新しい職場でも即戦力として大いに活躍できます。ただし、20代・30代よりは転職活動がスムーズに進まない可能性もあります。転職サイトに複数登録しておくと、効率よく転職を進められるのでおすすめです。
50代におすすめの転職サイトの選び方は以下のとおりです。
・求人数が多い転職サイトを選ぶ
・手厚いサポートを行っているかチェック
・転職に役立つコンテンツがあると便利
特に、転職サイトの求人数は必ずチェックしておきましょう。求人数が多ければ多いほど、希望条件に合った求人を見つけやすくなります。
50代が転職を成功させるコツは、下記を参考にしてみてください。
・家族のサポートや理解を得る
・条件を譲歩する
・自分に合った転職サイトに登録する
50代の転職には、家族の理解やサポートは欠かせません。転職したい理由やいつまでに転職したいのか、事前に共有しておきましょう。
50代が未経験職種に挑戦するのは不可能ではありません。しかし、50代は企業から即戦力として働くことを期待されています。そのため、未経験職種への転職は時間がかかってしまう場合があります。長期的なスケジュールを組み、根気よく転職活動を進めましょう。
転職前に譲れない条件をいくつかピックアップしておきましょう。譲れない条件が明確になっていれば、効率よく求人を検索できます。また、現職で積み上げた実績・スキルを洗い出しておくのもおすすめです。企業にアピールしたい項目をいくつかまとめておくと、選考時に役立ちます。
在職中でも転職サイトに登録可能です。なかには、在職しながら転職活動をしたい人に向けて、おすすめの機能を搭載している転職サイトがあります。例えば、企業から直接スカウトが届く機能です。求人を検索する手間が省けるので、効率よく転職活動を行いたい人に向いています。
まとめ
今回は、50代におすすめの転職サイトや公開求人数ランキングなどをご紹介しました。
50代から転職するなら、50代に特化した転職サイトの登録が欠かせません。自分に合った50代向け転職サイトに複数登録しておくことで、効率よく求人を探せます。
また、転職サイトによっては、求職者へのサポートが充実しているものもあります。特に、50代ではじめて転職活動をするなら、サポートが手厚い転職サイトを選んでみてください。
この記事ではジャンル別に50代におすすめの転職サイトを紹介しているので、自身が目指すキャリアチェンジに合わせて閲覧してみてください。
ぜひこの記事を参考にしながら、50代からの転職活動を成功させましょう!
『転職ベスト』では、新しい仕事へ踏み出すで生まれる「不安」に対して、さまざまな情報を発信し、ひとりひとりにとって最良な選択を手助けする情報を提供するために、最新で有益なコンテンツ制作を日々行っています。
※詳しくはコンテンツポリシーをご覧ください。