求人広告に関するお問い合わせはこちら
求人広告代理店事業TOP > お役立ちノウハウ > SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき)
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき)
こんにちは。求人広告代理店・採用代行の「株式会社ONE」です!
SNSは今や生活に欠かせないツールになっています。個人間のコミュニケーションツールにとどまらず、情報を収集するためにSNSを利用することが多くなっているためです。
多くの求職者も日常的に使うツールであるため、採用活動の場においてもSNS採用の導入は避けられません。
採用活動において「どのようにSNSを採用活動で利用するのか?」「どのSNSを利用すると効果的なのか?」といった疑問があるのではないでしょうか。
今回はSNS採用を検討する際に気になるメリットやデメリット、活用しやすいおすすめのSNSを解説します。
無料『Instagram運用支援サービス』資料ダウンロード
\ 運用方法がわからない方必見 /
人材採用のプロが採用に特化した
Instagram運用を徹底サポートします!
※同業者・競合企業様は資料ダウンロードはご遠慮いただきますようお願いいたします。
目次
SNS採用とはソーシャルリクルーディングとも呼ばれる、SNSを利用した採用手法のことです。
TwitterやInstagramといった若い世代が日常的に利用しているSNSを活用することで、自社の魅力をアピールし認知度をアップさせます。
また、SNS上で求人募集やスカウトもできるため、近年は効果的な採用手法の一つとして注目されています。
SNS採用を取り入れる企業が年々増加している背景に何があるのでしょうか。
普段SNSを利用しない世代にはあまりピンと来ないかもしれませんが、若い世代の間では「SNS=生活に欠かせないツール」となっています。
SNS採用が注目される背景には、情報収集源の変化が関係しています。
これまでは、Googleなどの検索エンジンで情報収集する方法が一般的でしたが、近年若い世代の間ではSNSを用いた情報収集が主流になっています。
というのも、個人が発信しているSNSは、検索エンジンで調べるよりもリアルな情報を見つけられるからです。
求職者は企業が発表する公式の内容よりも、リアルな情報を求めているため、就職活動においてもSNSが利用される傾向にあります。
このように求職者がSNSから情報を得ている以上、企業もSNS発信に力を入れないわけにはいきません。
若い世代は特に、よりリアルな情報を元に意思決定する傾向にあります。
そもそも求職者に発信する情報は、自社の魅力をアピールするものです。どうしてもポジティブな情報が多くなるため、「本当のところはどうなのか?」と感じさせてしまうでしょう。
求職者は、個人が発信する「本当の声」を知ることで自分がどう行動するのか、何を選ぶのかを判断する傾向にあります。
よって、企業を良くみせるために作られた公式ホームページや採用ページよりも、リアルな情報を入手できるSNSが意思決定の基準になっています。
企業としても求職者が求めている情報にマッチするように、SNSを駆使する必要があるということです。
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
SNS採用を導入するとどのようなメリットがあるのでしょうか。慣れないSNSを運用していくことに抵抗がある人事担当者もいることでしょう。
ここではSNS採用のメリットについて解説します。
SNSは低コストもしくは無料で運用できます。
SNSは無料で利用できるため、SNS経由で人材を採用できれば広告費などの外部に支払う費用はゼロ円です。
ノウハウを構築し、自社で運用すれば低コストで採用活動を行えます。
また、運用を委託する場合も予算に合わせて調整ができるため、多くのコストは必要ありません。予算がない中で認知度を上げたい場合は、まずSNS採用を導入してみましょう。
SNS採用のメリットはやはり「拡散力」が強いことです。
SNSのユーザーが情報をシェアすることで、そのユーザーのフォロワーにも情報が拡散され、多くのユーザーに自社の情報を認識してもらう機会が持てます。
情報が拡散されると、就職・転職潜在層へのアプローチができます。
労働人口が減少し、採用活動が困難になっている現代では、就職を希望している「顕在層」だけでなく「潜在層」へのアピールも欠かせません。
将来的に就職・転職を考えている潜在層にアプローチしておくことで、接点が生まれます。
自社の認知度が高まれば、就職・転職潜在層が実際に転職活動を始めた時に、応募してくれる可能性が高まります。
SNSを使うことで企業の魅力をよりダイレクトに伝えられます。
求人広告や人材紹介では伝えられる内容に限りがあり、自社の魅力や強みの一部しか発信できません。
しかし、SNSではマメに情報を更新することにより、自社の理念、働き方、社員の姿といった企業の魅力をよりダイレクトに発信できます。写真や動画を添付して発信すると、さらに求職者に自社の雰囲気を伝えられます。
多くのユーザーの目にとまり、拡散されることで企業のブランディングの効果も期待できる点が、SNSの採用活動のメリットです。
SNSは自社が情報を発信するだけでなく、ユーザーの発信からも情報を得られるため、採用後のミスマッチの防止につながる点がメリットです。
SNSで発信している内容を見ることで、そのユーザーのリアルな日常を知ることができます。
日常の様子や興味を持っているもの、価値観といった個人の考え方や人となりが分かるでしょう。
従来の選考方法であれば、対面で面接をしたとしても応募者の人となりを理解するには限界があります。しかし、SNSの発信を見ることで、応募者のよりリアルな考え方を把握できるため、自社に適した人材であるかより精度の高い評価ができます。
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
SNS採用には多くのメリットがありますが、その反面デメリットもあります。デメリットを踏まえた上で、上手にSNSを運用しましょう。
SNSの運用は「発信し続けること」が重要です。
SNSは日々、多くのユーザーから新たに多数の情報が発信されているため、定期的に発信し続けなければ情報は埋もれていきます。
情報が埋もれると、ユーザーの目にとまりにくくなります。もし、興味を持ってくれたユーザーがいたとしても、発信頻度が低ければ興味が薄れ、忘れられてしまうでしょう。
発信し続けることは容易ではありません。その点がSNS採用のデメリットといえます。
負担なく長期的にSNSを運用していくには、専任担当もしくは部署全体で運用していくことがおすすめです。
SNSは情報発信してすぐに効果が出るわけではありません。
長期的に発信を続けていくことで、徐々にフォロワーが増え、情報が拡散されていきます。
また、長期的に発信すればいいというだけではなく、フォロワーが少なければ効果を期待できません。
大企業や商品名が広く知られた企業であれば、SNSを始めてすぐにフォロワーが増える可能性があります。しかし認知度の低い企業は、まずフォロワーを増やすところから始めなければなりません。
このようにSNS採用は発信内容のコンセプトを考え、継続的に発信を続けてフォロワーを徐々に増やすところからのスタートになります。即効性は期待できないものだと把握した上で、コツコツと続けていくことが重要です。
SNSで継続的に発信していくにはコンテンツが必要となります。そのため、コンテンツが少ない企業は発信を続けていくことが難しいです。
コンテンツとは採用活動のために発信していく内容のことで、具体的には会社の取り組みやビジョン、既存社員の働く様子やインタビュー、社内の写真や動画などがあります。
コンテンツがなければ発信を続けていくことが難しく、フォロワーを増やし採用活動に効果をもたらすことも困難です。発信を続けていくために、中長期的なコンテンツ作成計画を立てておきましょう。
どんな人に発信していくか、ターゲットを絞りターゲット層に響くコンテンツを作成することがポイントです。
SNSを運営する上で最も気をつけるべきことが、炎上のリスクです。
SNSの拡散性はメリットですが、その反面、発信内容に至らない点があると拡散性により情報がどんどん広まっていき、炎上してしまうこともあります。
気軽に利用でき、不特定多数のユーザーの目に触れるSNSだからこそ、細心の注意を払わなければなりません。
ネットリテラシーについて十分に配慮できるように、SNS運営の担当者を教育しておきましょう。一人のSNS運営担当者が発信内容を作成・投稿まで完了するのではなく、第三者の目からチェックする体制を整えておくことも重要です。
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
次にSNS採用で期待できる効果を解説します。
求人サイトなどの採用手法と違い、母集団形成から広報活動まで、幅広い効果を期待できるのがSNSの特徴です。
ただし、期待できる効果が幅広いからこそ、運用の目的を明確にして適切な媒体を選ばなければ、望んだ効果は発揮されません。
そのため、自社の運用課題やSNS運用の目的を明確にしてから、運用することが大切です。
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
実際にSNS採用を導入する際に活用しやすいSNSを紹介します。
それぞれの特徴を踏まえて自社にとって活用しやすいツールを導入してみましょう。
無料自社の魅力を最大限発揮する
SNS活用のポイントを解説
\10分で理解できる/
自社の魅力を最大限引き出すには?
SNS活用のポイントを徹底解説!
※同業者・競合企業様は資料ダウンロードはご遠慮いただきますようお願いいたします。
Twitterは特に若い世代の利用率が高く、10代で69.0%、20代で69.7%と7割近くの人が利用しているSNSです。
Twitterは拡散性に優れている点が特徴で、発信された情報をユーザーが「リツイート」や「リプ(コメント)」をすることで、一つの発信が何度もタイムライン上に現れます。
また、ハッシュタグをつけることで、そのワードを検索している不特定多数の方の目に触れる点も特徴です。
Twitterは1回の投稿で140字しか入力できません。短い文字数のため気軽に投稿内容を考えられ、長期的な運用をしやすい点がメリットです。
参照:総務省情報通信政策研究所「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
Facebookは実名で登録するため、匿名で利用するTwitterやInstagramと比較してビジネスシーンで使用されることの多いSNSです。
他のSNSと比較してフォーマルな印象があり、既存社員に人材を紹介してもらうリファラル採用のツールとしても最適です。
また、Facebookでは「Facebookページ」というビジネス向けのページを作成することで、ホームページのような役割を持たすこともできます。Facebookページなら複数人でアカウントを管理できるため、SNS採用のツールとして活用しやすいです。
リンクトインはビジネスSNSとして日本でも普及し始め、今後ますますユーザー数が増加すると見込まれています。
Facebookのように実名で登録し、Twitterのような拡散性があるため、正しい経歴が分かる人材と気軽につながりを持てる点が最大の特徴です。
TwitterやInstagramではビジネス色を出すと好まれない傾向がありますが、リンクトインはビジネスSNSのため、ビジネス色を出しやすいメリットもあります。
採用企業側にはスカウトDMを送る機能もついており、SNS採用を導入する上で使いやすいツールとなっています。
ユーザーは詳細な職歴情報を入力できるため、企業としても自社に合う人材を探しやすく、スカウトする際の参考にできる点もメリットです。
今後リンクトインのユーザー数が増加していくことを見越して、SNS採用に導入してみてはいかがでしょうか。
Instagramは20代30代の若い層、特に女性に人気のあるSNSです。
Instagramの投稿は写真や動画がメインとなる点が特徴で、ビジュアルを重視した情報を発信できます。
文章だけでは伝わりきらない、社内の雰囲気や、イベントの様子、働く社員の姿などを動画や写真でよりリアルに伝えられる点がメリットです。ハッシュタグをつけることで、検索した不特定多数のユーザーの目にとまり、企業の認知拡大につながります。
写真や動画がメインとなるInstagramは、ビジュアルから企業の特徴を一瞬で捉えられ、自社の発信内容に興味関心のあるユーザーに見つけられやすい点も特徴です。
写真や動画を用意することで投稿が気軽にできるため、継続して利用しやすい傾向にあります。
参照:モバイル社会研究所「【SNS】インスタグラム利用は女性10代で8割超え、毎日利用1位は大分県で86.4%」
幅広い年齢層にアクティブユーザーの多いLINEは、現代人にとって今や欠かせないSNSの一つになっています。
個人間のメッセージのやりとりだけでなく、公式LINEを作成することで企業と個人をつなぐSNSとして利用可能です。説明会の参加者や企業に興味を持った求職者に、公式LINEの友だち登録をしてもらいましょう。
友だち登録されることで、その後の採用イベントや選考のスケジュール・応募方法を一括で送信できます。スルーされがちなメールと異なり、LINEなら送信した内容を確認されやすいです。
LINEのメッセージから採用ページに直接アクセスできるようにしたり、メッセージのやりとりで直接質問できるようにしたりすると、よりスムーズな採用活動が行えます。
近年は企業のホームページや採用ページでだけでなく、動画サイトのYouTubeで情報を検索する求職者が増加しています。
動画は文章や写真よりもより詳しく情報が伝わるため、YouTubeは「応募前に企業の雰囲気を知りたい」と思う求職者にとって、イメージを捉えやすいツールです。
企業の雰囲気や働く人の姿、話し方などを動画で見ることにより、「入社後の自分」をイメージしやすくなります。動画を見て企業の雰囲気を判断するため、入社後のミスマッチのリスクが減ることもメリットです。
動画作成にはノウハウが必要で、外注する場合コストはかかりますが、応募者数の増加に期待できます。
TikTokは15秒の動画を投稿するSNSで、特に10代を中心とする若い世代に広まっています。
TwitterやInstagramと比較するとTikTokのユーザー数は少ないですが、「増加傾向にあること」と「10代の利用者が多いこと」はSNS採用において見逃せません。
また、TikTokは同じ動画を他のSNSにも載せることができるため、拡散力の高いTwitterと併用すれば自社の認知度アップに期待できます。
TikTokをSNS採用のツールとして導入している企業は少ないため、差別化できる点もメリットです。
若い世代に普及しているTikTokを利用して、先手を打ってみてはいかがでしょうか。
参照:総務省情報通信政策研究所「令和元年度 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
実際のSNS採用活用事例を紹介します。
株式会社ディー・エヌ・エーはSNS採用にTwitterを活用しています。
新卒向けのアカウントで、説明会開催やデザイナー向け講座情報の発信などが主なコンテンツです。
専門的な内容を発信することで親和性の高い候補者を集め、母集団形成に役立っています。たとえば、デザイナー向けのポートフォリオ作成セミナーの告知などで、デザイナーのフォロワーを集めるといった手法です。
株式会社ディー・エヌ・エーのTwitterアカウントはこちら
国土交通省はSNS採用にFacebookを活用しています。
新卒向けのアカウントで、説明会開催や締め切りの告知などに使われています。
また、「採用担当者と1対1で相談会」などユニークなイベントの告知もあり、イベントの集客にも効果的です。
ユニリーバ・ジャパンは、SNS採用にInstagramを活用しています。
新卒向けのアカウントで、社員インタビューや社内制度の紹介がメインです。
求人サイトやホームページでは伝えきれない魅力が掲載されており、求職者の知りたい情報が多いため、就職意欲を湧かせるコンテンツになっています。
株式会社ニトリは、新卒採用にLINEを活用しています。
「リッチメニュー」と呼ばれるトーク画面下の表示ボタンは、他のSNSや採用サイトにリンクしており、回遊率を高めています。
友だち追加さえすれば、LINE以外の採用情報も網羅できるため、就活生にとって利便性が高いです。
合同会社DMM.comはSNS採用にYouTubeを活用しています。
新卒を主なターゲットとして、計13部署の仕事内容やキャリアパスを公開しています。
職種が豊富な企業は、採用担当者の説明だけで各部署の仕事内容を説明するのは難しいです。
しかし、部署ごとに動画を分けることで、仕事内容が理解しやすくなります。また、動画にすることで、現場社員を説明会などにアサインする手間も省けます。
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
次にSNS採用を導入する手順を解説します。
まず、SNSを活用する目的を決めます。最終的には、「優秀な人材の獲得」が目的なのですが、採用活動のどのステップでどういった効果を上げたいのかを整理します。
たとえば、母集団形成がうまくいっていないのであれば認知度向上が目的になりますし、選考辞退が多いのであれば魅力の発信や動機付けが目的になるでしょう。
また、「求人広告では情報が届かない潜在層にアプローチしたい」など、採用課題や企業の成長フェーズによっても活用目的は異なります。
目的を決めたら、採用チームで共有して方向性がぶれないように注意しましょう。
SNSにはInstagramやTwitter、Facebookがあり、それぞれ利用者やコンテンツ形式に特徴があります。
採用ターゲットに合わせて適切なSNSを選定しましょう。
各SNSの特徴は、【5】活用しやすいSNS7選で解説しています。
運用フローを決める際は、
の3点が重要です。
SNSの運用は労力を要するため、割り振りは慎重に考えましょう。また、炎上した際のリスクも考慮し、「会社の広報活動」である意識を持って運用することが大切です。
また、投稿頻度を決めず「時間があるときに投稿しよう」と考えていると、投稿の優先度が下がって更新が滞ります。採用スケジュールに合わせてSNSの運用スケジュールも決めておきましょう。
そして、運用マニュアルも重要です。ユーザーへの返信や投稿前のチェックリストをつくることで炎上対策になりますし、言葉遣いのバラつきも防げます。
求職者との距離感が近いのはSNSのメリットですが、ミスやトラブルを避けられるよう最低限のマニュアルをつくっておきましょう。
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
SNS採用を成功させるポイントを紹介します。
SNS採用を成功させるためにはターゲットを明確にして、ペルソナを作成することが大切です。
どんな求職者をターゲットにするかによって、コンテンツが変わります。
また、マス向けのコンテンツではありきたりな内容になってしまい、結局誰にも内容が届かないといった結果を招きます。
加えて、どのSNS媒体を選ぶかにも関わってくるので、ペルソナの作成は重要です。
SNSを採用に活用する際は、
など、情報発信の目的を決めましょう。
闇雲に情報を発信すると、企業の採用課題を解決できなかったり、採用サイトと内容がすべて同じになったりする恐れがあります。
そのため、採用課題を洗い出し、情報発信の目的に合わせたコンテンツ作りが大切です。
SNSは企業から個人まで多くのユーザーがいるため、新着情報に埋もれてしまうことが頻繁にあります。
1回や2回の発信で効果を得ることは難しいので、継続的な発信を心がけましょう。
SNS運用は、中長期的な目標を定めて継続的に取り組むことではじめて効果を発揮します。
無料『Instagram運用支援サービス』資料ダウンロード
\ 運用方法がわからない方必見 /
人材採用のプロが採用に特化した
Instagram運用を徹底サポートします!
※同業者・競合企業様は資料ダウンロードはご遠慮いただきますようお願いいたします。
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
SNS採用は無料もしくは低コストで始められる採用手法です。
若い世代を中心に普及しているSNSを使って自社の魅力をアピールすることで、仕事を探している顕在求職者だけでなく、将来的に就職・転職活動を始める顕在求職者にも情報を届けられます。
一方で即効性がなく、SNS運用の効果が出るまでに時間がかかる点がデメリットです。
しかし、活用しやすいツールを選び、継続的に発信していくことで自社の魅力をよりリアルに伝えられます。
情報を伝えたいターゲット層を明確にし、まずはSNS採用を始めてみてはいかがでしょうか。
SNS採用のメリット・デメリットと活用しやすいSNS7選(成功事例つき) TOPへ
採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説
採用手法16選と最新トレンドを紹介!選び方や求人募集のコツも解説
応募が来ない原因と対策
求人募集しているのに応募が来ない3つの原因と対策
その他、今日から使える採用ノウハウやあらゆるお悩みが解決できるコンテンツをご用意しています。ぜひご参考にしていただければと思います。
中途採用
面接・採用
Instagram採用